JPS60229731A - 柔軟性に優れる多孔質フイルム - Google Patents
柔軟性に優れる多孔質フイルムInfo
- Publication number
- JPS60229731A JPS60229731A JP8550284A JP8550284A JPS60229731A JP S60229731 A JPS60229731 A JP S60229731A JP 8550284 A JP8550284 A JP 8550284A JP 8550284 A JP8550284 A JP 8550284A JP S60229731 A JPS60229731 A JP S60229731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- filler
- porous film
- stretching
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は柔軟性に優れる多孔質フィルムに関する。詳し
くは、充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物から
溶融成形して得られたフィルムを一軸延伸して得られる
柔軟性に優れた多孔質フィルムであって、衣料用、包装
用、電池セパレーター用、濾過材用、医療用等の材料特
に包装用、医療用の材料として用いて好適な柔軟性に優
れる多孔質フィルムに関するものである0 〔従来の技術〕 近年、ポリオレフィン系樹脂の多孔質フィルムに関する
開発が進められ、衣料用、包装用、電池セパレーター用
、濾過材用、医療用等への応用が計られておシ、本発明
者等も多孔質フィルムまたはシートの製造法につき先に
出願した(特願昭3’)−/lλ59&、tざ一10コ
J2.!;g−/IIq、yq ’) しかるに1ポリオレフイン系樹脂あるいは充填剤入りポ
リオレフィン系樹脂から得られた多孔質フィルムは柔軟
性において必ずしも満足されるものではなく、特に包装
用、医療用等の用途においてフィルムの1しなやかさ′
を必要とする場合には不適当である。
くは、充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物から
溶融成形して得られたフィルムを一軸延伸して得られる
柔軟性に優れた多孔質フィルムであって、衣料用、包装
用、電池セパレーター用、濾過材用、医療用等の材料特
に包装用、医療用の材料として用いて好適な柔軟性に優
れる多孔質フィルムに関するものである0 〔従来の技術〕 近年、ポリオレフィン系樹脂の多孔質フィルムに関する
開発が進められ、衣料用、包装用、電池セパレーター用
、濾過材用、医療用等への応用が計られておシ、本発明
者等も多孔質フィルムまたはシートの製造法につき先に
出願した(特願昭3’)−/lλ59&、tざ一10コ
J2.!;g−/IIq、yq ’) しかるに1ポリオレフイン系樹脂あるいは充填剤入りポ
リオレフィン系樹脂から得られた多孔質フィルムは柔軟
性において必ずしも満足されるものではなく、特に包装
用、医療用等の用途においてフィルムの1しなやかさ′
を必要とする場合には不適当である。
本発明者等は従来のフィルムの上記のような欠点の解消
を目的に鋭意検討を行なった結果、フィルムの厚さ、平
均孔径、空孔容積、透湿度、剛軟度を特定のものに設定
することにより目的を達成し本発明に到ったものである
。
を目的に鋭意検討を行なった結果、フィルムの厚さ、平
均孔径、空孔容積、透湿度、剛軟度を特定のものに設定
することにより目的を達成し本発明に到ったものである
。
本発明の要旨は、充填剤を含有するポリオレフィン樹脂
組成物を溶融押出成形して得たフィルムを一軸延伸して
得られた、フィルム厚み35μ以下の多孔質フィルムで
あって、水銀ポロシメーターで測定した微小空孔の平均
孔径がO,OS〜Sμの範囲にあり、フィルムの単位体
積/−当りの空孔容積が0./c1−以上で、且つ透湿
度がj−009/pt・2 II hr以上で、フィル
ムの縦方向および横方向の剛軟度が共に35−以下であ
ることを特徴とする多孔質フィルムに存する。
組成物を溶融押出成形して得たフィルムを一軸延伸して
得られた、フィルム厚み35μ以下の多孔質フィルムで
あって、水銀ポロシメーターで測定した微小空孔の平均
孔径がO,OS〜Sμの範囲にあり、フィルムの単位体
積/−当りの空孔容積が0./c1−以上で、且つ透湿
度がj−009/pt・2 II hr以上で、フィル
ムの縦方向および横方向の剛軟度が共に35−以下であ
ることを特徴とする多孔質フィルムに存する。
本発明のフィルムは上述したような特定の物性を有する
ものであり、フィルム厚みを3Sμ以下とし、かつ平均
孔径o、o s −sμの微小空孔を単位体積/d轟り
空孔容積Q、/ac以上形成することにより、フィルム
が柔軟で肌ざわりの良いものとなり、また透湿度を!
001/h 、lhr以上好ましくは100011/d
−,241hr以上に調節することにより水蒸気は良好
に透過し、かつ平均孔径の関係から水分が直接しみ出す
ことがない性質を有するものとなっている。従って衣料
用、包装用、医療用等の水蒸気は通すが水滴等は通さず
、肌に直接ふれる用途等に用いて大変好適なものである
。
ものであり、フィルム厚みを3Sμ以下とし、かつ平均
孔径o、o s −sμの微小空孔を単位体積/d轟り
空孔容積Q、/ac以上形成することにより、フィルム
が柔軟で肌ざわりの良いものとなり、また透湿度を!
001/h 、lhr以上好ましくは100011/d
−,241hr以上に調節することにより水蒸気は良好
に透過し、かつ平均孔径の関係から水分が直接しみ出す
ことがない性質を有するものとなっている。従って衣料
用、包装用、医療用等の水蒸気は通すが水滴等は通さず
、肌に直接ふれる用途等に用いて大変好適なものである
。
ポリオレフィン樹脂としては高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが単独で、あ
るいはこれらの二種類以上の混合物が用いられ、該ポリ
エチレンのメルトレ インデックスは0.0 / −1011/10分(AS
TMしlコ、3g−70により、/デO℃、 、2./
6Kgで測定)の範囲が好ましい。
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが単独で、あ
るいはこれらの二種類以上の混合物が用いられ、該ポリ
エチレンのメルトレ インデックスは0.0 / −1011/10分(AS
TMしlコ、3g−70により、/デO℃、 、2./
6Kgで測定)の範囲が好ましい。
線状低密度ポリエチレンとは、エチレンと他のα−オレ
フィンとの共重合物であり、従来の高圧法により製造さ
れた低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線状低否度ポ
リエチレンは、例えばエチレンと、他のα−オレフィン
としてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ダメチル
ペンテン−1等をl〜77重量%程度、好ましくは5〜
/S重貴%穆度共重合したものであり中低圧法部密度ポ
リエチレン製造に用いられるチーグラー型触媒又はフィ
リップス型触媒を用いて製造されたものであり、従来の
高密度ポリエチレンを共重合成分により短い枝分かれ構
造とし、密度もこの短鎖枝分かれを利用して適当に低下
させ0.9/〜0.9 !; # /−程度としだもの
であり、従来の低密度ポリエチレンより直鎖性があり、
高密度ポリエチレンより枝分かれが多い構造のポリエチ
レンである。
フィンとの共重合物であり、従来の高圧法により製造さ
れた低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線状低否度ポ
リエチレンは、例えばエチレンと、他のα−オレフィン
としてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ダメチル
ペンテン−1等をl〜77重量%程度、好ましくは5〜
/S重貴%穆度共重合したものであり中低圧法部密度ポ
リエチレン製造に用いられるチーグラー型触媒又はフィ
リップス型触媒を用いて製造されたものであり、従来の
高密度ポリエチレンを共重合成分により短い枝分かれ構
造とし、密度もこの短鎖枝分かれを利用して適当に低下
させ0.9/〜0.9 !; # /−程度としだもの
であり、従来の低密度ポリエチレンより直鎖性があり、
高密度ポリエチレンより枝分かれが多い構造のポリエチ
レンである。
メルトインデックスが0.0/I/’10分より小さい
か、あるいはIO1/10分より大きいと、溶融押出成
形における原反成形時に押出性が態化したり、あるいは
成形安定性が低1する。
か、あるいはIO1/10分より大きいと、溶融押出成
形における原反成形時に押出性が態化したり、あるいは
成形安定性が低1する。
更には該ポリエチレンには高圧法低密度ポリエチレンが
混合されてもよい。また結晶性ポリプロピレンも用いら
れる。結晶性ポリプロピレンとしては、プロピレンの単
独重合体あるいはプロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体が単独でまたはコ徨以上の混合物として使用さ
れる。
混合されてもよい。また結晶性ポリプロピレンも用いら
れる。結晶性ポリプロピレンとしては、プロピレンの単
独重合体あるいはプロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体が単独でまたはコ徨以上の混合物として使用さ
れる。
これらのポリオレフィン樹脂は、ベレット状、顆粒状、
粉末状等任意の形態で使用されるが、顆粒状または粉末
状のものを使用することが好ましい。
粉末状等任意の形態で使用されるが、顆粒状または粉末
状のものを使用することが好ましい。
充填剤としては無機及び有機の充填剤が用いられ、無機
充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カ
オリン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネ7ウム、炭酸バリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、
アルミナ、マイカ、アスベスト粉、ガラス粉、シラスバ
ルーン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、重機充填
剤としては、木粉、パルプ粉等のセルロール系粉末等が
使用される。
充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カ
オリン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネ7ウム、炭酸バリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、
アルミナ、マイカ、アスベスト粉、ガラス粉、シラスバ
ルーン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、重機充填
剤としては、木粉、パルプ粉等のセルロール系粉末等が
使用される。
これらは単独又は混合して用いられる。充填剤の平均粒
径としては、30μ以下のものが好ましく、IOμ以下
のものが史に好it、<、sμ以下のものが最も好まし
い。粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くな
る。充填剤の表面処理は、樹脂への分散性、更には延伸
性の点で、実施されていることが好ましく、脂肪酸又は
その金属塩での処理が好ましい結果を与える。液状また
はワックス状の炭化水素重合体としては、液状ポリブタ
ジェン、液状ポリブテン、液状ポリイソプレン、及びそ
れらの誘導体が用いられる。なかでもカルボキシル基あ
るいは水酸基末端液状ポリブタジェンが用いられ、水酸
基末端液状ポリブタジェンの誘導体、例えば末端がイン
シアネート変性、無水マレイン酸変性、エポキシ基変性
等の液状物も用いられる。
径としては、30μ以下のものが好ましく、IOμ以下
のものが史に好it、<、sμ以下のものが最も好まし
い。粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くな
る。充填剤の表面処理は、樹脂への分散性、更には延伸
性の点で、実施されていることが好ましく、脂肪酸又は
その金属塩での処理が好ましい結果を与える。液状また
はワックス状の炭化水素重合体としては、液状ポリブタ
ジェン、液状ポリブテン、液状ポリイソプレン、及びそ
れらの誘導体が用いられる。なかでもカルボキシル基あ
るいは水酸基末端液状ポリブタジェンが用いられ、水酸
基末端液状ポリブタジェンの誘導体、例えば末端がイン
シアネート変性、無水マレイン酸変性、エポキシ基変性
等の液状物も用いられる。
更には液状ポリブタジェンを水素添加した液状のポリブ
タジェン水添物、水酸基末端液状ポリブタジェンを水素
添加したポリヒドロキシ飽和炭化水素が用いられる。該
ポリヒドロキシ飽和炭化水素は、7分子量たり少なくと
もi、s個の水酸基を有する主鎖が飽和したまたは大部
分飽和した炭化水素重合体である。またカルボキシル基
末端液状ポリブタジェンの水添物を用いてもよい。これ
らの分子量(数平均)は1Ioo〜10000さらには
SOO〜gooo が好ましい。
タジェン水添物、水酸基末端液状ポリブタジェンを水素
添加したポリヒドロキシ飽和炭化水素が用いられる。該
ポリヒドロキシ飽和炭化水素は、7分子量たり少なくと
もi、s個の水酸基を有する主鎖が飽和したまたは大部
分飽和した炭化水素重合体である。またカルボキシル基
末端液状ポリブタジェンの水添物を用いてもよい。これ
らの分子量(数平均)は1Ioo〜10000さらには
SOO〜gooo が好ましい。
しかしてこのようなポリヒドロキシ飽和炭化水素は、公
知の方法、例えば過酸化水素等を重合開始剤として、ブ
タジェン単独あるいは共重合性モノマーとをラジカル重
合して得られるブタジェン系液状重合体を水素添加する
ことによって得られる。共重合上ツマ−としてはイソプ
レン、クロロプレン、スチレン、メチル(メタ)アクリ
レート、メチルビニルエーテル等が挙げられる。
知の方法、例えば過酸化水素等を重合開始剤として、ブ
タジェン単独あるいは共重合性モノマーとをラジカル重
合して得られるブタジェン系液状重合体を水素添加する
ことによって得られる。共重合上ツマ−としてはイソプ
レン、クロロプレン、スチレン、メチル(メタ)アクリ
レート、メチルビニルエーテル等が挙げられる。
水素添加はニッケル系触媒(例えば還元ニッケル、ラネ
ーニッケル)、コノくルト系触媒、白金触媒、パラジウ
ム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、これらの混合
又は合金系触媒を使用して通常の方法で実施される。
ーニッケル)、コノくルト系触媒、白金触媒、パラジウ
ム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、これらの混合
又は合金系触媒を使用して通常の方法で実施される。
末端に極性基のあるもののポリオレフィン樹脂、充填剤
系への導入は、両者の相溶性を向上させる上で好ましい
結果を与えるものと推定される。
系への導入は、両者の相溶性を向上させる上で好ましい
結果を与えるものと推定される。
又、ポリヒドロキシ飽和炭化水素を用いるときには、液
状エポキシ樹脂あるいはエポキシ化植物油の如きエポキ
シ基含有の液状有機化合物を併用することも出来る0 エポキシ基含有有機化合物としては、例えばエポキシ化
アマニ油、エポキシ化大豆油等のエポキシ化植物油、エ
ポキシ樹脂、好壕しくは硬化剤を含まない液状エポキシ
樹脂等が挙げられるO なお、前記ポリオレフィン樹脂には常法に従い熱安定剤
、紫外線安定剤、帯電防止剤、顔料、螢光剤等を添加し
ても差支えない。
状エポキシ樹脂あるいはエポキシ化植物油の如きエポキ
シ基含有の液状有機化合物を併用することも出来る0 エポキシ基含有有機化合物としては、例えばエポキシ化
アマニ油、エポキシ化大豆油等のエポキシ化植物油、エ
ポキシ樹脂、好壕しくは硬化剤を含まない液状エポキシ
樹脂等が挙げられるO なお、前記ポリオレフィン樹脂には常法に従い熱安定剤
、紫外線安定剤、帯電防止剤、顔料、螢光剤等を添加し
ても差支えない。
ポリオレフィン樹脂、充填剤、および液状またはワック
ス状の炭化水素重合体、あるいは更にエポキシ基含有有
機化合物の配合割合はポリオレフィン樹脂100重量部
に対して充填剤23〜1Ioo重量部好ましくは50〜
25011部、液状またはワックス状の炭化水素重合体
は1〜ノ00重量部好ましくは3〜70重1部、エポキ
シ基含有有機化合物はQ−100重量部好ましくは0〜
70重量部であり、液状またはワックス状の炭化水素重
合体とエポキシ基含有有機化合物との合計量は7〜10
0重量部好ましくは3〜70重量部である。充填剤の配
合割合が23重量部未満のときには一軸延伸したフィル
ムの気孔形成が充分でなく、多孔化度合が低くなる0ま
た、充填剤の配合割合が1100重蓋部を越えると混線
性、分散性、フィルムの成形性が劣る。液状またはワッ
クス状の炭化水素重合体、あるいは該炭化水素重合体と
エポキシ基含有有機化合物との混合物量は、ポリオレフ
ィン樹脂700重量部に対して、100重量部を越える
と、ポリオレフィン樹脂の持つ特性が薄れ、満足な混線
性、フィルムの成形性および延伸性を確保することが出
来ない。また7重量部未満でもフィルムの成形性および
延伸性で劣る0 ポリオレフィン樹脂、充填剤および液状またはワックス
状の炭化水素重合体、あるいは更にエポキシ基含有有機
化合物の混合においては通常のブレンダー又は混合機が
用いられる。混合機は、ドラム型混合機、タンブラ−型
混合機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、スー
ハーミキサー等が使用されるが、ヘンシェルミキサー等
の高速攪拌型の混合機が望ましい。
ス状の炭化水素重合体、あるいは更にエポキシ基含有有
機化合物の配合割合はポリオレフィン樹脂100重量部
に対して充填剤23〜1Ioo重量部好ましくは50〜
25011部、液状またはワックス状の炭化水素重合体
は1〜ノ00重量部好ましくは3〜70重1部、エポキ
シ基含有有機化合物はQ−100重量部好ましくは0〜
70重量部であり、液状またはワックス状の炭化水素重
合体とエポキシ基含有有機化合物との合計量は7〜10
0重量部好ましくは3〜70重量部である。充填剤の配
合割合が23重量部未満のときには一軸延伸したフィル
ムの気孔形成が充分でなく、多孔化度合が低くなる0ま
た、充填剤の配合割合が1100重蓋部を越えると混線
性、分散性、フィルムの成形性が劣る。液状またはワッ
クス状の炭化水素重合体、あるいは該炭化水素重合体と
エポキシ基含有有機化合物との混合物量は、ポリオレフ
ィン樹脂700重量部に対して、100重量部を越える
と、ポリオレフィン樹脂の持つ特性が薄れ、満足な混線
性、フィルムの成形性および延伸性を確保することが出
来ない。また7重量部未満でもフィルムの成形性および
延伸性で劣る0 ポリオレフィン樹脂、充填剤および液状またはワックス
状の炭化水素重合体、あるいは更にエポキシ基含有有機
化合物の混合においては通常のブレンダー又は混合機が
用いられる。混合機は、ドラム型混合機、タンブラ−型
混合機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、スー
ハーミキサー等が使用されるが、ヘンシェルミキサー等
の高速攪拌型の混合機が望ましい。
混合順序としては、これらの混合機にまずポリオレフィ
ン樹脂と充填剤を入れ、充分攪拌し混合する。次いで液
状またはワックス状炭化水素重合体あるいは更にエポキ
シ基含有有機化合物を添加し、更に攪拌して分散、展着
させることが好ましい。この方法を用いることにより、
液状またはワックス状炭化水素重合体と充填剤を直接接
触、分散させる際に発生する凝集塊の発生を防ぐ事が出
来、混線時に樹脂中の充填剤の分散性を向上させる事が
出来る。更にはフィルムの成形に於いて、極度にブッの
発生を低減させることが出来る。
ン樹脂と充填剤を入れ、充分攪拌し混合する。次いで液
状またはワックス状炭化水素重合体あるいは更にエポキ
シ基含有有機化合物を添加し、更に攪拌して分散、展着
させることが好ましい。この方法を用いることにより、
液状またはワックス状炭化水素重合体と充填剤を直接接
触、分散させる際に発生する凝集塊の発生を防ぐ事が出
来、混線時に樹脂中の充填剤の分散性を向上させる事が
出来る。更にはフィルムの成形に於いて、極度にブッの
発生を低減させることが出来る。
次に、混合物の混線には従来公知の装置、例えば通常の
スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシング
ロール、バンバリーミキサ−1二軸型混練機等により適
宜実施される。
スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシング
ロール、バンバリーミキサ−1二軸型混練機等により適
宜実施される。
フィルムの成形については、通常のフィルムの成形装置
及び成形方法に準じて実施すれば良く、円形ダイによる
インフレーション成形、T−ダイによるTダイ押出成形
等を適宜採用すれば良い。−軸延伸tよ、チューブラ−
延伸で、−軸方向く引取方向)を強調きせた形であって
も良いがロール延伸が通常好んで採用される。延伸倍率
はハ2〜6倍の範囲が好ましい。フィルムの浮さけ、あ
まり薄いと機械的物性劣り、フィルムに成形後巻き取り
性が不十分となるので、10μ以上が好ましい。
及び成形方法に準じて実施すれば良く、円形ダイによる
インフレーション成形、T−ダイによるTダイ押出成形
等を適宜採用すれば良い。−軸延伸tよ、チューブラ−
延伸で、−軸方向く引取方向)を強調きせた形であって
も良いがロール延伸が通常好んで採用される。延伸倍率
はハ2〜6倍の範囲が好ましい。フィルムの浮さけ、あ
まり薄いと機械的物性劣り、フィルムに成形後巻き取り
性が不十分となるので、10μ以上が好ましい。
本発明のフィルムは、フィルム厚みが3Sμ以下であっ
て微小空孔の平均孔径がo、os−sμの範囲にあり、
フィルムの単位体積/ cd当りの空孔容積がQ、/C
C以上で、且つ透湿度がk 001/m“・214 h
r以上で、フィルムの縦方向および横方向の剛軟度が共
にJjam以下であるものであり、これらの要求特性を
満たすフィルムは包装用、医療用等に好適に用いること
が出来る0 〔実施例〕 次に本発明を実施例によシ更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
て微小空孔の平均孔径がo、os−sμの範囲にあり、
フィルムの単位体積/ cd当りの空孔容積がQ、/C
C以上で、且つ透湿度がk 001/m“・214 h
r以上で、フィルムの縦方向および横方向の剛軟度が共
にJjam以下であるものであり、これらの要求特性を
満たすフィルムは包装用、医療用等に好適に用いること
が出来る0 〔実施例〕 次に本発明を実施例によシ更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
参考例/(液状ポリブタジェンの水添物の製造)容量1
01のオートクレーブに、市販の液状ポリブタジェン〔
日本曹達■製; B、2000 、平均分子量、200
0〕(IK、、シクロヘキサン、7 K9及びカーボン
担持ルテニウム(3%)触媒(日本エンゲルハルト社製
)30011を仕込み、精製アルゴンガスで系内金置換
した後、高純度水素ガスをオートクレーブに供給し、同
時に加熱を開始し、約3θ分を要して定常条件(内温的
100℃、内圧的!; OK4/m )に到達させた。
01のオートクレーブに、市販の液状ポリブタジェン〔
日本曹達■製; B、2000 、平均分子量、200
0〕(IK、、シクロヘキサン、7 K9及びカーボン
担持ルテニウム(3%)触媒(日本エンゲルハルト社製
)30011を仕込み、精製アルゴンガスで系内金置換
した後、高純度水素ガスをオートクレーブに供給し、同
時に加熱を開始し、約3θ分を要して定常条件(内温的
100℃、内圧的!; OK4/m )に到達させた。
この条件に約15時間維持し、次いで水素化反応を停止
した。得られたポリマーはヨウ素価L21/100&の
ポリブタジェン水添物で、常温で液状物であった。
した。得られたポリマーはヨウ素価L21/100&の
ポリブタジェン水添物で、常温で液状物であった。
参考例コ(ポリヒドロキン飽和炭化水素の製造)参考例
/において液状ポリブタジェンとして、日本曹達■製の
a−、zooo(平均分子i−〇oo>を用いた他は、
全て参考例/と同様にした。
/において液状ポリブタジェンとして、日本曹達■製の
a−、zooo(平均分子i−〇oo>を用いた他は、
全て参考例/と同様にした。
得られたポリマーはヨウ素価11.4f1/1009゜
水酸基価52 KOHη/Iの液状のポリヒドロキシ飽
和炭化水素であった。
水酸基価52 KOHη/Iの液状のポリヒドロキシ飽
和炭化水素であった。
実施例1
メルトインデックスがOl、2θl/10分、密度が0
.94 ? l/−である高密度ポリエチレン樹脂3.
31と、炭酸カルシウム(平均粒径/、0μ、脂肪酸処
理)A、/KSIを、まずヘンシェルミキサー中で攪拌
混合し、次いでこれに参考例コで得たポリヒドロキシ飽
和炭化水素0.6に9を添加し、更に攪拌混合を行ない
、10Kqの混合物を得た。
.94 ? l/−である高密度ポリエチレン樹脂3.
31と、炭酸カルシウム(平均粒径/、0μ、脂肪酸処
理)A、/KSIを、まずヘンシェルミキサー中で攪拌
混合し、次いでこれに参考例コで得たポリヒドロキシ飽
和炭化水素0.6に9を添加し、更に攪拌混合を行ない
、10Kqの混合物を得た。
該配合操作を5回実施し、最終的に5oK9の混合物を
得た。
得た。
なお、メルトインデックスはASTMD/コ3g−70
により、/?θ℃、荷重コ、/6Kfの時の樹脂の押出
量を示し、密度ViASTM D /sos に準拠し
、密度勾配管法により、−0℃でめたものである。かく
して得られた混合物を、二軸混練機D13M−1,3(
日本製鋼所■製)により混練し、造粒した。これをSO
鴎φ押出機によりインフL/−ジョン成形り、、埠ミl
IOμのフィルムに製膜した。
により、/?θ℃、荷重コ、/6Kfの時の樹脂の押出
量を示し、密度ViASTM D /sos に準拠し
、密度勾配管法により、−0℃でめたものである。かく
して得られた混合物を、二軸混練機D13M−1,3(
日本製鋼所■製)により混練し、造粒した。これをSO
鴎φ押出機によりインフL/−ジョン成形り、、埠ミl
IOμのフィルムに製膜した。
ここで押出条件は下記のとおりでりる。
シリンダ一温度: /lo−/70−190℃ヘッド、
ダイス温度: /9(1)−/90℃ブ ロ − 比
=2.7 かくして得られたフィルムをロール延伸機により一軸延
伸し、その后、熱処理してフィルム厚さ、2Sμの多孔
質フィルムを得た。
ダイス温度: /9(1)−/90℃ブ ロ − 比
=2.7 かくして得られたフィルムをロール延伸機により一軸延
伸し、その后、熱処理してフィルム厚さ、2Sμの多孔
質フィルムを得た。
延伸条件は下記のとおシである。
延伸温度 ?!’C
延伸倍率 3.0倍
また熱処理は温度100℃、縦方向の弛緩率10チで行
なった。
なった。
得られたフィルムは、フィルムの単位体積/−当たり、
空孔容積が0.2901.、微小空孔の平均孔径が0.
31μである多孔質フィルムで、透湿度が47AθQ
J//yn’・、21Ibr、フィルムの縦方向及び横
方向の剛軟度が共に17鰭であって、剛軟度が低く、非
常に柔軟性に優れるものであった。
空孔容積が0.2901.、微小空孔の平均孔径が0.
31μである多孔質フィルムで、透湿度が47AθQ
J//yn’・、21Ibr、フィルムの縦方向及び横
方向の剛軟度が共に17鰭であって、剛軟度が低く、非
常に柔軟性に優れるものであった。
なお、これらの計測項目の測定法は下記のとおりである
。
。
/)空孔容積Q積と平均孔径μ:水銀ポロシメーターC
AM工NCO社製、60,000peiポロシメータ〕
を用いて測定。空孔容積は、累積空孔容積分布図におい
て、微小孔径のものから半径lθμまでの累積空孔容積
をフィルムの単位体積/cI11当たりの量で示した。
AM工NCO社製、60,000peiポロシメータ〕
を用いて測定。空孔容積は、累積空孔容積分布図におい
て、微小孔径のものから半径lθμまでの累積空孔容積
をフィルムの単位体積/cI11当たりの量で示した。
平均孔径は該空孔容積の半分となる累積空孔容積をとる
空孔の半径で示した。
空孔の半径で示した。
、2)透湿度(1/rr’、2Qhr ) : JIS
202O20/ 974に準じ、温度30℃、相対湿
度?0%で測定した。
202O20/ 974に準じ、温度30℃、相対湿
度?0%で測定した。
3)剛軟度(叫) : JIS L10/g−/9り7
のダ左0カンチレバ法にて測定した。測定は温度、20
℃相対湿度65%で行なった。
のダ左0カンチレバ法にて測定した。測定は温度、20
℃相対湿度65%で行なった。
比較例1
実施例/で使用した高密度ポリエチレンS、OKりと炭
酸カルシウム!;、OKりを実施例/と同様の方法で配
合混練した。得られた組成物を実施例1と同じ押出条件
でSO霞φ押出機でインフレ=ンヨン成形し厚み?θμ
のフィルムに製膜し、次いでロール延伸機により一軸延
伸し、フィルム厚さ30μの多孔質フィルムを得た。
酸カルシウム!;、OKりを実施例/と同様の方法で配
合混練した。得られた組成物を実施例1と同じ押出条件
でSO霞φ押出機でインフレ=ンヨン成形し厚み?θμ
のフィルムに製膜し、次いでロール延伸機により一軸延
伸し、フィルム厚さ30μの多孔質フィルムを得た。
ここで延伸条件は以下のとおりである。
延伸温度 100℃
延伸倍率 S、S倍
また熱処理L1温度/lQ℃、縦方向の弛緩率10チで
行なった。
行なった。
得られたフィルムは、フィルムの空孔容積がに1..2
/CC,個、平均孔径が0.コアμであり、透湿度は3
/θ011/−・コ41hrであった。フィルムの剛軟
度は縦方向!igwa、横方向79鴫で、非常に剛軟度
が大きく、柔軟性の点で、実施例/に劣るものである。
/CC,個、平均孔径が0.コアμであり、透湿度は3
/θ011/−・コ41hrであった。フィルムの剛軟
度は縦方向!igwa、横方向79鴫で、非常に剛軟度
が大きく、柔軟性の点で、実施例/に劣るものである。
実施例コ
実施例/と同じ高密度ポリエチレン、?、jXzと、同
じ〈実施例/で使用した炭酸カルシウム6.0〜を、ま
ずヘンシェルミキサー中で攪拌混合し、次いで実施例/
で用いたポリヒドロキシ飽和炭化水素o、spとエポキ
シ化大豆油〔アデカ・アーガス化学■; ADK C1
zer O−/JOL ) 0.3 kを添加し、更に
攪拌混合を行ない、10.JKgの混合物を得た。その
后、実施例/と同じ方法にて混練造粒し、次いで、イン
フレーション成形により、厚みIIoμのフィルムを製
膜した。製膜条件は実施例/と同じである。該フィルム
をロール延伸機で一軸延伸しフィルム厚さJ4(μの多
孔質フィルムを得た。
じ〈実施例/で使用した炭酸カルシウム6.0〜を、ま
ずヘンシェルミキサー中で攪拌混合し、次いで実施例/
で用いたポリヒドロキシ飽和炭化水素o、spとエポキ
シ化大豆油〔アデカ・アーガス化学■; ADK C1
zer O−/JOL ) 0.3 kを添加し、更に
攪拌混合を行ない、10.JKgの混合物を得た。その
后、実施例/と同じ方法にて混練造粒し、次いで、イン
フレーション成形により、厚みIIoμのフィルムを製
膜した。製膜条件は実施例/と同じである。該フィルム
をロール延伸機で一軸延伸しフィルム厚さJ4(μの多
孔質フィルムを得た。
延伸条件は下記のとおりである。
延伸温度 75℃
延伸倍率 2.0倍
また、熱処理は実施例1と同一条件である。
得られたフィルムは、空孔容積が0./ 5 (fed
平均孔径がOl、2μであり、透湿度λ2o o pi
ti・コ1hl−であった。フィルムの縦方向及び横方
向の剛軟度はそれぞれコ3簡と25飄と小さく、柔軟性
に優れるものであった。
平均孔径がOl、2μであり、透湿度λ2o o pi
ti・コ1hl−であった。フィルムの縦方向及び横方
向の剛軟度はそれぞれコ3簡と25飄と小さく、柔軟性
に優れるものであった。
実施例3
メルトインデックスがハコ9// 0分、密度が0.9
2Qli/cdである線状低密度ポリエチレン3.73
に9、メルトインデックスλ、01// 0分、密度0
.9/Kl/−の高圧法低密度ポリエチレンo、3sK
2と、実施例1の炭酸カルシウム60Kgをヘンシェル
ミキサー中で攪拌混合し、次いで、実施例/のポリヒド
ロキシ飽和炭化水素o、3に4と実施例コで使用したエ
ポキシ化大豆油O,J Kpを添加、再度攪拌混合し、
混合物を得た。実施例/と同様の方法で混練造粒し、次
いでインフレーション成形して、厚み35μのフィルム
を得た。
2Qli/cdである線状低密度ポリエチレン3.73
に9、メルトインデックスλ、01// 0分、密度0
.9/Kl/−の高圧法低密度ポリエチレンo、3sK
2と、実施例1の炭酸カルシウム60Kgをヘンシェル
ミキサー中で攪拌混合し、次いで、実施例/のポリヒド
ロキシ飽和炭化水素o、3に4と実施例コで使用したエ
ポキシ化大豆油O,J Kpを添加、再度攪拌混合し、
混合物を得た。実施例/と同様の方法で混練造粒し、次
いでインフレーション成形して、厚み35μのフィルム
を得た。
延伸温度60℃、延伸倍率q、o倍でロール延伸(−軸
延伸)し、フイルミ厚み/lμの多孔質フィルムを得た
。なお、フィルムの熱処理は実施例/と同一条件で行な
った。
延伸)し、フイルミ厚み/lμの多孔質フィルムを得た
。なお、フィルムの熱処理は実施例/と同一条件で行な
った。
得られた多孔質フィルムの空孔容積は0.ダ9咄、平均
孔径は0.30μであり、透湿度は37001/メ・2
ダhrであった。剛軟度は縦方向/6m1横方向/3m
であり、柔軟性に富む多孔質フィルムである。
孔径は0.30μであり、透湿度は37001/メ・2
ダhrであった。剛軟度は縦方向/6m1横方向/3m
であり、柔軟性に富む多孔質フィルムである。
実施例ダ
実施例3で用いた線状低密度ポリエチレン3゜F K9
、実施例/の炭酸カルシウム5.9に4及びポリヒド
ロキシ飽和炭化水素Q、7Kyを使用して実施例/と同
様の方法で配合混練して造粒した。
、実施例/の炭酸カルシウム5.9に4及びポリヒド
ロキシ飽和炭化水素Q、7Kyを使用して実施例/と同
様の方法で配合混練して造粒した。
次いで厚み−gμのフィルムを実施例/と同一条件にて
インフレーション成形により得た0該フイルムを延伸温
度60℃、延伸倍率−1S倍にてロール−軸延伸した0
尚、フィルムの熱処理は実施例/と同じ条件で実施した
。
インフレーション成形により得た0該フイルムを延伸温
度60℃、延伸倍率−1S倍にてロール−軸延伸した0
尚、フィルムの熱処理は実施例/と同じ条件で実施した
。
得られたフィルムは、空孔容積が0.3 / cC/c
4C/孔径が0.2 gμの、フィルム厚み=θμの多
孔質フィルムであり、透湿度は!; 0001/l−赴
hr。
4C/孔径が0.2 gμの、フィルム厚み=θμの多
孔質フィルムであり、透湿度は!; 0001/l−赴
hr。
縦方向及び横方向の剛軟度はそれぞれlコ■及び//鴎
と非常に小さく、優れた柔軟性を示すものであった。
と非常に小さく、優れた柔軟性を示すものであった。
実施例S
実施例3の線状低密度ポリエチレン3.7Kg。
メルトインデックス0.311710分、密度0.92
−El/aAの高圧法低密度ポリエチレン0.3に9及
び実施例1の炭酸カルシウムs、tKgをヘンシェルミ
キサー中で攪拌混合し、次いで、これに参考例1で得た
液状ポリブタジェンの水添物をO,?Kfを添加し、再
度攪拌混合し、混合物を得た。該混合物を混線・造粒後
、インフレーション成形を行ない、IIOμのフィルム
を得た。次いで、延伸温度60℃、延伸倍率3.3倍で
ロール−軸延伸、熱処理を行なった。熱処理条件は実施
例/に同μであり透湿度!;、2001/rd−2ダh
r、剛軟度は縦方向/jm、横方向/4’+mであった
。
−El/aAの高圧法低密度ポリエチレン0.3に9及
び実施例1の炭酸カルシウムs、tKgをヘンシェルミ
キサー中で攪拌混合し、次いで、これに参考例1で得た
液状ポリブタジェンの水添物をO,?Kfを添加し、再
度攪拌混合し、混合物を得た。該混合物を混線・造粒後
、インフレーション成形を行ない、IIOμのフィルム
を得た。次いで、延伸温度60℃、延伸倍率3.3倍で
ロール−軸延伸、熱処理を行なった。熱処理条件は実施
例/に同μであり透湿度!;、2001/rd−2ダh
r、剛軟度は縦方向/jm、横方向/4’+mであった
。
本発明の多孔質フィルムは柔軟性に優れるものであるか
ら肌ざわりが良く、包装用途、衣料用途、医療用途等の
材料として好適なものである0 出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川 − (ほか7名)
ら肌ざわりが良く、包装用途、衣料用途、医療用途等の
材料として好適なものである0 出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長香川 − (ほか7名)
Claims (2)
- (1)充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物を溶
融押出成形して得たフィルムを一軸延伸して得られた、
フィルム厚み35μ以下の多孔質フィルムであって、水
銀ポロシメーターで測定した微小空孔の平均孔径が0.
05〜Sμの範囲にあり、フィルムの単位体積/−当り
の空孔容積が0./cC以上で、且つ透湿度が! 00
11/yl・ユ4Lhr以上で、フィルムの縦方向及び
横方向の剛軟度が共にJ51DI以下であることを特徴
とする多孔質フィルム。 - (2)ポリオレフィン樹脂100重量部、充填剤−5−
tioo重量部、液状またはワックス状の炭化水素重合
体あるいは該炭化水素重合体とエポキシ基含有有機化合
物との混合物7〜100重量部とからなる組成物を溶融
押出成形して得たフィルムを一軸延伸して得られた特許
請求の範囲第1項に記載の多孔質フィルム0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550284A JPS60229731A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 柔軟性に優れる多孔質フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550284A JPS60229731A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 柔軟性に優れる多孔質フイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60229731A true JPS60229731A (ja) | 1985-11-15 |
Family
ID=13860706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8550284A Pending JPS60229731A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 柔軟性に優れる多孔質フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60229731A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4726989A (en) * | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US4777073A (en) * | 1987-03-11 | 1988-10-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films |
US4829096A (en) * | 1986-07-16 | 1989-05-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Breathable film and process for production of the same |
JPH0236938A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Mitsubishi Kasei Corp | 積層体 |
JPH03198724A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-08-29 | Nitto Denko Corp | 農産物栽培用微孔性フィルム及びこれを用いた農産物の栽培方法 |
US5073316A (en) * | 1987-08-27 | 1991-12-17 | Mitsubishi Kasei Vinyl Company | Process for producing a porous film |
JPH08225680A (ja) * | 1995-11-10 | 1996-09-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 多孔性フィルム又はシート |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747334A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of porous film or sheet |
JPS5815538A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-28 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法 |
JPS5962117A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法 |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP8550284A patent/JPS60229731A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747334A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of porous film or sheet |
JPS5815538A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-28 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法 |
JPS5962117A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4829096A (en) * | 1986-07-16 | 1989-05-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Breathable film and process for production of the same |
US4726989A (en) * | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US4777073A (en) * | 1987-03-11 | 1988-10-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films |
US5073316A (en) * | 1987-08-27 | 1991-12-17 | Mitsubishi Kasei Vinyl Company | Process for producing a porous film |
JPH0236938A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Mitsubishi Kasei Corp | 積層体 |
JPH03198724A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-08-29 | Nitto Denko Corp | 農産物栽培用微孔性フィルム及びこれを用いた農産物の栽培方法 |
JPH067772B2 (ja) * | 1989-04-26 | 1994-02-02 | 日東電工株式会社 | 農産物栽培用微孔性フィルム及びこれを用いた農産物の栽培方法 |
JPH08225680A (ja) * | 1995-11-10 | 1996-09-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 多孔性フィルム又はシート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4472328A (en) | Process for producing porous film or sheet | |
DE69012358T2 (de) | Poröse Folie. | |
JPS63108041A (ja) | 微多孔性フィルム及びその製法 | |
JPS6215090B2 (ja) | ||
JPH0362738B2 (ja) | ||
JPH0118091B2 (ja) | ||
JPS60229731A (ja) | 柔軟性に優れる多孔質フイルム | |
JPS5962117A (ja) | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法 | |
JPS60257221A (ja) | 柔軟性に優れる多孔質フイルム | |
JPS61264031A (ja) | 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト | |
JPH032893B2 (ja) | ||
JPS63210144A (ja) | 微多孔性フイルムの製造方法 | |
JPS60230825A (ja) | 柔軟性に優れる多孔質フイルムまたはシ−ト | |
JPS6210141A (ja) | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法 | |
JPS59140235A (ja) | 多孔性シ−トの製造方法 | |
JPH04335043A (ja) | 多孔質フィルムの製造方法 | |
JPS60166436A (ja) | 多孔性シ−トの製造方法 | |
JPS60215034A (ja) | 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト | |
JPH0662794B2 (ja) | 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法 | |
JP2505517B2 (ja) | 透湿性フィルムもしくはシ―ト用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシ―ト及びその製造方法 | |
TW201775B (ja) | ||
JPS59136334A (ja) | 多孔性シ−トの製造法 | |
JP2606346B2 (ja) | 多孔性フイルム又はシートの製造方法 | |
JPS63251436A (ja) | 多孔性シ−トの製造方法 | |
JPH0622959B2 (ja) | 積層体 |