JPS60215034A - 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト - Google Patents

親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト

Info

Publication number
JPS60215034A
JPS60215034A JP7141084A JP7141084A JPS60215034A JP S60215034 A JPS60215034 A JP S60215034A JP 7141084 A JP7141084 A JP 7141084A JP 7141084 A JP7141084 A JP 7141084A JP S60215034 A JPS60215034 A JP S60215034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
porous film
stretching
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kumazaki
熊崎 昌治
Shogo Okumura
奥村 正吾
Minoru Kashino
柏野 稔
Masami Yamaguchi
山口 正見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7141084A priority Critical patent/JPS60215034A/ja
Publication of JPS60215034A publication Critical patent/JPS60215034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は親水化された多孔質フィルムまたはシートに関
する。更に詳しくはポリオレフィン樹脂、充填剤、液状
の炭化水素重合体からなる組成物から作られた親水性を
有する多孔質のフィルムまたはシートであって、適温度
、吸水性に優れたものであり、衣料用、包装用、電池セ
パレーター用、濾過材用、医療用等として好適な多孔質
のフィルムまたはシートに関するものである。
従来技術 本発明者等は、衣料用、包装用、電池セパレータ用、濾
過材用、医療用等に用いられる充填削入りポリオレフィ
ン系多孔質フィルムまたはシートの製造法について先に
出願した(特願和!?−/?コ!9g、特願昭1l−t
oコ3コ、特願昭j&−/弘9.7?)。
シカるに該多孔質フィルムまたはシートは良好な透湿性
を示すが吸湿性を殆んど示さず、゛電池セパレーター、
医療用等の吸湿性を有する方が望ましい分野で用いるに
は必ずしも好ましくない。
発明の目的 本発明者等は透湿性及び吸湿性の両性質に優れたフィル
ムを提供することを目的に鋭意検討を行なった結果特殊
の処理を施した多孔質フィルムとすることにより目的な
達成し本発明を完成するに到ったものである。
発明の構成 素重合体/−100重量部とからなる組成物を浴融成形
して未延伸フィルムまたはシートとし、該未延伸フィル
ム″またはシートを延伸加工して得た多孔質フィルムま
たはシートであって、該hr 以上で且つ吸湿率がθ7
皿蓋チ以上とされていることを%徴とする親水化された
多孔質フィルムまたは7−トに存する。
ポリオレフィン値崩としては高密展ポリエチレン、中W
[ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが単独、ある
いは二種類以上の混合物として用いられ、更には高圧法
低暫匿ポリエチレンが混合されてもよい。又、結晶性ポ
リプロピレンも用いられる。
充填剤としては、無機及び有機の充填剤が用いられ、無
機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、
カオリン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バ
リウム、硫ばマグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン
、アルミナ、マイカ、アスベスト粉、ガラス粉、シラス
バルーン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、有機充
填剤としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末等
が使用される。
これらは単独又は混合して用いられる。充填剤の平均粒
径としては、30μ以下のものが好ましく、i’oμ以
下のものが更に好ましく、Sμ以下のものが最も好まし
い0粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くな
る。充填剤の表面処理は、415脂への分歓性、更には
延伸性の点で、実施されていることが好葦しく、脂肪酸
又はその金鵜塩での処理が好ましい結果を与える。
敵状またはワックス状の炭化水素重合体としては、液状
ポリブタジェン、液状ポリブテン、液状ポリインプレン
、及びそれらの誘導体が用いられる。中でも水酸基末端
液状ポリブタジェン、及びその誘導体、例えば末端がイ
ソシアネートに性、無水マレイン敵変性、エポキシ変性
等の液状物が好ましく用いられる。更には、水酸基末端
液状ポリブタジェンを水素添加したポリヒドロキシ飽和
炭化水素が良好な結果を示す。
該ポリヒドロキシ飽和炭化水素は、1分子当り少くとも
is個の水酸基を有する主鎖が飽和したまたは大=b分
飽)口した炭化水素系ポリマーであって、eoo 〜4
Ag、ooo、好ましくは!r00〜コo、 o o 
oの範囲の数平均分子量(蒸気圧法による)なもつもの
が用いられ心。数平均分子量が小さすぎると耐候性が十
分でなく、また太きすぎると流動性が低下するため取り
扱いが困離となる。1分子当りの平均水酸基数はlS以
上好ましくは11以上とくに好ましくはよ〇〜よOであ
る。そして水酸基は主鎖の末端、長鎖分岐の末端にある
ことが好ましい。
しかし℃このようなポリヒドロキシ飽和炭化水素は、公
知の方法、例えば過酸化水素等を重置開始剤として、ブ
タジェン単独あるいは共電会性モノマーとをラジカルM
 & シて得られるブタジェン系液状重合体を水素添加
することによって得られる。共1合モノマーとしてはイ
ソプレン、クロロプレン、スチレン、メチル(メタ)ア
クリレート、メチルビニルエーテル等が挙げられる。
水素添加はニッケル系触媒(例えば還元ニッケル、ラネ
ーニッケル)、コバルト系触媒、白金触媒、パラジウム
触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、これらの混合又
は付会系触媒を使用して通常の方法で実施され心。
末端に極性基のあるもののポリオレフィン梢脂、充填剤
系への導入は、両者の相溶性を向上させる上で好ましい
結果を与えるものと推定される。
又、ポリヒドロキシ飽和炭化水素な用いるときには、液
状エポキシ4!11脂ある匹はエポキシ化植物油の如き
エポキシ基含有の液状M機化付物を併用することも出来
る。
該ポリオレフィン樹脂と充填剤及び液状の炭化水素重合
体を配合してなる組成物を溶融成形して得たフィルムま
たはシートから延伸加工して多孔質フィルムまたはシー
トを得る除のポリオレフィン44 )kと充填剤及び液
状の炭化水素重合体の目己合割合はポリオレフィン−J
1iIloo重量部に対して充填剤λs−woo嵐凰部
、液状の炭化水素重合体/ −700重量部である。充
くなる。又、充填剤の配付割合かり00夏量部を越える
と混線性、分散性、フィルムまたはシートの成形性が劣
る。
液状の炭化水素重合体の割合が1oox量部な越えると
、ポリオレフィン伯加の持つ特性が薄れ、満足な混線性
、フィルムまたはシートの成形性および処仰性な確保j
ることが出来ない・また、1重置部未満でもフィルムま
たはシートの成形性おまひ妬伸住で劣り、満足すべき多
孔化フィルムまたはシートが得られない。
フィルム又はシートの成形については、通常のフィルム
又tよシートの成形装置及び成形方法に準じて行えば良
く、円形ダイによるインフレーション成形、Tダイによ
るTダイ成形等を適宜採用すれば艮い。その選択は、次
の延伸の方法により異なる。
すなわち、−軸延伸の場合は、ロール延伸が通常好んで
採用されるが、チューブラ−延伸で、−棚方同(引取方
向)を強幽させた形であっても良い。
又、延伸は一紋でも二段以上の多段でも差支えない。
通常、光填剤ン含Mしたフィルムまたはシートの多孔化
が達成される延伸倍率は、:1.5−6倍であるが、本
発明のような組成物からなるフィルムまたはシートの多
孔化は延伸倍率lコ〜6倍と低倍率でも達成される。し
かし、多孔化とフィルム又はシートの物性の異方性の低
下の観点より好ましくは、/、s〜3倍が艮い。
次に二軸延伸の場合を配す。
二軸延伸り、同時及び逐次延伸に於h″C愼めて良好な
延伸性ケ示した。
二軸延伸でも低倍率延伸が可能であり、少なく共1方向
がl2倍で均一延伸と多孔化が達成される。これに伴い
、表面強度が強込多孔住フィルムを得る事が出来る。
通常、多孔化が達成され、かつ、均一延伸の可能な姑伸
惜率は、少なく共!方向がi2〜lAθ倍である。好ま
しくはlコル−0倍が良い。
父、−軸延伸二軸延伸共延伸后に熱処理を実施する事に
より、フィルム相反を安矩化する事が出来る。又、公知
のコロナ処理、フレーム処神塩の奔出IML−ン雄f藁
&出乎ろ。
炭化水素重合体を配合してなる組成物を溶融成形した後
延伸して得た多孔質のフィルムまたはシートは界面活性
剤により親水化始線される・処理に用いられる界面活性
剤は非イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ア
ニオン系界面活性剤のいずれでもよく、またこれらの界
面活性剤の二穂−以上の併用でもよい。
非イオン系界面活性剤としては、ポリオール、脂肪酸モ
ノグリセライド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン月ホ肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸等。
カチオン系界面油性剤としては第四級アンモニウム塩、
ホリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオ
キシド等、アニオン系界面活性剤としてはアルキルスル
フォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルフオン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、アルキルスルフォン酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルスルフォン酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルスルフォン酸エステル塩、アルキル
リン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸塩等が用
いられる。
多孔質フィルムまたはジ−トン界面活性剤で処理するに
は、例えば浸漬法、噴霧法等が用いられるが、通常、簡
便な、界面活性剤と実質的に均一混合する液体に界面活
性剤な混合あるいは溶解し、該ビ合液に多孔質フィルム
またはシートを浸演し、界面活性剤をフィルム又はシー
トに含浸させる浸漬法が用いられる◎ 界面活性剤に実質的に均一に混合する液体としては、純
水、史にはメチルアルコール、エテルアルコール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール賄等が挙けられる。
またこれらの混付替も用いることが出来ろ。
更には、脂肪族炭化水素、芳香鉄炭化水木、クロロホル
ム、アセトン、四塩化炭素など、あるいはさらにこれら
の混合物も用いることが出来る。
界面活性剤の6s度としてにθ1重意チ以上、さらには
lム瀘慢以上とすることが好ましい。
界面活性剤の一度がθ1重tチ未満であると、親水化処
理が可能であっても&情時間等の処理時間な長くしなけ
れはならず好゛ましくない。
多孔質フィルムまたはシートに公知のコロナ処理、フレ
ーム処理等の表面処理を施した後に界rki活性剤で処
理することも出来る。
界面活性剤で処理する時間は、延伸後でも前でもかまわ
ないが、延伸後がより好ましい。
ある。これらの漬水特性を満たすフィルムは電池セパレ
ーター用あるhは医瞭用等に好忠に用いることができる
が、本発明で詐細に説明した範曲内で要求に応じ適度な
透湿度および吸湿率yl ffi 4. p t Kj
g ti ニドpv゛zパき3゜次に本発明を実施例に
より更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越え
ない限り以下の実施例に駆足されるものではなh0 参考列l(ポリヒドロキシ飽和炭化水素の製造)容量t
oeのオートクレーブに、市販の液状ポリブタジェン〔
日本曹達−嚇製;G−コ00θ、分子量2ooo〕3k
II、シクロヘキサン3 kf及びカーボン担持ルテニ
ウム(5%)触媒(日本エングルハルト社製)300?
を仕込み、+1.dアルゴンガスで系内な置換した後、
尚純度水素ガスをオートクレーブに供給し、同時に加熱
を開始し、約30分を要して定常条件(内温約io。
℃、内圧的50kf/cift )に到達させた・この
条件に約15時間維持し、次いで氷菓化反応を停止した
。得られたポリマーは、ヨウ累価!r’t/1ooy、
水酸基1i11i 4’ 4’ KOH#li//Pの
液状のポリヒドロキシ結和炭化水素でありた・実施例1 メルト・インデックスがlコ?ZlO分、密度がa9コ
/ ?/cIT!である線状低密度ポリエチレン樹脂ユ
ダ醪と炭酸カルシウム(平均粒径lコμ、脂肪酸処理)
j:ffk#’a?、ますへフシエルミキサー中で攪拌
混合し、次すでこれに参考例1で得たポリヒドロキシ飽
和炭化水系Otヰを添加し、更に攪拌混合な行ない、1
0kgの混合物をl&だ。該配合操作化5回実施し、最
終的に!rOkgの混合物を得た。
なお、メルトインデックスはASTMb/23g −7
θにより、19θC,fi3i!zAktの時の樹脂の
押出iを示し、密度はA8TM DI!0!tに準拠し
、密度勾配管法により20℃でめたものである。かくし
て得られた混合物を、二軸混練機D8M−6g (日本
製鋼所■製)により混練し、造粒した。
これ’241oatmφ押出機によりインフレーション
成形し厚さ65μのフィルムに製膜した。
ここで押出条件は下記のとおりである。
シリンダ一温度 : lり0−/90−/9DCヘッド
、ダイス温度: two−tyoCブロー比:ユ5 折り径: j ? Ja かくして得られたフィルム化、ロール延伸機により一軸
延伸し、フィルム厚さダダμの多孔質フィルムを得た。
延伸条件は下記のとおりである。
延伸温度ニア0C 延伸倍率=2θ倍 該フイルムケ非イオン系界面活性剤のポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート[Tw@en λ01東京
化成(爾〕の1%及び3%エチルアルコール溶液に所蔵
時間浸漬した後、j風乾した◎ この処理フィルムの透湿度及び吸湿率を表−7に示すが
比較例1に対し、透湿度、吸湿量とも向上していること
が判る。尚、これらの測定方法は下記のとおりである。
l)透湿度<P/nX・2ダ時間) −JIS ZOユ
01f−/974に準じ、温度30C1相対湿度90%
で測定した。
コ)吸湿率(重量%):フイルムを4IOC13時間乾
燥後、20C,相対湿度100%の条件下で、コグ時間
後の重量増加を測定、1址び分率で示す。
比較例1 実施例1において、ロール延伸機による一軸延伸により
得られたフィルム厚さppμの多孔質フィルムである(
界面活性剤で処理していないもの)。表−7に測定結果
を示したが、透湿度は大きくて良好なるものの、吸湿率
が非富に小さく、殆んど吸湿性を示さない・ 実施例λ〜ダ 実施例1において、ロール延伸機による一軸延伸により
得られたフィルム厚さダlμの多孔質フィルムを非イオ
ン系界面活性剤のポリオキシエチレン(/、?)ノニル
フェニルエーテル〔リポノックスNCM、ライオンθ*
〕の3%エテルアルコール溶液、グリセリンモノアルコ
レート[Homtastat FE−20、化成ヘキス
ト■〕の3%水溶液あるいはJfbエチルアルコールh
aに所定時間浸漬した屑、風乾したのが実施例λ〜実施
例ダである。
結果を表−一に示したが比較911に比して、透湿度、
吸湿率共に大tlJに同上している。
実施例5 実施例λ〜弘と全く同じ多孔質フィルムを用い、先ずコ
ロナ処Jkl?フィルムの両lに施した。
コロナ処理前のフィルムの表1張力はJ?dyne/c
m、コロナ処理後のフィルムの表面張力は4’ / d
yne / cy++である。
尚、フィルムの表面張力の測定は、「ぬれ指数標準液」
(和光純薬工粟0市)を用いて行った。
コo +処理フィルムをグリセリンモノアルコレート(
: )lostagtat FE−20、化成ヘキスト
I4= )の3%エテルアルコール浴液に所蔵時間浸漬
した后、風乾した。結果は表−一に示す。
実施例6〜9 実施例6〜9は、それぞれ実施例1で、ロール延伸機に
よる一軸延伸により得られたフィルムと全く同じ多孔質
フィルムをカチオン系界面活性剤のポリオキシエチレン
<10)ステアリルアミン[Hoitagtat FA
−/41.化成ヘキスト■〕のエテルアルコール溶液、
ポリオキシエチレンアンモニウムクロリド〔サーフホー
プMS−/。
化成ヘキストII ) 、パルミチルトリメテルアンモ
ニウムクロリド〔サーフロイヤルCTAC,化成ベキス
ト1南〕のエテルアルコール/水混曾系溶液に浸漬した
后に風乾して得られた。
表−3に浸漬条件及び結果ヶ示したが、透湿度及び吸湿
ムが比戟列lより向上していることが判る。
実施例1o−ii 実施例/ 0− / /は、それぞれ実施例1で用いた
のと全く同じ多孔質フィルムを、アニオン系界面活性剤
のポリオキシエチレン(lコ)ラウリルエーテルリン酸
ナトリウム(N1kkol DLP −701日本サー
ファクタント(−〕の水浴液、アルキルスルホン酸ナト
リウムしサーフロイキル8A8−93.化成ヘキスト■
〕の水浴液に浸漬し、次いで風乾して御られたものであ
る。結果を表−参に示す〇 実施例1コ 実施例1で使用したのと同じ線状低密度ポリエチレン樹
月旨1tkipと、メルト・インデックスがユIf/1
0分、密度が0923 f / dの高圧法低密度ポリ
エチレンo q kt及び実施例1で用いたのと同じ戻
酸カルシウムSコ時を、まずヘンシェルミキサー中で撹
拌混合し、次いでこれに参考例1で得たポリヒドロキシ
飽和炭化水素0.4 kgとエホキシ化大豆油[ADK
 C1zer O−/30L、アデカ・アーガス化学■
] Q 3 ”l/”1.ttil加し、更に攪拌混合
を行ない、1Okliの混合物を得た・該配付操作を3
回実施し、最終的に5Oktの混合lll1l!Iン得
た。
かくして得られた混合物を、実施列lと全く同様の方法
で混線、造粒し、次いでインフレー−/ヨン成形により
厚さ70μのフィルムvfimした。かくして得られた
フィルムをロール延伸機により一軸延伸を行ない、フィ
ルム厚さ53μの多孔質フィルムを得た。延伸条件は下
記のとおりである。
延伸温度 1OOC 延伸倍率 lり倍 該フィルムな実施例1で用いたのと同じポリオキシエチ
レンンルビタン七ノラウレート[Tween 20 ]
のエチルアルコール溶液に浸漬し、次いでノ虱乾した。
結果な表−5に示1−6比較例−に対し吸湿軍が大きく
向上している。
比較例コ 実施fil /コにおいて、ロール延伸機による一軸延
伸で得られた多孔質フィルムそのもの(界面値性剤始線
を行なっていないもの)であり、辰−5に示すように殆
んど峡湿注を示さなh0実施例13 実施例1において、綜状低笥度ポリエチレン樹脂?、メ
ルト・インデック20237710分、密度0.9 ’
I !; f / ctlの晶督度ポリエチレン樹脂に
震えた他は、全て実施例lと同じインフレーション成形
条件及び延伸条件でフィルム厚みlIlμの多孔質フィ
ルムを得た。該フイklkを実施1ylI5で使用した
ものと全く同じカチオン系界面活性剤のパルミチルトリ
メテルアンモニウムクロリド〔サーフロイヤルCTAC
)のエチルアルコール/水混合系溶液に浸伍し、その后
風乾して実施例13を得た。結果を表−6に示す。
比較fI13 実施例13においてロール延伸により得られy、: 多
孔質フィルムそのものであり、表−6に示したように吸
湿性は殆んど示さなh0 発明の効果 本発明によれば透湿性、吸湿性に優れたフィルムが得ら
れΦものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン樹脂ioo重量部、充填剤25〜
    ダ00重量部、液状又はワックス状の炭化水素重合体1
    〜100重量部とからなる組成物yIl−溶融成形して
    未延伸フィルムまたはシートとし、該未延伸フィルムま
    たはシートを延伸加工して得た多孔質フィルムまたはシ
    ートであって、該多孔質フィルムまたはシー01重量%
    以上とされていることを特徴とする親水化された多孔質
    フィルムまたはシート。
JP7141084A 1984-04-10 1984-04-10 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト Pending JPS60215034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141084A JPS60215034A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141084A JPS60215034A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215034A true JPS60215034A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13459713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141084A Pending JPS60215034A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215034A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829096A (en) * 1986-07-16 1989-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Breathable film and process for production of the same
EP0380353A2 (en) * 1989-01-27 1990-08-01 Mitsubishi Kasei Corporation Porous film
US4983337A (en) * 1987-11-12 1991-01-08 Kohjin Co., Ltd. Method and apparatus for producing stretched film
US5800758A (en) * 1997-09-16 1998-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making microporous films with improved properties
EP0945244A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-29 Lung Meng Environmental Friendly Paper Products Hong Kong (Holdings) Limited Process for the manufacture of environmental friendly papers and compositions therefore
EP1152025A1 (en) * 1999-12-14 2001-11-07 Tokuyama Corporation Porous polyolefin film, process for producing the same, and use thereof
CN115506081A (zh) * 2013-08-09 2022-12-23 阿姆泰克研究国际公司 瞬时可润湿的聚合物纤维片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151829A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Tokuyama Soda Kk Method of producing battery separator
JPS5324536A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Tokuyama Soda Kk Method of installing battery separator
JPS5962117A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151829A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Tokuyama Soda Kk Method of producing battery separator
JPS5324536A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Tokuyama Soda Kk Method of installing battery separator
JPS5962117A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829096A (en) * 1986-07-16 1989-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Breathable film and process for production of the same
US4983337A (en) * 1987-11-12 1991-01-08 Kohjin Co., Ltd. Method and apparatus for producing stretched film
EP0380353A2 (en) * 1989-01-27 1990-08-01 Mitsubishi Kasei Corporation Porous film
US5800758A (en) * 1997-09-16 1998-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making microporous films with improved properties
EP0945244A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-29 Lung Meng Environmental Friendly Paper Products Hong Kong (Holdings) Limited Process for the manufacture of environmental friendly papers and compositions therefore
EP1152025A1 (en) * 1999-12-14 2001-11-07 Tokuyama Corporation Porous polyolefin film, process for producing the same, and use thereof
EP1152025A4 (en) * 1999-12-14 2005-07-13 Tokuyama Corp POROUS POLYOLEFIN FILM, METHOD OF MANUFACTURE AND USE
CN115506081A (zh) * 2013-08-09 2022-12-23 阿姆泰克研究国际公司 瞬时可润湿的聚合物纤维片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015521A (en) Porous film
US5317052A (en) Polyvinyl alcohol product and multi-layer product containing the same
US5022990A (en) Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
DE60034122T2 (de) Mikroporöses Schallschutzmaterial
JPS63108041A (ja) 微多孔性フィルム及びその製法
DE2611731A1 (de) Verfahren zur herstellung von permeablen membranen
CA2238308A1 (en) Microporous materials of ethylene-vinyl alcohol copolymer and methods for making same
JPS6211506A (ja) 中空繊維
JPH075780B2 (ja) ポリプロピレン微孔性フイルムの製造方法
JPS6215090B2 (ja)
JPS60215034A (ja) 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
JPH0625277B2 (ja) 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
JPS5832171B2 (ja) 多孔膜の製造方法
JPH032893B2 (ja)
JPH04335043A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JPS60166436A (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPH0625278B2 (ja) 親水化された多孔質フイルムまたはシ−ト
JP4642198B2 (ja) 樹脂組成物、その製造法および用途
WO1992014783A1 (en) Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous film produced therefrom, and production of the same
JPH0651813B2 (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JPH0662794B2 (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPS60230825A (ja) 柔軟性に優れる多孔質フイルムまたはシ−ト
JPH02296840A (ja) 多孔質フィルムおよびその製造方法
JPH058742B2 (ja)