JPS6022915B2 - L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法 - Google Patents

L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6022915B2
JPS6022915B2 JP53088637A JP8863778A JPS6022915B2 JP S6022915 B2 JPS6022915 B2 JP S6022915B2 JP 53088637 A JP53088637 A JP 53088637A JP 8863778 A JP8863778 A JP 8863778A JP S6022915 B2 JPS6022915 B2 JP S6022915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidase
solution
enzyme
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515746A (en
Inventor
三郎 原田
義史 堀内
一男 松浦
英生 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP53088637A priority Critical patent/JPS6022915B2/ja
Priority to GB7924637A priority patent/GB2030149B/en
Priority to DK301679A priority patent/DK147183C/da
Priority to FR7918591A priority patent/FR2431534A1/fr
Priority to CA332,153A priority patent/CA1125205A/en
Priority to IT24490/79A priority patent/IT1122216B/it
Priority to DE2929277A priority patent/DE2929277C2/de
Priority to US06/059,583 priority patent/US4275161A/en
Publication of JPS5515746A publication Critical patent/JPS5515746A/ja
Publication of JPS6022915B2 publication Critical patent/JPS6022915B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、L−Q−グリセロリン酸オキシダーゼ(L−
Q−亀ycero−3一phosphaに:02oxj
dored肌tase;以下L−Q一〇Pーオキシダー
ゼと称す)の製造法に関する。
L一Q一GPーオキシダーゼは、L一Qーグリセロー3
−リン酸および酸素からジヒドロキシアセトン−3ーリ
ン酸および過酸化水素を生ずる反応を触媒するものであ
って、下記反応式〔1〕L−Gが十02一DHAP+日
202 〔1〕(ただし式中、L−○蛇はL
−Q−グリセロ−3ーリン酸を意味し、DHAPはヒド
ロキシアセトンー3−リン酸を意味する)で表わされ、
ストレブトコツカス(Streptococcus)属
、ラクトバシルス(Lacto蛇cillus)属「
oィコノストック(戊uconostoc)属、ベデイ
オ コッカ ス(pediococcus)属に属する
菌が生産することが知られている(特関昭53−728
92号公報)。
しかしながら、公知のL−Q−GPーオキシダーゼは、
分子量約15万で、Km値=28hMであり、特にKm
値が大きく反応性が悪いものであった。本発明者らは、
種々研究した結果、上記の種々の微生物とその贋を異に
するアヱロコッカス(Aerococc雌)属に属する
菌、アェロコッカス・ビ リ タ ン ス IFO12
219( Aerococcusvjri池nsIFO
12219、同IFO12317が同様にL−Q一GP
ーオキシダーゼを生産することを見出した。本発明は上
記の知見に基いて完成されたもので、アェロコッカス属
に属するL−Q−GP−オキシダーゼ生産菌を培地に培
養し、その培養物からL−Q−GPーオキシダーゼを採
取することを特徴とするL一Q一GPーオキシダーゼの
製造法であって、このL−Q−GPーオキシダーゼは生
体内物質代謝におけるL−Q−グリセロ−3−リン酸を
基質とする酸イ控酵素であるため、血清またはその他の
試料中のL−Q−グリセロ−3ーリン酸、グリセリン、
グリセライド、ホスフアチジン酸、その他のリン脂質の
定量、グリセロキナーゼなどの酵素活性の測定などに、
必要に応じて他の酵素や呈色試験との組合せを用いて、
研究用試薬、診断用試薬として有用な用途を有するもの
である。
本発明におけるL−Q−GP−オキシダーゼ生産菌とし
ては、例えばアェロコッカス・ビリタンスIFO122
19、アエロコツカス・ビリタンス花012317が挙
げられる。
本発明を実施するに当っては、L−Q−GP−オキシダ
ーゼ生産菌を、酵素を生産する通常の方法で培養する。
培養の形態は通常液体培養で行なうのが有利である。培
地の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられるも
のが広く使用され得る。炭素源としては同化可能な炭素
化合物であればよく、例えばグルコース、シユクロース
、ラクトース、マルトース、フラクトース、糠蜜、グリ
セロール、ピルビン酸などが使用される。窒素源として
は利用可能な窒素化合物であればよく、例えばべプトン
、ポリベプトン、肉エキス、酵母エキス、大豆粉、カゼ
イン加水分解物などが用いられる。その他、リン酸塩、
炭酸塩、硫酸塩、マグネシウム、力ルシウム、カリウム
、ナトリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類が必要に
応じて使用される。培養温度は菌が発育し、L−Q−G
P−オキシダーゼを生産する範囲内で適宜変更し得るが
、好ましくは25〜370程度がよく、また培養時間は
条件によって異なるが、L−Q−GP−オキシダーゼが
最高収量に達する時期を見計って適当な時期に培養を終
了すればよく、通常10〜4鞘時間程度である。
次いで、このようにして得られた培養物からL−Q−G
P−オキシダーゼを採取するのであるが、本酵素は主と
して菌体内に存在する。
本酵素を採取するには、まず得られた培養物を炉過また
は遠心分離などの手段によりその菌体を採取し、次いで
この菌体を種々の機械的方法、またリゾチームなどの酵
素的方法にて破壊し、また必要に応じてエチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)やトリトン×−100(Trit
onX−100:商品名)。アデカトール SO−12
0(商品名)などの界面活性剤を添加して本酵素を可溶
化して分離、採取する。さらにこのようにして得られた
L一Q−GPーオキシダーゼ含有溶液は濃縮するか、ま
たは濃縮することなく可溶性塩類、例えば硫安などを用
いて塩析せしめるが、親水性有機溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、イソプロパノールなどの添
加により本酵素を沈澱せしめればよい。次いで、この沈
澱物は水または緩衝液に溶解し、半透膜にて透析せしめ
て低分子量の不純物を除去することができる。また、吸
着剤あるいはゲル炉過剤などによる吸着クロマトグラフ
ィーイオン交換クロマトグラフィーあるいはゲル炉過な
どの手段によりL−Q一GPーオキシダーゼを精製する
。さらにこれらの手段により得られた酵素溶液は減圧濃
縮、限外炉過膜濃縮、さらに凍結乾燥などの処理により
精製されたL−Q−GP−オキシダーゼを得る。次に、
本発明のL一Q−CP−オキシダ−ゼの力価の測定法、
その性状などについて述べる。
‘1} 力価の測定法0.2Mトリス塩酸緩衝液(pH
8.0) 0.2の【パーオキシダーゼ(0.5帆/
肌,45U/泌) 〇.1
のZ0.3(W/V)4−アミノアンチピリン〇.・泌 0.1MDLーグリセロー3ーリン酸 0.1の【0
.2%(V/V)N,N−ジメチルアニリン
0.2のZ蒸留水
0.3の【上記組成の反応液1
.0の‘を小試験管に取り、3分間37℃で予備加温し
、これに20仏その酵素液を添加して1び分間反応せし
め、次いでこれに0.25%(W/V)ラウリルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム2.0の‘を加えて反応を停止
し、これを56則血の波長でその吸光度を測定する。
酵素活性の算出は次式に従う。酵素灘(U小)=(鈴)
X(輪 (ただし、△Aは565mm‘こおける10分間での吸
光値を示す。
)‘2ー 基質特異性:L−G斑に基質特異性を有する
前記の力価の測定法におけるDL‐G斑の代りに、第1
表に記載の化合物を基質として用いてその相対活性を測
定したもので、その結果は第1表に示す通りである。第
1表 ‘3’ 酵素作用:L−G蛇および酸素からDHAPお
よび過酸化水素を生ずる反応を触媒する。
その酵素反応式は、以下の通りである。
L‐Gが十02一DHAF十日202 ‘4)至適pH ジメチルグルタル酸−NaOH緩衝液(pH5.0〜7
.0)、トリスー塩酸緩衝液(pH7.0〜9.0)を
用いて、アェロコツカス・ビリダンス『012219よ
り得られたL一Q−GPーオキシダーゼの至通解を求め
た結果、第1図に示す通りであって、本酵素の至適軸は
7.5〜8.9寸近と認められる。
‘51熱安定性 アエロコツカス・ビリダンスIFO12219より得ら
れたL−Q−GP−オキシダーゼを0.1Mジメチルグ
ルタル酸−NaOH緩衝液(pH7.0)に溶解し(0
.5U/の【)、これを0〜70qoで10分間加熱し
た後、その溶液中の残存活性を測定した。
その結果は第2図に示す通りで4ぴ0付近まで安定であ
る。【6)pH安定性 アエロコツカス・ビリダンスIFO12219より得ら
れたL−Q一GPーオキシダーゼを、0.1Mジメチル
グルタル酸一NaOH緩衝液(冊5.0〜7.0)、ト
リス−塩酸緩衝液(pH7.0〜9.0)に溶解し(0
.5U/の【)、4500で10分間加溢した後、それ
ぞれの残存活性を測定した。
その結果は、第3図に示す通りである。また上記緩衝液
を用い、酵素濃度0.5m9/机とし、30ooで2餌
寿間処理した場合の残存活性を測定した結果、第4図に
示す通りで、舟6〜9付近で安定であった。
【71分子量:セフアデツクスG−150を用いるゲル
炉適法において分子量74000付近であり、SDSー
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法において分子量75
00の廿近である。
{81 Km値:約3.2hM付近である。
このKm値の測定方法は、公知の方法に準じて行なった
もので、詳しくは以下の通りでる。
〔反応液〕
0.2M トリス塩酸緩衝液(pH8.0) 0.
2泌パーオキシダーゼ(45U/の【) 0.
1M0.3(W/V)%4ーアミノアンチピリン0.1
の【0.2(W/V)%N,Nージメチルアニリソ〇.
2のZL一Q一GP−オキシダーゼ(0.05U/の‘
)〇.・泌蒸留水 0
.2泌合計 0.9私〔反応停止液〕 0.25(W/V)%ラウリルベンゼンスルホン酸ナト
リウム 2.0泌〔操
作〕上記反応液0.9のZを小試験管に取り、370に
加溢する。
これに0.靴M,0.75mM,1.仇hM,3,帆,
5,帆,7,帆,他M,2皿MのL−G班溶液0.1の
‘を添加して反応を開始し、37℃で正確に10分間反
応した後2.0の‘の反応停止液を添加し反応を停止し
た。次いで反応終了液を、波長56別皿で吸光度測定す
る。このときの最終基質濃度と酵素活性の関係をLin
eweaver−Burkらの方法により算出する。■
金属イオン、EDTAおよびPCMB(pークロロマ
ーキュリー安息香酸)添加における影響:第2表に示す
通りである。
第2表 ■ リン酸化糖添加における影響:第3表に示す通りで
ある。
第 3 表(L−G3P濃度:1.0mM■ 界面活性
剤添加における影響:第4表に示す通りである。
第4 さらに、アエロコツカス・ビリダンス FO12317より得られたL−Q−GPーオキシダー
ゼも同様の性状を有するものであった。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に述べるが、本発明
はこれによって何んら限定されるものではない。
実施例 1 グリセリン1.0%、ラクトース2.0%、ポリベプト
ン1.0%、酵母エキス1.0%、肉エキス0.5%、
KH2P040.1%、K2HP040.1%、NaC
IO.2%、MgS04・7400.05%の組成より
なる培地(pH7.0)を30そ客のジャーフアレメー
タに入れ、10夕のシリコンKS−66(消泡剤、商品
名、信越化学K.K.製)を添加後120q0,20分
間滅菌する。
袷後1畑時間予備培養したアェロコツカス・ビリダンス
IFO−12213『0一12317をそれぞれ、20
0の【桶菌し、30qoで1即時間培養し、培養後、培
養液を5,00仇pmで10分間遠心して集菌し、得ら
れた菌体はさらに、500叫の1仇hMリン酸塩緩衝液
(pH7.0)で洗浄後、リゾチーム溶液(0.4雌/
舷,10のMリン酸塩緩衝液)400羽中に懸濁し、3
70で6■ご間作用せしめて菌体を破壊し、酵素を可溶
化した後、5,00M司転で18分間遠心分離して酵素
液を得る。この際のL一Q−GPーオキシダーゼ活性は
次に示す通りであった。菌 株 酵素活性(u/
の【培養液)アエロコツカス・ビリタンスmO−122
19 0.80アエロコツカス・ビ
リタンスmO−12317 0.78
実施例 2アェロコツカス・ビリダンスm○−1221
9を実施例1に記載方法と同様にして培養、得た酵素液
420の‘(16,00肌)に硫安溶液を用いて硫安濃
度0.24〜0.48飽和で沈澱した画分を遠心分離に
て集め、その沈澱物をlowMリン酸緩衝液(pH7.
0)50泌に溶解し、これを1仇hMリン酸緩衝液(p
H7.0)に対してセルロースアセテート透析チーフを
用いて透析して、精製したL−Q−GPーオキシダーゼ
を得た。
なお、その回収率は83.6%であつた。実施例3:G
班の定量 上記力価の測定法の反応系におけるDL−G班の代りに
耳hM,L−○がを0〜50rそを用いて、さらにこれ
に水を加えて10の‘とする。
この反応液に上記実施例2で得た酵素液(22肌/泌)
20ムそを添加し、370で10分間反応を行い、力価
の測定法に従い反応を停止し、56別mで比色定量した
。その結果は第5図に示す通りで、吸光度約1.2付近
まで良好な直線性が得られ、また、対照に用いた日20
2の結果とも良く一致した。なお図中○‐0は軌M.L
−ば−グリセロー3ーリン酸、●−●は2.前M過酸化
水素を用いた検量線を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のL−Q−GP−オキシダーゼの至適p
Hを示し、第2図は本発明のL一Q−GP−オキシダー
ゼの熱安定性を示し、第3図および第4図は本発明のL
−Q一GP−オキシダーゼのpH安定性を示し、第5図
は本発明のL−Q−GP−オキシダーゼのG解の定量曲
線を示すものである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アエロコツカス属に属するL−α−グリセロリン酸
    オキシダーゼ生産菌を培地に培養し、その培養物からL
    −α−グリセロリン酸オキシダーゼを採取することを特
    徴とするL−α−グリセロリン酸オキシダーゼの製造法
JP53088637A 1978-07-20 1978-07-20 L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法 Expired JPS6022915B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53088637A JPS6022915B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法
GB7924637A GB2030149B (en) 1978-07-20 1979-07-16 Process for l- -glycerophosphate oxidase
DK301679A DK147183C (da) 1978-07-20 1979-07-18 Fremgangsmaade til fremstilling af l-alfa-glycerophosphatoxidase
FR7918591A FR2431534A1 (fr) 1978-07-20 1979-07-18 Procede pour la production de l'a-glycerophosphate oxydase
CA332,153A CA1125205A (en) 1978-07-20 1979-07-19 PROCESS FOR PRODUCTION OF L-.alpha.-GLYCEROPHOSPHATE OXIDASE
IT24490/79A IT1122216B (it) 1978-07-20 1979-07-19 Procedimento per la produzione di l-alfa-glicerofosfato ossidasi
DE2929277A DE2929277C2 (de) 1978-07-20 1979-07-19 Verfahren zur Herstellung von L-α-Glycerophosphatoxidase
US06/059,583 US4275161A (en) 1978-07-20 1979-07-20 Process for the manufacture of L-α-glycerophosphate oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53088637A JPS6022915B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145212A Division JPS6023835B2 (ja) 1983-08-09 1983-08-09 L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515746A JPS5515746A (en) 1980-02-04
JPS6022915B2 true JPS6022915B2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=13948321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53088637A Expired JPS6022915B2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4275161A (ja)
JP (1) JPS6022915B2 (ja)
CA (1) CA1125205A (ja)
DE (1) DE2929277C2 (ja)
DK (1) DK147183C (ja)
FR (1) FR2431534A1 (ja)
GB (1) GB2030149B (ja)
IT (1) IT1122216B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886083A (ja) * 1981-11-12 1983-05-23 Wako Pure Chem Ind Ltd グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
JPS59140900A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Toyo Jozo Co Ltd 新規な酵素的高感度測定法
GB8618469D0 (en) * 1986-07-29 1986-09-03 Genzyme Biochemicals Ltd Enzymes
GB2213822B (en) * 1987-12-15 1991-12-18 Toyo Jozo Kk Dna having genetic information of l-´-glycerophosphate oxidase and application thereof
UA72065C2 (en) * 2004-09-10 2005-01-17 Viridans Ltd Liability Company Strain aerococcus viridans 167k imb b-7069 with antibacterial activity and "viabac" preparation comprising this strain

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1095447A (en) * 1976-12-10 1981-02-10 Prakash S. Masurekar Process for the production of a-glycero-phosphate oxidase
US4166005A (en) * 1976-12-10 1979-08-28 Eastman Kodak Company Process for the production of α-glycerophosphate oxidase

Also Published As

Publication number Publication date
DK147183B (da) 1984-05-07
GB2030149B (en) 1982-07-21
CA1125205A (en) 1982-06-08
DK301679A (da) 1980-01-21
US4275161A (en) 1981-06-23
IT7924490A0 (it) 1979-07-19
FR2431534B1 (ja) 1983-07-08
GB2030149A (en) 1980-04-02
DK147183C (da) 1984-10-22
DE2929277A1 (de) 1980-01-31
FR2431534A1 (fr) 1980-02-15
JPS5515746A (en) 1980-02-04
DE2929277C2 (de) 1986-11-06
IT1122216B (it) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012446B1 (en) Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
JPS604716B2 (ja) 新規なコリンオキシダーゼおよびその製法
JP4741270B2 (ja) 熱安定性に優れたポリオール脱水素酵素およびその製造方法
JPS5814198B2 (ja) Nadh−ペルオキシダ−ゼ、その製法及びこれを用いるh↓2o↓2の測定法
JPS6022915B2 (ja) L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法
FR2576909A1 (fr) Bilirubine oxydase thermostable et son procede d'obtention
JPS6029473B2 (ja) ザルコシン・オキシダ−ゼの製法
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JP5066380B2 (ja) ポリオール脱水素酵素の製造方法
JPS6023835B2 (ja) L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼ
JP3904098B2 (ja) 改変ザルコシンオキシダーゼおよびその用途
JPS58212782A (ja) L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法
JP4051579B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法
JPS6243671B2 (ja)
JP5311615B2 (ja) 化学修飾ポリオール脱水素酵素およびその製造方法
JPH0422560B2 (ja)
JPS5828283A (ja) コリンオキシダ−ゼの改良製造法
JP3617688B2 (ja) β−N−アセチルグルコサミニダーゼ
JPS5934884A (ja) ロイシン脱水素酵素及びその製造方法
JPH04117281A (ja) ベタインアルデヒド脱水素酵素の製造方法
JP3778603B2 (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製造法およびその用途
JP3035685B2 (ja) ステロイドβ−硫酸サルファターゼ、その製造法及び胆汁酸3β−硫酸エステルの定量法
JPS6262151B2 (ja)
JPS6167484A (ja) クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法
JPS6128386A (ja) 新規な乳酸オキシダ−ゼおよびこれを用いた分析法、分析用キツト