JPS58212782A - L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法 - Google Patents

L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法

Info

Publication number
JPS58212782A
JPS58212782A JP57095293A JP9529382A JPS58212782A JP S58212782 A JPS58212782 A JP S58212782A JP 57095293 A JP57095293 A JP 57095293A JP 9529382 A JP9529382 A JP 9529382A JP S58212782 A JPS58212782 A JP S58212782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
alanine dehydrogenase
dehydrogenase
thermus
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57095293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328188B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kurono
良明 黒野
Yoshinao Koide
小出 芳直
Teruhiko Beppu
別府 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57095293A priority Critical patent/JPS58212782A/ja
Publication of JPS58212782A publication Critical patent/JPS58212782A/ja
Publication of JPH0328188B2 publication Critical patent/JPH0328188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−アラニンデヒドロゲナーゼYK−1および
その製造法に関する。
L−アラニンデヒドロゲナーゼは以下の反応を触媒する
酵素として知られている。
L  −Alanine−1−H2O−1−NADy=
:Pyruvate −トN)I3 +NADHL−ア
ラニ/デヒドロゲナーゼは、ピルビン酸からのし一アラ
ニンの酵素的合成あるい1dL−アラニ/、ピルビン酸
等の定量等の応用面が考えられるが、実際上余り実用化
されていない。この理由としては、まず第1には従来の
し一アラニ/デヒドロゲナーゼは工業的に利用するうえ
で安定性に問題があったからである。即ち工業的にL−
アラニ/を生産させるためには、酵素を固定化したり、
反応温度を高めたりする必要があり、より安定な酵素が
求められているが従来のものでは不十分であった。つぎ
にKm値が大きすぎることも問題であった。L−アラニ
ンを酵素的に測定する場合、微瞼に存在するし一アラニ
ンと反応する必要があり、従ってK 、m値の小さいし
一アラニ/デヒドロゲナーゼが要望されるからである。
従来、比較的安定性の高いL−アラニンデヒドロゲナー
ゼとしては、サーマス す−モフイラス(Z、Valj
、、  Biochjmjca  et   BioD
l+i+;ica  Acta615巻、34頁、19
80年)、ノく千ルス・ズブチリス(A、Yoshid
a、、  BiochimiCa et Biophi
−sica  Acta   9 6  巻 、   
248  頁 、  1965 年 )、  ノ(チ 
ルス属菌(1,Epstein、 、旧ochi、m1
qa et Biophisi−ca Acta 44
5巻、549頁、1976年)等力よ知られていたが、
本発明者は、さら□に安定性に優れたし一アラニンデヒ
ドロゲナーゼについて鋭意探索したところ、サーマス・
フラノ;スに属する菌株サーマス・フラバスAT−62
を培養することによって、培養物中に著綾の熱安定性に
優れかつまだKm値の小さい新規なし一アラニンデヒド
ロゲナーゼYK−1を生産蓄積することを見出し、本発
明を完成したものである。サーマス・フラノくスAT−
62(D菌学的性質にライては(’f、 3aiki 
    ’ら、Agr、 Biol、Chem、+ 3
6巻、2357−2366頁、1972年)に記載され
ており、又本菌は工業技術院微生物工業研究所に機工研
菌寄第6529(FERIvL−PNα6529)とし
て寄託されている。
本発明のし一アラニンデヒドロゲナーゼは次の理化学的
−:霞を有している。
(1)作用:L−アラニ/を酸化重税アミン反E6によ
りピルビン酸にする作用およびピルビン酸にアミノJ、
9を付加してL−アラニ/を生成する可逆反応を触媒す
る作用を有する。
(2)基質特異性:L−アラニンに特異的に作用し、L
−セリンには15係の相対力画を示しだが、他のアミノ
酸にはほとんど作用しない。
(3)至適PH二本酵素の至適P)(ば10〜ll付近
にある(第1図に示す通り)。なお用いた緩衝液として
は、P H9,2−10,3ではsofiMグリ//−
塩化カリウムー水酸化カリウム緩衝液、I’)(19,
3−11,05では、50 m M燐酸二ナトリウム緩
衝液である。
(Jl)H安定性=50C160分処理した場合、p 
H6,0〜85付近で最も安定である(第2図に示す通
り)。
(5)至適温度二60〜70C付近VCある(第3図に
示す通り)。
(6)熱な定性=80C180分処理では全く失活せず
、90C180分処理で約30係の失活が認められる(
24図に示す通、す)。
(7)阻害剤に対する影#: (a)  各種阻害剤1.0 m Mの影響について表
1に示す−0 表    1 腎 EDTA :エチレンジアミンテトラアセテートPCM
B:パラクロロマーキュリ−ベンゾエート※のPCMB
a度は0.1 m Mである。
(b)  金属イオン(1,0mM)等の影1について
表2に示す。
表    2 ※の濃度は0.2771 Mである。
(8)分子敬:約290. OOO〜300. OOO
(ゲル沖過法による) (9)等成魚ニア、56(焦点電気泳動法に、しる)a
lKm値:約3XIO−4M 上記理化学的性質を持ったL−アラニンデヒドロゲナー
ゼYK−1は他の微生物起源のし一アラニンデヒドロゲ
ナーゼとは明らかに異なった新規酵素である。
表3に各4微生物起源の耐熱性L−アラニンデヒドロゲ
ナーゼと本酵素との比較を示す。
表    3 表3より明らかの如く、本発明のし一アラニンデヒドロ
ゲナーゼYK−1(生産菌:サーマス・フラバスAT−
62)は他のいずれの酵素よりKm値が小さく、かつ安
定性に優れていることがわかる。本発明の新規L−アラ
ニンデヒドロゲナーゼYK−1はサーマス・フラパスA
、T −62FERM−Pl&16529を培養するこ
とによって得られるが、使用する培地としては、炭素源
、窒素源、無機物その他栄養素を程よく含有する培地な
らば、合成培地または天然培地のいずれも使用可能であ
り、液状でも固状でもよいが、通常は液体培地を使用す
る。
培養条件としては、培養開始時のPHは6〜8の範囲で
、培養温度は6O−80Cの範囲で行われる。このよう
な条件下で、12〜50時間培養することによって培養
物中にL−アラニンデヒドロゲナーゼYK−1が著量生
成する。
こうして培養物中に生産蓄積されたL−アラニンデヒド
ロゲナーゼYK−1は次の如き方法で採取される。L−
アラニンデヒドロゲナーゼYK−1は主に菌体中に存在
するので、培養終了後、菌体は遠心分離、濾過等の方法
で集められ、水または緩衝液で洗浄し、次いでPH5〜
8の適当な緩衝液に懸濁し、グイノーミル等で菌体を磨
砕し、菌体内L−アラニンデヒドロゲナーゼYK−1を
抽出する。
こうして菌体抽出物より得られる粗し一アラニップヒド
ロゲナーゼYK−1をさらに精製するには、硫安塩析、
透析、DEAE−セルロースカラムクロマトグラフィー
、ブルーセファロースカラムクロマトグラフィー、濃縮
、セファデックスG−200ゲル濾過等の通常の精製手
段が用いられる。
次に本発明において用いたL−アラニンデヒドロゲナー
ゼYK−1の活性測定法を示す。
44mML−アラニ/水溶液0.1 ml、  50 
mMグリ/ン緩衝液(PHl O,0) 2.56rn
1.および14 m M N A D水溶O0,1rn
lをキュベツト(径10m)にとり、37C15分間予
備加温する。次いで、酵素液を加えて37Cで340n
mの吸光度を2〜3分間記録し、直線部分から1分間当
りの吸゛ 光度の変化を求める(△ODt )。一方、
コントロールとして基質の代りに水を用いたもので上記
と同様の操作を行い吸光度の変化を求める(△0Db)
L−アラニンデヒドロゲナーゼの単位は37Cで1分間
に1μmoleのNADを還元する酵素量と定義する。
一方、1mMのNADの吸光係数は622と報告されて
いるから、求める酵素溶液1rnl!当りの力価は次式
より求められる。
6、22 X 0.1 以下実施例について述べる。
実施例1 ポリペプトン20係、酵母エキス1.0%からなる培地
(PH7,2,120tl’、20分間滅菌)300m
lを有する坂ロフラスコにサーマス・フラバスAT−6
2FERM−PNl16529を接種し68C124時
間培養して種菌を調製した。次いでこの種菌を上記と同
一組成からなる培地201を有する30を容ジャーファ
ーメンタ−に接種し、72tZ’、18時間通気攪拌培
養し、培養終了後、培養物を6000 rpm、10分
間遠心分離して集菌し、この菌体を0.85 %の食塩
水で洗浄後、0.2 M燐酸緩衝液(PH70)2jに
懸濁せしめ、グイノーミル(Dyno−Mill  :
 Willy A、Bacbofen社製スイス)にか
け菌体を磨砕した。この磨砕液を10,000rpin
、20分間遠心分離し上清液を得る。この上清液に硫安
を加え、硫安45%飽和で沈澱する区分を採取する。こ
の沈殿を0.2M燐酸緩衝液(PH7,0)200−に
再び溶解した後、40,000r、pm、30分間遠心
分離−して不溶物を除去し、上溝液に硫安を加え、硫安
30〜45チ飽和で沈殿する区分を集め、10 m M
 )リス−塩酸緩衝液(PH7,65)Loom/に溶
解後、同緩衝液101で24時間透6析した。この透析
して得られfc tLの酵素活性は435単位であった
次いで透析液を同緩衝液で平衡化したDEAE−セルロ
ースカラム(2,6X 32.d K通過させ、食塩濃
度O1〜0.2 Mにて吸着された蛋白質を溶出せしめ
、溶出液を集め、カーボワノクス(別名ポリエ千し7グ
リコール6000)にて濃縮した。
こうして得られた濃縮液のし一アラニンデヒドロゲナー
ゼ活性は284単位であ−・た。濃縮液47−をl O
m M )リス−塩酸緩衝液(PH7,65)に対して
透析した後、80C120分間の加熱処理を行い、微量
の沈殿物を10,000 rpm、10分間の遠心分離
により除去した。加熱処理後の液のし一アラニ/デヒド
ロゲナーゼの活性は273単位であった。
次K、同緩衝液で平衡化したDEAE−セルロースカラ
ム(2,6X 22 rrn)に上記酵素液を通過させ
、食塩#度が0〜0,3Mである(α線勾配にて溶出せ
しめ、食塩濃度015M付近で溶出されるL−アラニン
デヒドロゲナーゼ活性区分傘集め、カーボワソクスにて
濃縮した。この濃縮液38−(L−アラニンデヒドロゲ
ナーゼ活性は216単位であ−・た。)を50 m M
 ト’Jスー塩酸緩衝液(P)I 7.65 )に対し
て透析した後、同緩衝液で緩衝化したブルーセファロー
スカラム(2×12rrn)に通過させ、NADH#度
がO〜0.1 m Mである直線勾配にて溶出せしめた
活性区分を集めカーボワノクスにて濃縮した。この濃縮
液5+ng(L−アラニンデヒドロゲナーゼ活性は16
8単位である。)を50 m M燐酸緩衝液(PH6,
5)で予め緩衝化したセファデックスG−200カラム
(2X 7.5(M)チャージしてゲルp過を行い、活
性区分を集めた後、再度カーポワックス濃縮し、同カラ
ムにてゲルe過を行い 活性区分を集め、コロンオンバ
ッグにより濃縮し、最終的にL−アラニンデヒ97なる
し一アラニノデセドロゲナーゼYK−1の精製溶液1.
Omlを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図frt本発明によ
るし一アラニンデヒドロゲナーゼY K−1の至適用(
、安定PH1至適温度および熱′ゲ定性をそれぞれ示す
図である。なお第4図において白丸は、80Cで処理し
lこ場合であり、黒丸1.90iCで処理した場合であ
る。 特許出願人  人野製薬株式会社 第1図 9,0      10.0       11.0第
 2 図 3    5    7    9   11第3図 40   50   60   70   80温  
度  (C) 第4図 1020   40       80時間(分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次のlJj化学的性nを44−する17−アラニン
    デヒドロゲナーゼYK−1 (1)作用:L−アラニンと酸fヒ的脱fミ/反応て↓
    :リピルビン酸+こする作中およC′メビルビ/酸((
    アミノ基を付加してL−アラニンを生成するり逆反応を
    触媒する作用を有する。 (2)基質特異性:L=アラニノに特異的に作用し、L
    −セリンに対して約1.5 %の作用を仔するも他のア
    ミノ酸に対してほとんど作用しない。 (3)至適pH:本酵素の至適pHは10〜11である
    。 (4) T) H安定性:本酵素の安定pF(範囲は6
    0〜85である。 (5)至適温度=60〜70C (6)熱女定性二80C180分処理では全く失活せず
    、90C180分処理で70係の残存活性を有する。 (7)阻害剤に対する影#: MrI”、Zn′!+、
    Cu2 + 、)(g2iFe’+、Pd+等の2価金
    属イオンおよびPCMBで強く阻害される。 (8)分子量:約290.000〜300.000 (
    ゲルp過法による) (9)等電点ニア、56(焦点也気詠動法による)QI
     K m値:約3X10−4M 2 サーマス フラバノに属するL−アラニンデヒドロ
    ゲナーゼYK−1生産萌を栄養培地に培養し、傳られた
    培養物からI、−アラニンデヒドロゲナーゼを採取する
    ことを特徴とするL−アラニンデヒドロゲナーゼYK−
    1の製造法。 3 サーマス フラバノに属するL−アラニンデヒドロ
    ゲナーゼYK−1生産菌がサーマス・フラバノAT−6
    2(FERM−pNα6529)であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のL−アラニンデヒドロゲ
    ナーゼYK−1の製造法。
JP57095293A 1982-06-02 1982-06-02 L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法 Granted JPS58212782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095293A JPS58212782A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095293A JPS58212782A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212782A true JPS58212782A (ja) 1983-12-10
JPH0328188B2 JPH0328188B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=14133724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095293A Granted JPS58212782A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546077A (en) * 1982-08-24 1985-10-08 Unitika Ltd. Leucine dehydrogenase and a process for production thereof
US5116748A (en) * 1988-09-27 1992-05-26 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Process for the production of l-alanine dehydrogenase from 78-3 ferm bp-2517

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452687B2 (ja) 2020-10-07 2024-03-19 日本電信電話株式会社 識別子変更管理装置、識別子変更管理方法及び識別子変更管理プログラム
WO2022074773A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14 日本電信電話株式会社 識別子変更管理装置、識別子変更管理方法及び識別子変更管理プログラム
EP4227879A1 (en) 2020-10-07 2023-08-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Identifier change management device, identifier change management method, and identifier change management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546077A (en) * 1982-08-24 1985-10-08 Unitika Ltd. Leucine dehydrogenase and a process for production thereof
US5116748A (en) * 1988-09-27 1992-05-26 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Process for the production of l-alanine dehydrogenase from 78-3 ferm bp-2517

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328188B2 (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850515B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS58212782A (ja) L−アラニンデヒドロゲナ−ゼyk−1およびその製造法
EP0229219B1 (en) Urease and process for preparation thereof
EP0365158B1 (en) Process for production of l-alanine dehydrogenase and a microorganism strain of the genus sporolactobacillus
JP3029915B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPS5915625B2 (ja) 新規なアシルコエンザイムaオキシダ−ゼおよびその製法
JPH0783712B2 (ja) 新規なプロリンアシラーゼ及びその製造法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPH0829079B2 (ja) L−フェニルアラニンデヒドロゲナ−ゼおよびその製造方法
JPS6332482A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造法
JPH0856666A (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH01148184A (ja) 耐熱性マンニトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS6434287A (en) Thermoduric aspartate transminase and production thereof
JPS5982086A (ja) L−α−グリセロリン酸オキシダ−ゼ
JPH06327471A (ja) 耐熱性グルタミン酸脱水素酵素およびその製造方法
JPS592688A (ja) グリセロ−ルキナ−ゼの製造法
JPH03297383A (ja) 耐熱性キサンチンオキシダーゼおよびその製造法
JPS6318471B2 (ja)
JPH0856660A (ja) 耐熱性ロイシン脱水素酵素およびその製造法
JPH04179479A (ja) 耐熱性グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS6151879B2 (ja)
JPH03127986A (ja) 新規ヌクレオシドホスホリラーゼ
JPH0337B2 (ja)
JPH0634714B2 (ja) ピロリン−5−カルボン酸脱水素酵素の製造法