JPS60227988A - レーザーマーキング装置 - Google Patents

レーザーマーキング装置

Info

Publication number
JPS60227988A
JPS60227988A JP60070174A JP7017485A JPS60227988A JP S60227988 A JPS60227988 A JP S60227988A JP 60070174 A JP60070174 A JP 60070174A JP 7017485 A JP7017485 A JP 7017485A JP S60227988 A JPS60227988 A JP S60227988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
marking
exit lens
lasers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330476B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・ジエー・ストーン
レロイ・ブイ・サター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AB Dick Co
Original Assignee
AB Dick Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AB Dick Co filed Critical AB Dick Co
Publication of JPS60227988A publication Critical patent/JPS60227988A/ja
Publication of JPH0330476B2 publication Critical patent/JPH0330476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1257Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
    • G06K15/1261Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移動する物品(又は物体)のマーキングを行う
ための装置に関し、特に、多種多様な材料上に清浄な永
久的マーキングを行うのに使用するレーザマーキング装
置に関する。かかる装置番よ食品及び日用品の包装、飲
料容器、びん閉成部材、ラベル、及び基板又は基材(サ
ブストレート)において使用される大抵の材料にマーキ
ンク゛するのに特に好適である。かかるマーキングGこ
しよ04寸又はバッチコード、単語、数、商標及び社名
、社章等が含まれる。ノン・インパクト・マーキンク゛
又はコーディング装置は当業者には周知であり、インク
ジエソトコーダを備えており、−例として本件出願人の
米国特許第4121222号がある。他のインクジェッ
ト装置が米国特許第3982251号明細書に記載され
ており、それにおいては基板がインクジェットヘッドを
通過する際多数のパルスモードインクジェットにより基
板上に文字マトリ・ノクスを形成するようにする。後者
の米国特許では、インク小滴がインクジエ・ノドへ・ノ
ドからマーキングされた物品へ移行する際レーザエネル
ギーを選択的に当てることによりインク小滴を無色透明
状態から所望の如き可視着色状態に変換する。インクジ
ェットマーキングにより多くの用途、例えば、祇うヘル
並びに金属及びプラスチック表面のマーキングにおいて
十分満足できるマーキング装置が得られるが、あらかじ
め印字(プリント)されたラヘルの背景によりインクマ
ーキングのコントラストが低減される場合、または非多
孔質表面に対するインクの十分でない付着によりマーキ
ングの保持又は存在がおびやかされる場合にはインクシ
ェツトプリンティングは不適当である。更に、高品位イ
ンクジェットプリンタには、インクジエ・ノド過程に共
通のインク及び溶剤の適正な保持及び移動を確実に行う
ため必然的に精密な流体式導管、弁、液溜部その他の装
置を合体される。
本発明は、インクジェットマーキングの上記制限を除去
する、物品及び基板の直接レーザマーキングに関する。
特に本発明のレーザマーキング装置は表面仕上げ、塗装
又は色とは無関係に大抵の材料上への高速永久マーキン
グを提供する。更に、インクジェット技術に代えレーザ
技術を使用することにより一層解像度が高くかつ一層寸
法の小さい文字のマーキングを行い得るようにする。
レーザ励起形マーキング装置は一般に、当業者には既知
である。米国特許第3965476号及び同第4219
721号明細書に記載されている如くかかるレーザマー
キング装置はレーザ光源のレーザビームを、マーキング
すべき対象物上へ通過させる文字開口マスクを使用して
いる。これに対し本発明の装置では物品又は基板を光学
集束ヘッドに隣接した直線状トラックに沿って移動する
際、複数の個別に変調されたレーザを物品又は基板上に
尖鋭に集束することによりドツトマトリックス文字フォ
ントを発生させるようにする。
レーザ書込に常用される他の技術には、振動又は回転ミ
ラーに対して1個又は複数個のレーザ源を指向させるこ
とによる対象物表面の走査が含まれる。例えば、米国特
許第4404571号では回転多面ミラーを用いて感光
面を効果的に走査するものが記載されている。他の例と
して米国特許第4024545号においては、直交軸の
周りでそれぞれ揺動自在に配設した1対のミラーを用い
て単一の被変調レーザ源により長方形表面区域を走査で
きるようにしている。また先に述べた米国特許第396
5476号においても、複数の固定されかつ移動可能な
ミラーと、親ねじ構体とを合体してレーザ源を適正紙面
に指向させるようにしている。しかしこれら書込構造の
各々は、組込及び保守をするのに高価で動作が遅い複雑
な移動機械素子を含み、かつ一般に、形成された文字の
精度及び鮮明度が低い。
更に、アイビーエム・テクニカル・ディスクロージャ・
プルチン・ボリューム20、ナンバー6(IBM Te
chnical Disclosure Bullet
in、 Volume 20、Number 6 ) 
1977年11月に記載された従来の装置では、複数の
GaAsレーザからの光出力を光導波路を用いて合成し
、光フアイバチャンネルを介してレーザヘッドへ転送す
る。数個の光フアイバチャンネルがこの態様で形成され
、レーザヘッドに平行方向において配設して文字ドント
マトリックス列の印字を容易ならしめている。しかし光
ファイバはエネルギー処理能力が制限されており、更に
、本発明のCO□レーザからの比較的波長の長いエネル
ギーを伝送するためには使用できない。更に、数個の光
ファイバを平行配置する構成では、マーキングをすべき
物品又は基板の表面を焦点面ではなく像平面に配置する
必要があり、これにより利用できるマーキングエネルギ
ー密度が低下する。
この従来の平行光ファイバレーザベッドと共に使用する
出口レンズは文字マトリックスの列全体を含む幅広く分
離された光ファイバからの各光ビームを遮光するに十分
な横方向寸法にする必要があった。これに対し本発明で
は適正行間隅が、出口レンズの共通中心軸に沿ってそれ
ぞれ集束される複数のビームの入射角の関数となるよう
にする。
本発明のレーザマーキング装置では複数の個別レーザを
合体し、即ち複数ビームを有する単一ユニットを構造が
最も簡単で最終的に移動部を有しないものとして構成す
る。各レーザ源からのレーザビームは固定ミラーにより
単一の出口レンズを介して、マーキングをすべき表面上
に指向させる。
個々のレーザミラーは、装置の初期アラインメントのた
めには調整可能であるが、通常の作動に当っては移動さ
れず静止状態に維持される。マーキングをすべき対象物
の表面は普通のコンベアその他の装置上に配置し、レー
ザ出力ヘッドに隣接する直線状通路に沿って移動させる
。各レーザは実際上コリメートされたビーム源を構成し
、そのビームを出口レンズにより所定の小さい寸法のド
ツトに集束して、物品の表面がほぼ出口レンズの焦点面
において出力ヘッドを通過する際物品の表面に精密なマ
ーキングを施す。出口レンズ上への各レーザ源の入射角
は最初、光ドットの垂直列を規定する複数の近接配置及
び集束されたドツトを発生するよう調整し、物品又は基
板が出口レンズを通過する際これらドツトを変調するこ
とにより通常の英数字を得ることができるようにする。
かかる態様において高価なビーム走査機構を不要な、ら
しめる。
また本発明の装置はレーザマスク装置に関連する経費及
び複雑な構造を不要ならしめ、更に、文字マスクによっ
て規定される特定フォントに限定されなくなる。実際上
、本発明によればドツト又は線マトリックスによって規
定できる如向なる文字その他の記号をも発生しマーキン
グすることができる。個別に変調されるレーザによって
個々の列のドツトを規定することにより、振動、移動又
は回転ミラーを除去することによって得られる構造の複
雑さの軽減に加えて他の種々の利点が得られる。第1に
、各ビームによっては文字マトリックスの単一スポット
又はドツト行だけの書込を行わせるに過ぎないため本発
明装置の所要ビームエネルギーが少なくて足りることに
起因して遥に安価なレーザを使用できる。これに対し単
一レーザ走査装置では文字マトリックスに対する全ての
ドツトを書込むに十分なエネルギー出力を有するレーザ
を使用する必要がある。本発明の他の利点は、各レーザ
により各文字の小さい部分だけの書込を行わせるので文
字書込速度が増大することである。
同様に、本発明においては最大レーザ変調周波数が使用
するレーザの個数(好適な実施例では7)に対応する係
数だけ低減される一方、従来のものに匹敵するマーキン
グ速度が達成される。
そこで本発明の目的は、紙ラヘル、他の基板、印刷物、
プラスチック、塗装された表面等のマーキング(又はコ
ーディング)をするに好適なレーザマーキング装置を提
供するにある。本発明のレーザマーキング装置は所定数
のドツト行のマトリックス内で規定できる任意の記号又
は文字を再生するのに使用される。文字の高さは出口レ
ンズの焦点距離、及びレーザ源の間の入射角によって設
定される。複数のレーザを設け、記号表示マトリックス
の垂直列を規定する各ドツトに対し1個のレーザを対応
させるようにすると好適である。本発明の他の目的は、
レーザビーム位置決め装置の機械的複雑さ及び関連する
価格を最小にし、従って例えば、振動及び回転多面ミラ
ー並びに溝付親ねし装置を含む高級なビーム走査装置を
不要ならしめるレーザマーキング装置を提供するにある
特に本発明の他の目的はマーキングをすべき物品がマー
キング用レーザヘッドを近接通過するようにするレーザ
マーキング装置を提供するにある。
本発明の他の目的は、遥かに小さいエネルギー出力及び
変調帯域幅を有する比較的安価なレーザを使用できるレ
ーザマーキング装置を提供するにある。そして種々のレ
ーザビームを適正角度方向において出口レンズ上に指向
させるに必要なミラーを設け、出口レンズによりレーザ
ビームを、マーキングをすべき物品上に離散点として集
束する。
更に、かかるミラーを用いて隣接゛レーザ間の間隔を圧
縮することができ、このようにすることにより所定最小
レーザ間隔及び入射光ビーム角度に対するレーザ光路を
容易に短縮できる。
次に図面につき本発明の詳細な説明する。
本発明の装置は移動中の物品の表面上に英数字その他の
記号をマークとして付するか又は記入するいわゆるマー
キングを行うのに使用される。特に、複数のレーザビー
ムを物品の表面上に、物品の移動方向を横切る直線に沿
うを可とする離散点(ドツト)として集束する。この直
線により、マーキングすべき単一の文字又は記号列が規
定される。マーキングすべき物品がレーザヘッドを通過
する際、各レーザは物品表面上にトラック又はラインを
描き、これによりマーキングされた文字の対応する行が
規定される。本発明の好適な構成では集束されたレーザ
ドツトを均等に離間して、等間隔の平行文字行が形成さ
れるようにする。
以下に述べるように文字はレーザを選択的かつ同期方式
でパルスモードで作動させることにより1個の文字又は
記号を規定する垂直線上離間ドツトが発生するようにす
るのが好適である。物品がレーザヘッド及び集束された
ビームに対して移動する際、このパルスモード動作を逐
次繰り返して隣接する列を形成する。かかる態様におい
て普通のドツトマトリックス文字を印字することができ
る。代案として、パルスの持続時間を延長して、移動物
品上の関連する行内に複数の線分(ラインセグメント)
を規定するようにすることもできる。
第1及び2図において本発明のレーザマーキング装置は
ほぼ下側のレーザ室12および上側のミラー室14によ
って規定される主容器10を備えている。
レーザ室12には数個のレーザを収納し、特にこのレー
ザ室は無線周波しゃ新作用により、無線周波レーザ励起
源からの不要放射線を阻止する。主容器10のミラー室
14にレーザヘッド16を堅固に取付ける。このレーザ
ヘッドは水平伝送管18及び垂直伝送管20と、レーザ
ミラー24を内蔵する直角相互連結部材22と、出口レ
ンズ26とを備え、この出口レンズは垂直伝送管20内
での望遠鏡方式での集束運動のためレンズ管28の下部
に保持する。
好適な実施例では7個の水冷CO2ガスレーザ30a〜
30gをレーザ室12内に垂直に配設し、それぞれのレ
ーザの出力即ちその一部がミラ一端31を第1図の上向
きに送出される。これらレーザからの光ビームは隔壁3
4に設けた開口32を通過してそれぞれの指向ミラー3
6a〜36gに当たる。レーザ30は、後で詳細に説明
する目的のため、2群即ち30a〜30d及び30e〜
30gに分けて配設する。第1群のレーザ30a〜30
dの光軸はミラー36a〜36dの中心軸線38(第2
図)とほぼ整列関係にありかつこの中心軸線に垂直な平
面を規定するようにする。
同様に、第2群のレーザ30e〜30gの光軸はミラー
36e〜36gの中心軸線40に沿った平面を規定すt
) るようにする。
レーザ30a〜30gにより約5ミリラジアン(0゜2
9度)に発散させたほぼコリメートされた光ビームをミ
ラー36a〜36gに指向させ、これらミラーは入射し
た光ビームを反射して伝送管18、ミラー24、伝送管
20を介して出口レンズ26に入射せしめる。レーザ3
0aから被マーキング物品46に至る光ビームの通路を
破1jI48で示しである。従来の装置の複雑な構造に
対して本発明ではミラー36及び24並びにレンズ26
を含む光路全体が堅固に装着され、通常のマーキング動
作に当り移動することがない。
ミラー36a〜36gは装置の初期アラインメントに対
し個別に調整することができるが、この調整後は通常そ
れ以上の移動を必要とすることはない。
レンズ26は光学的に透明な(10,6ミクロンエネル
ギー)セレン化亜鉛材料で構成するのが好適である。ミ
ラー36及び24はその前面を金又はアルミニウムと共
に作製し、かつ当業者には周知の如く反射効率を改善す
るため誘電体被膜を備えることができる。
レーザ30は約20ワツト平均の出力を有すると共に約
50ワツトのピーク出力を発生できる連続波Cotガス
レーザの任意のものを使用する。かかる電力レベルにお
いて適正作動温度を維持するため7個のレーザを相互連
結する水冷ジャケット及びライン42が必要である。か
かる点につき本例のCO2レーザによれば他のレーザ源
に比べ著しく高い動作効率が得られ、これにより所要電
力及び冷却要件が軽減されるという利点がある。本例の
レーザは、例えば、YAGレーザの1〜2χの電力変換
効率に比べ約16χの電力変換効率で作動する。ここで
はC0wガスレーザを想定したが、本発明では異なる電
力及び波長のレーザも使用できること勿論である。
各レーザ30には、発光駆動用のパルスモード無線周波
エネルギー源(図示せず)に接続した電極44を設ける
。この目的に対し約27MI(zの周波数を使用する。
以下に詳細に述べるように、各レーザをパルスモードで
作動させて文字マトリックスを規定する表面上に一連の
ドツトを発生するようにするのが好適である。各ドツト
発生パルスの持続時間及び強度並にパルス繰り返し周波
数はマーキングすべき表面材料、マーキングすべき物品
を移動するコンベアのレーザヘッド通過速度、及びレー
ザ冷却条件によって決まる。代案として、レーザパルス
の持続時間を延長して、文字マトリックスの行に沿った
複数の任意長さの線分によって規定される文字又は記号
を発生させることもできる。
20ワツトのパルスエンベロープ電力及び衝撃係数50
χ、即ち10ワツトの平均レーザ電力における個々のレ
ーザの動作により、レーザの冷却要件を不当に厳しくす
ることなく高いマーキング速度が得られる。しかし、十
分なレーザ冷却が行われる場合には、電力を一層増大す
ることができる。かかる大電力は、一層高いマーキング
エネルギーを必要とする表面のレーザコーディングに当
り所望される。本例の無線周波励起連続波CO,レーザ
の最大変調周波数即ち最大パルス周波数は約10KHz
である。しかし、多数のレーザを使用することにより7
万ドツト/秒の全マトリックスドツト書込速度が可能に
なる。これはIn/秒のコンベア速度に対し0.14鶴
の列間隔に対応する。行間隔は、後述するように、隣接
レーザビーム入射角及び出口レンズの焦点距離によって
決まる。
表面にマーキングするに必要なエネルギー(平方ミリメ
ートルに当りミリジュール単位で測定され、vaj/1
m”で表される)は表面吸収その他材料の特性の関数で
ある。例えば印刷されたラベルは一般にはドツトマーキ
ングに約10mj/ M” Lが必要としない特殊な印
刷インクを使用しないならば約20及び40+mj /
鶴2の間のエネルギーを必要とする。ある種々のプラス
チックには20mj/ mm”程度の小さいエネルギー
でマーキングできるがプラスチック表面は150mj/
++m”までのエネルギーを必要とする。金属表面のマ
ーキングはco2 レーザがらの比較的長い波長10.
6ミクロンを有する先出力に対する金属の高反射のため
に難がしい。これに対応して、反射により失われるレー
ザエネルギーを考慮して露光持続時間を増大する必要が
ある。
例えば、上述したレーザを衝撃係数5oχパルス電力2
0ワツト、IOK ドツト/秒/レーザ及びドツト直径
0.254II11で作動させたと仮定すると、ドツト
当りのマーキングエネルギーは次の如く算出できる。
スポット面積=3.14 X(d/2)2 但しd−直
径=5.lX10−2鶏2 スポット当りのエネルギー・スポット持続時間×レーザ
電力 =(0,5)/10’秒X20ワット =1mj スポットエネルギー密度=スポット当りのエネルギー/
スポット面積 = 1/(5,10Xl0−2) = 19.6mj/鶴2 従って本例装置はほぼその最大速度で作動させて種々の
共通表面上に毎秒70000 xo、254 ミリドツ
トまでのドツトを発生させることができる。
しかしエネルギー密度はドツト直径の二乗の逆数と共に
減少するので、これに相応してパルス持続時間及びパル
ス繰り返し周波数を調整する必要がある。例えば、適切
なマーキングを行うために、上に算出した如< 19.
6mj/ +n”のエネルギー密度が必要であり、かつ
ドツトの直径を2倍の0.508鰭に増大したと仮定す
ると、パルス持続時間は4倍の0.2m秒に増大する必
要があり、がっパルス繰り返し周波数は1/4の250
0ドツト/秒/レーザ(合計17500 ドツト7秒)
に低減する必要がある。
代案として、十分に冷却された場合80ワツトのパルス
エンベロープ電力を有するレーザを前者のパルス繰り返
し周波数10K ドツト7秒において使用することがで
きた。
本発明の要点は構造の複雑さ及び運動部分を最小ならし
め、更に、小形化した構造のマーキング装置にある。後
述するように、かかるマーキング装置は種々の事項を組
合わせることによって達成され、その場合多数の個別の
レーザビームを物品の移動方向を横切る直線に沿って一
様かつ所定の間隔のドツトとして指向及び集束させる。
特に、個々のミラー36は、部分的に、有効又は実効ビ
ーム相互間隔を減少するように作動し、これに対応して
ビーム路長さ及び装置全体の寸法を著しく減少せしめる
。更に、ミラー及びレーザをいわゆる間挿形態において
配設してビームシャドウィングの発生を防止する一方、
小形構造の装置における所定のドツト間隔を達成するた
めに必要な接近したビーム分離を維持するようにする。
個々のレーザビームは横断方向部ぢ垂直方向において整
列配置して、選択されたドツト又は行間隔が得られるよ
うにし、更に、横方向即ち長手方向においては同期され
たレーザから共線的なドソト列が生ずるようにする。次
に上述した構造番ごつき横断方向及び横方向の両方のド
・ノドアラインメントを説明する。
第5図は本例装置により所定瞬時に記入した単一列を含
む7個の隣接ド・ノド50〜56を示す。先に示したよ
うにマーキング中の物品がマーキング装置を通過する際
逐次の隣接列を記入して文字マトリックスを形成するこ
とができる。ド・ノド50〜56の各々は移動物品上に
記入される明確な文字行内の一点を含んでいる。
第5図の各ドツト及び各ドツトによって示される行はレ
ーザ30a〜30gの一つによって書込まれる。後述す
るように、隣接ド・ノド50〜56は図示の順序におけ
る隣接レーザ30a〜30gによって形成されるのでは
ない。それぞれのレーザ群は適切に間挿態様で配設して
所定のレーザ群が垂直文字列に沿って一つおきのドツト
を書込むようにする。
従ってドツト50〜56はレーザ30a 、 30e 
、 30b 。
30f 、 30c 、 30g及び30dによってそ
れぞれ書込まれる。これは、第3図において明らかなよ
うにミラーの左から右への順序に対応する。
第4図は焦点距離Fを存する出口レンズ26に関する光
学関係を示す。通常の作動においては物品46がレーザ
ヘッドに近接してこれを通過する際マーキングすべき表
面60は出口レンズのほぼ焦点面内に配置されるように
する。実線62は一組のいずれかの所定レーザ30及び
36からの光ビームを示し、一方、破線は第3図におい
て左から右への方向において示した次の隣接するレーザ
及びミラー化からの同様な光ビームを示す。従って、例
えば、実線62がミラー36bから生ずる光ビームを示
している場合、破線64はミラー36e又は36fから
の光ビームを示す。
出口レンズ26は、普通の態様で入射平行光線を焦点面
における単一点に集束する一方、このレンズ上に集束す
る入射光を同一相対角度において発散する。従って、平
行光線として示した光線62は表面60の単一ドノド即
ち点66を照射する一方、このレンズ上に角度θで収束
する光線62及び64はこのレンズから同じ角度で発散
する。従って隣接ドツト間の間隔は、円弧の長さが円弧
の半径及び円弧の角度の積に等しくなるという周知の関
係によって次式 垂直ドツト間隔−F・θ (但しFはレンズの円弧半径即ち焦点距離、θはラジア
ンで表わした円弧の角度)で決定され、ドツト間隔は円
弧長の積にほぼ等しい(第4図)。
文字フォントは適切な焦点距離の出口レンズと交換する
ことによって容易に変更することができる。
更に述べたように、横断即ち垂直方向のドツト相互間隔
は入口レンズに入射する隣接レーザビーム間の相対入射
角θの関数である。この角度は上で考察した同じ円弧/
半径長さ関係により次式8式% (但しdは所定の円弧半径即ちビーム長さにおける隣接
レーザビーム間の横方向長さ、lはそのビーム長さ)で
近似することができる。本発明によるビーム短縮が欠如
している場合には、隣接ビーム間の最小間隔はレーザの
物理的直径によって決定され、これにより所定入射角θ
に対して対応する最小ビーム長さlが得られる。しかし
本例のミラー装置の特徴は横方向ビーム間隔dが皮相的
に圧縮されることであり、これに対応してビーム路の全
長を減少することができる。ミラーを第2及び3図に示
した如く配設することにより、実際のレーザ相互間の配
設距離とは無関係に隣接ビーム間の間隔58を相対的に
近づけることができる。かかる態様において、入射光源
の所望角度関係との妥協を要することなく光路長48を
著しく減少することができる。ミラー36a〜36gは
垂直方向に距離58で一様に離間されているので、文字
ドツト列が一様に離間される(第3図参照)。
先に述べたように、レーザ及び関連するミラーは第1群
a −d及び第2群e%gに分割し、各群においてはレ
ーザ及びミラーの軸が所定平面内に位置するようにする
。この構成は隣接レーザビームに対するミラーのシャド
ウィングを軽減するために必要であり、7個のミラーす
べてを単一軸に沿って配置するとかかるシャドウィング
が生ずる。
第3図では7個のミラーが2つの平面内にあるというミ
ラー相互間の関係が分る。従って7個のミラーを単−行
即ち平面内に併合すべき場合にはミラーの著しいオーバ
ーランプ及びこれに付随するビームシャドウィングが起
る。
ミラーはオーバーラツプを避けるため物理的に分離する
ことはできるが、かかる直線間隔の増大により、これに
対応して必然的に隣接光ビーム間の入射角θが増大し、
これが先に説明したように、文字高さの比例関係での増
大に変換される。
先に述べたように、レーザ及び関連するミラーを複数平
面内に配置することにより装置全体の寸法を容易に減少
できると同時に、ミラーを近接配置することに起因して
起るビームシャドウィングが防止される。しかし出口レ
ンズ26はその軸の周りで円対称であり、従ってビーム
の不注意な横方向角度変位によっては、ビームの意図的
な垂直方向オフセットにより垂直方向のドツト間隔が生
ずるのと同一態様で横方向のアラインメント誤りが誘発
されることに注意する必要がある。共通線上垂直文字列
を達成することが所望されるので、横方向のドツトオフ
セントは補正するか又は除去する必要がある。
これを補正しない場合には、ミラー中心軸38及び40
の間の横方向オフセントにより第6図の列ド、ソトパタ
ーンが生じる。ドツト70は軸38の平面におけるレー
ザ及びミラーによって形成され、一方、ドツト72は軸
40によって規定される対応する光源から生じる。水平
方向の補正を行うに好適な構成例を第7図に示し、本例
では光線74は一般に軸38に沿って光源から入射する
レーザビームを示し、一方、光線76は同様に軸40に
沿って光源から入射するレーザビームを示す。レーザビ
ームは、収束態様でレンズの中心に指向されず、意図的
に垂直面に対し平行関係で整列され、従ってレンズの水
平軸に沿ってレンズに垂直軸の左及び右にそれぞれ入射
する。光線74及び76は垂直面に対し平行関係にある
から、これら光線は出口レンズ26により単一垂線に沿
って集束され、共通文字列が規定される。
代案として、レーザを出口レンズの中心上に集束し、そ
れぞれのレーザ群をそのアラインメントを行わせるよう
調時された順序においてパルスモードで作動されるよう
にすることもできる。従って、第2レーザ群は、先に第
1ドソド群でマーキングされた物品が移動して第1ドツ
ト群が第2ドツト群を規定する垂直軸と共線整列状態に
なるまで、パルスによって駆動されない。前者の構成は
、パルスによりレーザを同時に駆動することを可能なら
しめることにより逐次タイミング回路を必要ならしめか
つアラインメントの問題を克服するから好適である。
レーザ30からの光出力は高度にコリメートされている
が絶対平行ではなく、約5ミリラジアンである既知の小
さい角度φにおいて発散する。従って、所定のレーザ3
0からの光は無限小寸法の点には集束せず、有利なこと
は有限ドツト即ち可視寸法のスポットに集束される。各
ドツトの直径はドツト間隔を規定する同一関係によって
決定され、即ちドツトの直径はビーム発散角度φ及び焦
点距離の積として次式 ドツト直径−F・φ となる。例えば、典型的な焦点距離5.O8Cm及びビ
ーム発散角度5ミリラジアンの場合、0.2541ul
lのドツト直径が下記の如く ドツト直径−5,08cm X O,005ラジアン=
0.254 yavaが得られる。第5図においては個
々のドツト50〜56を隣接関係で示してあり、これに
おいてはドツト相互の間隔はドツト直径に等しい。かか
る配置関係においては相対レーザ収束角度θを、選択さ
れたレーザの個々のビーム発散角度θに等しく設定する
必要がある。
所要に応じ、ドツト相互の間隔を、隣接関係を代え、離
間又はオーバーラツプするドツトを発生するように選定
することができる。
なお、小形で機械的に合理化された本発明マーキング装
置の範囲内には上述した実施例の変形として、例えば、
異なる個数もしくは形式のレーザ、一層大きいかもしく
は一層小さいレーザ/ミラー面、又は異なるレーザヘッ
ド伝送管構造を有するものも含まれること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザマーキング装置の実施例を示す
側面断面図、 第2図は第1図の2−2線上断面図、 第3図は第2図の3−3線上断面図、 第4図は本発明におけるレーザの光学的動作関係を説明
するための路線図、 第5図は本発明においてレーザ集束ドツトが適正寸法及
び適正相互間隔の直線状関係で発生した状態を拡大して
示す図、 第6図は水平方向アラインメント補正が行われない場合
のドツトパターンを示す図、 第7図は水平方向アラインメント補正を説明するための
路線図である。 10・・・主容器 12・・・レーザ室14・・・ミラ
ー室 16・・・レーザヘッド18.20・・・伝送管
 22・・・直角相互連結部材24・・・レーザミラー
 26・・・出口レンズ28・・・レンズ管 30a〜30g・・・炭酸ガスレーザ 31・・・一部送出ミラ一端 32・・・開口 34・・・隔壁 36a〜36g・・・指向ミラー 42・・・冷却ジャケット及びライン 44・・・電極 46・・・被マーキング物品

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 基板にマーキングするため (a)基板にマーキングするに十分なエネルギー強度を
    有するレーザビームをそれぞれ発生する複数のレーザと
    、 (b)各レーザビームを個別に基板に入射させて基板上
    に離散ドツトを形成するビーム投影装置と、 (c)選択された離散ドツトだけにおいて基板にマーキ
    ングするに十分な強度エネルギーを供給して基板上に所
    定ドツトパターンを形成する変調装置とを備えたことを
    特徴とするマーキング用ビーム装置。 2、各レーザビームが個別の初期方向を有し、かつビー
    ム投影装置を、最初指向させる際レーザビームを妨害し
    、レーザビームを基板上の離散スポットに向けて投影す
    る前に少なくとも一度その方向を転換する如く配設する
    特許請求の範囲第1項記載のマーキング用ビーム装置。 3、基板上に記号のマーキングをするため(a)コヒー
    レントエネルギーのレーザビームをそれぞれ発生する複
    数のレーザを備え、これらレーザを少なくとも2群に分
    けて配設し、各レーザ群からのレーザビームにより平面
    を規定し、これら平面を互いにほぼ平行とし、(b)レ
    ーザビームの通路に配設された出口レンズを備え、出口
    レンズ上に指向させたレーザビームを出口レンズの焦点
    面に配置した基板上に収束し、出口レンズにより平行レ
    ーザビーム群をその焦点面において単一レーザビーム列
    に合体する ように構成したことを特徴とするマーキング用レーザ装
    置。 4、 各レーザからのコヒーレントエネルギーを変調し
    テ前記単−レーザヒーム列におけルヒームにより基板上
    に選択的にマーキングすることにより所望の指標を形成
    する変調装置を備える特許請求の範囲第3項記載のマー
    キング用レーザ装置。 5、基板上に記号のマーキングをするため(a)コヒー
    レントエネルギーのレーザビームをそれぞれ発生する複
    数のレーザを備え、これらレーザを少なくとも2群に分
    けて配設し、各レーザ群からのレーザビームにより平面
    を規定し、 (b) レーザビームの通路に配設された出口レンズを
    備え、出口レンズ上に指向させたレーザビームを出口レ
    ンズの中央に入射させて出口レンズの焦点面に配置した
    基板上に集束して出口レンズにより各レーザビーム群を
    出口レンズの焦点面におけるスポット列に集束する よう構成したことを特徴とするマーキング用レーザ装置
    。 6、各し]ザからのコヒーレントエネルギーを変調して
    レーザビームにより基板上に選択的にマーキングするこ
    とにより所望の指標を形成する特許請求の範囲第5項記
    載のマーキング用レーザ装置。 7、基板上に記号のマーキングをするため(a)コヒー
    レントエネルギーのレーザビームをそれぞれ発生する複
    数のレーザと、 (b)内部ヘレーザビームが入射しかつ走行する伝送管
    と、 (c)レーザとは反対側の伝送管の端部に配設された出
    口レンズとを備え、レーザビームを出ロンズ上に指向し
    て基板上に集束し、(d)レーザビームをレーザから出
    口レンズへ指向させる反射装置を備え、ビーム通路の長
    さおよび伝送管の対応する長さを最小にするためレーザ
    ビームの間の間隔を減少する減少装置を設け ることを特徴とするマーキング用レーザ装置。 8、 基板上に記号のマーキングをするため(a)コヒ
    ーレントエネルギーのレーザビームをそれぞれ発生する
    複数のレーザを備え、これらレーザを少なくとも2群に
    分りで配設し、各レーザ群からのレーザビームにより平
    面を規定し、これら平面を互にほぼ平行とし、(b)内
    部へレーザビームが入射しかつ走行する伝送管と、 (c) レーザとは反対側の伝送管の端部に配設された
    出口レンズとを備え、レーザビームを出口レンズ上に指
    向して出口の焦点面に配置した基板上に集束し、 (d) レーザビーム群が伝送管を通過する際レーザビ
    ーム群をほぼ平行に維持し、かつレーザビーム群を出口
    レンズ上に指向させる反射装置を備えて、出口レンズに
    より平行レーザビーム群を出口レンズの焦点面における
    単一レーザビーム列に合体するよう構成したことを特徴
    とするマーキング用レーザ装置。 9、各レーザビームからのコヒーレントエネルギーを変
    調して単一レーザビーム列におけるレーザビームにより
    基板上に選択的にマーキングすることにより所望の指標
    を形成する特許請求の範囲第8項記載のマーキング用レ
    ーザ装置。 10、相対運動するよう支持された物品又は基板上に記
    号のマーキング又は書込みを行うためのレーザマーキン
    グ装置であって、 エネルギービームを発生させる複数のレーザと、レーザ
    のエネルギー強度を変調する変調装置と、物品上にレー
    ザエネルギーを投影する投影装置とを備え、各レーザか
    ら物品上へのエネルギーの投影により所定瞬時における
    物品の表面上の離散スポットを規定し、投影装置にはレ
    ーザマーキング装置を整列するためのアラインメント装
    置を設け、数個のレーザによって投影された複数のスポ
    ットをいずれかの瞬時に共線状態において離間して物品
    上へのレーザの投影により物品の表面上の平行な線又は
    行を規定し、レーザのエネルギー強度を個別にかつ選択
    的に変調することにより物品上に記号を書込むことがで
    きるよう構成したことを特徴とするレーザマーキング装
    置。 11、各変調装置によりレーザを選択的に作動させて移
    動する物品の表面上に行を規定する複数の離間されたド
    ツトを発生させる特許請求の範囲第10項記載のレーザ
    マーキング装置。 12、移動する物品又は基板上に文字その他の記号のマ
    ーキング又は書込を行うため、 焦点距離を有する出口レンズを備え、マーキングをすべ
    き物品の表面を出口レンズのほぼ焦点面に配置し;ハウ
    ジングを備え、ハウジング内に複数のレーザを配設して
    これらレーザからの出力エネルギーの方向がほぼ平行関
    係となるようにし;レーザからのレーザビームをレーザ
    ビーム相互間の角度を所定角度において出力レンズ上に
    指向させる指向装置を備えて、行の所定間隔を前記所定
    角度及びび出力レンズの焦点距離によって固定するよう
    構成したことを特徴とするレーザマーキング装置。 13、前記指向装置が各レーザのレーザビーム通路に沿
    って配置したミラーを備え、ミラーを、前記所定角度に
    おいてレーザビームを反射する方向に配設する特許請求
    の範囲第12項記載のレーザマーキング装置。 14、移動する物品又は基板上に文字その他の記号のマ
    ーキング又は書込を行うに当り、マーキングをすべき物
    品の表面をほぼ焦点面内で直線的に移動するレーザマー
    キング装置であって、 ハウジングを備え、ハウジングにおいてほぼ横軸に沿っ
    て複数のレーザをほぼ並置関係で配設してレーザからの
    出力により横軸にほぼ垂直なレーザビームを形成し、焦
    点距離を有する出口レンズと;レーザからのレーザビー
    ムを、レーザビームによって規定される平面内で測定し
    たレーザビーム間所定角度において出口レンズ上に指向
    させる指向装置とを備え、指向装置には各レーザのレー
    ザビームを反射するよう配置したミラーを設け、ミラー
    は反射レーザビーム軸に沿って見たミラーの間の皮相横
    方向間隔がレーザ出力ビーム間の間隔より小さくなるよ
    う配設して、レーザマーキング装置のレーザビーム通路
    全長の短縮を容易ならしめるよう構成したことを特徴と
    するレーザマーキング装置。 15、移動する物品又は基板上に文字その他の記号のマ
    ーキング又は書込を行う゛レーザマーキング装置であっ
    てハウジングを備え、複数のレーザをハウジングにほぼ
    並置関係で配設し、隣接レーザ間の最小間隔をそれぞれ
    のレーザのエネルギー出力軸の周りのレーザの直径によ
    って規定し、レーザを少なくとも2群に分けて配置して
    各レーザ群を含むレーザのエネルギー軸により別個の平
    面が規定されるようにし、焦点距離を有する出口レンズ
    を備え、マーキングをすべき物品の表面を出口レンズの
    ほぼ焦点面内で直線状に移動し;各レーザのビーム通路
    に沿って配設したミラーにより、前記焦点面につき測定
    されたレーザビーム間所定角度においてレーザビームを
    出口レンズ上に指向させ;所定文字行間隔を出口レンズ
    焦点距離及び前記レーザビーム間所定角度によって決定
    し、ミラーをそれぞれのレーザビーム面内に適切に離間
    配置して、入射及び反射レーザビームが8ラーによって
    阻止されず、かつ隣接ミラー間の間隔をミラーから出口
    レンズまでのレーザビーム通路長で除した商がレーザビ
    ーム及び行間隔の間の所定角度関係を与えるよう構成し
    たことを特徴とするレーザマーキング装置。 16、ミラー間の皮相間隔をレーザ間の最小間隔より小
    さくし、入射レーザビームが前記所定角度で出口レンズ
    上に入射するのを容易ならしめて、レーザマーキング装
    置のレーザビーム通路全長を短縮する特許請求の範囲第
    15項記載のレーザマーキング装置。 17、各ミラーの初期調整を行う装置を備え、各 −ミ
    ラーの初期調整を行って各レーザ群からのレーザビーム
    により平行関係で出口レンズに入射する別個の平面を規
    定するようにし、出口レンズにより平面平行ビームを出
    口レンズの焦点面に規定される直線に集束する特許請求
    の範囲第15項記載のレーザマーキング装置。 18、移動する物品又は基板上に文字その他の記号のマ
    ーキング又は書込を行うため、複数のレーザを収納配設
    するハウジングと、ハウジング内に配設した各レーザと
    関連するミラーと、ミラーのアラインメントを行うため
    の調整装置と、各レーザからの出力ビームを関連するミ
    ラーを介して入射せしめる出口レンズとを備え、各レー
    ザからのレーザビームをマーキングをすべき物品の表面
    上にスポットとして集束するよう構成したことを特徴と
    するレーザマーキング装置。 19、レーザにより、レーザの横方向寸法によって決ま
    る間隔を有するほぼ平行なビーム出力軸を規定し、ミラ
    ーから反射されたレーザビームにより平行反射ビーム軸
    を規定し、反射軸の間の距離を出力軸の間の距離より小
    さくすることに対応して出口レンズまでのビーム通路長
    を短縮できる特許請求の範囲第18項記載のレーザマー
    キング装置。 20、レーザにより、レーザの横方向寸法によって決ま
    る最小間隔を有するほぼ平行なビーム出力軸を有し、該
    出力軸により少なくとも2個のほぼ平行な平面を規定し
    て、該平面に平行かつビーム出力軸に垂直な直線に沿っ
    て測定した隣接ビーム出力軸間の実効又は有効間隔を最
    小ビーム軸間隔より小さくできる特許請求の範囲第18
    項記載のレーザマーキング装置。 21、各平面を規定するレーザビーム出力を反射して該
    反射されたレーザビームによりレーザ出力面に対応する
    別個の平行平面を規定するようにし、各レーザからのレ
    ーザビームを出力レンズによりマーキングをすべき物品
    の表面上に直線に沿ったドツトとして集束できる特許請
    求の範囲第20項記載のレーザマーキング装置。 22、各平面を規定するレーザビーム出力を反射して該
    反射されたレーザビームが直線に沿って出口レンズ上に
    入射するようにし、前記各平面を規定するレーザからの
    レーザビームを出口レンズによりマーキングをすべき物
    品の表面上に少なくとも2本の離散直線Gこ沿ったドツ
    トとして集束できる特許請求の範囲第20項記載のレー
    ザマーキング装置。
JP60070174A 1984-04-05 1985-04-04 レーザーマーキング装置 Granted JPS60227988A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/596,898 US4652722A (en) 1984-04-05 1984-04-05 Laser marking apparatus
US596898 1984-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227988A true JPS60227988A (ja) 1985-11-13
JPH0330476B2 JPH0330476B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=24389185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070174A Granted JPS60227988A (ja) 1984-04-05 1985-04-04 レーザーマーキング装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4652722A (ja)
EP (1) EP0157546B1 (ja)
JP (1) JPS60227988A (ja)
AT (1) ATE105641T1 (ja)
AU (1) AU571958B2 (ja)
CA (1) CA1230934A (ja)
DE (1) DE3587821T2 (ja)
DK (1) DK151885A (ja)
NO (1) NO851396L (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144055A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Dainippon Printing Co Ltd レーザマーキング方法、レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体
JP2009514011A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 書き込み装置及び書き込み方法
US8122846B2 (en) 2005-10-26 2012-02-28 Micronic Mydata AB Platforms, apparatuses, systems and methods for processing and analyzing substrates
US9164373B2 (en) 2013-03-12 2015-10-20 Micronic Mydata AB Method and device for writing photomasks with reduced mura errors
US9459540B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Mycronic AB Mechanically produced alignment fiducial method and device

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720618A (en) * 1986-08-07 1988-01-19 Videojet Systems International, Inc. Method and apparatus for equalizing power output in a laser marking system
US5175425A (en) * 1987-06-15 1992-12-29 Leuze Electronic Gmbh & Co. Process for marking semiconductor surfaces
DE3719983C2 (de) * 1987-06-15 1997-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Kennzeichnung von Halbleiteroberflächen
US5130721A (en) * 1989-01-09 1992-07-14 General Laser, Inc. Laser wire marking method and apparatus
ES2013193A6 (es) * 1989-06-07 1990-04-16 Codilaser Sa Sistema para marcaje de objetos en movimiento mediante rayos laser.
US5088104A (en) * 1989-07-03 1992-02-11 Mclellan Edward J Multiple discharge gas laser apparatus
US4997994A (en) * 1989-09-01 1991-03-05 At&T Bell Laboratories Article having marking thereon and methods of making
US5229573A (en) * 1991-10-15 1993-07-20 Videojet Systems International, Inc. Print quality laser marker apparatus
US5229574A (en) * 1991-10-15 1993-07-20 Videojet Systems International, Inc. Print quality laser marker apparatus
FR2695234B1 (fr) * 1992-08-26 1994-11-04 Gemplus Card Int Procédé de marquage d'une carte à puce.
DE4312095C2 (de) * 1992-09-08 1996-02-01 Borus Spezialverfahren Verfahren zur bleibenden Markierung eines Gegenstands
DE4241663C2 (de) * 1992-12-04 1997-05-28 Borus Spezialverfahren Verfahren zur Kennzeichnung und Erkennung eines Gegenstands
US5294774A (en) * 1993-08-03 1994-03-15 Videojet Systems International, Inc. Laser marker system
US6037968A (en) * 1993-11-09 2000-03-14 Markem Corporation Scanned marking of workpieces
US5373137A (en) * 1994-01-28 1994-12-13 Litton Systems, Inc. Multiple-line laser writing apparatus and method
US5767477A (en) * 1994-03-23 1998-06-16 Domino Printing Sciences Plc Laser marking apparatus for marking twin-line messages
JPH1134331A (ja) * 1994-04-18 1999-02-09 Beam Soken:Kk レーザー印刷方式
ES2112756B1 (es) * 1995-05-23 1998-12-16 Macsa Id Sa Sistema de marcacion de puntos con laser.
US5609778A (en) * 1995-06-02 1997-03-11 International Business Machines Corporation Process for high contrast marking on surfaces using lasers
DE29514319U1 (de) * 1995-09-07 1997-01-16 Sator Alexander Paul Vorrichtung zum Beschriften von Gegenständen
JP3430756B2 (ja) * 1995-12-14 2003-07-28 富士ゼロックス株式会社 光走査素子及び画像形成装置
GB9607959D0 (en) * 1996-04-17 1996-06-19 Domino Printing Sciences Plc Multi-channel RF-Excited gas discharge laser
ES2115533B1 (es) * 1996-04-26 1999-02-16 Macsa Id Sa Sistema de perforacion dinamico por laser.
US5808268A (en) * 1996-07-23 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method for marking substrates
CN1157676C (zh) 1996-09-11 2004-07-14 多米诺公司 激光器装置
US6127050A (en) * 1997-05-22 2000-10-03 Fromson; Howard A. Archival imaging medium and method therefor
JP4500374B2 (ja) * 1997-05-27 2010-07-14 ジェイディーエス ユニフエイズ コーポレーション レーザーマーキングシステムおよびエネルギー制御方法
ES2138554B1 (es) * 1998-01-29 2000-08-16 Macsa Id Sa Optimizador de marcacion con laser de productos en movimiento.
ES2140341B1 (es) * 1998-03-17 2000-10-16 Macsa Id Sa Sistema de marcaje laser.
US6275250B1 (en) 1998-05-26 2001-08-14 Sdl, Inc. Fiber gain medium marking system pumped or seeded by a modulated laser diode source and method of energy control
US6400389B1 (en) * 2000-01-25 2002-06-04 Eastman Kodak Company Apparatus for laser marking indicia on a photosensitive web
US6326590B1 (en) 2000-01-25 2001-12-04 Eastman Kodak Company Nozzle element adaptable to a laser beam tube used in laser edge marking equipment
US6791592B2 (en) * 2000-04-18 2004-09-14 Laserink Printing a code on a product
US6768504B2 (en) 2001-03-31 2004-07-27 Videojet Technologies Inc. Device and method for monitoring a laser-marking device
US6876377B2 (en) * 2001-11-07 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material and laser marking method
CA2470094C (en) 2001-12-18 2007-12-04 Digimarc Id Systems, Llc Multiple image security features for identification documents and methods of making same
US7207494B2 (en) 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
CA2471457C (en) 2001-12-24 2011-08-02 Digimarc Id Systems, Llc Covert variable information on id documents and methods of making same
ATE555911T1 (de) * 2001-12-24 2012-05-15 L 1 Secure Credentialing Inc Verfahren zur vollfarb-markierung von id- dokumenten
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
WO2003071396A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Digmarc Corporation Security methods employing drivers licenses and other documents
AU2003221894A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-27 Digimarc Id Systems, Llc Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
EP1364798A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Agfa-Gevaert Apparatus for laser marking
EP1365281A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Agfa-Gevaert System and method for laser marking
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7951409B2 (en) 2003-01-15 2011-05-31 Newmarket Impressions, Llc Method and apparatus for marking an egg with an advertisement, a freshness date and a traceability code
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US20050088510A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Shlomo Assa Low angle optics and reversed optics
US7046267B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-16 Markem Corporation Striping and clipping correction
WO2006037370A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co. Kg Laseranordnung
JP5420172B2 (ja) * 2004-10-06 2014-02-19 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー レーザ装置
US7394479B2 (en) 2005-03-02 2008-07-01 Marken Corporation Pulsed laser printing
CN101346669B (zh) * 2005-10-26 2012-12-05 麦克罗尼克激光系统公司 写入装置及写入方法
US8084712B2 (en) * 2007-03-16 2011-12-27 TEN Medias LLC Method and apparatus for laser marking objects
DE202007004411U1 (de) 2007-03-22 2008-07-24 Planatol Klebetechnik Gmbh Auftragsvorrichtung mit Markiervorrichtung
DE102008018486B4 (de) * 2008-04-11 2009-12-17 Mühlbauer Ag Laservorrichtung und Verfahren zum Aufbringen von Barcodes auf Gegenständen
DE102008030868A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Krones Ag Vorrichtung zum Beschriften von Behältnissen
US8657098B2 (en) * 2010-01-20 2014-02-25 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8455030B2 (en) * 2010-01-20 2013-06-04 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8715757B2 (en) * 2010-01-20 2014-05-06 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US8823758B2 (en) 2010-01-20 2014-09-02 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
US20110177208A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Newmarket Impressions, Llc Systems and methods for processing eggs
US8455026B2 (en) 2010-01-20 2013-06-04 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
WO2011091011A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs and other objects
US8499718B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-06 Ten Media, Llc Systems and methods for processing eggs
EP2565673B1 (en) 2011-09-05 2013-11-13 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Device and method for marking of an object by means of a laser beam
ES2444504T3 (es) 2011-09-05 2014-02-25 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dispositivo láser con una unidad láser, y un recipiente de fluido para medios de refrigeración de dicha unidad láser
EP2564975B1 (en) * 2011-09-05 2014-12-10 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers and individually adjustable sets of deflection means
ES2544269T3 (es) * 2011-09-05 2015-08-28 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres de gas con tubos de resonancia y medios de deflexión ajustables individualmente
ES2544034T3 (es) 2011-09-05 2015-08-27 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con al menos un láser de gas y un termodisipador
DK2565995T3 (da) 2011-09-05 2014-01-20 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Gaslaserindretning med gasreservoir
EP2565993B1 (en) 2011-09-05 2014-01-29 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laser device and method for generating laser light
EP2564971B1 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of laser and a set of deflecting means
EP2564972B1 (en) * 2011-09-05 2015-08-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Marking apparatus with a plurality of lasers, deflection means and telescopic means for each laser beam
EP2565998A1 (en) 2011-09-05 2013-03-06 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gas ring laser device
DK2565994T3 (en) * 2011-09-05 2014-03-10 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh Laser device and method for marking an object
ES2530069T3 (es) * 2011-09-05 2015-02-26 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Aparato de marcado con una pluralidad de láseres y un dispositivo de desviación de combinación
ES2549507T3 (es) 2011-09-05 2015-10-28 ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dispositivo de marcado para marcar un objeto con una luz de marcado con diferentes módulos de luz empleando diferentes tecnologías de marcado
US9315317B2 (en) 2012-02-21 2016-04-19 Ten Media, Llc Container for eggs
EP3593933B1 (en) 2018-07-05 2021-11-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Marking system for and method of providing an image to a web of packaging material
US10583668B2 (en) 2018-08-07 2020-03-10 Markem-Imaje Corporation Symbol grouping and striping for wide field matrix laser marking
JP7181790B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-01 株式会社キーエンス レーザ加工装置
EP4143032A1 (en) * 2020-04-30 2023-03-08 Airnov, Inc. Marking method and marked receptacle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314073A (en) * 1964-10-20 1967-04-11 Prec Instr Company Laser recorder with vaporizable film
DE1499422C3 (de) * 1965-02-17 1973-10-11 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Anordnung zum Aufzeichnen von In formationen mittels Laserstrahlen
US3364497A (en) * 1966-05-18 1968-01-16 Eastman Kodak Co Recording of digital data
DE1572642A1 (de) * 1967-06-26 1970-03-26 Euratom Laser-Bestrahlungsvorrichtung
US3827062A (en) * 1972-12-18 1974-07-30 Xerox Corp Optical arrangement for high speed printout system
US4024545A (en) * 1974-04-22 1977-05-17 Mb Associates Laser-excited marking system
US3965476A (en) * 1974-07-05 1976-06-22 Per E. Wenander Laser printing method and system
US3982251A (en) * 1974-08-23 1976-09-21 Ibm Corporation Method and apparatus for recording information on a recording medium
US4053898A (en) * 1974-09-13 1977-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Laser recording process
US4121222A (en) * 1977-09-06 1978-10-17 A. B. Dick Company Drop counter ink replenishing system
FR2404272A1 (fr) * 1977-09-23 1979-04-20 Thomson Csf Dispositif de reproduction d'images monochromes et systeme de teletransmission d'images utilisant un tel dispositif
US4289378A (en) * 1978-06-21 1981-09-15 Ernst Remy Apparatus for adjusting the focal point of an operating laser beam focused by an objective
US4219721A (en) * 1978-08-23 1980-08-26 Revlon, Inc. Marking of lenses
DE2853258A1 (de) * 1978-12-09 1980-06-12 Hoesch Werke Ag Verfahren und anordnung zum aufbringen einer kennzeichnung auf der oberflaeche von bewegten tafeln und baendern
US4404571A (en) * 1980-10-14 1983-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Multibeam recording apparatus
US4377736A (en) * 1981-08-14 1983-03-22 General Electric Company Method and apparatus for removing material from a surface
JPS5833470A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Nec Corp レ−ザ印字装置
JPH0675297B2 (ja) * 1981-08-28 1994-09-21 株式会社日立製作所 光学的情報記録再生装置
AU1021283A (en) * 1982-01-13 1983-07-21 British Steel Corp. Laser marking of metals
AU2841784A (en) * 1983-05-18 1984-11-22 Australian Electro Optics Pty. Limited Laser beam marking

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144055A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Dainippon Printing Co Ltd レーザマーキング方法、レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体
JP4636672B2 (ja) * 2000-11-15 2011-02-23 大日本印刷株式会社 レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体
JP2009514011A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 書き込み装置及び書き込み方法
US8102410B2 (en) 2005-10-26 2012-01-24 Micronic Mydata AB Writing apparatuses and methods
US8122846B2 (en) 2005-10-26 2012-02-28 Micronic Mydata AB Platforms, apparatuses, systems and methods for processing and analyzing substrates
US8822879B2 (en) 2005-10-26 2014-09-02 Mycronic AB Writing apparatuses and methods
US9164373B2 (en) 2013-03-12 2015-10-20 Micronic Mydata AB Method and device for writing photomasks with reduced mura errors
US9459540B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Mycronic AB Mechanically produced alignment fiducial method and device

Also Published As

Publication number Publication date
NO851396L (no) 1985-10-07
EP0157546B1 (en) 1994-05-11
DK151885A (da) 1985-10-06
US4652722A (en) 1987-03-24
EP0157546A2 (en) 1985-10-09
JPH0330476B2 (ja) 1991-04-30
DE3587821T2 (de) 1994-08-18
AU4095685A (en) 1985-10-10
EP0157546A3 (en) 1986-05-14
DK151885D0 (da) 1985-04-03
ATE105641T1 (de) 1994-05-15
DE3587821D1 (de) 1994-06-16
CA1230934A (en) 1987-12-29
AU571958B2 (en) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60227988A (ja) レーザーマーキング装置
US5294774A (en) Laser marker system
US5467121A (en) Method and apparatus for dot matrix writing using a continous wave laser
US5475415A (en) Optical head and printing system forming interleaved output laser light beams
US5463200A (en) Marking of a workpiece by light energy
US6037968A (en) Scanned marking of workpieces
US5229574A (en) Print quality laser marker apparatus
US5877800A (en) Optical data recording apparatus and method
EP0573375B1 (en) Printing techniques using multiple diode lasers
US6454405B1 (en) Apparatus and method for curing UV curable ink, coating or adhesive applied with an ink-jet applicator
CA2080095A1 (en) Improved print quality laser marker
WO2006114600A2 (en) Multi-colour printing
US20020192572A1 (en) Masks
US5713673A (en) Recording head, recording device and recording method
JPH07186445A (ja) レーザ記録方法及びレーザ記録装置
CN103781585A (zh) 具有复数个激光器和可单独调节的偏转装置组的标记仪器
JPH08267797A (ja) レーザ記録方法及びレーザ記録装置
US5638109A (en) Method of recording image with laser beam
US7136084B2 (en) Random laser image projector system and method
KR960706144A (ko) 제조품의 스캔 마킹
JPH05221013A (ja) マルチビームレーザプリンタ
RU2236948C1 (ru) Способ и устройство для управляемого переноса вещества
JPH10175295A (ja) インクジェットプリンタ
RU2169666C1 (ru) Способ струйной печати и печатающее устройство для его осуществления
JPH01109319A (ja) レーザビーム記録装置