JP7181790B2 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7181790B2
JP7181790B2 JP2018246973A JP2018246973A JP7181790B2 JP 7181790 B2 JP7181790 B2 JP 7181790B2 JP 2018246973 A JP2018246973 A JP 2018246973A JP 2018246973 A JP2018246973 A JP 2018246973A JP 7181790 B2 JP7181790 B2 JP 7181790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance measuring
distance
laser
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104155A (ja
Inventor
英樹 山川
加寿馬 根橋
優 ▲高▼畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2018246973A priority Critical patent/JP7181790B2/ja
Priority to US16/693,403 priority patent/US11703659B2/en
Priority to CN201911324329.2A priority patent/CN111375908B/zh
Priority to DE102019220434.1A priority patent/DE102019220434A1/de
Publication of JP2020104155A publication Critical patent/JP2020104155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181790B2 publication Critical patent/JP7181790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics

Description

ここに開示する技術は、レーザマーキング装置等、被加工物にレーザ光を照射することによって加工を行うレーザ加工装置に関する。
従来、被加工物までの距離を測定可能なレーザ加工装置が知られている。
例えば特許文献1には、レーザ光源から出射されたレーザ光(パルスレーザ光)を集光する対物集光用レンズと、この対物集光用レンズと被加工物(加工対象物)との距離を計測する測距センサと、この測距センサによる計測結果に基づき、レーザ光の焦点位置を調整するアクチュエータと、を備えたレーザ加工装置が開示されている。
一方、特許文献2には、前記特許文献1に記載されているような測距センサ(変位センサ)と、これを較正するための治具(較正用治具)が開示されている。この治具は、レーザ加工装置とは別体の部材であり、作業者によって外部から持ち込まれて設置されるようになっている。
具体的に、前記特許文献2に開示されている治具は、測距センサの較正に際して、被加工物(加工対象物)を載置するためのステージ上に設置される。そうして設置された治具に対し、変位センサから測距光(計測用レーザ光)を照射するとともに、その反射光を適宜検出することで、測距センサを較正する。
特開2006-315031号公報 特開2008-215829号公報
しかしながら、前記特許文献2に係る構成を採用した場合、測距センサを較正するためには、別途治具を用意する必要がある。そのため、手間がかかり不都合である。また、この治具を用いるためには、別の手段によって、レーザ加工装置から治具までの距離を予め測定しておく必要がある。
さらに、前記特許文献2に開示されている治具は、外部から持ち込まれてステージ上に設置されるようになっているため、ステージ周辺の外乱光、及び治具の表面状態に起因して較正精度が低下する虞がある。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、較正精度を向上させることにある。
具体的に、本開示の第1の側面は、励起光を生成する励起光生成部と、前記励起光生成部により生成された励起光に基づいてレーザ光を生成するとともに、該レーザ光を出射するレーザ光出力部と、前記レーザ光出力部から出射されたレーザ光を第1方向に走査する第1スキャナと、該第1スキャナにより走査されたレーザ光を前記第1方向と略直交する第2方向に走査する第2スキャナと、から成り、該第2スキャナにより走査されたレーザ光を被加工物へ照射するレーザ光走査部と、少なくとも前記レーザ光出力部及び前記レーザ光走査部が内部に設けられた筐体と、を備えるレーザ加工装置に係る。
そして、本開示の第1の側面によれば、前記レーザ加工装置は、前記筐体の内部に設けられ、前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するための第1測距光、又は、該測定結果を補正するための第2測距光を前記レーザ光走査部に出射する測距光出射部と、前記第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方が特定の回転姿勢にある状態で、前記測距光出射部を一端として前記レーザ光走査部を介して構成される補正用光路の他端となる位置に配置され、該補正用光路の光路長が予め定められた基準距離となるように配置された基準部材と、前記筐体の内部に設けられ、前記被加工物により反射された第1測距光と、前記基準部材により反射された第2測距光とのいずれかを前記レーザ光走査部を介して受光する測距光受光部と、前記測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するとともに、前記測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記基準部材までの距離を測定する距離測定部と、前記基準距離を予め記憶した基準距離記憶部と、前記補正用光路を用いて前記基準部材までの距離が測定された場合に、該測定結果と前記基準距離記憶部に記憶された前記基準距離とを比較することにより、前記距離測定部による測定結果を補正する距離補正部と、を備える。
「測距光出射部」及び「測距光受光部」が、本開示における測距センサに相当する。
この構成によれば、レーザ加工装置から被加工物の表面までの距離を測定する場合、測距光出射部が第1測距光を出射する。測距光出射部から出射された第1測距光は、レーザ光走査部を介して被加工物に照射される。被加工物に照射された第1測距光は、被加工物によって反射された後、レーザ光走査部に戻り測距光受光部に至る。この測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、距離測定部が、被加工物の表面までの距離を測定する。
一方、距離測定部による測定結果を補正する場合、測距光出射部が第2測距光を出射する。この場合、第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方を特定の回転姿勢とすることにより、レーザ光走査部を介して測距光出射部と基準部材を結ぶ補正用光路が構成される。補正用光路は、測距光出射部を一端とする一方、基準部材を他端とする光路であり、測距光出射部と基準部材との間を行き来する途中で、レーザ光走査部を経由するようになっている。よって、測距光出射部から出射された第2測距光は、レーザ光走査部を介して基準部材に照射される。基準部材に照射された第2測距光は、基準部材によって反射された後、レーザ光走査部に戻り測距光受光部に至る。この測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、距離測定部が、基準部材までの距離を測定する。距離測定部による測定結果は、基準距離記憶部に記憶された基準距離との比較によって補正される。
ここで、基準部材は予め設けられているため、基準部材に相当する部材を別途用意する必要はない。これにより、較正の手間を省き、ひいては較正精度を向上させることができる。また、基準部材は、該基準部材に係る補正用光路の光路長が、予め定められた基準距離となるように配置されている。この基準距離は、基準距離記憶部によって予め記憶されている。このことも、測距センサを較正するにあたり、その手間を省く上で有効である。
また、前記の構成によれば、レーザ光走査部を介して第2測距光が照射されるようになっているから、第1及び第2スキャナの少なくとも一方に起因した誤差の影響を考慮して較正することができる。これにより、較正精度を向上させることができる。
また、本開示の第2の側面によれば、前記基準部材は、前記第1スキャナ及び前記第2スキャナが双方とも特定の回転姿勢にある場合に前記補正用光路が構成されるよう配置され、前記補正用光路における前記測距光出射部と前記基準部材との間には、前記第1スキャナと前記第2スキャナとが順番に配置されている、としてもよい。
この構成によれば、第1及び第2スキャナの双方に起因した誤差の影響を考慮して較正することができる。このことは、較正精度の向上に有効である。
また、本開示の第3の側面によれば、前記レーザ加工装置は、前記補正用光路における前記第2スキャナと前記基準部材との間に配置され、前記第2スキャナにより走査された第2測距光を前記基準部材へ指向させる反射ミラーを備える、としてもよい。
この構成によれば、第2スキャナと基準部材との間に反射ミラーを設けることで、補正用光路を必要に応じて折り曲げることができる。これにより、筐体内におけるレイアウトの自由度を高めることが可能になる。
また、本開示の第4の側面によれば、前記第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方がなす前記特定の回転姿勢は、前記被加工物の表面上での、前記レーザ光走査部によるレーザ光の走査範囲外となる回転姿勢である、としてもよい。
仮に、特定の回転姿勢がレーザ加工時に使用される姿勢(レーザ光の走査範囲内となる回転姿勢)を含む場合、第1及び第2スキャナにより走査可能な領域が制限されることになる。
一方、前記の構成によれば、特定の回転姿勢は、レーザ光の走査範囲外となる回転姿勢とされるため、第1及び第2スキャナにより走査可能な領域を広く確保することができる。
また、本開示の第5の側面によれば、前記レーザ加工装置は、前記筐体の内部において前記レーザ光出力部から前記レーザ光走査部へ至る光路の途中に設けられ、前記測距光出射部から出射された第1測距光又は第2測距光を前記光路に合流させる合流機構を備え、前記合流機構は、前記被加工物により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第1測距光、又は、前記基準部材により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第2測距光を前記測距光受光部へ導く、としてもよい。
この構成によれば、レーザ光出力部からレーザ光走査部へ至る光路と補正用光路とは、合流機構とレーザ光走査部とを結ぶ区間を共有することになる。そのことで、レーザ加工装置をコンパクトに構成する上で有利になる。
また、本開示の第6の側面は、励起光を生成する励起光生成部と、前記励起光生成部により生成された励起光に基づいてレーザ光を生成するとともに、該レーザ光を出射するレーザ光出力部と、前記レーザ光出力部から出射されたレーザ光を第1方向に走査する第1スキャナと、該第1スキャナにより走査されたレーザ光を前記第1方向と略直交する第2方向に走査する第2スキャナと、からなり、該第2スキャナにより走査されたレーザ光を被加工物へ照射するレーザ光走査部と、少なくとも前記レーザ光出力部及び前記レーザ光走査部が内部に設けられた筐体と、を備えるレーザ加工装置に係る。
そして、本開示の第6の側面によれば、前記レーザ加工装置は、前記筐体の内部に設けられ、前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するための第1測距光、又は、該測定結果を補正するための第2測距光を出射する測距光出射部と、前記筐体
の内部に設けられ、前記測距光出射部から第1測距光が出射される場合は、該第1測距光の少なくとも一部を前記レーザ光走査部へ導く一方、前記測距光出射部から第2測距光が出射される場合は、該第2測距光の少なくとも一部を前記レーザ光走査部以外の部位へ導く分岐機構と、前記測距光出射部を一端として前記分岐機構を介して構成される補正用光路の他端となる位置に配置され、かつ該補正用光路の光路長が予め定められた基準距離となるように配置された基準部材と、前記筐体の内部に設けられ、前記被加工物により反射された第1測距光と、前記基準部材により反射された第2測距光とのいずれかを前記合流機構を介して受光する測距光受光部と、前記測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するとともに、前記測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記基準部材までの距離を測定する距離測定部と、前記基準距離を予め記憶した基準距離記憶部と、前記補正用光路を用いて前記基準部材までの距離が測定された場合に、該測定結果と前記基準距離記憶部に記憶された前記基準距離とを比較することにより、前記距離測定部による測定結果を補正する距離補正部と、を備える。
この構成によれば、レーザ加工装置から被加工物の表面までの距離を測定する場合、測距光出射部が第1測距光を出射する。測距光出射部から出射された第1測距光は、合流機構とレーザ光走査部を介して被加工物に照射される。被加工物に照射された第1測距光は、被加工物によって反射された後、レーザ光走査部と合流機構との順に戻り測距光受光部に至る。この測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、距離測定部が、被加工物の表面までの距離を測定する。
一方、距離測定部による測定結果を補正する場合、測距光出射部が第2測距光を出射する。この場合、第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方を特定の回転姿勢とすることにより、合流機構を介して測距光出射部と基準部材を結ぶ補正用光路が構成される。補正用光路は、測距光出射部を一端とする一方、基準部材を他端とする光路であり、測距光出射部と基準部材との間を行き来する途中で、合流機構を経由するようになっている。よって、測距光出射部から出射された第2測距光は、合流機構を介して基準部材に照射される。基準部材に照射された第2測距光は、基準部材によって反射された後、合流機構へ戻り測距光受光部に至る。この測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、距離測定部が、基準部材までの距離を測定する。距離測定部による測定結果は、基準距離記憶部に記憶された基準距離との比較によって補正される。
ここで、基準部材は筐体の内部に予め設けられているため、基準部材に相当する部材を別途用意する必要はない。これにより、較正の手間を省き、ひいては較正精度を向上させることができる。また、基準部材は、該基準部材に係る補正用光路の光路長が、予め定められた基準距離となるように配置されている。この基準距離は、基準距離記憶部によって予め記憶されている。このことも、測距センサを較正するにあたり、その手間を省く上で有効である。
また、前記の構成によれば、レーザ光走査部を介さずに第2測距光が照射されるようになっているから、レーザ光走査部を成すガルバノスキャナ等の状態に関係なく較正することができる。これにより、ガルバノスキャナの姿勢を調整せずとも、較正を実行することが可能となる。
また、本開示の第7の側面によれば、前記分岐機構は、前記測距光出射部から出射される光を反射する可動式ミラーを有し、前記可動式ミラーは、前記測距光出射部から第1測距光が出射される場合は、前記測距光出射部と前記レーザ光走査部とを結ぶ光路から退避される一方、前記測距光出射部から第2測距光が出射される場合は、前記測距光出射部と前記レーザ光走査部とを結ぶ光路へ挿入される、としてもよい。
また、本開示の第8の側面によれば、前記分岐機構は、前記測距光出射部から出射される光の一部を透過させ、他部を反射するビームスプリッタを有し、前記ビームスプリッタは、前記測距光出射部から出射される光の一部を前記レーザ光走査部へ導くとともに、他部を前記基準部材へ導くよう配置される、としてもよい。
また、本開示の第9の側面によれば、前記第1測距光の波長と、前記第2測距光の波長とは相違し、前記分岐機構は、前記第1測距光及び前記第2測距光の一方を透過させ、他方を反射するダイクロイックミラーを有し、前記ダイクロイックミラーは、前記第1測距光を前記レーザ光走査部へ導くとともに、前記第2測距光を前記基準部材へ導くよう配置される、としてもよい。
また、本開示の第10の側面によれば、前記レーザ加工装置は、前記筐体の内部において前記レーザ光出力部から前記レーザ光走査部へ至る光路の途中に設けられ、前記測距光出射部から出射された第1測距光又は第2測距光を前記光路に合流させる合流機構を備え、前記合流機構は、前記被加工物により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第1測距光、又は、前記基準部材により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第2測距光を前記測距光受光部へ導くように構成され、前記分岐機構は、前記測距光出射部と前記合流機構とを結ぶ光路の途中に設けられている、としてもよい。
この構成によれば、レーザ光出力部からレーザ光走査部へ至る光路と補正用光路とは、合流機構とレーザ光走査部とを結ぶ区間を共有することになる。そのことで、レーザ加工装置をコンパクトに構成する上で有利になる。
また、本開示の第11の側面によれば、前記基準部材は複数であり、前記複数の基準部材は、前記基準距離が互いに異なるように配置されている、としてもよい。
この構成によれば、複数の基準部材を用いた補正を実行することで、精度よく較正することが可能になる。そのことで、較正精度を向上させることができる。
以上説明したように、前記レーザ加工装置によれば、較正精度を向上させることができる。
図1は、レーザ加工システムの全体構成を例示する図である。 図2は、レーザ加工装置の概略構成を例示するブロック図である。 図3Aは、マーカヘッドの概略構成を例示するブロック図である。 図3Bは、マーカヘッドの概略構成を例示するブロック図である。 図3Cは、マーカヘッドの概略構成を例示するブロック図である。 図4は、マーカヘッドの外観を例示する斜視図である。 図5は、マーカヘッドの内部構造を例示する側面図である。 図6は、マーカヘッドの内部構造を例示する斜視図である。 図7は、レーザ光案内部におけるガイド光出射部周辺の構成を例示する図である。 図8は、レーザ光走査部及び基準部材の構成を例示する斜視図である。 図9は、レーザ光案内部、レーザ光走査部及び測距ユニットの構成を例示する断面図である。 図10は、レーザ光案内部、レーザ光走査部及び測距ユニットを結ぶ光路を例示する断面図である。 図11は、レーザ光案内部、レーザ光走査部及び測距ユニットを結ぶ光路を例示する斜視図である。 図12は、測距ユニットのレイアウトを例示する斜視図である。 図13は、測距ユニットの構成を例示する斜視図である。 図14は、測距ユニットの構成を例示する断面図である。 図15Aは、シャインプルーフの原理に従うレイアウトを例示する図である。 図15Bは、シャインプルーフの原理に従わないレイアウトを例示する図である。 図16Aは、受光レンズ周辺の構成を例示する正面図である。 図16Bは、受光レンズ周辺の構成を例示する斜視図である。 図17Aは、受光レンズを省略して示す図16A対応図である。 図17Bは、受光レンズを省略して示す図16B対応図である。 図18は、レーザ光走査部と較正用ターゲットを結ぶ光路を例示する斜視図である。 図19は、レーザ光走査部と較正用ターゲットを結ぶ光路を例示する横断面図である。 図20は、三角測距方式について説明する図である。 図21は、ワークの加工手順を例示するフローチャートである。 図22は、測距ユニットの経時変化について説明する図である。 図23は、測距ユニットの較正方法について説明する図である。 図24は、測距ユニットの較正手順を例示するフローチャートである。 図25は、較正に関連した第1変形例を示す図である。 図26は、較正に関連した第2変形例を示す図である。 図27は、較正に関連した第3変形例を示す図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示である。
すなわち、本明細書では、レーザ加工装置の一例としてのレーザマーカについて説明するが、ここに開示する技術は、レーザ加工装置及びレーザマーカという名称に拘らず、レーザ応用機器一般に適用することができる。
また、本明細書においては、加工の代表例として印字加工について説明するが、印字加工に限定されず、画像のマーキング等、レーザ光を使ったあらゆる加工処理において利用することができる。
<全体構成>
図1はレーザ加工システムSの全体構成を例示する図であり、図2はレーザ加工システムSにおけるレーザ加工装置Lの概略構成を例示する図である。図1に例示するレーザ加工システムSは、レーザ加工装置Lと、これに接続される操作用端末800及び外部機器900と、を備えている。
そして、図1及び図2に例示するレーザ加工装置Lは、マーカヘッド1から出射されたレーザ光を、被加工物としてのワークWへ照射するとともに、そのワークWの表面上で3次元走査することによって加工を行うものである。なお、ここでいう「3次元走査」とは、レーザ光の照射先をワークWの表面上で走査する2次元的な動作(いわゆる「2次元走査」)と、レーザ光の焦点位置を調整する1次元的な動作と、の組み合わせを総称した概念を指す。
特に、本実施形態に係るレーザ加工装置Lは、ワークWを加工するためのレーザ光として、1064nm付近の波長を有するレーザ光を出射することができる。この波長は、近赤外線(Near-InfraRed:NIR)の波長域に相当する。そのため、以下の記載では、ワークWを加工するためのレーザ光を「近赤外レーザ光」と呼称して、他のレーザ光と区別する場合がある。もちろん、他の波長を有するレーザ光をワークWの加工に用いてもよい。
また、本実施形態に係るレーザ加工装置Lは、マーカヘッド1に内蔵された測距ユニット5を介してワークWまでの距離を測定するとともに、その測定結果を利用して焦点位置を調整することができる。その測定結果を較正するために、レーザ加工装置Lにおけるマーカヘッド1には、較正用ターゲット6も内蔵されている。
図1及び図2に示すように、レーザ加工装置Lは、レーザ光を出射するためのマーカヘッド1と、マーカヘッド1を制御するためのマーカコントローラ100と、を備えている。
マーカヘッド1及びマーカコントローラ100は、この実施形態においては別体とされており、電気配線を介して電気的に接続されているとともに、光ファイバーケーブルを介して光学的に結合されている。
より一般には、マーカヘッド1及びマーカコントローラ100の一方を他方に組み込んで一体化することもできる。この場合、光ファイバーケーブル等を適宜省略することができる。
操作用端末800は、例えば中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)及びメモリを有しており、マーカコントローラ100に接続されている。この操作用端末800は、印字設定など、種々の加工条件を設定するとともに、レーザ加工に関連した情報をユーザに示すための端末として機能する。この操作用端末800は、ユーザに情報を表示するための表示部801と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部802と、種々の情報を記憶するための記憶装置803と、を備えている。
具体的に、表示部801は、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELパネルにより構成されている。表示部801には、レーザ加工に関連した情報として、レーザ加工装置Lの動作状況および加工条件等が表示される。一方、操作部802は、例えばキーボード及び/又はポインティングデバイスにより構成されている。ここで、ポインティングデバイスには、マウス及び/又はジョイスティック等が含まれる。操作部802は、ユーザによる操作入力を受け付けるように構成されており、マーカコントローラ100を介してマーカヘッド1を操作するために用いられる。
上記のように構成される操作用端末800は、ユーザによる操作入力に基づいて、レーザ加工における加工条件を設定することができる。この加工条件には、例えば、ワークWに印字されるべき文字列等の内容(マーキングパターン)、レーザ光に求める出力(目標出力)、及び、ワークW上でのレーザ光の走査速度(スキャンスピード)が含まれる。
また、本実施形態に係る加工条件には、前述の測距ユニット5に関連した条件及びパラメータ(これを「測距条件」ともいう)も含まれる。そうした測距条件には、例えば、測距ユニット5による検出結果を示す信号と、ワークWの表面までの距離とを関連付けるデータ等が含まれる。
操作用端末800により設定される加工条件は、マーカコントローラ100に出力されて、その条件設定記憶部102に記憶される。必要に応じて、操作用端末800における記憶装置803が加工条件を記憶してもよい。
なお、操作用端末800は、例えばマーカコントローラ100に組み込んで一体化することができる。この場合は「操作用端末」ではなく、コントロールユニット等の呼称が用いられることになるが、少なくともこの実施形態においては、操作用端末800とマーカコントローラ100は互いに別体とされている。
外部機器900は、必要に応じてレーザ加工装置Lのマーカコントローラ100に接続される。図1に示す例では、外部機器900として、画像認識装置901及びプログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller:PLC)902が設けられている。
具体的に、画像認識装置901は、例えばライン上で搬送されるワークWの種別及び位置を判定する。画像認識装置901として、例えばイメージセンサを用いることができる。PLC902は、予め定められたシーケンスに従ってレーザ加工システムSを制御するために用いられる。
レーザ加工装置Lには、上述した機器や装置以外にも、操作及び制御を行うための装置、その他の各種処理を行うためのコンピュータ、記憶装置、周辺機器等を接続することもできる。この場合の接続は、例えば、IEEE1394、RS-232、RS-422及びUSB等のシリアル接続、又はパラレル接続としてもよい。あるいは、10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T等のネットワークを介して電気的、磁気的、又は光学的な接続を採用することもできる。また、有線接続以外にも、IEEE802等の無線LAN、又は、Bluetooth(登録商標)等の電波、赤外線、光通信等を利用した無線接続でもよい。さらに、データの交換や各種設定の保存等を行うための記憶装置に用いる記憶媒体としては、例えば、各種メモリカード、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等を利用することができる。
以下、マーカコントローラ100及びマーカヘッド1それぞれのハード構成に係る説明と、マーカコントローラ100によるマーカヘッド1の制御に係る構成と、について順番に説明をする。
<マーカコントローラ100>
図2に示すように、マーカコントローラ100は、上述した加工条件を記憶する条件設定記憶部102と、これに記憶されている加工条件に基づいてマーカヘッド1を制御する制御部101と、レーザ励起光(励起光)を生成する励起光生成部110と、を備えている。
(条件設定記憶部102)
条件設定記憶部102は、操作用端末800を介して設定された加工条件を記憶するとともに、必要に応じて、記憶された加工条件を制御部101へと出力するように構成されている。
具体的に、条件設定記憶部102は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)等を用いて構成されており、加工条件を示す情報を一時的または継続的に記憶することができる。なお、操作用端末800をマーカコントローラ100に組み込んだ場合には、記憶装置803が条件設定記憶部102を兼用するように構成することができる。
(制御部101)
制御部101は、条件設定記憶部102に記憶された加工条件に基づいて、少なくとも、マーカコントローラ100における励起光生成部110、並びに、マーカヘッド1におけるレーザ光出力部2、レーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5を制御することにより、ワークWの印字加工等を実行する。
具体的に、制御部101は、CPU、メモリ、入出力バスを有しており、操作用端末800を介して入力された情報を示す信号、及び、条件設定記憶部102から読み込んだ加工条件を示す信号に基づいて制御信号を生成する。制御部101は、そうして生成した制御信号をレーザ加工装置Lの各部へと出力することにより、ワークWに対する印字加工、ワークWまでの距離の測定、及び、較正用ターゲット6を用いた測距ユニット5の較正を制御する。
例えば制御部101は、ワークWの加工を開始するときには、条件設定記憶部102に記憶された目標出力を読み込んで、その目標出力に基づき生成した制御信号を励起光源駆動部112へと出力し、レーザ励起光の生成を制御する。
(励起光生成部110)
励起光生成部110は、駆動電流に応じたレーザ光を生成する励起光源111と、その励起光源111に駆動電流を供給する励起光源駆動部112と、励起光源111に対して光学的に結合された励起光集光部113と、を備えている。励起光源111と励起光集光部113は、不図示の励起ケーシング内に固定されている。詳細は省略するが、この励起ケーシングは、熱伝導性に優れた銅等の金属で構成されており、励起光源111から効率よく放熱させることができる。
以下、励起光生成部110の各部について順番に説明する。
励起光源駆動部112は、制御部101から出力された制御信号に基づいて、励起光源111へ駆動電流を供給する。詳細は省略するが、励起光源駆動部112は、制御部101が決定した目標出力に基づいて駆動電流を決定し、そうして決定した駆動電流を励起光源111へ供給する。
励起光源111は、励起光源駆動部112から駆動電流が供給されるとともに、その駆動電流に応じたレーザ光を発振する。例えば、励起光源111は、レーザダイオード(Laser Diode:LD)等で構成されており、複数のLD素子を直線状に並べたLDアレイやLDバーを用いることができる。励起光源111としてLDアレイやLDバーを用いた場合、各素子から発振されるレーザ光は、ライン状に出力されて励起光集光部113に入射する。
励起光集光部113は、励起光源111から出力されたレーザ光を集光するとともに、レーザ励起光(励起光)として出力する。例えば、励起光集光部113は、フォーカシングレンズ等で構成されており、レーザ光が入射する入射面と、レーザ励起光を出力する出射面と、を有している。励起光集光部113は、マーカヘッド1に対し、前述の光ファイバーケーブルを介して光学的に結合されている。よって、励起光集光部113から出力されたレーザ励起光は、その光ファイバーケーブルを介してマーカヘッド1へ導かれることになる。
なお、励起光生成部110は、励起光源駆動部112、励起光源111及び励起光集光部113を予め組み込んだLDユニット或いはLDモジュールとすることができる。また、励起光生成部110から出射される励起光(具体的には、励起光集光部113から出力されるレーザ励起光)は、無偏光とすることができ、これにより偏光状態の変化を考慮する必要がなく、設計上有利となる。特に、励起光源111周辺の構成については、複数のLD素子を数十個配列したLDアレイから各々得られる光を光ファイバーでバンドルして出力するLDユニット自体に、出力光を無偏光とする機構を備えることが好ましい。
(他の構成要素)
マーカコントローラ100はまた、測距ユニット5を介してワークWまでの距離を測定する距離測定部103と、較正用ターゲット6を用いて測距ユニット5を較正する距離補正部104と、距離補正部104による較正にかかるデータを記憶した基準距離記憶部105と、を有している。
このうち、距離測定部103は、測距ユニット5と電気的に接続されており、測距ユニット5による測定結果に関連した信号(少なくとも、測距光受光部5Bによる測距光の受光位置を示す信号)を受信可能とされている。また、距離補正部104は、距離測定部103及び基準距離記憶部105と電気的に接続されており、基準距離記憶部105に記憶されているデータを適宜読み込むとともに、距離測定部103との間で信号を送受可能に構成されている。
距離測定部103、距離補正部104及び基準距離記憶部105は、制御部101によって構成してもよい。また、距離測定部103、距離補正部104及び基準距離記憶部105のうちのいずれか1つの要素が、他の要素を兼用してもよい。例えば、制御部101が距離測定部103として機能してもよいし、この距離測定部103が距離補正部104を兼用してもよい。
さらに、基準距離記憶部105は、条件設定記憶部102と兼用させてもよいし、操作用端末800のように、マーカコントローラ100とは独立した記憶装置として設けてもよい。
距離測定部103、距離補正部104及び基準距離記憶部105の具体的な機能については、後述する。
<マーカヘッド1>
前述のように、励起光生成部110により生成されたレーザ励起光は、光ファイバーケーブルを介してマーカヘッド1へ導かれる。このマーカヘッド1は、レーザ励起光に基づいてレーザ光を増幅・生成して出力するレーザ光出力部2と、レーザ光出力部2から出力されたレーザ光をワークWの表面へ照射して2次元走査を行うレーザ光走査部4と、レーザ光出力部2からレーザ光走査部4へ至る光路を構成するレーザ光案内部3と、レーザ光走査部4を介して投光及び受光した測距光に基づいてワークWの表面までの距離を測定するための測距ユニット5と、測距ユニット5による測定結果を構成するための較正用ターゲット6と、を備えている。
ここで、本実施形態に係るレーザ光案内部3は、単に光路を構成するばかりでなく、レーザ光の焦点位置を調整するZスキャナ(焦点調整部)33、及び、ガイド光を出射するガイド光源(ガイド光出射部)35など、複数の部材が組み合わされてなる。
また、詳細は後述するが、レーザ光案内部3はさらに、レーザ光出力部2から出力される近赤外レーザ光とガイド光源36から出射されるガイド光を合流せしめる上流側合流機構31と、レーザ光走査部4へ導かれるレーザ光と測距ユニット5から投光される測距光を合流せしめる下流側合流機構35と、を有している。
図3A~図3Cはマーカヘッド1の概略構成を例示するブロック図であり、図4はマーカヘッド1の外観を例示する斜視図である。図3A~図3Cのうち、図3Aは近赤外レーザ光を用いてワークWを加工する場合を例示し、図3Bは測距ユニット5を用いてワークWの表面までの距離を測定する場合を例示し、図3Cは較正用ターゲット6を用いて測距ユニット5を較正する場合を例示している。
図3A~図4に例示するように、マーカヘッド1は、少なくともレーザ光出力部2、レーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5が内部に設けられた筐体10を備えている。この筐体10は、図4に示すような略直方状の外形を有している。筐体10の下面は、板状の底板10aによって区画されている。この底板10aには、マーカヘッド1から、該マーカヘッド1の外部にレーザ光を出射するための出射窓部19が設けられている。出射窓部19は、底板10aを板厚方向に貫く貫通孔に対し、近赤外レーザ光、ガイド光及び測距光を透過可能な板状の部材を嵌め込むことによって構成されている。
図5はマーカヘッド1の内部構造を例示する側面図であり、図6はマーカヘッド1の内部構造を例示する斜視図である。以下の記載において、「筐体10の長手方向」とは図5の紙面左右方向を指し、図5の紙面右側を「長手方向一側」と呼称する一方、同図の紙面左側を「長手方向他側」と呼称する。同様に、「筐体10の短手方向」とは図5の紙面に面直な方向を指し、図5の紙面奥側を「短手方向一側」と呼称する一方、同図の紙面手前側を「短手方向他側」と呼称する。
他の図においても、図5における長手方向に対応する方向を「筐体10の長手方向」と呼称する場合がある。同様に、図5における短手方向に対応する方向を「筐体10の短手方向」と呼称する場合がある。なお、以下の記載においては、筐体10の長手方向を単に「前後方向」と呼称したり、筐体10の短手方向を単に「左右方向」と呼称したりする場合もある。
また、以下の記載における「上下方向」とは、図5における紙面上下方向に等しい。他の図においても、これに対応する方向を「上下方向」と呼称する場合がある。
図5~図6に例示するように、筐体10の内部には仕切部11が設けられている。筐体10の内部空間は、この仕切部11によって長手方向の一側と他側に仕切られている。
具体的に、仕切部11は、筐体10の長手方向に対して垂直な方向に延びる平板状に形成されている。また、仕切部11は、筐体10の長手方向においては、同方向における筐体10の中央部に比して、長手方向一側(図4~図6における前側)に寄せた配置とされている。
よって、筐体10内の長手方向一側に仕切られるスペースは、長手方向他側(図4~図6における後側)に仕切られるスペースよりも、長手方向の寸法が短くなっている。以下、筐体10内の長手方向他側に仕切られるスペースを第1スペースS1と呼称する一方、その長手方向一側に仕切られるスペースを第2スペースS2と呼称する。
この実施形態では、第1スペースS1の内部には、レーザ光出力部2と、レーザ光案内部3における一部の部品と、レーザ光走査部4と、測距ユニット5が配置されている。一方、第2スペースS2の内部には、レーザ光案内部3における主要な部品が配置されている。
詳しくは、第1スペースS1は、略平板状のベースプレート12によって、短手方向の一側(図6における左側)の空間と、他側(図6における右側)の空間と、に仕切られている。前者の空間には、主に、レーザ光出力部2を構成する部品が配置されている。
さらに詳しくは、レーザ光出力部2を構成する部品のうち、光学レンズや光学結晶など、可能な限り気密状に密閉することが求められる光学部品21については、第1スペースS1における短手方向一側の空間において、ベースプレート12等によって包囲された収容空間の内部に配置されている。
対して、レーザ光出力部2を構成する部品のうち、電気配線やヒートシンク22など、必ずしも密閉することが求められない部品については、例えば図6に示すように、光学部品21に対し、ベースプレート12を挟んで反対側(第1スペースS1における短手方向他側)に配置されている。
また、後述の図8及び図12に例示するように、レーザ光走査部4は、レーザ光出力部2における光学部品21と同様に、ベースプレート12を挟んで短手方向の一側に配置することができる(図10等も参考)。具体的に、この実施形態に係るレーザ光走査部4は、長手方向においては前述の仕切部11に隣接するとともに、上下方向においては筐体10の内底面に沿って配置されている。
また、例えば図6及び図9に示すように、測距ユニット5は、レーザ光出力部2におけるヒートシンク22と同様に、第1スペースS1における短手方向他側の空間に配置されている。具体的に、この実施形態に係る測距ユニット5は、例えば図12に示すように、ヒートシンク22の下方に配置されており、前述の底板10aではなく、ベースプレート12に対して側方から締結されている。
また、レーザ光案内部3を構成する部品は、主に第2スペースS2に配置されている。この実施形態では、レーザ光案内部3を構成する大部分の部品は、仕切部11と、筐体10の前面を区画するカバー部材17と、により包囲された空間に収容されている。
なお、レーザ光案内部3を構成する部品のうち、下流側合流機構35については、第1スペースS1における仕切部11付近の部位に配置されている。すなわち、この実施形態では、下流側合流機構35は、第1スペースS1と第2スペースS2との境界付近に位置することになる。
前述のように、下流側合流機構35は、レーザ光案内部3からレーザ光走査部4へ導かれるレーザ光と、測距ユニット5から投光される測距光と、を合流させるように構成されている。ところが、短手方向一側の空間にレーザ光走査部4が配置されるのに対し、測距ユニット5は、ベースプレート12を挟んで短手方向他側の空間に配置されることになる。そこで、図5に示すように、ベースプレート12には、該ベースプレート12を板厚方向に貫通する貫通孔12aが形成されている(図12も参照)。この貫通孔12aを通じて、レーザ光案内部3及びレーザ光走査部4と、測距ユニット5とが光学的に結合されることになる。
また、筐体10の後面には、前述の光ファイバーケーブルが接続されている。この光ファイバーケーブルは、第1スペースS1内に配置されるレーザ光出力部2に接続されている。
以下、レーザ光出力部2、レーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5の構成について順番に説明をする。
(レーザ光出力部2)
レーザ光出力部2は、励起光生成部110により生成されたレーザ励起光に基づいて印字加工用の近赤外レーザ光を生成するとともに、その近赤外レーザ光をレーザ光案内部3へと出力するように構成されている。
具体的に、レーザ光出力部2は、レーザ励起光に基づき所定の波長を有するレーザ光を生成するとともに、これを増幅して近赤外レーザ光を出射するレーザ発振器21aと、レーザ発振器21aから発振された近赤外レーザ光の一部を分離させるためのビームサンプラー21bと、ビームサンプラー21bによって分離せしめた近赤外レーザ光が入射するパワーモニタ21cと、を備えている。
詳細は省略するが、本実施形態に係るレーザ発振器21aは、レーザ励起光に対応した誘導放出を行ってレーザ光を出射するレーザ媒質と、レーザ媒質から出射されるレーザ光をパルス発振するためのQスイッチと、Qスイッチによりパルス発振されたレーザ光を共振させるミラーと、を有している。
特に本実施形態では、レーザ媒質としてロッド状のNd:YVO(イットリウム・バナデイト)が用いられている。これにより、レーザ発振器21aは、レーザ光として、1064nm付近の波長を有するレーザ光(前述の近赤外レーザ光)を出射することができる。ただし、この例に限らず、他のレーザ媒質として、例えば希土類をドープしたYAG、YLF、GdVO等を用いることもできる。レーザ加工装置Lの用途に応じて、様々な固体レーザ媒質を用いることができる。
また、固体レーザ媒質に波長変換素子を組み合わせて、出力されるレーザ光の波長を任意の波長に変換することもできる。また、固体レーザ媒質としてバルクに代わってファイバーを発振器として利用した、いわゆるファイバーレーザを利用してもよい。
さらには、Nd:YVO等の固体レーザ媒質と、ファイバーとを組み合わせてレーザ発振器21aを構成してもよい。その場合、固体レーザ媒質を用いたときのように、パルス幅の短いレーザを出射してワークWへの熱ダメージを抑制する一方で、ファイバーを用いたときのように、高出力化を実現してより早い印字加工を実現することが可能となる。
パワーモニタ21cは、近赤外レーザ光の出力を検出する。パワーモニタ21cは、マーカコントローラ100と電気的に接続されており、その検出信号を制御部101等へ出力することができる。
(レーザ光案内部3)
レーザ光案内部3は、レーザ光出力部2から出射された近赤外レーザ光をレーザ光走査部4へと案内する光路Pを成す。レーザ光案内部3は、そうした光路Pを形成するための第1ベンドミラー32及び第2ベンドミラー34に加えて、Zスキャナ(焦点調整部)33及びガイド光源(ガイド光出射部)36等を備えている。これらの部品は、いずれも筐体10の内部(主に第2スペースS2)に設けられている。
図7は、レーザ光案内部3におけるガイド光源36周辺の構成を例示する図であり、図8は、レーザ光走査部4及び較正用ターゲット6の構成を例示する斜視図である。また、図9はレーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5の構成を例示する断面図であり、図10はレーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5を結ぶ光路を例示する断面図であり、図11はレーザ光案内部3、レーザ光走査部4及び測距ユニット5を結ぶ光路を例示する斜視図である。
図6及び図7に示すように、レーザ光案内部3は、仕切部11の上方(具体的には、筐体10の上下方向中央部に比して、やや上方)に設けられた出力窓部16を介して、レーザ光出力部2と光学的に結合している。これにより、レーザ光出力部2から出力された近赤外レーザ光は、出力窓部16を通じてレーザ光案内部3に入射する。
出力窓部16を通じて入射した近赤外レーザ光は、第1ベンドミラー32と第2ベンドミラー34によって順番に反射され、レーザ光案内部3を通過する。第1ベンドミラー32と第2ベンドミラー34との間には、第1ベンドミラー32により反射された近赤外レーザ光の焦点位置を調整するZスキャナ33が配置されている。Zスキャナ33を通過して第2ベンドミラー34によって反射された近赤外レーザ光が、レーザ光走査部4に入射することになる。
レーザ光案内部3により構成される光路Pは、焦点調整部としてのZスキャナ33を境として2分することができる。詳しくは、レーザ光案内部3により構成される光路Pは、レーザ光出力部2からZスキャナ33へ至る上流側光路Puと、Zスキャナ33からレーザ光走査部4へ至る下流側光路Pdと、に区分することができる。
さらに詳しくは、上流側光路Puは、筐体10の内部に設けられており、レーザ光出力部2における出力窓部16から、前述の上流側合流機構31と、第1ベンドミラー32と、を順番に経由してZスキャナ33に至る。
一方、下流側光路Pdは、筐体10の内部に設けられており、Zスキャナ33から、第2ベンドミラー34と、前述の下流側合流機構35と、を順番に経由してレーザ光走査部4における第1スキャナ41に至る。
このように、筐体10の内部においては、上流側光路Puの途中に上流側合流機構31が設けられているとともに、下流側光路Pdの途中に下流側合流機構35が設けられている。
以下、レーザ光案内部3に関連した構成について順番に説明をする。
-ガイド光源36-
ガイド光源36は、筐体10内部の第2スペースS2に設けられており、所定の加工パターンをワークWの表面上に投影するためのガイド光を出射する。このガイド光の波長は、可視光域に収まるように設定されている。その一例として、本実施形態に係るガイド光源36は、ガイド光として、655nm付近の波長を有する赤色レーザ光を出射する。よって、マーカヘッド1からガイド光が出射されると、使用者は、そのガイド光を視認することできる。
なお、本実施形態では、ガイド光の波長は、少なくとも近赤外レーザ光の波長と相違するように設定されている。また後述のように、測距ユニット5における測距光出射部5Aは、ガイド光及び近赤外レーザ光とは異なる波長を有する測距光を出射する。よって、測距光と、ガイド光と、レーザ光と、は互いに異なる波長を有するようになっている。
具体的に、ガイド光源36は、第2スペースS2において出力窓部16及び上流側合流機構31と略同じ高さに配置されており、筐体10の短手方向の内側に向かって可視光レーザ(ガイド光)を出射することができる。ガイド光源36はまた、該ガイド光源36から出射されるガイド光の光軸と、上流側合流機構31と、が交わるような姿勢とされている。
なお、ここでいう「略同じ高さ」とは、筐体10の下面をなす底板10aから見て、高さ位置が実質的に等しいことを指す。他の記載においても、底板10aから見た高さを指す。
よって、例えば近赤外レーザ光による加工パターンを使用者に視認させるべく、ガイド光源36からガイド光が出射されると、そのガイド光は、上流側合流機構31へ至る。上流側合流機構31は、光学部品としてのダイクロイックミラー31aを有している。後述のように、このダイクロイックミラー31aは、ガイド光を透過させつつも、近赤外レーザ光を反射させる。これにより、ダイクロイックミラー31aを透過したガイド光と、同ミラー31aにより反射された近赤外レーザ光とが合流して同軸になる。
なお、本実施形態に係るガイド光源36は、制御部101から出力された制御信号に基づいて、ガイド光を出射するように構成されている。
-上流側合流機構31-
上流側合流機構31は、ガイド光出射部としてのガイド光源36から出射されたガイド光を、上流側光路Puに合流させる。上流側合流機構31を設けることで、ガイド光源36から出射されたガイド光と、上流側光路Puにおける近赤外レーザ光と、を同軸にすることができる。
前述のように、ガイド光の波長は、少なくとも近赤外レーザ光の波長と相違するように設定されている。そのため、上流側合流機構31は、例えばダイクロイックミラーを用いて構成することができる。
具体的に、本実施形態に係る上流側合流機構31は、近赤外レーザ光及びガイド光の一方を透過させ、他方を反射するダイクロイックミラー31aを有している。より詳細には、図7等に例示するように、ダイクロイックミラー31aは、その一方側の鏡面を出力窓部16に向け、かつ他方側の鏡面をガイド光源36に向けた姿勢で固定されている。よって、ダイクロイックミラー31aにおける一方側の鏡面には近赤外レーザ光が入射する一方、他方側の鏡面にはガイド光が入射することになる。
そして、本実施形態に係るダイクロイックミラー31aは、ガイド光を透過させる一方で、レーザ光を反射することができる。これにより、ガイド光を上流側光路Puに合流させ、近赤外レーザ光と同軸にすることができる。そうして同軸化された近赤外レーザ光及びガイド光は、図7に示すように第1ベンドミラー32へ至る。
-第1ベンドミラー32-
第1ベンドミラー32は、上流側光路Puの途中に設けられており、該光路Puを折り曲げて下方に向けるように配置されている。具体的に、第1ベンドミラー32は、上流側合流機構31におけるダイクロイックミラー31aと略同じ高さに配置されており、上流側合流機構31によって同軸化された近赤外レーザ光及びガイド光を反射することができる。
第1ベンドミラー32によって反射された近赤外レーザ光及びガイド光は、下方に向かって伝搬し、Zスキャナ33を通過して第2ベンドミラー34に至る。
-Zスキャナ33-
焦点調整部としてのZスキャナ33は、第1ベンドミラー32と第2ベンドミラー34との間に配置されており、レーザ光出力部2から出射された近赤外レーザ光の焦点位置を調整することができる。
詳しくは、本実施形態に係るZスキャナ33は、図3A~図3Cに示すように、レーザ光出力部2から出射された近赤外レーザ光を透過させる入射レンズ33aと、入射レンズ33aを通過した近赤外レーザ光を通過させるコリメートレンズ33bと、入射レンズ33a及びコリメートレンズ33bを通過した近赤外レーザ光を通過させる出射レンズ33cと、入射レンズ33aを移動させるレンズ駆動部33dと、入射レンズ33a、コリメートレンズ33b、出射レンズ33cを収容するケーシング33eと、を有している。
入射レンズ33aは平凹レンズからなり、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cは平凸レンズからなる。入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cは、各々の光軸が互いに同軸になるように配置されている。
また、Zスキャナ33においては、レンズ駆動部33dが光軸に沿って入射レンズ33aを移動させる。これにより、Zスキャナ33を通過する近赤外レーザ光に対し入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33c各々の光軸を同軸に保ちつつ、入射レンズ33aと出射レンズ33cとの相対距離を変更することができる。そのことで、ワークWに照射される近赤外レーザ光の焦点位置が変化する。
以下、Zスキャナ33を構成する各部について、より詳細に説明する。
ケーシング33eは、略円筒形状を有している。図3A~図3Cに示すように、ケーシング33eの両端部には、近赤外レーザ光を通過させるための開口33fが形成されている。ケーシング33eの内部では、入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cが、この順番で上下方向に並んでいる。
そして、入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cのうち、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cは、ケーシング33eの内部に固定されている。一方、入射レンズ33aは、上下方向に移動可能に設けられている。レンズ駆動部33dは、例えばモータを有しており、入射レンズ33aを上下方向に移動させる。これにより、入射レンズ33aと出射レンズ33cとの相対距離が変更される。
例えば、レンズ駆動部33dによって、入射レンズ33aと出射レンズ33cとの間の距離が、相対的に短く調整されたものとする。この場合、出射レンズ33cを通過する近赤外レーザ光の集光角が相対的に小さくなるため、近赤外レーザ光の焦点位置は、マーカヘッド1の出射窓部19から遠ざかることになる。
一方、レンズ駆動部33dによって、入射レンズ33aと出射レンズ33cとの間の距離が、相対的に長く調整されたものとする。この場合、出射レンズ33cを通過する近赤外レーザ光の集光角が相対的に大きくなるため、近赤外レーザ光の焦点位置は、マーカヘッド1の出射窓部19に近付くことになる。
なお、Zスキャナ33においては、入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cのうち、入射レンズ33aをケーシング33eの内部に固定して、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cを上下方向に移動可能としてもよい。あるいは、入射レンズ33a、コリメートレンズ33b及び出射レンズ33cを全て、上下方向に移動可能としてもよい。
こうして、焦点調整部としてのZスキャナ33は、近赤外レーザ光を上下方向に走査するための手段として機能することになる。
なお、Zスキャナ33を通過する近赤外レーザ光は、前述のように、ガイド光源36から出射されるガイド光と同軸とされている。そのため、Zスキャナ33を作動させることにより、近赤外レーザ光ばかりでなく、ガイド光の焦点位置も併せて調整することができる。
なお、本実施形態に係るZスキャナ33、特にZスキャナ33におけるレンズ駆動部33dは、制御部101から出力された制御信号に基づいて作動するように構成されている。
-第2ベンドミラー34-
第2ベンドミラー34は、下流側光路Pdの途中に設けられており、該光路Pdを折り曲げて後方に指向させるように配置されている。具体的に、第2ベンドミラー34は、下流側合流機構35におけるダイクロイックミラー35aと略同じ高さに配置されており、Zスキャナ33を通過した近赤外レーザ光及びガイド光を反射することができる。
第2ベンドミラー34によって反射された近赤外レーザ光及びガイド光は、後方に向かって伝搬し、下流側合流機構35を通過してレーザ光走査部(具体的には第1スキャナ41)へ至る。
-下流側合流機構35-
下流側合流機構35は、測距ユニット5における測距光出射部5Aから出射された測距光を、前述の下流側光路Pdに合流させることによりレーザ光走査部4を介してワークWへ導く。加えて、下流側合流機構35は、ワークWにより反射されてレーザ光走査部4及び下流側光路Pdの順に戻る測距光を、測距ユニット5における測距光受光部5Bへ導く。
下流側合流機構35を設けることで、測距光出射部5Aから出射された測距光と、下流側光路Pdにおける近赤外レーザ光及びガイド光と、を同軸にすることができる。それと同時に、下流側合流機構35を設けることで、マーカヘッド1から出射されてワークWにより反射された測距光のうち、マーカヘッド1に入射した測距光を測距光受光部5Bまで導くことができる。
前述のように、測距光の波長は、近赤外レーザ光及びガイド光の波長と相違するように設定されている。そのため、下流側合流機構35は、上流側合流機構31と同様に、例えばダイクロイックミラーを用いて構成することができる。
具体的に、本実施形態に係る下流側合流機構35は、測距光及びガイド光の一方を透過させ、他方を反射するダイクロイックミラー35aを有している。より詳細には、ダイクロイックミラー35aは、第2ベンドミラー34と略同じ高さ位置で、かつ第2ベンドミラー34の後方に配置されており、貫通孔12aに対して筐体10の短手方向の左側に配置される。
ダイクロイックミラー35aはまた、図9等に示すように、その一方側の鏡面を第2ベンドミラー34に向け、かつ他方側の鏡面をベースプレート12の貫通孔12aに向けた姿勢で固定されている。よって、ダイクロイックミラー35aにおける一方側の鏡面には近赤外レーザ光及びガイド光が入射する一方、他方側の鏡面には貫通孔12aを介して測距光が入射することになる。
そして、本実施形態に係るダイクロイックミラー35aは、測距光を反射し、かつ近赤外レーザ光とガイド光とを透過させることができる。これにより、例えば測距ユニット5から出射された測距光がダイクロイックミラー35aに入射したときには、その測距光を下流側光路Pdに合流させ、近赤外レーザ光及びガイド光と同軸にすることができる。そうして同軸化された近赤外レーザ光、ガイド光及び測距光は、図3A~図3Cに示すように第1スキャナ41へ至る。
一方、ワークWにより反射された測距光は、レーザ光走査部4へ戻ることにより下流側光路Pdに至る。下流側光路Pへ戻った測距光は、下流側合流機構35におけるダイクロイックミラー35aにより反射され、貫通孔12aを介して測距ユニット5に至る。
なお、測距ユニット5からダイクロイックミラー35aに入射する測距光、及び、ダイクロイックミラー35aにより反射されて測距ユニット5に入射する測距光は、図10等に示すように、双方とも、筐体10を平面視したときの左右方向(筐体10の短手方向)に沿って伝搬するようになっている。
(レーザ光走査部4)
図3Aに示すように、レーザ光走査部4は、レーザ光出力部2から出射されてレーザ光案内部3により案内されたレーザ光(近赤外レーザ光)をワークWへ照射するとともに、そのワークWの表面上で2次元走査するように構成されている。
図8に示す例では、レーザ光走査部4は、いわゆる2軸式のガルバノスキャナとして構成されている。すなわち、このレーザ光走査部4は、レーザ光案内部3から入射した近赤外レーザ光を第1方向に走査するための第1スキャナ41と、第1スキャナ41により走査された近赤外レーザ光を第2方向に走査するための第2スキャナ42と、を有している。
ここで、第2方向は、第1方向に対して略直交する方向を指す。よって、第2スキャナ42は、第1スキャナ41に対して略直交する方向に近赤外レーザ光を走査することができる。本実施形態では、第1方向は前後方向(筐体10の長手方向)に等しく、第2方向は左右方向(筐体10の短手方向)に等しい。
第1スキャナ41は、その先端に第1ミラー41aを有している。第1ミラー41aは、第2ベンドミラー34及びダイクロイックミラー35aと略同じ高さ位置で、かつダイクロイックミラー35aの後方に配置されている。よって、図9に示すように、第2ベンドミラー34と、ダイクロイックミラー35aと、第1ミラー41aは、前後方向(筐体10の長手方向)に沿って一列に並ぶようになっている。
第1ミラー41aはまた、第1スキャナ41に内蔵されたモータ(不図示)によって回転駆動される。このモータは、上下方向に延びる回転軸まわりに第1ミラー41aを回転させることができる。第1ミラー41aの回転姿勢を調整することで、第1ミラー41aによる近赤外レーザ光の反射角を調整することができる。
同様に、第2スキャナ42は、その先端に第2ミラー42aを有している。第2ミラー42aは、第1スキャナ41における第1ミラー41aと略同じ高さ位置でかつ、この第1ミラー41aの右方に配置されている。よって、図9に示すように、第1ミラー41aと、第2ミラー42aは、左右方向(筐体10の短手方向)に沿って並ぶようになっている。
第2ミラー42aはまた、第2スキャナ42に内蔵されたモータ(不図示)によって回転駆動される。このモータは、前後方向に延びる回転軸まわりに第2ミラー42aを回転させることができる。第2ミラー42aの回転姿勢を調整することで、第2ミラー42aによる近赤外レーザ光の反射角を調整することができる。
よって、下流側合流機構35からレーザ光走査部4へ近赤外レーザ光が入射すると、その近赤外レーザ光は、第1スキャナ41における第1ミラー41aと、第2スキャナ42における第2ミラー42aとによって順番に反射され、出射窓部19からマーカヘッド1の外部へ出射することになる。
そのときに、第1スキャナ41のモータを作動させて第1ミラー41aの回転姿勢を調整することで、ワークWの表面上で近赤外レーザ光を第1方向に走査することが可能となる。それと同時に、第2スキャナ42のモータを作動させて第2ミラー42aの回転姿勢を調整することで、ワークWの表面上で近赤外レーザ光を第2方向に走査することが可能になる。
また前述のように、レーザ光走査部4には、近赤外レーザ光ばかりでなく、下流側合流機構35のダイクロイックミラー35aを通過したガイド光、又は、同ミラー35aによって反射された測距光も入射することになる。本実施形態に係るレーザ光走査部4は、第1スキャナ41及び第2スキャナ42をそれぞれ作動させることで、そうして入射したガイド光又は測距光を2次元走査することができる。
なお、第1ミラー41a及び第2ミラー42aが取り得る回転姿勢は、基本的には、第2ミラー42aによって近赤外レーザ光が反射されたときに、その反射光が出射窓部19を通過するような範囲内、すなわちレーザ光走査部4によるレーザ光の走査範囲内に設定される。
ところで、本実施形態に係るマーカヘッド1では、測距ユニット5による測定結果を補正(測距ユニット5の較正)するときには、第1スキャナ41及び第2スキャナ42のうちの少なくとも一方を特定の回転姿勢とすることにより補正用光路Pcが構成される(図3Cを参照)。
この補正用光路Pcは、較正用ターゲット6における基準部材61と、測距ユニット5における測距光出射部5A及び測距光受光部5Bと、がレーザ光走査部4を介して結ばれる光路である。
後述のように、基準部材61は筐体10の内部に設けられることから、補正用光路Pcもまた筐体10の内部に構成される。そのため、補正用光路Pcは出射窓部19を通過しない。したがって、前述の「特定の回転姿勢」とは、第1スキャナ41及び第2スキャナ42のうちの少なくとも一方がなす回転姿勢のうち、ワークWの表面上での、レーザ光走査部4によるレーザ光の走査範囲外となる回転姿勢と定義したり、ワークWの表面上でレーザ光を走査する際には用いられない回転姿勢と定義したり、することもできる。
また、「特定の回転姿勢」は、複数種の回転姿勢となり得る。例えば基準部材61が複数個にわたり設けられる場合は、各基準部材61に対応した「特定の回転姿勢」を設定することができる。
(測距ユニット5)
図3Bに示すように、測距ユニット5は、レーザ光走査部4を介して測距光を投光し、これをワークWの表面に照射する。測距ユニット5はまた、ワークWの表面により反射された測距光を、レーザ光走査部4を介して受光する。
図12は、測距ユニット5のレイアウトを例示する斜視図である。また、図13は測距ユニット5の構成を例示する斜視図であり、図14は測距ユニット5の構成を例示する断面図である。
また、図16Aは受光レンズ57周辺の構成を例示する正面図であり、図16Bは受光レンズ57周辺の構成を例示する斜視図である。そして、図17Aは受光レンズ57を省略して示す図16A対応図であり、図17Bは受光レンズ57を省略して示す図16B対応図である。
測距ユニット5は、主に、測距光を投光するためのモジュールと、測距光を受光するためのモジュールと、に大別される。具体的に、測距ユニット5は、筐体10の内部に設けられ、レーザ加工装置Lにおけるマーカヘッド1からワークWの表面までの距離を測定するための測距光を、レーザ光走査部4に向けて出射する測距光出射部5Aと、筐体10の内部に設けられ、測距光出射部5Aから出射されてワークWにより反射された測距光を、レーザ光走査部4を介して受光する測距光受光部5Bと、を備えている。また、測距ユニット5はさらに、測距光出射部5A及び測距光受光部5Bを下方から支持する支持台50を備えており、この支持台50を介して筐体10の内部に固定されている。
前述のように、測距ユニット5は、第1スペースS1における短手方向他側の空間に設けられており、ヒートシンク22の下方に配置されている。図10等に示すように、測距ユニット5は、筐体10の長手方向に沿って前方に測距光を出射するとともに、同長手方向に沿って略後方に伝搬する測距光を受光する。
また、測距ユニット5は、前述のダイクロイックミラー35aを介してレーザ光案内部3と光学的に結合される。しかしながら、測距ユニット5が、筐体10の長手方向に沿って測距光を投光するのに対し、ダイクロイックミラー35aは、筐体10の長手方向ではなく、その短手方向に沿って伝搬した測距光を反射するようになっている。
そこで、測距ユニット5とダイクロイックミラー35aを結ぶ光路を構成するべく、筐体10の内部には第3ベンドミラー59が設けられている。図9~図10等に示すように、第3ベンドミラー59は、第1スペースS1における短手方向他側の空間において、ダイクロイックミラー35a及び貫通孔12aの右方、かつ測距ユニット5の前方に配置されている。
第3ベンドミラー59はまた、下流側合流機構35におけるダイクロイックミラー35a、並びに、測距ユニット5における測距光出射部5A及び測距光受光部5Bと略同じ高さ位置に配置されている。そして、第3ベンドミラー59は、その一方側の鏡面を貫通孔12a及びダイクロイックミラー35aと、測距光出射部5A及び測距光受光部5Bと、に向けた姿勢で固定されている。
よって、測距光出射部5Aから第3ベンドミラー59に入射した測距光は、同ミラー59によって反射され、貫通孔12aを介してダイクロイックミラー35aに入射する。一方、レーザ光走査部4に戻ってダイクロイックミラー35aによって反射された測距光は、貫通孔12aを介して第3ベンドミラー59に入射するとともに、同ミラー59によって反射されて測距光受光部5Bに入射する。
以下、測距ユニット5を成す各部の構成について、順番に説明をする。
-支持台50-
図13~図14に示すように、支持台50は、測距光出射部5Aの光軸、すなわち測距光出射部5Aから出射される測距光の光軸Aoに沿って延びるよう形成されており、筐体10の内部に設けられている。本実施形態に係る支持台50は、一体的な板状体からなり、前記光軸Aoに沿って延びる矩形状の外形を有している。
図12等に示すように、支持台50は、その長手方向を筐体10の長手方向に沿わせた姿勢で配置されており、筐体10の底板10aではなく、ベースプレート12に対して側方から締結されている。そのため、支持台50は、図5に示すように、底板10aと接触することなく、この底板10aに対して間隔を空けた状態で固定されることになる。
支持台50の上面50aには、種々の部材を取り付けることができる。具体的に、支持台50の長手方向一側、すなわち筐体10の後側に対応する部位には、測距光受光部5Bをなす一対の受光素子56L、56Rが設けられている。一方、支持台50の長手方向他側、すなわち筐体10の前側に対応する部位には、一対の受光素子56L、56Rとともに測距光受光部5Bをなす受光レンズ57が設けられている。測距光受光部5Bを構成する部材のうち、少なくとも一対の受光素子56L、56R及び受光レンズ57は、双方とも支持台50の上に固定することができる。
一方、測距光出射部5Aは、支持台50における一対の受光素子56L、56Rと、受光レンズ57と、の間の上面に固定されている。図14に示すように、本実施形態に係る測距光出射部5Aは、測距光を出射する測距光源51と、この測距光源51から出射された測距光を集光する投光レンズ52がモジュール化されてなる。測距光出射部5Aを構成する部材のうち、少なくとも測距光源51及び投光レンズ52は、双方とも支持台50の上に固定することができる。
-測距光出射部5A-
測距光出射部5Aは、筐体10の内部に設けられており、レーザ加工装置Lにおけるマーカヘッド1から、ワークWの表面までの距離を測定するための測距光を出射するよう構成されている。
具体的に、測距光出射部5Aは、前述の測距光源51及び投光レンズ52と、これらを収容するケーシング53と、投光レンズ52によって集光された測距光を案内する一対のガイドプレート54L、54Rと、を有している。測距光源51、投光レンズ52及びガイドプレート54L、54Rは筐体10の後側から順番に並んでおり、それらの並び方向は、筐体10の長手方向と実質的に等しい。
ケーシング53は、筐体10及び支持台50の長手方向に沿って延びる筒状に形成されており、同方向における一側、すなわち筐体10の後側に対応する一端部には測距光源51が取り付けられている一方、筐体10の前側に対応する他端部には投光レンズ52が取り付けられている。測距光源51と投光レンズ52との間の空間は、略気密状に密閉されている。
測距光源51は、制御部101から入力された制御信号にしたがって、筐体10の前側に向かって測距光を出射する。詳しくは、測距光源51は、測距光として、可視光域にあるレーザ光を出射することができる。特に、本実施形態に係る測距光源51は、測距光として、690nm付近の波長を有する赤色レーザ光を出射する。
測距光源51はまた、測距光として出射される赤色レーザ光の光軸Aoが、ケーシング53の長手方向に沿うような姿勢で固定されている。よって、測距光の光軸Aoは、筐体10及び支持台50の長手方向に沿うこととなり、投光レンズ52の中央部を通過してケーシング53の外部に至る。
投光レンズ52は、支持台50の長手方向においては、測距光受光部5Bにおける一対の受光素子56L、56Rと、受光レンズ57と、の間に位置している。投光レンズ52は、測距光の光軸Aoが通過するような姿勢とされている。
投光レンズ52は、例えば平凸レンズとすることができ、球面状の凸面をケーシング53の外部に向けた姿勢で固定することができる。投光レンズ52は、測距光源51から出射された測距光を集光し、ケーシング53の外部に出射する。ケーシング53の外部に出射された測距光は、ガイドプレート54L、54Rに至る。
ガイドプレート54L、54Rは、支持台50の短手方向に並んだ一対の部材として構成されており、それぞれ、支持台50の長手方向に延びる板状体とすることができる。一方のガイドプレート54Lと、他方のガイドプレート54Rとの間には、測距光を出射するためのスペースが区画される。ケーシング53の外部に出射された測距光は、そうして区画されたスペースを通過してレンズ台58に至る。
レンズ台58は、支持台50における前端部の上面に固定されており、測距光受光部5Bにおける受光レンズ57を下方から支持することができる。図13に示すように、このレンズ台58には、該レンズ台58を支持台50の長手方向に貫く貫通孔58aが設けられており、測距光源51から出射される測距光を通過させることができる。
よって、測距光源51から出射された測距光は、ケーシング53内部の空間、投光レンズ52の中央部、ガイドプレート54L、54Rの間のスペース、及び、レンズ台58の貫通孔58aを通過して、測距ユニット5の外部に出力される。そうして出力された測距光は、第3ベンドミラー59と、下流側合流機構35におけるダイクロイックミラー35aと、によって反射されて、レーザ光走査部4に入射する。
レーザ光走査部4に入射した測距光は、第1スキャナ41の第1ミラー41aと、第2スキャナ42の第2ミラー42aと、によって順番に反射され、出射窓部19からマーカヘッド1の外部へ出射することになる。
レーザ光走査部4の説明に際して記載したように、第1スキャナ41の第1ミラー41aの回転姿勢を調整することで、ワークWの表面上で測距光を第1方向に走査することできる。それと同時に、第2スキャナ42のモータを作動させて第2ミラー42aの回転姿勢を調整することで、ワークWの表面上で測距光を第2方向に走査することが可能になる。
そうして走査された測距光は、ワークWの表面上で反射される。そうして反射された測距光の一部(以下、これを「反射光」ともいう)は、出射窓部19を介してマーカヘッド1の内部に入射する。マーカヘッド1の内部に入射した反射光は、レーザ光走査部4を介してレーザ光案内部3に戻る。反射光は、測距光と同じ波長を有することから、レーザ光案内部3における下流側合流機構35のダイクロイックミラー35aによって反射され、貫通孔12a及び第3ベンドミラー59を介して測距ユニット5に入射する。
-測距光受光部5B-
測距光受光部5Bは、筐体10の内部に設けられており、測距光出射部5Aから出射されてワークWにより反射された測距光(前述の「反射光」に等しい)を受光するよう構成されている。
具体的に、測距光受光部5Bは、一対の受光素子56L、56Rと、前述のレンズ台58によって支持された受光レンズ57と、を有している。一対の受光素子56L、56Rが、それぞれ支持台50の後端部に配置されている一方、受光レンズ57及びレンズ台58は、それぞれ支持台50の前端部に配置されている。したがって、一対の受光素子56L、56Rと、受光レンズ57及びレンズ台58と、は実質的に筐体10及び支持台50の長手方向に沿って並ぶようになっている。
一対の受光素子56L、56Rは、筐体10の内部において、測距光出射部5Aにおける測距光の光軸Aoを挟むように各々の光軸Al、Arが配置されている。一対の受光素子56L、56Rは、レーザ光走査部4へ戻った反射光をそれぞれ受光する。
詳しくは、一対の受光素子56L、56Rは、測距光出射部5Aの光軸Aoに直交する方向に並んでいる。この実施形態では、一対の受光素子56L、56Rの並び方向は、筐体10及び支持台50の短手方向、すなわち左右方向に等しい。同方向において、一方の受光素子56Lが測距光源51の左側に配置され、他方の受光素子56Rが測距光源51の右側に配置されている。
そして、一対の受光素子56L、56Rは、それぞれ、斜め前方に指向せしめた受光面56aを有しており、各受光面56aにおける反射光の受光位置を検出し、その検出結果を示す信号(検出信号)を出力する。各受光素子56L、56Rから出力される検出信号は、マーカコントローラ100に入力されて前述の距離測定部103に至る。
ここで、測距光源51の左側に配置される受光素子56Lは、その受光面56aを斜め左前方に向けた姿勢で固定されており、測距光源51の右側に配置される受光素子56Rは、その受光面56aを斜め右前方に向けた姿勢で固定されている。
各受光素子56L、56Rとして使用可能な素子としては、例えば、相補型MOS(Complementary MOS:CMOS)から成るCMOSイメージセンサ、電荷結合素子(Charge-Coupled Device:CCD)から成るCCDイメージセンサ、光位置センサ(Position Sensitive Detector:PSD)等が挙げられる。
本実施形態では、各受光素子56L、56Rは、CMOSイメーセンサを用いて構成されている。この場合、各受光素子56L、56Rは、反射光の受光位置ばかりでなく、その受光量分布を検出することができる。すなわち、CMOSイメージセンサを用いて各受光素子56L、56Rを構成した場合、各々の受光面56aには、少なくとも左右方向に画素が並ぶことになる。この場合、各受光素子56L、56Rは、画素ごとに信号を読み出して増幅し、外部に出力することができる。各画素における信号の強度は、反射光が受光面56a上でスポットを形成したときに、そのスポットにおける反射光の強度に基づき決定される。
本実施形態に係る一対の受光素子56L、56Rは、少なくとも、反射光の受光位置を示すピーク位置と、その反射光の強度を検出することができる。
また、下流側合流機構35から各受光素子56L、56Rまでの光路長は、下流側合流機構35から測距光出射部5Aまでの光路長よりも長い。このことは、各受光素子56L、56Rが、測距光出射部5Aの後方に配置されていることからも理解されよう。
これにより、測距光出射部5Aの光路長に比して、測距光受光部5Bの光路長が長くなる。測距光受光部5Bの光路長を長くした分だけ、受光レンズ57から各受光素子56L、56Rまでの距離が長くなるから、筐体10のサイズに制約がある中で、筐体10の大型化を防ぎつつ、測距光受光部5Bにおける測定分解能を高める上で有利になる。
受光レンズ57は、筐体10の内部において一対の受光素子56L、56Rそれぞれの光軸Al、Arが通過するように配置されている。受光レンズ57はまた、下流側合流機構35と一対の受光素子56L、56Rとを結ぶ光路の途中に設けられており、下流側合流機構35を通過した反射光を、一対の受光素子56L、56Rそれぞれの受光面56a、56aに集光させることができる。
受光レンズ57はまた、上下方向においては、前述の第3ベンドミラー59と、一対の受光素子56L、56Rそれぞれの受光面56aと略同じ高さに配置されている。よって、レーザ光走査部4、下流側合流機構35、受光レンズ57及び一対の受光素子56L、56Rは、筐体10の底板10aから見て、略同じ高さに配置されることになる。
なお、本実施形態に係る受光レンズ57は、一対の受光素子56L、56Rと同様に、左右一対の受光レンズ57L、57Rとして構成されている。一対の受光レンズ57L、57Rは、測距光出射部5Aの光軸Aoに直交する方向に並んでいる。
そして、一対の受光レンズ57L、57Rのうち、左側に位置する一方の受光レンズ57Lは、一対の受光素子56L、56Rのうち、左側に位置する一方の受光素子56Lの光軸Alが通過するように配置されている。同様に、一対の受光レンズ57L、57Rのうち、右側に位置する一方の受光レンズ57Rは、一対の受光素子56L、56Rのうち、右側に位置する一方の受光素子56Rの光軸Arが通過するように配置されている。
また図14に例示するように、左右方向における受光レンズ57L、57R同士の間隔は、同方向における受光素子56L、56R同士の間隔よりも短い。
一対の受光レンズ57L、57Rは、レーザ光走査部4へ戻った反射光をそれぞれ集光し、対応する受光素子56L、56Rの受光面56a上に反射光のスポットを形成させる。各受光素子56L、56Rは、そうして形成されたスポットのピーク位置を示す信号を距離測定部103に出力する。
詳しくは、一対の受光レンズ57L、57Rは、それぞれ、一対の受光素子56L、56Rの並び方向(左右方向)の寸法に比して、この並び方向に垂直な方向(上下方向)の寸法が長いIカットレンズ(I字状の輪郭を有するレンズ)として構成されている。
各受光レンズ57L、57RをIカットレンズとすることで、上下方向における寸法が長くなるから、反射光の光量をより多くすることができる。また、各受光レンズ57L、57RをIカットレンズとすることで、例えば図16Aに示すように、受光レンズ57L、57R同士の間に隙間を空けることができ、前述の貫通孔58aを設けるスペースを確保することができる。これにより、測距光出射部5Aから出射される測距光と、測距光受光部5Bにより受光される反射光との干渉を抑制する上で有利になる。
また、図13~図14に例示するように、測距光出射部5Aにおける測距光源51及び投光レンズ52は、前後方向において、測距光受光部5Bにおける一対の受光素子56L、56Rと、一対の受光レンズ57L、57Rと、の間に配置されているところ、同方向においては、一対の受光レンズ57L、57Rに比して、一対の受光素子56L、56Rに近接して配置されている。これにより、各受光レンズ57L、57Rを通過した反射光と、測距光出射部5Aとの間の干渉を抑制する上で有利になる。
なお、左側に位置する受光レンズ57L及び受光素子56Lを例にとると、ワークWとの距離に関係なく、受光面56a上で反射光を結像するように構成するためには、いわゆるシャインプルーフの原理に従うように、測距光源51、受光素子56L及び受光レンズ57Lを配置することが考えられる。
仮に、シャインプルーフの原理に従うような構成(いわゆる共役結像光学系)とした場合、図15Aに例示するように、受光素子56Lの受光面56aに沿って延びる直線56lが、測距光源51の光軸Aoと、受光レンズ57Lの主面に沿って延びる直線57lとの交点Psに交わるように、受光素子56Lの受光面56aを傾斜させなければならない。このことは、受光素子56Lのレイアウトが制限されることを意味する。
本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、測距ユニット5の構成次第では、受光レンズ57Lの主面57aに対し、受光素子56の受光面56aが過度に傾斜してしまい、受光面56aにおける反射光の全反射を招き得ることに気付いた。
そこで、本実施形態においては、受光レンズ57Lの主面に沿って延びる直線57lと、一対の受光素子56L、56Rそれぞれの受光面56a、特に受光レンズ57Lに対応する受光素子56Lの受光面56aに沿って延びる直線56lと、が敢えてシャインプルーフの原理に従わないように配置されている。
具体的に、受光素子56Lの受光面56aに沿って延びる直線56lは、図15Bに例示するように、測距光源51の光軸Aoと、受光レンズ57Lの主面に沿って延びる直線57lとの交点Psに交わらないように配置されている。このような配置を採用すれば、受光素子56Lのレイアウトの自由度を高めることができる。
ただし、シャインプルーフの原理に従わないように配置した場合、受光面56a上に形成される光学像(前述のスポット)の焦点が合わず、その光学像にボケが生じる可能性がある。
そこで、本実施形態においては、受光レンズ57Lと、これに対応する受光素子56Lの受光面56aとの間には、受光面56aに入射する光量を調整するための絞り58bが設けられている。具体的に、絞り58bは、受光レンズ57Lの外形と同様に、左右方向の寸法に比して上下方向の寸法が長いスリットとして形成されている。絞り58bはまた、受光レンズ57Lを支持するためのレンズ台58と一体に形成されており、受光レンズ57L周辺のコンパクト化に資する。
レンズ台58に設けた絞り58bの代わりに、或いは、レンズ台58に設けた絞り58bに加えて、下流側合流機構35と受光レンズ57Lとの間に絞りを配置してもよい。この場合の絞りは、好ましくは、第3ベンドミラー59と受光レンズ57Lを結ぶ光路の途中に配置されることになる。またレンズ台58には、測距光が受光レンズ57L、57Rを通過するための開口が設けられることになるが、この開口の幅を狭めることで、開口そのものを絞りとして機能させてもよい。
ここまでに説明した構成は、右側に位置する受光レンズ57R及び受光素子56Rに付いても同様である。すなわち、右側の受光素子56Rの受光面56aは、測距光源51の光軸Aoと、右側の受光レンズ57Rの主面との交点に交わらないように配置されている。そして、レンズ台58を構成する各部のうち、右側に配置される受光レンズ57Rと、これに対応する受光素子56Rの受光面56aとの間に位置する部位には、左右方向の寸法に比して上下方向の寸法が長いスリットとして形成された絞り58cが設けられている。
また、図9等から明らかなように、一対の受光素子56L、56Rは、第1スキャナ41及び第2スキャナ42との相対的な位置関係が互いに異なるように配置されるようになっている。
マーカヘッド1の内部で反射光が辿る光路は、ワークWの表面までの距離に応じて、出射時に測距光が辿る光路からズレることになる。そのときの距離の大きさは、受光素子56L、56R各々の受光面56aにおける受光位置に反映されることになる。そのため、各受光面56aにおける受光位置(本実施形態ではスポットのピークの位置)を検出することで、ワークWの表面までの距離を測定することが可能になる。
しかしながら、例えばマーカヘッド1を長期に亘り使用した結果、測距ユニット5の較正が求められる場合がある。そのためには、マーカヘッド1とは独立した治具を別途用意することが考えられるものの、このマーカヘッド1では、そうした治具に相当する部材として、前述の較正用ターゲット6が筐体10の内部に設けられている。
(較正用ターゲット6)
図18はレーザ光走査部4と較正用ターゲット6を結ぶ光路を例示する斜視図であり、図19はレーザ光走査部4と較正用ターゲット6を結ぶ光路を例示する横断面図である。
較正用ターゲット6は、主な構成要素として、複数の基準部材61と、各基準部材61を支持する支持部材62と、を備えている。較正用ターゲット6はまた、複数の基準部材61のうちの1つ(第2ターゲット61b)と光学的に結合される反射ミラー63を備えている。
較正用ターゲット6による較正は、前述の測距ユニット5、特に測距光出射部5Aから出射される測距光が用いられるようになっている。例えば図3Cに示すように、較正時には、ワークWの表面ではなく、各基準部材61の表面で反射された測距光が測距光受光部5Bにより受光され、その受光位置に基づいて測距ユニット5を較正することができる。この場合、測距ユニット5は、ワークWの表面までの距離を測定する場合と変わりなく、690nm付近の波長を有する赤色レーザ光を出射することになる。
しかし、測距時と較正時との場合分けを明確にするために、以下の記載では、レーザ加工装置LからワークWの表面までの距離を測定するための測距光を「第1測距光」と呼称し、その測定結果を補正(較正)するための測距光を「第2測距光」と呼称する場合がある。
これにより、測距光受光部5Bは、ワークWにより反射されてレーザ光走査部4及び下流側光路Pdの順に戻る第1測距光(以下、「第1反射光」ともいう)と、各基準部材61により反射されてレーザ光走査部4及び下流側光路Pdの順に戻る第2測距光(以下、「第2反射光」ともいう)と、のいずれかをレーザ光走査部4を介して受光することができる。
そして、下流側合流機構35は、測距光出射部5Aから出射された第1測距光又は第2測距光を下流側光路Pdに合流させるとともに、第1反射光又は第2反射光を測距光受光部5Bまで導くことができる。
ここで、各基準部材61は、第1スキャナ41及び第2スキャナ42のうちの少なくとも一方が特定の回転姿勢にある状態で、測距光出射部5Aを一端としてレーザ光走査部4を介して構成される補正用光路Pcの他端となる位置に配置される。
詳しくは、各基準部材61は、本実施形態では筐体10の内部に設けられており、第1スキャナ41及び第2スキャナ42のうちの少なくとも一方が特定の回転姿勢にある場合に、レーザ光走査部4を介して測距光出射部5Aと結ばれる補正用光路Pcが構成される。この補正用光路Pcは、測距光出射部5Aを一端とする一方、各基準部材61を他端とする光路であり、測距光出射部5Aと各基準部材61との間を行き来する途中で、レーザ光走査部4を経由するようになっている。
また、各基準部材61は、前述の補正用光路Pcの光路長が、予め定められた基準距離となるように配置されている。
詳しくは、各基準部材61は、それぞれが構成する補正用光路Pcの光路長が、既知の基準距離となるようにレイアウトされている。具体的に、各基準部材61に対応する基準距離は、マーカヘッド1の製造時に計測されている。そうして計測された基準距離は、基準距離記憶部105によって予め記憶されている。
ここで、基準距離は、補正用光路Pcの光路長に応じた長さとすればよい。この場合、基準距離としては、例えば、レーザ光走査部4と各基準部材61とを結ぶ区間の長さとしてもよいし、後述のようにレーザ光走査部4と各基準部材61との間に第4ベンドミラー49及び第5ベンドミラー69を設けた場合は、いずれかのミラーと各基準部材61とを結ぶ区間の長さとしてもよい。
各基準部材61によって構成される補正用光路Pcは、較正用ターゲット6における基準部材61と、測距ユニット5における測距光出射部5A及び測距光受光部5Bと、がレーザ光走査部4を介して結ばれる光路である。
特に本実施形態では、各基準部材61は、第1スキャナ41及び第2スキャナ42が双方とも前述した特定の回転姿勢にある場合に、補正用光路Pcが構成されるよう配置されている。
そして、補正用光路Pcにおける測距光出射部5Aと各基準部材61との間には、第1スキャナ41の第1ミラー41aと、第2スキャナ42の第2ミラー42aと、が順番に配置されている。
すなわち、測距光出射部5Aから出射される第2測距光は、第1ミラー41aと、第2ミラー42aとによって順番に反射されて各基準部材61に照射される。ここで、第2ミラー42aと各基準部材61とは、反射ミラー等の光学部品を介さずに直に結合させてもよいし、1つ以上の光学部品を介して間接的に結合させてもよい。
図18~図19に例示するマーカヘッド1は、第2スキャナ42により走査された第2測距光を基準部材61へ指向させる反射ミラーを備えている。この反射ミラーは、補正用光路Pcにおける第2スキャナ42と各基準部材61との間に配置される。
詳しくは、本実施形態に係るマーカヘッド1は、第2スキャナ42から各基準部材61へ向かって順に、反射ミラーとしての第4ベンドミラー49及び第5ベンドミラー69を備えている。
図19に例示するように、第4ベンドミラー49は、その鏡面を上方に向けた姿勢で、第1ミラー41aの略下方に配置されている。詳しくは、第4ベンドミラー49は、出射窓部19の周縁部付近(具体的には、周縁部の外側)に取り付けられており、第1スペースS1における下端付近の部位に配置されることになる。第4ベンドミラー49は、第2スキャナ42を特定の回転姿勢としたときに、第2ミラー42aの鏡面により反射された第2測距光が入射するように配置されている。第4ベンドミラー49により反射された第2測距光は、較正用窓部68を介してレーザ光走査部4から出射して第5ベンドミラー69に入射する。
前述の特定の回転姿勢とは、少なくとも、第2ミラー42aと第4ベンドミラー49を向い合せる姿勢となる。第4ベンドミラー49は、出射窓部19の周縁部の外側に設けられているため、第2ミラー42aと第4ベンドミラー49とを結ぶ経路は、出射窓部19を通過しない。仮に、そうした経路が出射窓部19を通過する場合、非較正時に第2スキャナ42によって走査可能な領域が制限されることになるところ、出射窓部19を通過しないように構成したことで、走査可能な領域を可能な限り確保することができる。
図18~図19に例示するように、第5ベンドミラー69は、その鏡面を斜め左上方に向けた姿勢で、第1スキャナ41の右方に配置されている。詳しくは、第5ベンドミラー69は、基準部材61の下方に固定されており、第4ベンドミラー49により反射された第2測距光が入射するように配置されている。第5ベンドミラー69により反射された第2測距光は、第1スキャナ41及び第2スキャナ42の回転姿勢に応じて、複数の基準部材61のうちのいずれかに入射する。
-支持部材62-
図9及び図18に例示するように、支持部材62は、第1スペースS1における上側の空間に配置されている。具体的に、支持部材62は、略板状の部材であって、仕切部11の上端に対して後方から締結されている。支持部材62の左側面には、各基準部材61が設けられている。これにより、支持部材62及び各基準部材61は、第1スペースS1における上端付近の部位に配置されることになる(図19も参照)。
図19に示すように、補正用光路Pcは、第1ミラー41aと、第2ミラー42aと、によって順番に反射されて斜め下方に向かって延びた後、第1スペースS1の下端付近に設けた第4ベンドミラー49によって折り返され、斜め上方に向かって延びるようになっている。このような折り返しを設けることで、補正用光路Pcの光路長を延ばすことができる。そして、補正用光路Pcの一端をなす各基準部材61は、第1スペースS1における上端付近に設けられている。このことも、補正用光路Pcにおける光路長の延長に資する。
-基準部材61-
図9及び図18に例示するように、複数の基準部材61は、支持部材62の左側面に立設されており、前方から斜め下後方に向かって順番に並んでいる。各基準部材61は、いわゆる正反射光が発生し難い材料を用いて構成してもよい。例えば、各基準部材61は、いわゆる散乱体材料、具体的にはセラミック、紙、塗装面を有する材料、マット処理された材料等を用いて構成することができる。
本実施形態では、各基準部材61はセラミックから構成されており、図10Aに示すような拡散反射光が発生し易くなっている。この場合、受光面56aに受光される反射光の強度分布は、正規分布と略一致するようになる。
以下、これらの基準部材61を、上方から順に「第1ターゲット61a」、「第2ターゲット61b」及び「第3ターゲット61c」と呼称する場合がある(図3A~図3Cも参照)。
図9に例示するように、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cは、上方からこの順番で並んでおり、上下方向においては第5ベンドミラー69の直上方、かつ左右方向においては第5ベンドミラー69と略同じ位置に配置されている。それぞれの高さ位置を異ならせたことで、複数の基準部材61は、第5ベンドミラー69から各基準部材61までの距離、ひいては各々の基準距離が互いに異なるように配置されることになる。
基準距離記憶部105には、第1ターゲット61aに対応する基準距離d1と、第2ターゲット61bに対応する基準距離d2と、第3ターゲット61cに対応する基準距離d3と、が記憶されている。
なお、図18に例示するように、反射ミラー63によって第2測距光を前方に反射させ、仕切部11を挟んで前側のスペース(第2スペースS2)に第2ターゲット61bをレイアウトしてもよい。第1スペースS1でなく、第2スペースS2も利用して基準部材61をレイアウトすることで、各基準部材61に対応する基準距離の差を広げる上で有利になる。基準距離の差を広げることは、測距ユニット5の較正精度の向上に有効である。
マーカヘッド1の内部で第2反射光が辿る光路は、選択された基準部材61までの距離に応じて、出射時に第2測距光が辿る光路からズレることになる。そのときの距離の大きさは、受光素子56L、56R各々の受光面56aにおける受光位置に反映されることになる。そのため、各受光面56aにおける受光位置(本実施形態ではスポットのピークの位置)を検出することで、基準部材61までの距離を測定することができる。
このように、レーザ加工装置Lは、測距時、較正時を問わず、基本的には、受光素子56L、56R各々の受光面56aにおける反射光の受光位置に基づいて、ワークWの表面又は基準部材61までの距離を測定することができる。距離の測定手法としては、いわゆる三角測距方式が用いられる。
<距離の測定手法について>
図20は、三角測距方式について説明する図である。図20においては、測距ユニット5のみが図示されているが、以下の説明は、前述のようにレーザ光走査部4を介して測距光が出射される場合にも適用可能である。
図20に例示するように、測距光出射部5Aにおける測距光源51から測距光が出射されると、その測距光は、ワークWの表面に照射される。ワークWによって測距光が反射されると、その反射光(特に拡散反射光)は、仮に正反射の影響を除いたならば、略等方的に伝搬することになる。
そうして伝搬する反射光には、受光レンズ57Lを介して受光素子56Lに入射する成分が含まれるものの、マーカヘッド1とワークWとの距離に応じて、受光素子56Lへの入射角が増減することになる。受光素子56Lへの入射角が増減すると、その受光面56aにおける受光位置が増減することになる。
このように、マーカヘッド1とワークWとの距離と、受光面56aにおける受光位置と、は所定の関係を持って関連付いている。したがって、その関係を予め把握するとともに、例えばマーカコントローラ100に記憶させておくことで、受光面56aにおける受光位置から、マーカヘッド1とワークWまでの距離を算出することができる。このような算出方法は、いわゆる三角測距方式を用いた手法に他ならない。
すなわち、前述の距離測定部103が、測距光受光部5Bにおける測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式によりレーザ加工装置LからワークWの表面までの距離を測定する。
具体的に、前述の条件設定記憶部102には、受光面56aにおける受光位置と、マーカヘッド1とワークWの表面までの距離との関係が予め記憶されている。一方、距離測定部103には、測距光受光部5Bにおける測距光の受光位置、詳しくは反射光が受光面56a上に形成するスポットのピークの位置を示す信号が入力される。
距離測定部103は、そうして入力された信号と、条件設定記憶部102が記憶している関係と、に基づいて、ワークWの表面までの距離を測定する。そうして得られた測定値は、例えば制御部101に入力されて、制御部101によるZスキャナ33等の制御に用いられる。
<ワークWの加工手順について>
以下、距離測定部103による測定結果の使用例として、レーザ加工装置LによるワークWの加工手順について説明する。図21は、ワークWの加工手順を例示するフローチャートである。
図21に例示する制御プロセスは、励起光生成部110、レーザ光出力部2、Zスキャナ33、レーザ光走査部4、測距光出射部5A及びガイド光源36を制御可能な制御部101によって実行可能である。
まず、ステップS101において、使用者が操作用端末800を操作することにより、レーザ加工における加工条件が設定される。ステップS101にて設定される加工条件には、例えばワークWの表面上に印字される文字列等の内容(マーキングパターン)、及び、そうした文字列等のレイアウトが含まれる。
続くステップS102において、制御部101は、ステップS101にて設定された加工条件に基づき、ワークWの表面のうち、マーカヘッド1からの距離を測定するべき箇所(以下、「測定箇所」ともいう)を複数箇所にわたり決定する。
続くステップS103において、制御部101は、測距光出射部5Aを制御することにより、レーザ加工装置LからワークWの表面までの距離を、距離測定部103を介して測定する。
具体的に、このステップS103において、制御部101は、ステップS102において決定された各測定箇所に対し、測距光出射部5Aから測距光を出射させ、その反射光を測距光受光部5Bにより受光させる。そして、測距光受光部5Bにおける反射光の受光位置を示す信号が距離測定部103に入力されて、距離測定部103がワークWの表面までの距離を測定する。距離測定部103は、そうして測定された距離を示す信号を制御部101へと入力する。
続くステップS104において、制御部101は、ステップS103における測定結果、つまり各測定箇所における距離の測定値に基づいて、それぞれの測定値に見合う焦点位置となるようにZスキャナ33の制御パラメータを決定する。
具体的に、このステップS104において、制御部101は、各測定箇所におけるレンズ駆動部33dの制御パラメータ、すなわち各測定箇所における入射レンズ33aと出射レンズ33cとの相対距離を決定する。
続くステップS105において、制御部101は、Zスキャナ33を介して各測定箇所における焦点位置を調整するとともに、Zスキャナ33により焦点位置を調整した後に、ガイド光源36を介してワークWの表面へガイド光を照射させる。それとともに、制御部101は、レーザ光走査部4を制御することにより、ガイド光源36から照射されるガイド光によってマーキングパターンをトレースする。
近赤外レーザ光にガイド光を合流させる上流側合流機構31は、Zスキャナ33の上流側に設けられているため、Zスキャナ33により焦点位置を調整することで、近赤外レーザ光ばかりでなく、ガイド光の焦点位置を併せて調整することができる。
また、ガイド光によるマーキングパターンのトレースは、レーザ光走査部4を適宜制御することにより、繰り返し行われるようになっている。これにより、人間の目の残像作用により、ワークWの表面にはマーキングパターンが連続表示される。この際、残像作用による連続表示を有効なものとするためには、ガイド光の走査速度を残像現象が生じる最低速度以上に設定することが考えられる。一方、ワークWの材料、近赤外レーザ光の出力等の条件によっては、印字加工の際に近赤外レーザ光の走査速度が過度に遅くなる可能性がある。これを受けて、ガイド光の走査速度は、近赤外レーザ光の走査速度よりも速い速度、つまり残像現象が生ずる最低速度以上の速度に設定される。
続くステップS106において、制御部101は、マーキングパターンに係る設定を完了し、その設定に基づいて印字加工を実行する。なお、このステップS106に代えて、マーキングパターンに係る設定を条件設定記憶部102又は操作用端末800に転送し、これを保存させてもよい。
<測距ユニット5の較正方法について>
続いて、距離測定部103による測定結果の応用例として、較正用ターゲット6を用いた測距ユニット5の較正方法について説明する。図22は測距ユニット5の経時変化について説明する図であり、図23は測距ユニット5の較正方法について説明する図である。
前述のように、条件設定記憶部102には、受光面56aにおける受光位置と、マーカヘッド1とワークWの表面までの距離との関係が予め記憶されている。
図22の左図に示すように、例えば製造直後の初期時においては、測距ユニット5によりえ得られる距離の測定値は、実際の距離と一致することになる(距離の測定値=実際の距離)。
しかし、経時変化等の事情に起因して、例えば受光面56aの位置が前後又は左右に変化した場合、ワークWの表面までの“実際の距離”と、反射光の受光位置と、の関係が変化する。この場合、条件設定記憶部102に記憶されている関係をそのまま用いたのでは、図22の右図に示すように、距離の測定値と、実際の距離との間にズレが生じることになる(距離の測定値≠実際の距離)。
このようなズレを較正するために、筐体10の内部には較正用ターゲット6が設けられている。距離補正部104は、その較正用ターゲット6を用いて測定値を補正することにより、前述のズレを較正する。
具体的に、本実施形態に係る距離補正部104は、測距光出射部5Aと各基準部材61とを結んだ補正用光路Pcを用いて基準部材61までの距離が測定された場合に、その測定結果と、基準距離記憶部105に記憶されている基準距離とを比較して、距離測定部103による測定結果を補正する。
詳しくは、距離補正部104は、補正用光路Pcを用いた測定結果に対し、基準距離記憶部105に記憶されている基準距離と一致するような補正を実行する。
さらに詳しくは、距離補正部104は、条件設定記憶部102における記憶内容を変更することにより、距離測定部103による測定結果を補正することができる。これに代えて、或いは、これに加えて、距離補正部104は、受光面56aに並んでいる各画素から読み出される信号のゲインを画素毎に調整することにより、距離測定部103による測定結果を補正することもできる。
また本実施形態に係る較正用ターゲット6は、基準部材61として、第1ターゲット61aと、第2ターゲット61bと、第3ターゲット61cと、を有している。この場合、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cのいずれか1つを選択して距離測定部103による測定結果を補正することができるし、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cのうちの2つ以上を選択して距離測定部103による測定結果を補正することもできる。
特に、本実施形態に係る距離補正部104は、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cのそれぞれに係る基準距離d1、d2、d3を組み合わせて用いることで、距離測定部103による測定結果を補正することができる。
具体的に、図23の左図に示すように、距離補正部104は、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cのそれぞれに係る距離を測定する。第1ターゲット61aに係る測定値をd1’、第2ターゲットに係る測定値をd2’、及び、第3ターゲット61cに係る測定値をd3’とすると、これら測定値はそれぞれ、基準距離に一致する(d1’=d1、d2’=d2、d3’=d3)ことが期待されるところ、経時変化等の事情に起因して、測定値と基準距離とが一致しない(d1’≠d1、d2’≠d2、d3’≠d3)可能性がある。
そこで、図23の右図に示すように、距離補正部104は、第1ターゲット61a、第2ターゲット61b及び第3ターゲット61cの各々に対応する基準距離に一致するように、基準部材61に係る距離の測定値を補正する。具体的な補正方法については、前述のように、条件設定記憶部102における記憶内容を変更して補正してもよいし、受光面56aから読み出される信号のゲインを画素毎に調整して補正してもよい。
なお、距離補正部104による補正は、これを自動で実行させてもよいし、手動で実行させてもよい。自動で実行させる場合のタイミングとしては、例えば一週間に1回など、予め設定された周期毎に補正を実行させてもよいし、筐体10の内部において、所定以上の温度変化が起きたときに実行させてもよい。これらのタイミングに加えて、或いは、これらのタイミングに代えて、例えば、一方の受光素子56Lから得られる測定結果と、他方の受光素子56Rから得られる測定結果と、の差分が所定以上となったときに補正を実行させたり、マーカヘッド1の起動時に補正を実行させたり、近赤外レーザによる印字加工を行うたびに補正を実行させたり、マーカコントローラ100に測定データを順次記憶させ、その移動平均が所定以上ずれたときに、補正を実行させてもよい。
これらの実行タイミングは、条件設定記憶部102に記憶されており、操作用端末800を介して選択及び/又は変更することができる。距離補正部104による補正を手動で実行させる場合も、この操作用端末800を介して実行させることができる。
以下、較正手順の具体例について説明をする。図24は、測距ユニット5の較正手順を例示するフローチャートである。同図に例示する制御プロセスは、マーカコントローラ100における距離補正部104によって実行される。
まず、ステップS201において、距離補正部104が、補正を実行させるべきタイミングであるか否かを判定する。この判定がYESの場合(例えば、筐体10の内部において、所定以上の温度変化が起きたと判定された場合)はステップS202に進む一方、NOの場合はステップS201の判定に戻る。
続くステップS202において、距離補正部104が、制御部101を介してレーザ光走査部4を制御することにより、第1スキャナ41及び第2スキャナ42をそれぞれ特定の回転姿勢とする。
具体的に、距離補正部104は、複数の基準部材61の中から距離の測定に用いる基準部材61を決定し、その基準部材61とレーザ光走査部4とが光学的に結ばれるように、第1ミラー41aと第2ミラー42aの姿勢を変更する。
続くステップS203において、距離補正部104が、制御部101を介して測距ユニット5を制御することにより、ステップS202で決定された基準部材61までの距離を測定する。
続くステップS204において、距離補正部104が、複数の基準部材61の全てについて距離が測定されたか否かを判定する。この判定がNOの場合は、ステップS202に戻り、別の基準部材61にかかる距離を測定する。一方、ステップS204の判定がYESの場合は、ステップS205に進む。
続くステップS205において、距離補正部104が、ステップS203において得られた距離の測定値と、基準距離記憶部105に記憶されている基準距離と、に基づいて、測距ユニット5の較正を実行する。この較正は、各基準部材61に係る距離の測定値が、基準部材61毎に定められた基準距離に一致するよう補正することで実行される。
なお、複数の基準部材61のうちの1つのみを用いて較正する場合は、ステップS204に係る判定を省略することができる。
<較正用ターゲット6を用いた較正について>
本実施形態によれば、レーザ加工装置L、特にマーカヘッド1からワークWの表面までの距離を測定する場合、測距光出射部5Aが第1測距光を出射する。測距光出射部5Aから出射された第1測距光は、図3Bに示すように、下流側合流機構35と、レーザ光走査部4と、を順番に通過してワークWに照射される。同図に示すように、ワークWに照射された第1測距光は、このワークWによって反射された後、レーザ光走査部4と、下流側合流機構35と、の順に戻り測距光受光部5Bに至る。そして図18に示すように、この測距光受光部5Bにおける測距光の受光位置に基づいて、距離測定部103がワークWの表面までの距離を測定する。
一方、距離測定部103による測定結果を補正する場合、測距光出射部5Aが第2測距光を出射する。この場合、第1スキャナ41及び第2スキャナ42のうちの少なくとも一方を特定の回転姿勢とすることにより、図18等に例示するように、レーザ光走査部4を介して測距光出射部5Aと基準部材61を結ぶ補正用光路Pcが構成される。よって、測距光出射部5Aから出射された第2測距光は、レーザ光走査部4を介して基準部材61に照射される。基準部材61に照射された第2測距光は、基準部材61によって反射された後、レーザ光走査部4へ戻って測距光受光部5Bに至る。この測距光受光部5Bにおける第2測距光の受光位置に基づいて、距離測定部103が、基準部材61までの距離を測定する。距離測定部103による測定結果は、基準距離記憶部105に記憶された基準距離との比較によって補正される。
ここで、図3A等に示すように、基準部材61は筐体10の内部に予め設けられているため、基準部材61に相当する部材を別途用意する必要はない。これにより、較正の手間を省くことができる。また、基準部材61は、該基準部材61に係る補正用光路Pcの光路長が、予め定められた基準距離となるように配置されている。この基準距離は、基準距離記憶部105によって予め記憶されている。このことも、測距ユニット5を較正するにあたり、その手間を省く上で有効である。
さらに、基準部材61は、前述のように筐体10の内部に設けられているため、外部から入射する外乱光を遮断するとともに、基準部材61の表面状態を良好に保つことできる。そのことで、較正精度を向上させることが可能になる。
また、図3C等に示すように、レーザ光走査部4を介して第2測距光が照射されるようになっているから、第1及び第2スキャナ41、42の少なくとも一方に起因した誤差の影響を考慮して較正することができる。このことも、較正精度の向上に有効である。
また、図3C等に示すように、この構成によれば、第2スキャナ42と基準部材61との間に、反射ミラーとしての第4ベンドミラー49及び第5ベンドミラー69を設けることで、補正用光路Pcを必要に応じて折り曲げることができる。これにより、筐体10内におけるレイアウトの自由度を高めることが可能になる。
また仮に、特定の回転姿勢がレーザ加工時に使用される姿勢(レーザ光の走査範囲内となる回転姿勢)を含む場合、第1及び第2スキャナ41、42により走査可能な領域が制限されることになる。
一方、本実施形態によれば、特定の回転姿勢は、レーザ光の走査範囲外となる回転姿勢とされるため、第1及び第2スキャナ41、42により走査可能な領域を広く確保することができる。
また、この構成によれば、レーザ光案内部3により構成される光路Pと補正用光路Pcとは、下流側合流機構35とレーザ光走査部4とを結ぶ区間を共有することになる。そのことで、レーザ加工装置L、特にマーカヘッド1をコンパクトに構成する上で有利になる。
また、図23に示すように、複数の基準部材61を用いた較正を実行させることで、精度よく較正することが可能になる。そのことで、較正精度を向上させることができる。
<較正用ターゲット6に関連した変形例>
前記実施形態では、ワークWまでの距離を測定するための第1測距光ばかりでなく、その測定結果を補正するための第2測距光もレーザ光走査部4を通過するように構成されていたが、この構成には限定されない。
例えば、下流側合流機構35と測距ユニット5とを結ぶ光路を分岐させ、その分岐先に較正用ターゲット6を配置してもよい。図25~図27は、そうした配置を採用した変形例を示す図である。
これらの変形例は、いずれも、図2に例示するレーザ加工装置Lと同様に構成されたマーカコントローラ100を備えている。図25~図27は、レーザ加工装置Lをなすマーカヘッド1のうち、図3A~図3Cに例示した構成と相違する部分をのみを示している。以下、図25に例示する第1変形例から順番に説明をする。
(第1変形例)
第1変形例に係るマーカヘッド1は、前記実施形態と同様に構成されたレーザ光出力部2、レーザ光走査部4及び筐体10と、第1測距光又は第2測距光を出射する測距光出射部5Aと、を備えている。
そして、第1変形例に係るマーカヘッド1は、前記実施形態に係るマーカヘッド1とは異なり、下流側合流機構35と第3ベンドミラー59とを結ぶ区間に分岐機構7を備えている。
この分岐機構7は、筐体10の内部に設けられており、測距光出射部5Aから第1測距光が出射される場合は、該第1測距光の少なくとも一部をレーザ光走査部4へ導く。一方、分岐機構7は、測距光出射部5Aから第2測距光が出射される場合は、該第2測距光の少なくとも一部をレーザ光走査部4以外の部位へ導くよう構成されている。
分岐機構7を設けることで、測距光出射部5Aとレーザ光走査部4とを結ぶ区間を伝搬する第1測距光又は第2測距光を分岐させることができる。
分岐機構7による分岐先には、較正用ターゲット6をなす基準部材61が配置されている。第1変形例における基準部材61は、レーザ光走査部4を介して測距光出射部5Aと光学的に結合するのではなく、分岐機構7を介して測距光出射部5Aと結ばれるという点で、前記実施形態とは相違するものの、それ以外の構成に関しては、前記実施形態と同様である。
すなわち、第1変形例に係る基準部材61は、前記実施形態と同様に、筐体10の内部に設けられている。図25に例示する基準部材61はまた、測距光出射部5Aを一端として分岐機構7を介して構成される補正用光路Pc’の他端となる位置に配置される。そして、基準部材61は、その補正用光路Pcの光路長が予め定められた基準距離となるように配置されている。
そして、第1変形例に係る測距光受光部5Bは、前記実施形態と同様に、筐体10の内部に設けられている。この測距光受光部5Bは、ワークWにより反射された第1測距光と、基準部材61により反射された第2測距光とのいずれかを、分岐機構7を介して受光する。
このように、第1変形例に係る測距光受光部5Bは、レーザ光走査部4ではなく、分岐機構7を介して伝搬した反射光を受光することができる。
距離測定部103、基準距離記憶部105及び距離補正部104の構成については、前記実施形態と同様である。
すなわち、距離測定部103は、測距光受光部5Bにおける第1測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式によりレーザ加工装置LからワークWの表面までの距離を測定するとともに、測距光受光部5Bにおける第2測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により基準部材61までの距離を測定することができる。
そして、基準距離記憶部105は、既知とされた基準距離を予め記憶しており、距離補正部104は、補正用光路Pc’を用いて基準部材61までの距離が測定された場合に、該測定結果と前記基準距離記憶部105に記憶された基準距離とを比較することにより、距離測定部103による測定結果を補正することができる。
前記実施形態と同様に。基準部材61が筐体10の内部に予め設けられているため、基準部材61に相当する部材を別途用意する必要はない。これにより、較正の手間を省き、ひいては較正精度を向上させることができる。また、基準部材61は、該基準部材61に係る補正用光路Pc’の光路長が、予め定められた基準距離となるように配置されている。この基準距離は、基準距離記憶部105によって予め記憶されている。このことも、測距ユニット5を較正するにあたり、その手間を省く上で有効である。
さらに、基準部材61は、前述のように筐体10の内部に設けられているため、外部から入射する外乱光を遮断するとともに、基準部材61の表面状態を良好に保つことできる。そのことで、較正精度を向上させることが可能になる。
また、第1変形例によれば、レーザ光走査部4を介さずに第2測距光が照射されるようになっているから、レーザ光走査部4を成すガルバノスキャナ(具体的には、第1スキャナ41及び第2スキャナ42)等の状態に関係なく較正することができる。これにより、ガルバノスキャナの姿勢を調整せずとも、較正を実行することが可能となる。
ただし、第1変形例においては、分岐機構7の有無という点で、前記実施形態とは相違する。第1変形例に係る分岐機構7は、測距光出射部5Aから出射される光を反射する可動式ミラー71を有している。
図25における鎖線に示すように、可動式ミラー71は、測距光出射部5Aから第1測距光が出射される場合は、測距光出射部5Aとレーザ光走査部4とを結ぶ光路(具体的には、第3ベンドミラー59とダイクロイックミラー35aとを結ぶ光路)から退避される。
一方、図25における実線に示すように、可動式ミラー71は、測距光出射部5Aから第2測距光が出射される場合は、測距光出射部5Aとレーザ光走査部4とを結ぶ光路へ挿入される。
第1変形例によれば、測距光出射部5Aから第1測距光が出射される場合は、その第1測距光の全部をレーザ光走査部4へ導くことができる。一方、測距光出射部5Aから第2測距光が出射される場合は、その第2測距光の全部を較正用ターゲット6へ導くことができる。
すなわち、第1変形例によれば、測距ユニット5を用いてワークWまでの距離を測定する制御プロセスと、較正用ターゲット6を用いて測距ユニット5を較正する制御プロセスと、を択一的に使い分けることができる。
さらに詳しくは、可動式ミラー71は、図25における実線に示す状態では、その鏡面を第3ベンドミラー59と、較正用ターゲット6とに向けた姿勢で固定される。そうして固定された可動式ミラー71を、例えばレールによってスライド移動させてもよい。
(第2変形例)
第2変形例は、分岐機構の構成が第1変形例と相違する。
図26に示すように、第2変形例に係る分岐機構7’は、測距光出射部5Aから出射される光の一部を透過させ、他部を反射するビームスプリッタ71’を有する。このビームスプリッタ71’は、測距光出射部5Aから出射される光の一部をレーザ光走査部4へ導くとともに、他部を基準部材61へ導くよう配置される。
第2変形例によれば、測距光出射部5Aから第1測距光が出射される場合は、その第1測距光の一部をレーザ光走査部4へ導くとともに、その他部を較正用ターゲット6へ導くことができる。同様に、測距光出射部5Aから第2測距光が出射される場合においても、その第1測距光の一部をレーザ光走査部4へ導くとともに、その他部を較正用ターゲット6へ導くことができる。
第2変形例において、測距ユニット5を用いてワークWまでの距離を測定する制御プロセスと、較正用ターゲット6を用いて測距ユニット5を較正する制御プロセスと、択一的に使い分けるためには、以下の構成が考えられる。
例えば、第1スキャナ41及び第2スキャナ42の回転姿勢を調整することにより、第2反射光を下流側合流機構35に入射させないように制御してもよい。或いは、第1反射光が測距光受光部5Bに入射したときに想定される受光位置と、第2反射光が測距光受光部5Bに入射したときに想定される受光位置と、をそれぞれ予め把握しておき、第1反射光又は第2反射光に対応する受光位置をマスクしてもよい。その場合、マスクされるべき受光位置においてスポットが形成されたときに、その検出信号が距離測定部103に入力されないように構成したり、距離測定部103が検出信号を無視するように構成したりすることができる。
(第3変形例)
第3変形例は、分岐機構及び測距光出射部の構成が、他の変形例と相違する。
具体的に、第3変形例においては、第1測距光の波長と、第2測距光の波長とが相違する。そして、第3変形例に係る測距光出射部5Aは、第1測距光と第2測距光を同時に出射すること(多波長投光)ができる。これに代えて、測距光出射部5Aは、第1測距光と第2測距光の一方を択一的に出射してもよい。
そして、第3変形例に係る分岐機構7”は、第1測距光及び前記第2測距光の一方を透過させ、他方を反射するダイクロイックミラー71”を有している。このダイクロイックミラー71”は、第1測距光をレーザ光走査部4へ導くとともに、第2測距光を基準部材61へ導くよう配置される。図27に例示するダイクロイックミラー71”は、第1測距光を透過させ、第2測距光を反射するように構成されている。
第3変形例によれば、測距光出射部5Aから第1測距光が出射される場合は、その第1測距光の全部をレーザ光走査部4へ導くことができる。一方、測距光出射部5Aから第2測距光が出射される場合は、その第2測距光の全部を較正用ターゲット6へ導くことができる。
なお、測距ユニット5を用いてワークWまでの距離を測定する制御プロセスと、較正用ターゲット6を用いて測距ユニット5を較正する制御プロセスと、択一的に使い分けるためには、第2変形例と同様の構成を用いることができる。
<その他の変形例>
なお、本実施形態では、マーカヘッド1から被加工物の表面までの距離を測定するための測距原理として、三角測距方式を用いることとしたが、ここに開示された技術は、例えばTOF(Time Of Flight)方式で測距する場合にも適用可能である。この場合、測距光受光部5Bが受光した測距光に基づいて、この測距光が被加工物により反射されて戻ってくるまでの時間を測定すればよい。そうして測定された時間に基づいて、マーカヘッド1から被加工物の表面までの距離を測定したり、基準部材61までの距離を測定したりすることができる。すなわち、距離測定部103は、TOF方式により測距する機能を備えることになる。
また、前記実施形態、及び、その変形例1~3においては、筐体10の内部に基準部材61が設けられていたが、基準部材61のレイアウトは、これに限定されない。例えば、出射窓部19の外面に、基準部材61として機能するダミーワークを貼り付けてもよい。この場合、基準部材61は筐体10の外部に設けられることになるが、前記実施形態と同様に測距ユニット5を較正することができる。
1 マーカヘッド
10 筐体
2 レーザ光出力部
3 レーザ光案内部
35 下流側合流機構(合流機構)
4 レーザ光走査部
41 第1スキャナ
42 第2スキャナ
49 第4ベンドミラー(反射ミラー)
5 測距ユニット
5A 測距光出射部
5B 測距光受光部
6 較正用ターゲット
61 基準部材
61a 第1ターゲット
61b 第2ターゲット
61c 第3ターゲット
69 第5ベンドミラー(反射ミラー)
7 分岐機構
71 可動式ミラー
7’ 分岐機構
71’ ビームスプリッタ
7” 分岐機構
71” ダイクロイックミラー
100 マーカコントローラ
103 距離測定部
104 距離補正部
105 基準距離記憶部
110 励起光生成部
d1 基準距離
d2 基準距離
d3 基準距離
L レーザ加工装置
Pc 補正用光路
S レーザ加工システム
W ワーク(被加工物)

Claims (11)

  1. 励起光を生成する励起光生成部と、
    前記励起光生成部により生成された励起光に基づいてレーザ光を生成するとともに、該レーザ光を出射するレーザ光出力部と、
    前記レーザ光出力部から出射されたレーザ光を第1方向に走査する第1スキャナと、該第1スキャナにより走査されたレーザ光を前記第1方向と略直交する第2方向に走査する第2スキャナと、からなり、該第2スキャナにより走査されたレーザ光を被加工物へ照射するレーザ光走査部と、
    少なくとも前記レーザ光出力部及び前記レーザ光走査部が内部に設けられた筐体と、を備えるレーザ加工装置であって、
    前記筐体の内部に設けられ、前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するための第1測距光、又は、該測定結果を補正するための第2測距光を前記レーザ光走査部に出射する測距光出射部と、
    前記第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方が特定の回転姿勢にある状態で、前記測距光出射部を一端として前記レーザ光走査部を介して構成される補正用光路の他端となる位置に配置され、該補正用光路の光路長が予め定められた基準距離となるように配置された基準部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記被加工物により反射された第1測距光と、前記基準部材により反射された第2測距光とのいずれかを前記レーザ光走査部を介して受光する測距光受光部と、
    前記測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するとともに、前記測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記基準部材までの距離を測定する距離測定部と、
    前記基準距離を予め記憶した基準距離記憶部と、
    前記補正用光路を用いて前記基準部材までの距離が測定された場合に、該測定結果と前記基準距離記憶部に記憶された前記基準距離とを比較することにより、前記距離測定部による測定結果を補正する距離補正部と、を備える
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 請求項1に記載されたレーザ加工装置において、
    前記基準部材は、前記第1スキャナ及び前記第2スキャナが双方とも特定の回転姿勢にある場合に前記補正用光路が構成されるよう配置され、
    前記補正用光路における前記測距光出射部と前記基準部材との間には、前記第1スキャナと前記第2スキャナとが順番に配置されている
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  3. 請求項2に記載されたレーザ加工装置において、
    前記補正用光路における前記第2スキャナと前記基準部材との間に配置され、前記第2スキャナにより走査された第2測距光を前記基準部材へ指向させる反射ミラーを備える
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたレーザ加工装置において、
    前記第1スキャナ及び第2スキャナのうちの少なくとも一方がなす前記特定の回転姿勢は、前記被加工物の表面上での、前記レーザ光走査部によるレーザ光の走査範囲外となる回転姿勢である
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載されたレーザ加工装置において、
    前記筐体の内部において前記レーザ光出力部から前記レーザ光走査部へ至る光路の途中に設けられ、前記測距光出射部から出射された第1測距光又は第2測距光を前記光路に合流させる合流機構を備え、
    前記合流機構は、前記被加工物により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第1測距光、又は、前記基準部材により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第2測距光を前記測距光受光部へ導く
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  6. 励起光を生成する励起光生成部と、
    前記励起光生成部により生成された励起光に基づいてレーザ光を生成するとともに、該レーザ光を出射するレーザ光出力部と、
    前記レーザ光出力部から出射されたレーザ光を第1方向に走査する第1スキャナと、該第1スキャナにより走査されたレーザ光を前記第1方向と略直交する第2方向に走査する第2スキャナと、からなり、該第2スキャナにより走査されたレーザ光を被加工物へ照射するレーザ光走査部と、
    少なくとも前記レーザ光出力部及び前記レーザ光走査部が内部に設けられた筐体と、を備えるレーザ加工装置であって、
    前記筐体の内部に設けられ、前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するための第1測距光、又は、該測定結果を補正するための第2測距光を出射する測距光出射部と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記測距光出射部から第1測距光が出射される場合は、該第1測距光の少なくとも一部を前記レーザ光走査部へ導く一方、前記測距光出射部から第2測距光が出射される場合は、該第2測距光の少なくとも一部を前記レーザ光走査部以外の部位へ導く分岐機構と、
    記測距光出射部を一端として前記分岐機構を介して構成される補正用光路の他端となる位置に配置され、かつ該補正用光路の光路長が予め定められた基準距離となるように配置された基準部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記被加工物により反射された第1測距光と、前記基準部材により反射された第2測距光とのいずれかを前記分岐機構を介して受光する測距光受光部と、
    前記測距光受光部における第1測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記レーザ加工装置から前記被加工物の表面までの距離を測定するとともに、前記測距光受光部における第2測距光の受光位置に基づいて、三角測距方式により前記基準部材までの距離を測定する距離測定部と、
    前記基準距離を予め記憶した基準距離記憶部と、
    前記補正用光路を用いて前記基準部材までの距離が測定された場合に、該測定結果と前記基準距離記憶部に記憶された前記基準距離とを比較することにより、前記距離測定部による測定結果を補正する距離補正部と、を備える
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  7. 請求項6に記載されたレーザ加工装置において、
    前記分岐機構は、前記測距光出射部から出射される光を反射する可動式ミラーを有し、
    前記可動式ミラーは、前記測距光出射部から第1測距光が出射される場合は、前記測距光出射部と前記レーザ光走査部とを結ぶ光路から退避される一方、前記測距光出射部から第2測距光が出射される場合は、前記測距光出射部と前記レーザ光走査部とを結ぶ光路へ挿入される
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  8. 請求項6に記載されたレーザ加工装置において、
    前記分岐機構は、前記測距光出射部から出射される光の一部を透過させ、他部を反射するビームスプリッタを有し、
    前記ビームスプリッタは、前記測距光出射部から出射される光の一部を前記レーザ光走査部へ導くとともに、他部を前記基準部材へ導くよう配置される
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  9. 請求項6に記載されたレーザ加工装置において、
    前記第1測距光の波長と、前記第2測距光の波長とは相違し、
    前記分岐機構は、前記第1測距光及び前記第2測距光の一方を透過させ、他方を反射するダイクロイックミラーを有し、
    前記ダイクロイックミラーは、前記第1測距光を前記レーザ光走査部へ導くとともに、前記第2測距光を前記基準部材へ導くよう配置される
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載のレーザ加工装置において、
    前記筐体の内部において前記レーザ光出力部から前記レーザ光走査部へ至る光路の途中に設けられ、前記測距光出射部から出射された第1測距光又は第2測距光を前記光路に合流させる合流機構を備え、
    前記合流機構は、前記被加工物により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第1測距光、又は、前記基準部材により反射されて前記レーザ光走査部へ戻る第2測距光を前記測距光受光部へ導くように構成され、
    前記分岐機構は、前記測距光出射部と前記合流機構とを結ぶ光路の途中に設けられている
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載されたレーザ加工装置において、
    前記基準部材は複数であり、
    前記複数の基準部材は、前記基準距離が互いに異なるように配置されている
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
JP2018246973A 2018-12-28 2018-12-28 レーザ加工装置 Active JP7181790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246973A JP7181790B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 レーザ加工装置
US16/693,403 US11703659B2 (en) 2018-12-28 2019-11-25 Laser processing apparatus
CN201911324329.2A CN111375908B (zh) 2018-12-28 2019-12-18 激光加工设备
DE102019220434.1A DE102019220434A1 (de) 2018-12-28 2019-12-20 Laserbearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246973A JP7181790B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104155A JP2020104155A (ja) 2020-07-09
JP7181790B2 true JP7181790B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=71079839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246973A Active JP7181790B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 レーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11703659B2 (ja)
JP (1) JP7181790B2 (ja)
CN (1) CN111375908B (ja)
DE (1) DE102019220434A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL301550A (en) * 2020-10-01 2023-05-01 Asml Netherlands Bv Test mechanism and method
DE102022109318A1 (de) 2022-04-14 2023-10-19 4Jet Microtech Gmbh Laserbearbeitungsvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147122A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Nikon Corp 光波測距装置
US20160059350A1 (en) 2014-08-02 2016-03-03 Precitec Optronik Gmbh Method for Measuring the Distance Between a Workpiece and a Machining Head of a Laser Machining Apparatus
JP2016033482A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 船井電機株式会社 レーザレンジファインダ

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781531A (en) * 1972-06-23 1973-12-25 Intec Corp Flaw detector system utilizing a laser scanner
US4636043A (en) * 1984-03-01 1987-01-13 Laser Photonics, Inc. Laser beam scanning device and marking system
US4652722A (en) * 1984-04-05 1987-03-24 Videojet Systems International, Inc. Laser marking apparatus
US4709156A (en) * 1985-11-27 1987-11-24 Ex-Cell-O Corporation Method and apparatus for inspecting a surface
ATE69876T1 (de) * 1986-06-04 1991-12-15 Philips Nv Optische messanordnung des abstands zwischen einer oberflaeche und einer bezugsebene.
US4906098A (en) * 1988-05-09 1990-03-06 Glass Technology Development Corporation Optical profile measuring apparatus
JPH03264177A (ja) * 1990-03-12 1991-11-25 Fuji Electric Co Ltd レーザ刻印装置
US5212710A (en) * 1990-07-19 1993-05-18 Sony Corporation Laser light beam synthesizing apparatus
US5229574A (en) * 1991-10-15 1993-07-20 Videojet Systems International, Inc. Print quality laser marker apparatus
US5294774A (en) * 1993-08-03 1994-03-15 Videojet Systems International, Inc. Laser marker system
US5668631A (en) * 1993-12-20 1997-09-16 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
JP3137307B2 (ja) * 1993-12-27 2001-02-19 アステックス株式会社 全方位距離検出装置
US5870220A (en) * 1996-07-12 1999-02-09 Real-Time Geometry Corporation Portable 3-D scanning system and method for rapid shape digitizing and adaptive mesh generation
US5837962A (en) * 1996-07-15 1998-11-17 Overbeck; James W. Faster laser marker employing acousto-optic deflection
JP4136475B2 (ja) * 2002-06-11 2008-08-20 平三郎 中川 非接触測定方法及び測定装置
JP4159809B2 (ja) * 2002-06-11 2008-10-01 平三郎 中川 非接触測定方法及び測定装置
JP3923866B2 (ja) * 2002-07-19 2007-06-06 株式会社キーエンス 二次元コード読取装置設定方法、二次元コード読取設定装置、二次元コード読取装置設定プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005300478A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sunx Ltd 光学測定装置
JP2006315031A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4380663B2 (ja) * 2006-06-08 2009-12-09 コニカミノルタセンシング株式会社 三次元形状測定方法、装置、及びフォーカス調整方法
JP5132900B2 (ja) * 2006-06-28 2013-01-30 株式会社キーエンス レーザ加工条件設定装置、レーザ加工装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム
JP4958489B2 (ja) * 2006-06-30 2012-06-20 株式会社キーエンス レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム
JP4795886B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-19 株式会社キーエンス レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム
JP5466807B2 (ja) * 2006-09-26 2014-04-09 株式会社トプコン レーザスキャナ
US7616328B2 (en) * 2006-11-07 2009-11-10 Rudolph Technologies, Inc. Method and system for providing a high definition triangulation system
JP2008215829A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 較正用治具、較正方法、及び該方法を用いたレーザ加工装置
JP2009142865A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Keyence Corp レーザ加工装置、レーザ加工方法及びレーザ加工装置の設定方法
DE102008017481B4 (de) * 2008-04-03 2013-10-24 Sirona Dental Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen 3D-Vermessung und zur Farbmessung
US7952603B2 (en) * 2008-09-29 2011-05-31 Coherent, Inc. Diode-laser marker with one-axis scanning mirror mounted on a translatable carriage
US20100078857A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Coherent, Inc. Diode-laser marker with one-axis scanning mirror mounted on a translatable carriage
US8729426B2 (en) * 2008-12-13 2014-05-20 M-Solv Ltd. Method and apparatus for laser machining relatively narrow and relatively wide structures
KR101041942B1 (ko) * 2009-09-23 2011-06-15 한국전력공사 굴절종파 탐촉자용 교정시험편
US9235063B2 (en) * 2010-09-09 2016-01-12 Adobe Systems Incorporated Lens modeling
US8610902B2 (en) * 2011-06-02 2013-12-17 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for inspecting an object with increased depth of field
US20140340691A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-20 Nikon Corporation Enhancements to integrated optical assembly
US8882662B2 (en) * 2012-06-27 2014-11-11 Camplex, Inc. Interface for viewing video from cameras on a surgical visualization system
JP6029394B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-24 株式会社キーエンス 形状測定装置
JP6120611B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-26 日立マクセル株式会社 ビーム走査型表示装置
DE102013007484A1 (de) * 2013-04-29 2014-10-30 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement
US20140355974A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Delphi Technologies, Inc. Multi-view image system with a single camera and a transreflective device
US9143674B2 (en) * 2013-06-13 2015-09-22 Mitutoyo Corporation Machine vision inspection system and method for performing high-speed focus height measurement operations
CN203460553U (zh) * 2013-07-31 2014-03-05 广州市翔声激光科技有限公司 激光打标装置对焦辅助系统
CN203460554U (zh) * 2013-07-31 2014-03-05 广州市翔声激光科技有限公司 可快速定焦的大功率激光打标机
CN203437817U (zh) * 2013-07-31 2014-02-19 广州市翔声激光科技有限公司 可视对焦的激光打标机
FR3010924B1 (fr) * 2013-09-20 2015-11-06 Essilor Int Dispositif et procede de marquage laser d'une lentille ophtalmique
CN203599710U (zh) * 2013-12-05 2014-05-21 北京世纪桑尼科技有限公司 一种可切换不同波长激光的激光打标装置
US20150346483A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Jonathan S. Ehrmann Flat-field scanning lenses, systems, and methods
MX2016016368A (es) * 2014-06-27 2017-05-01 Unilever Nv Metodo y aparato para la decoracion de productos alimenticios.
US10350705B2 (en) * 2014-07-01 2019-07-16 Qiova Micromachining method for patterning a material
JP6261471B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-17 株式会社キーエンス レーザ加工装置
CN104165596B (zh) * 2014-09-02 2017-01-25 南京中科神光科技有限公司 一种测定离焦量的方法及系统
MX2017007605A (es) * 2014-12-18 2017-10-19 3M Innovative Properties Co Articulo y metodo para etiquetado en paralelo de un conjunto de conexiones.
CN107405726A (zh) * 2015-02-23 2017-11-28 伊雷克托科学工业股份有限公司 用于大区域修改的雷射系统及方法
US10175360B2 (en) * 2015-03-31 2019-01-08 Faro Technologies, Inc. Mobile three-dimensional measuring instrument
DE112015006848T5 (de) * 2015-08-31 2018-05-17 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum Laserschweissen von Werkstücken aus Aluminium
JP6567949B2 (ja) * 2015-10-21 2019-08-28 フタバ産業株式会社 加工装置及びプログラム
DE112015006998T5 (de) * 2015-11-06 2018-07-05 GM Global Technology Operations LLC Laserpunktschweissen von sich überlappenden Werkstücken aus Aluminium
JP6631202B2 (ja) * 2015-11-30 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工装置の制御方法
GB201604947D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Rue De Int Ltd A security document comprising a polymer substrate
JP6583099B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 レーザ加工装置
US10675713B2 (en) * 2016-08-11 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Remote laser welding of overlapping metal workpieces using helical path(s)
CN106514004A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 广州市翔声激光科技有限公司 具有对焦辅助结构的激光打标装置
CN106985546A (zh) * 2017-03-10 2017-07-28 深圳市杰普特光电股份有限公司 激光打标装置
JP2018153842A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 計測装置およびレーザ溶接装置
JP6626036B2 (ja) * 2017-04-18 2019-12-25 ファナック株式会社 測定機能を有するレーザ加工システム
CN106994557B (zh) * 2017-04-20 2018-10-19 武汉铱科赛科技有限公司 一种激光焦点位置动态可控的激光加工系统及方法
CN110573292A (zh) * 2017-05-05 2019-12-13 伊雷克托科学工业股份有限公司 多轴工具、其控制方法和相关布置
US10592712B2 (en) * 2017-12-01 2020-03-17 Datalogic Ip Tech S.R.L. Compact camera module with multilevel zoom and focus distance utilizing a switchable mirror
JP7169062B2 (ja) 2017-12-14 2022-11-10 株式会社キーエンス レーザ加工装置及びレーザ発振器
JP7020896B2 (ja) 2017-12-14 2022-02-16 株式会社キーエンス レーザ加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147122A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Nikon Corp 光波測距装置
JP2016033482A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 船井電機株式会社 レーザレンジファインダ
US20160059350A1 (en) 2014-08-02 2016-03-03 Precitec Optronik Gmbh Method for Measuring the Distance Between a Workpiece and a Machining Head of a Laser Machining Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209522A1 (en) 2020-07-02
DE102019220434A1 (de) 2020-07-02
US11703659B2 (en) 2023-07-18
CN111375908A (zh) 2020-07-07
CN111375908B (zh) 2023-10-20
JP2020104155A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608397B2 (en) Laser processing device
CN111375907B (zh) 激光加工设备
CN108723583B (zh) 具有测量功能的激光加工系统
JP7181790B2 (ja) レーザ加工装置
JP7405606B2 (ja) レーザ加工装置
JPWO2006093264A1 (ja) レーザ加熱装置およびレーザ加熱方法
JP2023080306A (ja) レーザ加工装置
JP7137466B2 (ja) レーザ加工装置
JP7370246B2 (ja) レーザ加工装置
JP7115972B2 (ja) レーザ加工装置
JP7129905B2 (ja) レーザ加工装置
JP7405605B2 (ja) レーザ加工装置
JP7344791B2 (ja) レーザ加工装置
US9703111B2 (en) Laser processing machine and focusing angle setting method of laser processing machine
JP7388917B2 (ja) レーザ加工装置
JP7316209B2 (ja) レーザ加工装置
JP7123788B2 (ja) レーザ加工装置
JP7316208B2 (ja) レーザ加工装置
JP2021104529A (ja) レーザ加工装置
JP2021104527A (ja) レーザ加工装置
JP2020104160A (ja) レーザ加工装置
JP2021104513A (ja) レーザ加工装置
US10656402B2 (en) Three-dimensional infrared imaging of surfaces utilizing laser displacement sensors
JP2021104514A (ja) レーザ加工装置
KR20230168676A (ko) 레이저 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150