JPS60224877A - 繊維加工用バインダ− - Google Patents

繊維加工用バインダ−

Info

Publication number
JPS60224877A
JPS60224877A JP7761584A JP7761584A JPS60224877A JP S60224877 A JPS60224877 A JP S60224877A JP 7761584 A JP7761584 A JP 7761584A JP 7761584 A JP7761584 A JP 7761584A JP S60224877 A JPS60224877 A JP S60224877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
binder
aqueous
parts
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7761584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261707B2 (ja
Inventor
清 川村
益次 泉林
昌則 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7761584A priority Critical patent/JPS60224877A/ja
Publication of JPS60224877A publication Critical patent/JPS60224877A/ja
Publication of JPS6261707B2 publication Critical patent/JPS6261707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カーペットのバックコーティング用、フロッ
ク加工用、不織布用、合成皮革用等いわゆる繊維加工用
バインダー、特に低温架橋性、各種績維に対する接着性
および耐水性、耐溶剤性、耐熱性、耐洗濯性、耐ドライ
クリーニング性、摩擦堅牢度等の耐久性に優れ、しかも
ホルマリンを全く発生しない線維加工用バインダーに関
する本のである。 従来、線維加工用のバインダーとしては、風合いあるい
は耐候性の面から、いわゆるアクリル系エマルションが
巾広く用いられているが、耐洗濯性、耐ドライクリーニ
ング性、摩擦堅牢度等の耐久性を付与するために官能性
モノマーとしてN−メチロール(メタ)アクリルアミド
を共重合成分として用いたものが多く、また更に耐久性
を高めるためにメラしかし、このような綾維加工用ノ(
インダーは、一定レベルの耐久性は有するものの硬化時
のホルマリン発生、および硬化に際しかなり高温での乾
燥が必要である点に大きな問題がある。 ホルマリンの発生は作業環境の悪化や衣料用途に向けら
れない点が問題となり、高温乾燥は燃料費や繊維の劣化
が問題となる。またホルマリンを発生せず、しかも比較
的低温で架橋する官能基として(ブロック化)インシア
ネート基やエポキシ基の利用も数多く試みられているが
、耐久性の面でホルマリンを発生するタイプのバインダ
ーには及ばないのが現状である。 本発明者らは、ホルマリンを全く発生せず、しかも優れ
た低温架橋性、各種繊維に対する接着性、耐久性を有す
る繊維加工用バインダーの開発を目的として研究を重ね
た結果、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを主成
分とする乳化重合によって得られる共重合体であって、
かつ、該共重合体中に特定構造の有機珪素基とカルボキ
シル基とを有するものおよび該共重合体に必要に応じて
水性コロイダルシリカやシラン化合物を配合した水性樹
脂組成物が、各種繊維加工用バインダーとしてホルマリ
ンを発生せず、優れた低温架橋性、各種繊維に対する接
着性、耐久性を示すことを見出し、本発明を完成させる
に至ったものである。 すなわち、本発明は、分子中に重合性不飽和基と珪素原
子に直結する加水分解性基とを有する有機珪素単量体(
A)o、t〜20重量φ、重合性不飽和カルボン酸@0
.1〜20重量す、炭素数1〜18個のアルキル基を有
する(メタ)アクリル酸アルキルエステル060〜99
.8重量%およびその他の重合性単量体Q)o〜40重
量9+ (但し囚、■、(Oおよび0成分の合計は10
0重量係である)からなる単量体混合物を水性媒体中で
乳化重合し7た後、塩基性物質を加えるかまたは加えず
(−で得られる水性共重合体分散液(f) lo o重
量部(不揮発分換算)および水性コロイダルシリカ(f
i)0〜40重量部(SjOz含有分換算)および珪素
原子に直結する加水分解性基を有するシラン化合物(1
0〜20重量部とからなる水性樹脂組成物を主成分とす
る繊維加工用バインダーを提供するものである。 本発明に於いて使用する有機珪素単量体面は分子中に少
なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個の珪素
原子に直結する加水分解性基とを有する化合物であシ、
乳化重合の過程又はそれ以稜の過程に於いて、珪素原子
に直結する加水分解性基の一部または全部が加水分解を
受けてシラノール基を形成し、これが縮合架橋反応し共
有結合を形成することにより、優れた各11it維に対
する接着性、耐水性、耐溶剤性、耐熱性を発揮するもの
である。有機珪素単量体面としては、例えばビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リプトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、アリルトリエトキシシラン、トリメトキシ
シリルプロピルアリルアミン、r (メタ)アクリロキ
シグロビルトリメトキシシラン、r (メタ)アクリロ
キシグロビルトリエトキシシラン、r (メタ)アクリ
ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、r−(メタ)
アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、r−(
メタ)アクリロキシグロビルトリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノ)
エチル−r−7ミノプロビルトリメトキシシラン、N−
ビニルベンジル−r−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、2−スチリルエチルトリメトキシシラン、3−(N
−スチリルメチル−2−アミンエテルアミノ)プロピル
トリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシエチルジメ
チル(3−)リメトキシシリルグロビル)アンモニウム
クロライド、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリ
クロルシランなどを挙げることができ、これらの群から
選ばれる1種又は2種以上の混合物を使用することがで
きる。本発明においては、有機珪素単量体面を単量体混
合物中0.1〜20重量%の割合、よシ好ましくは0.
1〜lO重量係の割合で使用する。有機珪素単量体(4
)が0.1重量士未満では、架橋密度が不充分で、耐水
性、耐溶剤性、バインダー強度の不充分なものしか得ら
れず、また20重量午を越えて多量に使用しても、本発
明の範囲内の場合に比べて耐水性、耐溶剤性は向上せず
、逆にバインダーの脆さ、バインダー価格の上昇などの
欠点が現われるので好ましくない。 重合性不飽和カルボン酸CB)は、分子中にカルボキシ
ル基を1個以上有するものが用いられ、前記有機珪素単
量体(8)の縮合架橋反応を促進し、各種線維に対する
接着性を向上させ、かつ水性共重合体分散液の凍結安定
性、機械的安定性、化学的安定性の向上に寄与し、また
塩基性物質を適当量加えることにより水性共重合体分散
液の粘度を所望の範囲に調節することを可能にする作用
を有する。 重合性不飽和カルボン酸■としては、例えばアクのアル
キルアルコールと不飴和二塩基性酸のモノエステル化合
物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコールの如き2価アルコールとメチルアルコ
ール、エチルアルコール為ブチルアルコールの如き低級
1価アルコールとのモノエーテルと不飽和二塩基性酸と
のモノエステル化合物などを挙けることができ、これら
の群から選ばれた1種又は2種以上の混合物を使用する
ことができる。本発明において、重合性不飽和カルボン
酸■は、重合性単量体混合物中0.1〜20重量係の割
合で使用する。重合性単量体カルボン酸■の割合が0.
1重量讐未満の場合は、接着性改良効果や水性共重合体
分散液の各種安定性改良効果が充分ではなく、また20
重量偶を越えて多量に使用すると、バインダーの耐水性
が不良となる。 (メタ)アクリル酸アルキルエステル(Oは、炭素数1
〜18個のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエス
テルおよびメタアクリル酸アルキルエステルの中の1種
又は2種以上が用いられ、本発明で他の成分とともに用
いられることによりバインダーの熱または光により着色
の防止や長期に亘る耐久性を向上させる効果を有してい
る。 (メタ)アクリル酸アルキルエステル0は、炭素数1〜
18個の直鎖状もしくは分枝状脂肪族アルキルアルコー
ル又は脂環式アルキルアルコールとアクリル酸も[7く
はメタアクリル酸とのエステル化合物であシ、例えば、
アクリル酸もしくはメタクリル酸のメチル、エチル、プ
ロピル、インプロピル、ブチル、インブチル、オクチル
、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリルあるいは
シクロヘキシルエステルなどを挙けることができ、これ
らの群から選はれる1種又は2種以上の混合物を使用す
ることができる。本発明において(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル0は、単量体混合物中60〜99.8重
量%の割合で使用する。 (メタ)アクリル酸アルキルエステル(Oの割合が60
重重量未満の場合はバインダーの耐変色性、耐久性が不
良となる。 本発明においては、必要に応じて単量体混合物中40重
量る以下の割合で重合性単量体0を使用してもよい。重
合性単量体0としては例えば、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル
、(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリル酸もしくは
メタクリル酸とポリプロピレングリコールとのモノもし
くはジエステル、アクリル酸もt、 <けメタクリル酸
とポリエチレングリコールとのモノもしくはジエステル
、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエチレンクリコー
ル、l、3−フチレンゲリコール、l、6−ヘキサング
リコール、ネオペンチルグリコールなどの2価アルコー
ルとのジエステル、アクリル酸もしくはメタクリル酸と
トリメチロールプロパンとのトリエステル、スチレン、
ビニルトルエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビ
ニル、弗化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、フロピオン酸ビニル、エチレン
、10ピレン、ブタジェン、インブレン、ジシクロベン
タカ、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、(メタ
)アクリルアミドなどを挙げることができ、これらの群
から選ばれるiat又は2種以上の混合物を使用するこ
とができる。 重合性単量体0の割合を40重量%を越えて多量に使用
すると、該単量体0のftI類によってはバインダーの
耐変色性、耐久性、耐水性が不良となることかある。 本発明では、有機珪素単量体面、重合性不飽和カルボン
酸(Bl、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(Oお
よび必要に応じて重合性単量体0を水性戟体中で乳化重
合する。繊維加工用バインダーとしては必ずしも水性躯
体を用いる必要はないが、火災防止、作業環境の改善等
の見地から岐、有機溶剤性媒体より水性媒体を用いる方
が好ましい。 従って、本発明で水性共重合体分散液を得る方法として
は、有機溶剤の存在1又は不存在下で重合反応を行って
重合体を得た後これを水中に分散させる方法もあるが、
前記の如く火災防止や作業環境の改善の見地、製造工程
の簡略化、所要時間の短縮および水性共重合体分散液の
安定性の点から水性奸体中での乳化重合によるのが最適
の方法である。 乳化重合は、単量体滴下法、ブレエマルション法あるい
はそれらの方法の組合せなど公知の方法を利用すること
ができる。更に、単量体混合物を2組以上の組に分割す
る多段階重合法をとることもでき、その際それぞれ分割
された組の単量体混合物組成は同一にしてもよく異って
もよい。 乳化重合において、使用する乳化剤としては、従来公知
のアニオン性、カチオン性、ノニオン性の乳化剤あるい
は高分子乳化剤を使用すればよく、例えばナトリウムド
デシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェー
ト、ナトリウムドデシルポリクリコールエーテルサルフ
ェート、スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スル
ホン化パラフィンのアンモニウム塩、ナトリウムドデシ
ルベンゼンスルホネート、ナトリウムラウレート、高ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールサルフェート、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ンルビタン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレンンルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシプロピレン重合体、ラウリルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウ
ムクロライド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)ア
クリル酸ナトリウム、ポリ(メタ)アクリル酸アンモニ
ウム、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポ
リヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどを挙げる
ことができ、これらの群より選ばれる1種又は2種以上
の混合物を使用することができる。乳化剤の使用量につ
いては特に制限はないが、余シ多量に使用するとバイン
ダーの耐水性が劣化する傾向があるので、単量体混合物
量に対して10重量%以下の量を用いるのが好ましく、
よシ好ましくは5重量係以下の量を用いるのがよい。 重合触媒としては、乳化重合において通常使用されてい
るもの、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナリウム
、過硫酸ナトリウム、過硼酸アンモニウム、過酸化水素
、過酸化ベンゾイル、ジクミルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、過酢e、2.2’−アゾビス
インブチロニトリル、4.4’−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイック)酸又紘そのアルカリ金属塩などの如き
ラジカル生成性重合開始剤を使゛用することができ、そ
の使用量は単量体混合物に対して0.01〜3重量係の
範囲とすればよい。そして、過酸化物を使用する場合に
重合速度を増大させたシ反応温度を低下させる必要があ
れば、過酸化物とアスコルビン酸、可溶性亜硫酸塩、ハ
イドロサルファイド、チオVK酸塩、スルホン蓚酸塩、
硫最第1鉄などとを組合せてレドックス系として使用す
ることができる。 重合温度は30〜90℃の範囲とするのが好ましく、ま
た乳化重合技術において慣用の添加剤、例えばキレート
化剤、緩衝剤、鉱酸又は有機酸の塩、PH規制助剤など
を使用することも自由である。このようにして乳化重合
を行ったのち、そのまま水性共重合体分散液(1)とし
て用いることもできるが、塩基性物質を加えてPHを高
くすることによシ水性共重合体分散液(1)の凍結安定
性、機械的安定性、化学的安定性を向上させることがで
き、また繊維に対する接着性が向上する場合もあるので
、通常PHが5以上になるよう塩基性物質を加えるのが
好ましい。塩基性物質としては、例えば7yモニア、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルエタノ
ールアミン、苛性ソーダ、苛性カリなどを使用すること
ができる。 このようにして得られた水性共重合体分散液(1)社、
そのままでも低温架橋性、各種繊維に対する接着性、耐
久性の優れた繊維加工用バインダーを提供するものであ
るが、該分散液(1)K必要に応じて水性コロイダルシ
リカ(1)を配合しても良い。シリカ成分は上記共重合
体中に形成されたシラノール基と架橋反応するため、架
橋密度を高め、耐久性を更に向上する効果がある。 本発明に於いて使用する水性コロイダルシリカ(!りは
、一般にいわれているケイ酸の縮合体であって粒子径が
5〜100mμ、とくに7〜50mμの範囲のものが好
ましく、通常水性分散液の形態で供給されているものを
そのまま使用する事ができる。 このような水性コロイダルシリカ(1)としては、例え
ば市販品として「スノーテックス0」 「スノーテック
スNJ rスノーテックスNC3J rスノーテックス
20」 「スノーテックスC」(以上日量化学社製)、
[Cataloid SNJ [Catalotd S
 i −500J(以上触媒化成工業社製)等、及び表
面処理されたコロイダルシリカ例えばアルミ大酸で処理
された「CataloidSAJ (触媒化成工業社製
)等を挙けることができ、これらの群から選ばれた1種
又は2種以上を使用することができる。 水性共重合体分散液(1)と水性コロイダルシリカ(1
)を配合する方法としては、乳化重合した後の水性共重
合体分散液(1)と水性コロイダルシリカ(1)を単に
混合する方法であっても良く、また水性コロイダルシリ
カ(1)の存在下に水性共重合体分散液(1)を乳化重
合する方法であっても良い。後者の方法は単量体滴下法
、ブレエマルション法あるいはそれらの組合わせなど公
知の方法を利用することができる。例えば水性コロイダ
ルシリカ(顛)を含む水性媒体中に単量体混合物を滴下
して重合する方法、又は水性コロイダルシリカ(1)と
単量体混合物とのプレミックスを滴下し7て1合する方
法、若しくは水性コロイダルシリカ(Illと単量体混
合物をそれぞれ別個に篩下して重合する方法等を採用す
ることができる。乳化剤及び重合触媒としては前述した
ものを全て使用することができ、また乳化重合技術にお
いて慣用の添加剤、例えばキレート化剤、緩衝剤、鉱酸
又は有機酸の塩、PH規制助剤などを使用することも自
由である。このように水性コロイダルシリカ(1)の存
在下に乳化重合を行ったのち、そのまま水性樹脂組成物
とすることもできるが、塩基性物脣を加えてPHを高く
することKよ)水性樹脂組成物の凍結安定性、機械的安
定性および化学的安定性などを向上させることができ、
また線維に対する接着性が向上する場合もあるので、通
常PHが5以上になるよう塩基性物質を加えるのが好ま
しい。塩基性物質としては、前述したものを全て使用す
ることができる。水性コロイダルシリカ(1)の存在下
に水性共重合体分散液(1)を乳化重合させる方法は、
水性共重合体分散液(1)の乳化重合の操作と、水性共
重合体分散液(I)と水性コロイダルシリカ(ll)と
の混合の操作が同時に行える為、工程を簡略化できる利
点がある。また場合によっては、水性共重合体分散液(
1)と水性コロイダルシリカ(1)との単なる混合に比
べてバインダーの架橋度が更に向上することがある◎ 本発明において水性コロイダルシリカ(1)は、水性共
重合体分散液(1) lo o重量部(不揮発分換算)
に対して40重量部(Stow含有分換算)以下の範囲
で使用する。40重量部を越えて多量に使用しても、本
発明の範囲内の場合に比べてバインダー強度、耐久性が
向上せず、逆に組成物の不安定化、バインダー価格の上
昇などの欠点が現われるので好ましくない。 このようにして得られた水性共重合体分散液(1)およ
び該分散液(I)に必要に応じて水性コロイダルシリカ
(1)を配合した水性樹脂組成物は、そのままでも繊維
加工用バインダーとして用いることもでことができまた
適宜機械発泡あるいは希釈して用いることもできる。 また、上記水性共重合体分散液(11あるいは該分散液
(1)K必要に応じて水性コロイダルシリカ(11を配
合した水性樹脂組成物は、一定期間、例えば−年以上保
存しておくと場合によっては繊維に対する初期の接着性
を保持できないことがある。このような場合には、珪素
原子に直結する加水分解性基を有するシラン化合物(I
)を一定期間保存した後の該分散液(+)あるいは該水
性樹脂組成物に配合することによって、初期の接着性を
回復させることができる。すなわち、該分散液(1)あ
るいは該水性樹脂組成物に必要に応じて該シラン化合物
(I)を配合しても、本発明にかかる繊維加工用バイン
ダーを得ることができる。使用できるシラン化合物(船
としては、例えばアミノメチルトリエトキシシラン、N
−β−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、
r−7ミノプロビルトリメトキシシラン、N−β−アミ
ノエチル−r−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β−アミノエチル−r−7ミノプロビルメチルジメト
キシシランなどの如きアミノアルキルアルコキシシラン
:r−グリシドキシグロピルトリメトキシシラン、r−
グリシドキシグロビルメチルジメトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルメチルジメトキシシランなどの如きエポキシアルキル
アルコキシシラン:r−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、r−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ランなどの如きメルカプトアルキルアルコキシシラン:
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
プロポキシシラン、テトラブトキシシランなどの如きテ
トラアルコキシシラン:メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシ
シラン、エチルトリメトキシシランなどの如きアルキル
トリアルコキシシラン:ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシランなどの如きジアルキルジアルコ
キシシラン;r−クロロプロピルトリメトキシシラン、
3,3゜3−トリクロロプロピルトリメトキシシランな
どの如キハロゲン化アルキルアルコキシシラン:メチル
トリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシランな
どの如きアルキルアシロキシシラン:トリメトキシシラ
ン、トリエトキシシランなどの如きヒドロシラン化合物
などを挙けることができこれらの群より選ばれる1種又
は2種以上の混合物を使用することができる。これらの
シラン化合物(1)の使用量は、配合によって初期の接
着性まで充分に回復せしめ、しかもバインダーの価格を
適当な範囲に収めるため、水性共重合体分散液(111
00重量部(不揮発分換算)に対し20重量部以下が好
ましい。 本発明の繊維加工用バインダーは、有機珪素単量体面、
重合性不飽和カルボン酸■、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル(Qおよび重合性単量体0から導かれた水性
共重合体分散液(1)および該分散液(1)に必要に応
じて水性コロイダルシリカ(1)やシラン化合物(I)
を配合してなる水性樹脂組成物を主成分としているため
に、各種繊維に対する接着性、低温架橋性、耐久性など
が著しく優れ、更に水性分散液であるため火災や環境汚
染などの心配かないなどの優れた特Wを有し、ておシ、
各S#維加工製品の製造に極めて有効に利用できる。そ
して、例えばカーペットのバックコーティング用、70
ツク加工用、不織布用、合成皮革用等の給維加工用バイ
ンダーとして用いることにより、低温乾燥条件下におい
ても強度、耐久性に優れ、しかもホルマリンを全く発生
しない等の特長を有し、た加工品を得ることができる。 本発明のバインダーにより加工される繊緒素材としては
、線維加工の各種用途に応じて選ぶことができ、麻、木
綿、羊毛、レーヨン、ポリアクリロニトリル、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリプロピレンなどの天然もしくは
合成lIt#が用いられ、それらの構造にも限定はない
。 以下実施例によシ本発明を詳細にI!28Aするが、本
発明の範囲がこれら実施例のみに限定されるものではな
い。なお例中咎にことわシのない限り%は重量%を、部
は重量部をそれぞれ示すものとする。また、各々の性能
試験は下記に示す方法で行った。 !、 フロック加工用性能試験 加工布の作成条件 バインダーに28鴫アンモニア水を添加して粘度250
00 cpsに調整し、これをドクターナイフによシレ
ーヨンスフ綾9A上に塗布量zoor/m”Kなるよう
に均一に塗布し2、直ちに電気植毛機を用いて電圧30
KV、極間距離10crnで1.5デニール、0.6D
のレーヨンパイルを植毛
【7た。次いで90℃で10分
間加熱乾燥し、冷却後余剰のノくイルを除去した。 単振型染色摩耗堅牢度試験機を用い、JISt、−10
8445R法に従って試験した。 水湿温時耐摩耗性は、試験片を水中に15分間浸漬した
後ぬれた状態で、ノ<−・クレン湿潤時耐摩耗性は試験
片をパークレン中に15分間浸漬した後ぬれた状態で各
々試験した。 耐摩耗性はパイルが脱落して基布表面が露出するまでの
摩擦回数で判定した。 2、 カーペットバックコーティング用性能試験加工条
件 バインダー100部に重質炭酸カルシウム30部、28
係アンモニア水を適量加え、均一に混合し、粘度300
00 ep8に調整し、基布がポリプロピレンスプリッ
トヤーン、パイルがナイロンのタフテッドカーペットの
裏面に塗布量100017m2 になるように均一に塗
布し、次いで熱風乾燥機で100℃で20分間加熱乾燥
した。 抜糸強度 JIS−L−102「敷物試験方法」に従いカーペット
の抜糸強度を測定した。 耐候性試験後の抜糸強度は試験片をサンシャイン型つエ
ザオメータに1000時間かけた後常温で24時間放置
し測定した。 3、合成皮革用性能試験 加工条件 離型紙の上に20μの厚味に溶剤型ポリウレタン樹脂を
塗布した後乾燥し、スキン層を形成させる。しかる後、
バインダーに28qhアンモニア水を添加して粘度20
000 cpsに調整したものをドクターナイフによシ
該スキン層の上に塗布量15097m”になるように均
一に塗布し、直ちに綿/ポリエステル織布をはり合わせ
、iio℃で5分間加熱乾燥した。冷却後、離型紙を剥
離して合成皮革を得た。 剥離強度 JIS−に−6772記載の剥離試験条件に従って測定
した。ジャングル試験後剥離強度は、50℃、相対湿度
98%以上の恒温恒湿室に試験片を30日間入れた後、
室温で24時間放置した後測定した。 実施例 1 滴下ロート、撹拌機、不活性ガス導入管、温度計及び還
流冷却器を備えたフラスコに水100部、乳化剤として
ナトリウムドデシルサルフェート1.0部および重合触
媒として過(iilF酸カリウム0.5部を仕込みゆる
やかに窒素ガスを吹込みながら75℃に加熱し、攪拌し
て均一な水溶液とし、ついでそこへ滴下ロートよシ予め
調製しておいたビニルトリエトキシシラン1部、メタク
リル酸3部、メタクリル酸メチル10部およびアクリル
酸ブチル86部から成る単量体混合物を2時間かけて滴
下した。その後、温度を75℃に保持し、さらに1時間
攪拌して乳化重合させ、ついで30℃に冷却し、濃度2
8%のアンモニア水を加えてPHを7.0に調整し不揮
発分50.0%、粘度500 cps(B型粘度計、1
2rpm、25℃;以下の実施例においても全て同様で
ある。)の繊維加工用バインダー分散液イ11を得た。 この分散液C1lの綾線加工用バインダーとしての性能
試験を行なった。その結果は第4表に示した通りであっ
た。 実施例 2〜4 単量体混合物組成、乳化剤、重合触媒、重合温度、水お
よび塩基性物質を第1表に示しだ通りと ′する他は、
実施例1と同様の操作をくり返:〜て線維加工用バイン
ダー分散液(2)〜(4)を得た。これらの分散液(2
:〜(41の繊維加工用バインダーとしての性能試験を
行なった。その結果は第4表に示した通りであった。 第 1 表 混合物をプレニ1ルゾヨン化し、これをフラスコに滴下
した。 実施例 5 滴下ロート、攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えたフ
ラスコに実施例1で得た線維加工用バインダー分散液(
11を200部仕込み、攪拌しながら50℃に加熱し、
ついでそこへ水性コロイダルシリカ[スノーテックスO
J (日産化学社製、粒子径10〜20mμ、S i 
O2含有量20%)20部を滴下ロートよp3o3部か
けて滴下した。その後、温度を50℃に保持して更に1
時間攪拌した後、冷却して不揮発分47.2%の繊維加
工用バインダー組成物15+を得た。この組成物(5)
の綾線加工用バインダーとしての性能試験を行なった。 その結果は第4表に示した通シであった。 実施例 6〜8 線維加工用バインダー分散液に対する水性コロイダルシ
リカの使用比率及び配合条件を第2表に示した通りとす
る他L、実施例5と同様の操作をくり返して綾維加工用
バインダー組成物(6)〜f8+を得た。これらの組成
物(6;〜t8+の繊維加工用バインダーとしての性能
試験を行なった。その結果は第4表に示した通りであっ
た。 第 2 表 注1)水性コロイダルシリカ A[スノーテックスOJ (日産化学社製、粒子径10
〜20mμ、5i02含t20%)B[スノーテックス
Cl(日産化学社製、粒子径10〜20mμ、S+Oz
含量20墾)C[Catalotd SNJ (触媒化
成工業社製、粒子径10〜20rnμ、5iOz含貴2
0%)実施例 9 2個の滴下ロート、攪拌機、不活性ガス導入管、温度計
及び還流冷却器を備えたフラスコに水172部、水性コ
ロイダルシリカ「スノーテックスC」(日産化学社製、
粒子径lO〜20mμ、S t 02含有量20φ)2
0部、乳化剤としてナトリウムドデシルベンゼンスルホ
ネート3.0部および重合触媒として過硫酸アンモニウ
ム1.0部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを吹込みなが
ら65℃に加熱し攪拌して均一な水溶液とした後、1つ
の滴下ロートよシ予め調製しておいたビニルドリア七ト
キシシラン5.0部、アクリル酸3.0部、アクリル酸
エチル182部、アクリロニトリル10部から成る単量
体混合物を、もう一方の滴下ロートより亜硫酸水素ナト
リウム0.5部を水20部に溶解した水溶液をそれぞれ
2時間かけて滴下した。その後、温度を65℃に保持し
、さらに2時間撹拌して乳化重合させ、ついで30℃に
冷却し、濃度28%のアンモニア水を加えてPHを9.
0に調整し、不揮発分49.9 %の繊維加工用バイン
ダー組成物(9)を得た。この組成物(9)の繊維加工
用バインダーしての性能試験を行なった。その結果は第
4表1示した通りであった。 比較例 1〜3 単謳体混合物の組成を第3表に示したように二発明の範
囲外とする他は実施例1と同じ操作をり返して比較用の
繊維加工用バインダー分散液@〜Onを得た。これらの
比較用の分散液ao−■の連線加工用バインダーとして
の性能は、嬉4表にテした通シ本発明の伊維加工用バイ
ンダー分散液ツよび給線加工用バインダー組成物に比べ
著しく今っていた。 と 第 3 表 ( 忙 睨 ? ン 比較例 4 実施例5において用いた繊維加工用バインダー分散液f
11を比較用繊維加工用バインダー分散液(I[lにか
える他は実施例5と同じ操作をくり返して比較用の綾線
加工用バインダー組成物(至)を得た。この比較用の組
成物α3の綾線加工用バインダーとしての性能は、第4
表に示した通り本発明の線維加工用バインダー分散液お
よび繊維加工用バインダー組成物に比べ著しく劣ってい
た。 実施例 10 実施例】で得た線維加工用バインダー分散液(1)を用
い、製造直後、室温6ケ月保存後、室温12ケ月保存後
の各時点で繊維加工用バインダーとしての性能試験を行
なった。また、室温6ケ月保存後の繊維加工用バインダ
ー分散液(1−1)100部にr−グリシドキシグロビ
ルトリメトキシシラン2部を加えよく混合して得られ九
線維加工用バインダー組成物(1−Xa)及び室温12
ケ月保存後の繊維加工用バインダー分散液(1−L2)
 100部Kr−グリシドキシグロビルトリメトキシシ
ラン3部を加えよく混合して得られた繊維加工用バイン
ダー組成物(1−2a)[ついても同様の性能試験を行
なった。これらの性能試験の結果は第5表に示した通り
であった。 散液を第6表に示す比較用繊維加工用)(インダー分散
液もしく祉比較用繊維加工用)(インダー組成物とする
以外は実施例10と同様の操作をくり返して、性能試験
を行なった。結果は第6表に示した通りであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子中に重合性不鉋和基と珪素原子に直結する加水分解
    性基とを有する有機珪素単量体面0.1〜20重量%、
    重合性不飽和カルボン酸@0.1〜20重量係、炭素数
    1〜18個のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステル060〜99.8重量釜およびその他の
    重合性単量体aθ〜40重量%(但し囚、■、0および
    0成分の合計はZoo00重量部る。)からなる単量体
    混合物を水性媒体中で乳化重合した後、塩基性物質を加
    えるかまたは加えずして得られる水性共重合体分゛〜散
    液(+) l O0重量部(不揮発分換算)および水性
    コロイダルシリカ(1)0〜40重量部(Sin、含有
    分換算)および珪素原子に直結〜20重量部とからなる
    水性樹脂組成物を主成分とする繊維加工用バインダー。
JP7761584A 1984-04-19 1984-04-19 繊維加工用バインダ− Granted JPS60224877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761584A JPS60224877A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 繊維加工用バインダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761584A JPS60224877A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 繊維加工用バインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224877A true JPS60224877A (ja) 1985-11-09
JPS6261707B2 JPS6261707B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=13638815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7761584A Granted JPS60224877A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 繊維加工用バインダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231622A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Dic Corp バッキング剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706697A (en) * 1970-09-03 1972-12-19 Goodrich Co B F Emulsion polymerization of acryloxy-alkylsilanes with alkylacrylic esters and other vinyl monomers
JPS5657860A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for building material
JPS5763316A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Dainippon Ink & Chem Inc Multicomponent copolymer latex
JPS58120542A (ja) * 1981-12-24 1983-07-18 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 水性サイズ剤組成物およびそれを用いて作製した熱硬化性ポリマ−補強材用ガラス繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706697A (en) * 1970-09-03 1972-12-19 Goodrich Co B F Emulsion polymerization of acryloxy-alkylsilanes with alkylacrylic esters and other vinyl monomers
JPS5657860A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for building material
JPS5763316A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Dainippon Ink & Chem Inc Multicomponent copolymer latex
JPS58120542A (ja) * 1981-12-24 1983-07-18 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 水性サイズ剤組成物およびそれを用いて作製した熱硬化性ポリマ−補強材用ガラス繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231622A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Dic Corp バッキング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261707B2 (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178150B1 (en) Diorganopolysiloxane/acrylate ester copolymer emulsion composition for fabric treatment
US3203919A (en) Acrylic/siloxane copolymer, polysiloxane composition containing same, and article coated with the composition
JPH08509034A (ja) 撥水性および撥油性のフルオロ(メタ)アクリレートコポリマー
EP1013736A2 (en) Water repellent for treating solids
JPH0753862B2 (ja) 撥水撥油剤
JPS60224877A (ja) 繊維加工用バインダ−
JPS6244783B2 (ja)
JPS6189373A (ja) 繊維加工用バインダ−
JPS6150082B2 (ja)
JPH0345140B2 (ja)
JPH11514694A (ja) 架橋可能な水溶性コポリマー
JPS60226433A (ja) 水性ガラス繊維用バインダ−
JPS6295301A (ja) 化粧品以外に用いられる非造膜性樹脂エマルジヨンの製法及びその粉末化法
JPH09151215A (ja) 重合体エマルションおよび繊維処理用組成物
JPH0123579B2 (ja)
JPS62124137A (ja) 高発泡性バインダ−組成物
JPH06220288A (ja) 合成樹脂組成物およびそれをコーティングしてなる繊維
JP2676931B2 (ja) ラテックス組成物
JPS61264042A (ja) 水系樹脂組成物
JP2747805B2 (ja) 繊維加工用バインダー組成物
JPH0123580B2 (ja)
JP2521431B2 (ja) カ−ペツト用バツキング剤の製造方法
JPS6297954A (ja) 不織布
JPS5953545A (ja) 耐光性に優るラテツクス組成物
JPH05279963A (ja) 車両シート表皮材用合成樹脂組成物