JPS60223771A - エレベ−タ制御装置 - Google Patents

エレベ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS60223771A
JPS60223771A JP59077798A JP7779884A JPS60223771A JP S60223771 A JPS60223771 A JP S60223771A JP 59077798 A JP59077798 A JP 59077798A JP 7779884 A JP7779884 A JP 7779884A JP S60223771 A JPS60223771 A JP S60223771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command signal
terminal floor
remaining distance
deceleration command
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59077798A
Other languages
English (en)
Inventor
岩田 茂実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59077798A priority Critical patent/JPS60223771A/ja
Publication of JPS60223771A publication Critical patent/JPS60223771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はエレベータの制御装置に関し、特に終端階減
速指令信号を発生するエレベータ制御装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来のエレベータ制御装置を第1図〜第4図につ−て説
明する。
第1図は従来のエレベータ制御装置の全体図を示すもの
で、lはかご、コは釣合おもり、3は綱車ダに巻掛けた
ロープであり、その一端にはかごlが、他端には釣合お
もり一がそれぞれ吊持されている。3け上記綱車ダを駆
動する誘導電動機、6は電動機Sの回転からかごlの移
動距離に比例したパルスを発生するパルス発生器、?1
;1パルス発生器6からのパルスを計数する計数回路、
gは計数回路りのパルス計数値りaを取込んで残距離計
算等を行うマイクロコンピュータシステム、9は三相交
流電源、10は三相交流をエレベータの速度制御に適す
る電力に変換する電力変換装置であり、この電力変換装
置lOKマイクpコンピュータシステムSからの指令信
号gaを加えることにより、電動機5のトルク・回転数
を制御するようになっている。//は終端階の階床、l
コはかごlに取付けたカム、/3は昇降路に設けた終端
位置検出器であり、これからの出力信号/Jaは上記マ
イクロコンピュータシステムgに入力されるようになっ
ている。
第2図は上記マイクロコンピュータシステムSの詳細を
示すもので、第1及び第2のマイクロコンピュータgo
、qoからなり、第1のマイクロコンピュータgOは、
CPUff/ 、このCPUff/呂パスgコを介して
接続されたROMg、?、RAMざIIl入カボートg
S及び出力ボートg6から構成され、入力ボートgSに
は計数回路りのパルス計数値7aが入力されるようにな
っている。そして、該マイクロコンピュータgoは、か
ごlの運行制御、シークンス制御を行い、かご/の通常
の速度指令信号である正規速度指令信号vNを発生する
。この正規速度指令信号■、は、着床予定階までの残距
離R6に対応して一定の減速度β、でvN=V7Tフら
−の関係を持つものである。また、残距11A RAは
計数回路りのパルス計数値りaをもとに演算されるもの
である。
上記第2のマイクロコンピユー1r90tri、第1の
マイクロコンピュータJrOと同様にCPU9/。
このCPU91にバス9コを介して接続されたROM9
3、RAM94! 、人力ボート?!及び出力ボート9
6とから構成され、上記入力ボートq3には計数回路7
のパルス計数値りa及び終端位置検出器13の出力信号
/jaが入力されるようになっている。そして、このよ
うな第2のマイクロコンピュータ90は、電動機30回
転数・トルクを制御する指令信号gaを発生するもので
、該指令信号1aid出力ポート96から電力変換装置
ioに出力されるようになっている。
また、かごlが終端階に近づくと、終端位置検出器13
の出力信号/3mを取込み、残距111Rmを設定し、
以後は計数回路りのパルス計数値りaをもとに残距離R
1を演算する。そしてこの残距離R1をもとに終端階減
速指令信号V、が、■、=V7Taも−によって演算さ
れる。減速度β、は一定のものでβ、よりも大きい。
また、上記第2のマイクロコンピュータSOで演算され
た正規速度指令信号V、tは、第1と第2のマイクロコ
ンピュータの各CPUI/ 、?/間間を接続する伝送
インターフェースlOOを介して第2のマイクロコンピ
ュータ90のCP U9/に取込まれ、このCPU?/
内で指令信号V。と終端階減速信号V、とを比較し、小
さい方を最終的な速度指令信号とする。そしてこの速度
指令信号をもとに電力変換装置10への指令信号ざaを
出カポ−)q4を介して出力するようKなっているO このような構成の制御装置により、かご/が終端階床/
/に近づいたとき、正規速度指令信号v1が下がらなく
とも、終端階減速指令信号V、によってかごlを安全に
減速させ、終端階に着床させることができる。
第3図は第1のマイクロコンピュータ&OKより演算さ
れる正規速度指令信号V、と、第2のマイクシコンピユ
ータ90により演算される終端階減速指令信号V−との
関係を残距jll RA 、R++に対応して表わした
図であり、この第3図からも明らかなように、V)lは
一定の減速度β、で減少し1Vg#i一定の減速度β、
で減少し、そして残距離が小さくなるところでは、vH
とvsld非常に接近することになる。
ところで、マイクロコンピュータ10と90は、一般に
演算周期が異なり、また、終端位置検出器13の設置誤
差や終端位置検出器13の応答遅れがあるため、残距離
R,、R,は、RA y’ n sとなってしまう。
従って、終端階の床付近では、第4図に示す如< VN
 > Vllとなる場合があり、正規速度指令信号v1
1が正しくとも、終端階減速指令信号V、か選択されて
しまう。このため、終端階の床付近では、乗心地が中間
階のそれを比較して悪化してしまうほか、着床精度も悪
化する問題があった。
〔発明の概要〕 この発明は上記従来の問題を解決したもので、正規速度
指令信号が正しく減少している場合には、終端階減速指
令信号が誤まって選択されることのな−ようにし、これ
により終端階へ走行するときの乗心地や着床精度の悪化
を防ぐようにしたエレベータの制御装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面につりで説明する0 この発明におけるエレベータ制御装置の全体構成は第1
図と同様であり、そして終端階減速指令信号を発生する
マイクロコンピュータシステムSのブロック構成も第2
図と同様であるが、第2図と異なる点は、正規速度指令
信号が正しく減少しているときに、終端階減速指令信号
が選択されないようにする第2マイクロコンピユータ9
0の演算処理機能にある。従って、この発明の実施例に
おいては第1図及び第2図に示す各部の符号をそのまま
利用して説明する。
第5図はこの発明の上記処理機能を備えた終端階減速指
令を発生するための処理ルーチンの70−チャートを示
すもので、その演算処理のためのプログラムはマイクロ
コンピュータシステムS内の第2マイクロフンピユータ
90のROM?3に格納されている。
第5図において、処理手順−〇は残距離を設定するもの
であり、かごlが終端階の階床/lに近づいたとき発せ
られる終端位置検出器13の出力信号/Jaを入力ボー
ト9Sを介してCPU91に取込み、これにより終端階
までの残距離を初期設定する。次の処理手順コlは、上
記処理手順−/で設定された残距離から計数回路りの出
力信号であるパルス計数値を減算することにより、マイ
クロフンピユータ90の各演算周期での残距11RIを
める。
次の処理手順−一では、上記手順21で演算された残距
離R3に対応する減速指令値■ゎをROM?3から抽出
する処理を実行する。ここで、各演算周期毎に出される
残距離R1に対応する減速指令値Vord、V、= J
7i17としてROM93にテーブルの形で格納されて
いる。
手順−一の処理が終了すると、次の手順コ3に移行し、
バイアス値V、の演算を実行する。即ち終端階の床付近
で正規速度指令信号Vヨと終端階減速指令信号v8との
関係がVW > Vlとなって小さい方の速度指令信号
が選択されても乗心地及び着床精度の良い適正速度指令
となるように選択されたv1値を液止するものである。
このためにVオ〉■、となった場合は、バイアス値vl
を時間対応でV、。(一定値)から順次漸減するように
ROM93から抽出する。そして、Vm < V mの
ときは、バイアス値v1を予め設定された一定値V、。
にする。
なお、上記時間対応で抽出されるバイアス値V。
はROM?3にテーブルの形で格納されている。
上記手順コ3に続く手順コクは終端階減速指令信号V、
を演算するルーチンであり、ここでは、上記手順−一で
抽出された減速指令値VDと、上記手順コ3で抽出され
たバイアス値V、を加算する。v1←V、+V、の演算
処理を実行し、終端階減速指令信号V、をめる。
次に手順コSに移行して終端階減速指令信号v1と正規
速度指令信号V、とを比較L VW<VPであるか否か
を判定する。そして、Vw < V sのときは、手順
コ乙に移行してV、←v、Iの処理を行い、最終的速度
指令信号V、とする。即ち、Vヨ< V aの場合は、
終端階減速指令信号V−が選択されないときであり、第
6図からも明らかなように正規速度指令信号VWが正規
に漸減しているときには、終端階減速指令信号V、はV
D+VIOであるため、終端階の床//の付近にかごl
が近づいてもV、が誤って選択されることがない。
また、手順コSにおいてvN<vaでな―、即ち、第7
図に示す如<VN≧V、と判定されたときは、手順コク
に移行してフラグCHGを11′に設定するとともに、
選択された終端階減速指令信号V。
を乗心地及び着床精度を損うことのない最終的な速度指
令信号vFとなるように演算処理する。即ち、フラグC
HGが11′に設定されたときは、マイクロコンピュー
タ90は手順−一において減速指令値VDに対するバイ
アス値V、を第7図に示す時点t1から順次漸減する処
理を実行し、これにより終端階減速指令速度v8を第7
図の実線のようにする。このようにすれば、マイクロコ
ンピュータ90で終端階減速指令信号V、の方が選択さ
れても、終端階の床付近における乗心地が悪化したり、
また着床精度が悪化したりするのを防止できる。
なお、上記実施例では、バイアス値V、の初期値が一定
値V、。である場合について述べたが、初期値をar数
用意し、この初期値を残距離に応じて選択できるように
しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明した通りこの発明によれば、正規速度指令信号
が正規に漸減していくときは、終端階減速指令信号28
誤って選択されることがなく、かごが終端階へ走行する
ときの乗心地や着床精度を中間階と同一にできる。また
、万一正規速度指令信号が正しく減少せずに終端階減速
指令信号が選択されても、該終端階減速指令信号によっ
てかごを安全に終端階へ着床させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来及びこの発明におけるエレベータ制御装置
の全体構成図、第2図はそのマイクロコンピュータシス
テムのブロック図、第3図及び第4図は従来におけるエ
レベータ制御装置の動作説明図、第5図はこの発明にお
けるエレベータ制御装置の一例を示す終端階速度指令を
発生させるためのフリーチャート、第6図及び第7図は
この発明における動作説明用の図である。 /・・・かご、コ・・・釣合おもり、3・・・ロープ、
3・・・電動機、ト・・パルス発生器、?・・・計数回
路、ト・・マイクロコンピュータシステム、IrO・・
・第1のマイクロコンピュータ、90・・・第2のマイ
クロコンピュータ、9・・・交流電源、io・・・電力
変換装置、//・・・終端階の階床、/3・・・終端位
置検出器、ioo・・・伝送インターフェース。 なお、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第1@ 第2図 入 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 終端階付近に設けられかごが終端階に近づくと出力信号
    を発する終端階位置検出器、上記終端階位置検出器の出
    力信号を入力したとき終端階までの残距離を設定し、そ
    れ以後はかごの移動に伴って残距離を算出する手段、上
    記残距離算出手段の残距離に対応した減速指令信号を発
    生する手段、上記減速指令発生手段の減速指令信号に所
    定バイアス値を加算しこれを終端階減速指令信号として
    発生させる手段とから構成したことを特徴とするエレベ
    ータ制御装置。
JP59077798A 1984-04-18 1984-04-18 エレベ−タ制御装置 Pending JPS60223771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077798A JPS60223771A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 エレベ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077798A JPS60223771A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 エレベ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60223771A true JPS60223771A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13644016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077798A Pending JPS60223771A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 エレベ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012899A (en) * 1988-04-26 1991-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling an elevator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117784A (ja) * 1974-08-05 1976-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Kukibane
JPS5598069A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Mitsubishi Electric Corp Device for generating decelerating instruction at terminal story of elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117784A (ja) * 1974-08-05 1976-02-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Kukibane
JPS5598069A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Mitsubishi Electric Corp Device for generating decelerating instruction at terminal story of elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012899A (en) * 1988-04-26 1991-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling an elevator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387436A (en) Method and apparatus for detecting elevator car position
JPH033876A (ja) エレベータ制御装置
JPS5842573A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS62196287A (ja) エレベ−タ−のテ−ルコ−ドの振れ検出装置
US4691807A (en) Elevator control apparatus
JPS60223771A (ja) エレベ−タ制御装置
JPS586885A (ja) エレベ−タの終端階減速装置
JP4874608B2 (ja) エレベータ制御システム
JPS6330271B2 (ja)
GB2173321A (en) A method of and apparatus for generating speed commands for an elevator
JPH0952669A (ja) エレベータ位置検出装置
JPS62230584A (ja) エレベ−タの安全装置
JPS6250393B2 (ja)
JPS62230582A (ja) エレベ−タの安全装置
WO2021001884A1 (ja) エレベーターの制御装置
JPH0671993B2 (ja) エレベ−タの制御装置
CN113984390A (zh) 应用于热平衡试验的驱动力调整方法及装置、系统
JPS60228370A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0665590B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0566317B2 (ja)
JPH06219656A (ja) エレベータの速度制御装置
JPH075244B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPS59149278A (ja) エレベ−タ−用案内レ−ル状態測定装置
JPS6270183A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0218270A (ja) エレベータの制御装置