JPS60222358A - 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Info

Publication number
JPS60222358A
JPS60222358A JP7711384A JP7711384A JPS60222358A JP S60222358 A JPS60222358 A JP S60222358A JP 7711384 A JP7711384 A JP 7711384A JP 7711384 A JP7711384 A JP 7711384A JP S60222358 A JPS60222358 A JP S60222358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
hydraulic pressure
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7711384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Nobuteru Sawayama
澤山 信輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7711384A priority Critical patent/JPS60222358A/ja
Publication of JPS60222358A publication Critical patent/JPS60222358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/34Pressure reducing or limiting valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用ブレーキ油圧制御弁装置、特に、少な
くともブレーキ操作時にCよ液圧源がらの液圧を供給し
かつ車輪がロック状態に入ろうとするときに前記液圧を
開放するように作動するアンチロック制御手段と;マス
タシリンダの出力ボートに連iflする入力油圧室およ
び車輪ブレーキに連jl11シ得る減圧室間に弁機構が
介装され、しかも該弁機構は前記アンチロック制御手段
に接続された制御室の液圧の低下に応じて閉弁作動ずべ
く構成されて成る減圧手段と;を備える車両用ブレーキ
油圧制御弁装置に関し、その主な目的とするところは減
圧手段の構成を簡略化し、加工精度および組立性を向上
させた車両用ブレーキ油圧制御弁装置を提供することで
ある。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、マスクシリンダMの出力ボート1から延出する油路2
と、車輪Wに装着された車輪ブレーキBに通じる油路3
との間に、邦画4が設けられる。この弁面4内には、減
圧手段5と、安全手段6とが設けられており、それらの
手段5,6の作動がアンチ1″ドック制御手段7によっ
−ζ制御される。
アンチロック制御手段7は、リリ′−ハ8と、リザーバ
8から圧油を汲b−,1−げる油圧ポンプ1)と、その
油圧ポンプ9とで液圧源11を構成するアキュムレータ
10と、平時は開いている第1電磁弁12と、千■、冒
、1閉している第2電磁弁13とを備える。油圧ポンプ
9の出口に接続された油路14は、その途中に第1電磁
弁12を(Iiiiえ°C1接続油路15に接続される
。接続油路15から分岐してリザーバ8に延びる戻り油
路16の途中に第2電磁弁13がI而えられる。またチ
ー1−ユムレータ10は前記油路14の途中に接続され
る。このようなアンチロック制御手段7は従来良く知ら
れており、油圧ポンプ9ば車両運転時に常に駆動されて
おり、接続油路15からは高圧の制御油圧が吐出される
また、車輪Wがロック状態に入ろうとしたごとを図示し
ない車輪速瓜センタなどで検出したときに、第1電磁弁
12が閉じられ、第2電磁弁13が開かれる。これによ
り、接続油路15の制御油圧が開放される。
減圧手段5は、邦画4に設けられたシリンダ部17に摺
合する減圧ピストン18と、減圧ピストン18の一端が
臨む制御室19と、減圧ピストン18の他端が臨む減圧
室20と、減圧ピストン18の外周に設けられた環状溝
21およびシリンダ部17の内面で画成される入力油圧
室22と、入力油圧室22および減圧室20間に介装さ
れる弁機構23とを備える。
シリンダ部17は、邦画4に穿設された有底穴の開目端
をキャップ24で閉塞することによって形成され、シリ
ンダ部17の一方の端壁と減圧ピストン18の一端とで
制御室19が画成され、キャップ24と減圧ピストン1
8の他端とで減圧室20が画成される。制御室19に連
通すべく前記端壁に穿設された接続孔25には前記アン
チロック制御手段7の接続油路15が接続される。した
がって制御室19にはアンチロック制御手段7から制御
油圧が供給される。また、邦画4には、入力油圧室22
に常時連imする入口油路2 fiが穿設されており、
この人口油路26にはマスクシリンダMの出力ボート1
に連なる油路2が接続される。
弁機構23は、弁室27内に収容された弁体28と、該
弁体28が着座し得る弁座29を有し減圧ピストン18
に螺着される弁座部(A30と、弁室27内に収容され
前記弁体28を弁座29側に向けて付勢するばね31と
をi+inえる。減圧ピストン18には、その他端側か
ら中央部イ1近に至る有底穴が穿設されており、その有
底穴の開目端に、弁孔32を有する基本的に円筒状の弁
座部材30を螺着することにより、弁室27が画成され
る。
弁座部材30の弁室27に臨む端面には、減圧ピストン
18の他端側に向かうにつれて小径となる円錐状の弁座
29が設けられる。また、減圧ピストン18には、弁室
27および入力油圧室22間を連通ずる連通孔33が穿
設されており、したがって、マスクシリンダMの出力ボ
ート1からの圧油は弁室27に導入される。弁体28は
、弁座部材30に挿通される支持棒34の弁室27内に
臨む端部に一体的に設けられ、弁座29側に向けて凸の
半球状に形成される。また支持棒34の長さし!、弁孔
32の長さよりも大きく設定される。減圧ピストン18
の他端部は、減圧ピストン18がキャップ24に当接し
た状態でも減圧室20を確保ずべく小径とされており、
その小径部35および弁座部材30の端面には、減圧室
20と弁孔32とを連通ずる連通溝36が穿設される。
邦画4には、減圧手段5の入力油圧室22に一端が常時
連通ずる第1油路37と、減圧室20に一端が常時連通
ずる第2油路38とがそれぞれ穿設される。
安全手段6は、前記シリンダ部17と平行に邦画4に設
けられたシリンダ部39に摺合する安全ピストン40と
、安全ピストン40の一端が臨む液圧室としての油圧室
41と、安全ピストン40の他端が臨む出力油圧室42
と、第1油路37および出力油圧室42間に介装される
第1安全弁43と、第2油路38および出力油圧室42
間に介装される第2安全弁44とを備える。
シリンダ部39は、邦画4に穿設された有底穴の開口端
を、1−ヤソプ45で閉塞することによって形成され、
シリンダ部39の一方の端壁と安全ピストン40の一端
とで油圧室41が画成され、キャップ4・5と安全ピス
トン40の他端とで出力油圧室42が画成される。油圧
室41に連通ずべく前記端壁に穿設された接続孔46に
は、アンチロック制御手段7における油路14のアー1
’ −’x−t、レータ10と第1電磁弁12との間か
ら分岐した接続油路47が接続される。これにより、油
圧室41には液圧源11からの油圧が供給される。また
邦画4には、出力油圧室42に常時連通ずる出「1油路
48が穿設されており、この出[1油路4Bには車輪ブ
レーキBに通じる油i/83が接続される。
第1安全弁43 II、シリンダ部39に開に1した第
1油路37に連jmする第1弁孔49と、第1弁孔49
の開口端で安全ピストン40の他Off!側に臨んで設
けられた弁座50に着座し得るTap状の弁体51と、
キャップ45に一体的に突設され前記弁体51を支承す
るに持突部52とを(Itfiλる。ずなわち、安全ピ
ストン40の他端には、凹所53が同心に設りられ、こ
の凹所53内に前記支持突部52を緩挿することにより
、弁室54が画成される。第1弁孔49は、凹所53の
底部に臨んで開1]されており、弁座50はその底部で
円錐状に形成される。しかも安全ピストン40の外周に
は、第1油路37に常時連通ずる環状溝55が設けられ
ており、この環状#55を介して第1弁孔49が第1油
路37に常時連通する。弁体51は弁室54に収容され
ており、安全ピストン40がその他端側に最大限変位し
たときに、支持突部52に当接して移動を規制され、弁
座50に着座して第1弁孔49を閉塞する。またその状
態から安全ピストン40が一端側に変位したときに、弁
体51が弁座50から離反することが可能となり、第1
弁孔49および出力油圧室42が連通ずる。
第2安全弁44は、安全ピストン40自体と、一端が出
力油圧室42に連通しかつ他端が安全ピストン40の外
周面に開口するようにして安全ピストン40に穿設され
た第2弁孔56とによって構成される。すなわち、第2
弁孔5 G 4;l、安全ピストン40がその他端側に
最大1(1透変位しているときに、シリンダ部39に1
1旧−1した第2油路38と連通し、安全ピストン40
が一端側に変41′/、 L/たときに第2油路38と
の連通が断たれる。1、うにして配設される。
次にこの実施例の作用について説明すると、先ずアンチ
ロック制御手段7が正常に作動している場合を想定する
。この場合には、車輪Wが1ニドツク状態に入るときを
除いては、減圧手段5の制御室19および安全手段6の
油圧室41に液圧源からの制御油圧がそれぞれ作用して
おり、減圧ピストン18および安全ピストン40ばそれ
ぞれ他端側に付勢されており、第1安全弁43は閉じ、
第2安全弁44はrlflかれている。したがって、ブ
レーキペダルPのブレーキ操作に応じてマスクシリンダ
Mの出力ポー1川から出力される油圧(J、弁機構23
の働きにより減圧され、減圧室20から第2油路38、
第2弁孔56、出力油圧室42、出口油路48及び油路
3を介して車輪ブレーキBに0 (Ju給され、制動力を得ることができる。
このような状態で、車輪Wがロックしそうになると、減
圧手段5における制御室19の油圧が開放され、減圧ピ
ストン18はその一端側に移動する。したがって弁機構
23の弁体28が弁座29に着座して閉弁するとともに
、減圧室2oの容積が大となってその油圧が低下する。
これにより、車輪ブレーキBへの油圧が低下して制動力
が弱められ、車輪Wがロック状態になることが回避され
る。
次に、アンチロック制御手段7における液圧源11の油
圧ポンプ9が故障して、減圧手段5の制御室19の油圧
が極端に低下したときを想定する。
この制御室19の油圧の低下に応して減圧ピストン18
はその一端側に変位し、弁機構23は閉弁する。ところ
が、液圧源11の故障に応じて、安全手段6における油
圧室41の油圧も低下するので、安全ピストン40もそ
の一端側に変位して、第1安全弁43が開くとともに、
第2安全弁44が閉じる、この状態でブレーキペダルP
を踏んで1 ブレーキ操作をjテう表、弁a構23が閉弁していても
第1安全弁43が開いているので、マスクシリンダMの
出カポ−1−1からのブレ−キ機能が、油路2、入I」
油路26、入力油圧室22、第1油路37、第1弁孔4
9、出力油圧室42、fli I’m油路48および油
路3を経て車輪ブレーキ13に作用する。したがって、
アンチロック制御手段7における液圧源11の故障にも
拘わらず、jm常のブレーキ機能が確保される。
しかも、液圧源11の故障時には、第2安全弁44が閉
しられているので、出力油圧室42と減圧室20とは遮
断されており、ブレーキ油圧が減圧室20に作用j7て
減圧ビスI・ン40をさらに一端側に押圧することはな
く、減圧室2oの容積を増加させるだりのブレーキ油圧
を余分に供給することが防雨され、マスクシリンダMが
らのブレーキ油圧供給量の増加を抑えることができる。
ごのような液圧1jGfl+の故障時に、理論トム11
、安全ピストン40が先に変位して第1安全弁43を開
弁するとともに第2安全弁44を閉じ、その2 後、残圧ピストン18が変位して弁機構23を閉しるが
、このような優先順位を確保するためには、減圧手段5
における制御室19にばねを収容し、そのばねで減圧ピ
ストン18を他端側に付勢するようにすればよい。
また以」二の実施例では、第1および第2安全弁43.
44は安全ピストン40内に組込まれるので、シリンダ
部39の加工が容易であり、組立性も優れている。
本発明の他の実施例として、アンチロック制御手段7に
おける第1電磁弁12を平時に閉じ、第2電磁弁13を
平時に開くようにしておき、ブレーキ操作時に第1電磁
弁12を開くとともに第2電磁弁13を閉じるようにし
てもよい。この際、車輪Wがロック状態に入りそうにな
ったときには第2電磁弁13が開かれる。このようにし
て、減圧手段5の制御室19に、ブレーキ操作時のみ制
御油圧を供給することにより、制御室19のシールなど
にかかる負荷が減少し、信錬性が向上する。
以−にのように本発明によれば、減圧手段は、弁3 函に穿設されたシリンダ部に一端を制御室に臨ませかつ
他端を減圧室に臨ま・Iて摺合された減圧ピストン内に
前記弁機構を設りて成り、該ブを機構は、前記ピストン
の一端に設し)られた凹所の開11端を基本的に円筒状
の弁座部祠で閉塞して画成されしかも入力油圧室にi!
l!通される弁室内に、該弁室内に臨む前記弁座部+A
の端部に設&Jられたブを座に着座し得る弁体および該
弁体を弁座側にイ\1勢するばねが収納され、前記弁体
にば、前記ピストンの他端側への変位時にシリンダ部の
端壁に当接して弁体を弁座から離反させるべく前記弁座
部(Aに挿入される支持棒が一体的に設kJられて成る
ので、弁面には一直線状に穿孔してシリンダ部を設&J
ることができ、加工が容易となるとともに、アンチロッ
クブレーキ性能に影響する弁機構の無効ストロークが可
動部のみで定まるので加工精度上有利であり、しかも組
立性も優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の縦断面図である。 1・・・出力ボート、4・・・弁面、5・・・減圧手段
、74 ・・・アンチロック制御手段、11・・・液圧源、17
・・・シリンダ部、18・・・減圧ピストン、19・・
・制御室、20・・・減圧室、22・・・入力油圧室、
23・・・弁機構、27・・・弁室、28・・・弁体、
29・・・弁座、3o・・・弁座部祠、31・・・ばね
、34・・・支持棒、B・・・車輪ブレーキ、M・・・
マスクシリンダ、W・・・車輪 特許出願人 本田技研]−業株式会社 5 手続主甫正書印発) 昭和00年2月27日 特許庁長官 殿 2、発明の名称 車両用ブレーキ油圧制御弁装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (532)本田技研工業株式会社4、代理人 住所 東京都港区新橋四丁目4番5号 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面 補正の内容 1、明細書第4頁第4行〜第9行、 ・・・「リザーバ・・・・・・備える。」・・・・・・
とあるを下記のように訂正する。 記 ・・・[リザーバ8から制御液体たとえば圧油を汲め上
げる油圧ポンプ9お、1、びアキュJ、レータ10で構
成される液圧′/g11と、平時は開いている第1電磁
弁12と、平時は閉じている第2電磁弁13と、液圧源
11の故障才?よび制御液圧の失陥時の警報用あるいは
油圧ポンプ9の駆動開始、停止1−の検知用としての油
圧スイッチSとを備える。−12、明細書第4頁第13
行〜第17行、・・・[またアギュム・・・・・・II
出される。−1とあるを、・・・「またアキュムレータ
10と油圧スイッチSとは前記油路14の途中に接続さ
れる。」と訂正する。 3、明細書第10頁第17行〜第18行、・・・[弁機
構・・・・・・減圧され、−1・・・・・・とあるを削
除する。 4、図面を別紙の通り訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともブレーキ操作時には液圧源からの液圧を供給
    しかつ車輪がロック状態に入ろうとするときに前記液圧
    を開放するように作動するアンチロック制御手段と;マ
    スタシリンダの出力ポートに連通ずる入力油圧室および
    車輪ブレーキに連通゛し得る減圧室間に弁機構が介装さ
    れ、しかも該弁機構は前記アンチロック制御手段に接続
    された制御室の液圧の低下に応じて閉弁作動すべく構成
    されて成る減圧手段と;を備える車両用ブレーキ油圧制
    御弁装置において、前記減圧手段は、弁面に穿設された
    シリンダ部に一端を制御室に臨ませかつ他端を減圧室に
    臨ませて摺合された減圧ピストン内に前記弁機構を設け
    て成り、該弁機構は、前記ピストンの一端に設けられた
    凹所の開口端を基本的に円筒状の弁座部材で閉塞して画
    成されしかも入力油圧室に連通される弁室内に、該弁室
    内に臨む前記弁座部材の端部に設DJられたブ1座に着
    座し得る弁体および該弁体を弁座側に付勢するばねが収
    納され、I);1配弁体にば、前記ピストンの他端側へ
    の変位時にシリンダ部の◇:1.;壁に当接して弁体を
    弁座から離反させるべく前記弁座部44 t、”−挿入
    される支持棹が一体的に設りられて成ることを特徴とす
    る車両用ブlノー十油j丁制御弁装置。
JP7711384A 1984-04-17 1984-04-17 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置 Pending JPS60222358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711384A JPS60222358A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711384A JPS60222358A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222358A true JPS60222358A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13624728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7711384A Pending JPS60222358A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222358A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662824B2 (en) Check valve slantedly biased against pressure-imposing direction
JPH01106768A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6127749A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS60222358A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPS62110556A (ja) 制動圧ジエネレ−タ
KR100285181B1 (ko) 제동 장치
JPS60222356A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS60234058A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS60234059A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH0568394B2 (ja)
JPH0241462B2 (ja)
JPH0649451B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6246755A (ja) ブレ−キ装置の流量制御弁
JPH0211246Y2 (ja)
JPS60222357A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPH0630581Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS6211727Y2 (ja)
JPH0534291Y2 (ja)
JPS60234061A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS6127751A (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPH01119460A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6299246A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ