JPS6246755A - ブレ−キ装置の流量制御弁 - Google Patents

ブレ−キ装置の流量制御弁

Info

Publication number
JPS6246755A
JPS6246755A JP18509485A JP18509485A JPS6246755A JP S6246755 A JPS6246755 A JP S6246755A JP 18509485 A JP18509485 A JP 18509485A JP 18509485 A JP18509485 A JP 18509485A JP S6246755 A JPS6246755 A JP S6246755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
piston member
check valve
cylinder side
cylindrical chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18509485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624916B2 (ja
Inventor
Hiroaki Azuma
東 裕章
Mitsutoshi Node
野手 光俊
Hisami Terajima
久視 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18509485A priority Critical patent/JPH0624916B2/ja
Publication of JPS6246755A publication Critical patent/JPS6246755A/ja
Publication of JPH0624916B2 publication Critical patent/JPH0624916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブレーキ装置の流量制御弁、特にブレーキ装
置のマスタシリンダとホイールシリンダとを接続する流
路内に設けられる流量制御弁に関する。
(従来の技術) 自動車等の車両において、ブレーキペダルを踏み込んだ
ときにその踏込四に対応した制動力が得られるようにブ
レーキ装置を調整してあくことが安全性等の面から重要
で市る。ブレーキ装置には一般に、ブレーキペダルを踏
んでも制動作用が行われない遊びストロークが設けられ
ているが、ブレーキ操作の繰返しによりブレーキライニ
ング或いはブレーキパッドが摩耗してくると、これらと
ブレーキドラム或いはブレーキディスクとの間のクリア
ランスが大きくなるので、これに伴って遊びストローク
も大きくなる。したがって所定の制動力を得るためには
ブレーキペダル踏込量を多くとらなければならず、円滑
なブレーキ操作を行うことができない。
所定の制動力を得るためのブレーキペダル踏込量をでき
るだけ一定に維持するため、には、上記クリアランス変
化量に対する遊びストロークの変化量の割合を小さくす
ればよい。例えば特公昭53−18672号に開示され
ているように、マスタシリンダとホイールシリンダとを
接続する流路内にブレーキペダル踏込みによるホイール
シリンダへの供給流量が踏込み開始直後に多くなるよう
にした装置を設けることにより、遊びストロークを減少
させることができる。
しかしながら上記装置は構造が複雑であり、より簡略化
したコンパクトな構造でブレーキ装置の初期遊びストロ
ークを減少させることが望まれている。
(発明の目的) 本発明は、−このような事情に鑑みなされたものであっ
て、簡単な構造によりブレーキ装置の初期遊びストロー
クを減少させることのできるコンパクトな流量制御弁を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるブレーキ装置の流量制御弁は、マスタシリ
ンダとホイールシリンダとを接続する流路内に設けられ
たケーシング部材と、該ケーシング部材内をマスタシリ
ンダ側流路の流体圧とホイールシリンダ側流路の流体圧
との差によって摺動するピストン部材と、該ピストン部
材に設けられた逆止弁を備えるものであって、ブレーキ
ペダルの踏込操作を行ったとき、ホイールシリンダ側流
路の流体圧が低い間はピストン部材が1と動じてホイー
ルシリンダ側流路への供給流口を定常状態よりも増大さ
せ、ホイールシリンダ側流路の流体圧か所定値以上にな
ったときにはピストン部材による流体圧作用面積を減少
させるとともに逆止弁を開放してマスタシリンダ側流路
とホイールシリンダ側流路とを連通させてホイールシリ
ンダ側流路への供給流量を定常状態に戻すようにしたも
のである。
すなわち、ピストン部材としてマスタシリンダ側を小径
、ホイールシリンダ側を大径としたちのを使用し、これ
にマスタシリンダ側流路とホイールシリンダ側流路とを
連通する貫通孔を設け、この貫通孔内にホイールシリン
ダ方向竪スプリング付勢された逆止弁を配し、更にこの
ピストン部材のホイールシリンダ側端面に環状膨出部を
形成して、ピストン部材がホイールシリンダ方向に所定
距離以上摺動したとき、この環状膨出部か逆止弁と対向
した位置からケーシング内をマスタシリンダ方向に延び
て設けられた突起部材に当接して、逆止弁が開放される
ようにしたものでおる。また、この環状膨出部は、ケー
シング部材に設けられた環状突起部と1習接するように
設けられ、ピストン部材のホイールシリンダ端面側に位
置するケーシング部材内のチ、ヤンバを中央部と周縁部
とに分割している。これら中央部および周縁部は、環状
膨出部と環状突起部の少なくともいずれか一方に形成さ
れた連通孔によって連通しているが、ピストン部材がホ
イールシリンダ方向に摺動して逆止弁が開放される前に
、連通孔が閉塞されて周縁部が中央部から遮断されるよ
うになっている。
なあ、上記ブレーキ装置に使用する流体は、好ましくは
油でおるが、水、空気等地の流体であってもよい。
(実施例) 以下添付図面を参照して本発明の一実施例について詳述
する。
第1図は、本実施例によるブレーキ装置の流量制御弁1
を示す側断面図である。
流量制御弁1は、マスタシリンダ(図示せず)に接続さ
れるマスタシリンダ側油路2とホイールシリンダ(図示
せず)に接続されるホイールシリンダ側油路3との間に
設けられている。すなわち、ケーシング部材4内にピス
トン部材5がマスタシリンダ側油路2とホイールシリン
ダ側油路3との圧力差により摺動自在に設けられ、更に
ピストン部材5内に逆止弁6が設けられている。
ケーシング部材4内には、マスタシリンダ側油路2に連
通ずる小径シリンダ状チャンバ7とホイールシリンダ側
油路3に連通ずる大径シリンダ状チャンバ8とが一体に
形成され、大径シリンダ状チャンバ8のホイールシリン
ダ側の端面には、マスタシリンダ方向に延びる環状突起
部9が形成されている。更に、ケーシング部材4の大径
シリンダ状チャンバ8の上方には、アキュムレータ10
が該チャンバ8に連通して設けられている。
ピストン部材5は、小径部11と大径部12とが一体で
形成され、夫々小径シリンダ状チャンバ7および大径シ
リンダ状チャンバ8の各内周面と摺接して設けられてい
る。ピストン部材5の中央には、軸方向(すなわちピス
トン部材5の摺動方向)に貫通する貫通孔13が、ホイ
ールシリンダ側が大径になるように形成されていて、該
貫通孔13にはホイールシリンダ側からスプリング14
オよびチェックポール15が挿入され、該チェックポー
ル15を押えるストッパ部材16がピストン部材5に螺
着され、これにより貫通孔13を閉塞するようになって
いる。
ストッパ部材16には、ピストン部材5からホイールシ
リンダ方向に延びる環状膨出部17が一体で形成されて
いて、該環状膨出部17の外周面が、ケーシング部材4
の環状突起部9の内周面と全周にわたって摺接し、これ
により大径シリンダ状チャンバ8を中央部8aと周縁部
8bとに分割するようになっている。更にストッパ部材
16には、軸方向と垂直に延びて環状膨出部17を貫通
し、中央部8aと周縁部8bとを連通する連通孔18が
形成されている。
ケーシング部材4の環状突起部9の内周側には、逆止弁
6のチェックポール15と対向して位置する先98部1
9が形成された突起部材20が嵌装されていて、ストッ
パ部材16との間に介装されたスプリング21によって
所定位置に固定されている。この突起部材20には、大
径シリンダ状チャンバ8の中央部8aとホイールシリン
ダ側油路3とを連通ずる複数の連通孔22が形成されて
いる。
ブレーキペダル(図示せず)の踏込み操作をしない状態
にあっては、図に示すようにピストン部材5が、大径シ
リンダ状チャンバ80周縁部8bに介装されたスプリン
グ23によってマスタシリンダ方向に付勢されケーシン
グ部材4内のマスタシリンダ側端面に当接して静止して
いる。
ブレーキペダルの踏込みを開始すると、ピストン部材5
の貫通孔13は逆止弁6によって閉塞されているため、
マスタシリンダ側油路2を経て小径シリンダ状チャンバ
7に流入した油は、ピストン部材5をホイールシリンダ
方向に付勢するように作用する。すなわち、ピストン部
材5はスプリング23のバネ圧に抗してホイールシリン
ダ方向に)g動する。このとき大径シリンダ状チャンバ
8の周縁部8bに収容されていた油が連通孔16を通し
て該チャンバ8の中央部8aへ流出し、更に連通孔22
を通してホイールシリンダ側油路3へ流出し、これによ
りホイールシリンダに多量の油が供給される。
更にブレーキペダルの踏込みを続けると、連通孔18が
ケーシング部材4の突起部9によって閉塞されて、大径
シリンダ状チャンバ8の周縁部8bか中央部8aから遮
断される。なおもブレーキペダルの踏込みを続けると、
逆止弁6のチェックホール15が突起部材20の先端部
19に当接して該先端部19によって押圧され、スプリ
ング14が圧縮されて逆止弁6が開放される。これによ
りマスタシリンダ側油路2とホイールシリンダ側油路3
とが連通し、マスタシリンダ側油路2の油圧が直接ホイ
ールシリンダ側油路3に作用する。なあ、大径シリンダ
状チャンバ8の周縁部8bが中央部8aから遮断された
後にあけるピストン部材5の(8動による周縁部8bの
容積変化は、アキュムレータ10によって吸収される。
このように、ブレーキペダル踏込み当初のホイールシリ
ンダ側油路3の油圧が低い間は、マスタシリンダ側油路
2の油圧をピストン部材5の小径部11端面に作用させ
てピストン部材5を周動させ、ピストン部材5の大径部
1?の端面でホイールシリンダ側油路3に油圧を作用さ
せ、これによりブレーキペダルを僅かに踏み込むだけで
ホイールシリンダ側の遊びをなくすようにしている。そ
して、この遊びがなくなった後に逆止弁6が開放されて
本来の制動作用が行われる。このとき、ピストン部材5
がマスタシリンダ方向に押し戻されないようにするため
、大径シリンダ状チャンバ8の周縁部8bを中央部8a
から遮断してピストン部材5のホイールシリンダ側端面
への油圧作用面積を小さくしている。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によるブレーキ装置の流量
制御弁は、ケーシング部材内に、逆止弁を有する1雷動
自在なピストン部材を1つ設けただけの簡単な構造で、
マスタシリンダ側から流入する流量に応じてホイールシ
リンダ側へ流出する流量を2通りに切り換えることがで
きるので、従来に比してより簡略したコンバク1〜な構
造でブレーキ装置の初期遊びスI〜ロークを減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブレーキ装置の流量制御弁の一例
を示ず側断面図で市る。 1・・・流量制御弁 2・・・マスタシリンダ側油路 3・・・ホイールシリンダ側油路 4・・・ケーシング部材  5・・・ビス[〜ン部材6
・・・逆止弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マスタシリンダとホィールシリンダとを接続する流路内
    に設けられる、ブレーキ装置の流量制御弁であって、 前記マスタシリンダに連通する小径シリンダ状チャンバ
    と該チャンバの前記ホィールシリンダ側に位置して該ホ
    ィールシリンダに連通する大径シリンダ状チャンバとが
    一体に形成され、前記大径シリンダ状チャンバの前記ホ
    ィールシリンダ側の端面に前記マスタシリンダ方向に延
    びる環状突起部が形成されたケーシング部材と、 前記小径シリンダ状チャンバ内周面と摺接する小径部と
    、該小径部と一体で形成され前記大径シリンダ状チャン
    バ内周面と摺接する大径部と、該大径部の前記ホィール
    シリンダ側の端面に膨出して設けられ、前記環状突起部
    と摺接して、前記大径シリンダ状チャンバを中央部と周
    縁部とに分割する環状膨出部とからなり、前記小径部お
    よび大径部を軸方向に貫通する貫通孔が形成され、前記
    マスタシリンダ側流路と前記ホィールシリンダ側流路と
    の圧力差により前記ケーシング内を軸方向に摺動自在と
    されたピストン部材と、 前記ピストン部材の前記貫通孔内に設けられ、前記ホィ
    ールシリンダ方向にスプリング付勢されて該貫通孔を閉
    塞する逆止弁と、 前記大径シリンダ状チャンバ内の前記逆止弁に対向した
    位置から前記マスタシリンダ方向に延びて設けられ、前
    記ピストン部材が前記ケーシング内を前記ホィールシリ
    ンダ方向に所定距離以上摺動したとき、前記環状突起部
    と前記環状膨出部との摺接部分において該突起部と該膨
    出部の少なくともいずれか一方に形成された連通孔が閉
    塞されて前記周縁部が前記中央部から遮断された後に、
    前記逆止弁に先端部が当接して該逆止弁を押圧し、該逆
    止弁に作用しているスプリング圧に抗して該逆止弁を開
    放する突起部材とを備えたことを特徴とするブレーキ装
    置の流量制御弁。
JP18509485A 1985-08-23 1985-08-23 ブレ−キ装置の流量制御弁 Expired - Lifetime JPH0624916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509485A JPH0624916B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ブレ−キ装置の流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509485A JPH0624916B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ブレ−キ装置の流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246755A true JPS6246755A (ja) 1987-02-28
JPH0624916B2 JPH0624916B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16164736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18509485A Expired - Lifetime JPH0624916B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 ブレ−キ装置の流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624916B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291673A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Gurooben Kk 柵の構造
JP2007291712A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Gurooben Kk 柵の構造
CN112628442A (zh) * 2020-11-18 2021-04-09 俞聪妹 一种容器阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291673A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Gurooben Kk 柵の構造
JP2007291712A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Gurooben Kk 柵の構造
CN112628442A (zh) * 2020-11-18 2021-04-09 俞聪妹 一种容器阀
CN112628442B (zh) * 2020-11-18 2022-10-28 宁津美华工业有限公司 一种容器阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624916B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130662B2 (ja)
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US3939859A (en) Unloader valve with flow divider
JPS6137134B2 (ja)
JPH0232532Y2 (ja)
US4014171A (en) Hydraulic brake booster
JPH0366185B2 (ja)
JPH0323387B2 (ja)
JPS6246755A (ja) ブレ−キ装置の流量制御弁
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JPS5839097B2 (ja) ノリモノブレ−キケイトウヨウセイギヨベンクミタテタイ
US4637208A (en) Hydraulic assistance device for braking
JPH0412854Y2 (ja)
US4929033A (en) Primary and secondary pressure-balanced proportioning valve
JP2760062B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0840249A (ja) 液圧倍力装置
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPS5843480Y2 (ja) 2ステ−ジマスタシリンダ
JPS6181260A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPS624049Y2 (ja)
JPH0624917B2 (ja) 車両のブレ−キ装置
JPH035338B2 (ja)
JPH072085A (ja) 液圧倍力装置
JPS5863562A (ja) マスタ−シリンダ