JPS60214375A - カラ−複写装置 - Google Patents

カラ−複写装置

Info

Publication number
JPS60214375A
JPS60214375A JP59071495A JP7149584A JPS60214375A JP S60214375 A JPS60214375 A JP S60214375A JP 59071495 A JP59071495 A JP 59071495A JP 7149584 A JP7149584 A JP 7149584A JP S60214375 A JPS60214375 A JP S60214375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
button
display
development
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59071495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Tsutomu Kubo
勉 久保
Kazuo Terao
寺尾 和男
Yoshio Shoji
庄子 佳男
Nobuo Momotake
百武 信男
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Takayuki Sunaga
須長 貴行
Takashi Yamamuro
隆 山室
Toru Teshigahara
勅使川原 亨
Shigeru Inaba
繁 稲葉
Takashi Imai
孝史 今井
Ryuzo Okada
隆三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59071495A priority Critical patent/JPS60214375A/ja
Publication of JPS60214375A publication Critical patent/JPS60214375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は単色原稿の一部分をカラーで再現できるように
したカラー複写装置に関する。
〔従来技術〕
従来のカラー複写装置として1例えば、シアン、マゼン
ダ、イエローの各々のカラートナーが封入された3台の
現像機を、感光体に近接配置し、特定の3種のフィルタ
を介して感光体面(感光体ドラム又は感光体ベルトの表
面)に各各潜像を形成し、潜像を形成するごとに使用し
たフィルタに応当する現像機を選択して現像を行なって
カラープリントを行なうものがある。
しかし、従来のカラー複写装置にあっては。
原稿の一部分を他の部分と異なるカラーでグリ/上した
い場合には、装置が原稿自体のカラーに従ったコピー或
いは指定色での全面同一色コピーを取るようにのみ構成
されているため、部分カラープリントを行なうことがで
きなかった。
このため、部分カラーが必要な場合には、原稿と同一色
でコピーを取ったのちに、希望色で再度コピーを取り、
2度目のフビー紙から必要な部分を切り抜いて貼9着け
るしか無かった。
〔発明の目的および構成〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、単色原稿の
一部分を他の部分と異なるカラーでプリントできるよう
にするため2部分カラープリント範囲をプラテンに載置
された原稿に基づいて設定できるようにし、この設定内
容に従りて黒トナー現像機と希望色のトナー現像機の現
像領域を制御するようにしたカラー複写装置を提供する
ものである。
〔実施例〕
以下1本発明によるカラー複写装置を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、原稿lが載置される
プラテン2と、コピー可能な原稿サイズ相当の長さを有
してプラテン2の側部の2辺(原稿突き当て側)に沿っ
て且つ操作者に視認可能に配設され、部分カラープリン
トの領域を表示する表示部3及び4と、コピ一時に内蔵
するランプを点灯させ原輌・よ板取射光を所定位置に結
像させる走査部5と1図示せぬクリーナ。
除電器及び帯電器に1って清掃、除電及び帯電が行なわ
れた表面に走査部5によって露光さ7Lこの露光によっ
て潜像が形成される感光体力Iト。
ラムの表面部に設けられた感光体ドラム6と、文書等の
如き白黒原稿のときに選択されて潜像面に可視像を形成
する黒トナー現像機7と、フルカラー、単色及び2色コ
ピ一時に選択され、露光ごとにカラー現像を行なうカラ
ー現像装置8と、複写処理を行なうに必要な全制御の#
i d−1表示部3及び4の表示及び現像機7.現像装
置8のバイアス電圧の選択を行なう制御装置10とより
構成される。
制御装置10は、モード、コピ一枚数、用紙サイズ等を
選択するコンソール11と、部分コピー領域のY方向を
設定するためのボタン12と1部分コピー領域のX方向
を設定するためのボタン13と、ボタン12及び13の
各々i!押されている間ランプ電圧を発生するラング電
圧発生回路14及び15と、ランプ電圧発生回路14及
び15の各々より出力されるアナログ電圧をデジタル信
号に変換する9勺変換器16及び17と、現1機7及び
8の現像ロール(後述)にトナーを飛翔させるために印
加する電圧を発生するバイアス電圧発生器19と、コン
ソール11、A/′D変換器16,17、各種センサ及
びスイッチ類の各々の出力信号を入力信号として複写に
ともなう一連の制御、表示部−1現像様制御等を行なう
ための制御指令を出力するマイクロコンピュータを用い
た制御部20と、ボタン12及び13の各々の操作に応
じて制御部20より出力されるデジタル値に応じて1表
示部3及び4を構成するLP)Dを順次点灯させる表示
回路21及び22と、現像機7の現像ロールの電極パタ
ーンをボタン12の操作に応じて選択し。
バイアス電圧を印加するバイアス選択回路23と、現像
装置8のうちの感光体ドラム6に面した現像ロールの電
極パターンをボタン13の操作に応じて選択し、バイア
ス電圧を印加するバイアス選択回路24とより構成され
る。
第2図は黒トナー現像機7の構成を示し、筐体71の内
部に回転可能に設置されると共に黒トナー72が表向に
付着する現像ロール73と。
現像ロール73に並設され該ロールと共に回転してトナ
ーの付層を促進させるロール74と。
ロール73及び74の各々の表面にトナ一層金形成する
ブレード75及び76とt備えた非磁性−成分現像機で
ある。現像ロール73には現像時に所定のバイアス電圧
が印加され、現像ロール73に付着しているトナーか、
筐体71の開口部を通して感光体ドラム6の表面に飛翔
し。
現像が行なわれる。
また、第3図はカラー現像装置8の構成を示し、三角形
の断面形状を有すると共に各内角部が開口され、且つ内
部が長手方向に3分割された筐体81に現縁機8m、8
b、8cが設けられている。例えば、現像機8aKはシ
アーントナー、現像機8bにはマゼンダトナー、及び現
像機8Cにはイエロートナーが封入されている。
現像機8a〜8Cは同一構造を有し、3分割されたセク
ク、ン内に回転可能に設置されると共に指定のカラート
ナーが表面に付着する現像ロール82と、現像ロール8
2に並設されて該ロールと共に回転してトナー付着を促
進させるロール83と、ロール82及び83の各々の表
面にトナ一層を形成するブレード84及び85とエフ構
成される。カラー現像機8は、露光時に用いられたフィ
ルタの種類に対応した現像機8a〜8cのいずれかが選
択されるが、この選択は図示せぬ駆動機構を用いて現像
装置8を回転することに工って行なわれる。いずれの現
像機が選択された場合でも、感光体ドラム6の表面と現
像ロール82との間の距離が0.1〜0.5餌の間で常
に一定値を保持することが5画質の安定を図るために望
ましい。
第4図及び第5図は、現像ロール73及び82の構造の
一例金示す斜視図及び断面図であり。
円筒状のロール41と、該ロール41の外周面に一定間
隔で配設される多数のリング状の電極パターン42と、
ロール41の一端に設ffうれ電極パターン42の各々
にロール41内工9リード線43によって接続される摺
動リング44と、摺動リング44のリングの各々に1対
1で対応して摺動接触すると共にバイアス電圧が印加さ
れるブラシ45と工9構成される。
第6図は制御部20の構成金示し、各種センサ、 A/
D変換器16,17及びコンソール11工9の出力信号
をデジタル化して所定のタイミングでパスライン20m
に送出する入力インターフェイス20bと、複写処理を
実行するためのプログラム及び表示処理、バイアス電圧
選択処理等のプログラムが格納されたROM 20 c
と。
几OM 20 cのプログラムに従って各種の処理を実
行するOPU 20 dと、0PU20dによる処理結
果及びデータを一時的に記憶する)(AM 20 eと
、0PU20dの処理結果として出力される制御指令を
所定のタイミング及びフォーマットで表示回路21.2
2及びバイアス選択回路25゜26の各々に出力する出
力インターフェイス20fとより構成される。
さらに、第7図はコンノール11の一部k 7Jeすも
ので、ボタン12の操作にともない表示部3の点灯方向
(上向き又は下向き)を指定する一対のボタ/91と、
ボタン13の操作にともない表示部4の点灯方向(右向
き又は左向き)を指定する一対のボタン92と、白黒コ
ピー。
カラーコピー及び部分カラーコピーのいずれかを選択す
るモード選択ボタン93と、部分カラーコピーボタン選
択時に現像機8a〜8cのいずれによって現像するかを
指定するカラー選択ボタン94と、すべての設定内容を
リセットするリセ、トポタン95が設けられている。
以上の構成において、白黒コピーの場合にはモード選択
ボタ/93の「白黒」ボタンを押すと共に所要の設定を
行ない、原稿1をプラテン2に載置してスタートボタン
を押すことにより走査が開始され、走査部5によって感
光体ドラ五6に露光される。この露光による潜像は感光
体ドラム6の回転によって黒トナー現像機7の前に到達
すると、電極パターン42のすべてにバイアス電圧発生
器19の出力電圧がバイアス選択回路26′t−介して
バイアス電圧が印加される(尚、カラー現像装置8には
バイアス電圧は印加されない。)。これに工って現像ロ
ール73に付着しているトナーが感光体ドラム6の潜像
に向けて飛翔し、現像が行なわれる。この現像ののち、
コピー用紙に転写が行なわれ、更に定着が行なわれる。
また、カラーコピーの場合には、モード選択ボタン93
の「カラー」ボタンを押し、カラー原稿をプラテンに載
置してスタートボタンを押すことにエリ、走査部5によ
って3回の露光を行なうたびに所定のフィルタを交換し
ながら行ない、その露光に合せて現像機8a〜8Cを選
択して3回の現像及び転写を行なえばよい。−回の転写
が済むごとに図示せぬ駆動機構に工って、現像装置8は
120度づつ回転する。尚。
カラー現像の間、黒トナー現像機7は休止状態にある。
更に、部分カラーコピーの場合には、モード選択ボタン
93の「部分カラー」ボタン及び所望のカラーを指定す
るボタン94を押し、他の所要の設定を行なうと共に、
白黒等による単色コピー原稿lをプラテン2に載置する
。ついでボタン91.92で表示方向を指定(第1図の
例では91のUボタンと92のLボタン)シたのち、ボ
タン12を押し続ける。時間経過とともにランプ電圧が
上昇し、 A/D変換器16に工つて順次デジタル信号
に変換され、これを受けて制御部20はボタン操作量に
応じたデジタル値を出力する。このデジタル値に応じて
表示回路21は表示部3を上端から下側に向がって順次
LED ’i点灯し始めるから、部分カラー指定枠であ
るYの長さまで表示がなされたときにボタン12をオフ
する。さらに、同様にボタン13を押し続けることによ
って1表示部4のLEDが左端±り点灯し始めるので、
Xの長さまでバー表示が進んだ時点でボタン13をオフ
する。以上の操作により、原稿1の部分カラー指定の設
定作業は終了する。従って、スタートボタンを押すこと
によって、走査部5による走査が開始され、感光体ドラ
ム6に露光が行なわれる。同時にバイアス選択回路23
では、現像ロール73の内のY部分のみにバイアス電圧
を印加しない選択を行なってバイアス電圧発生器19の
出力電圧をブラシ45に印加する。また、バイアス選択
回路24は、現像ロール82(現像機8aが選択された
とした場合)のY部分に相当する部分の電極パターン4
2にバイアス電圧が印加されるように、バイアス醒圧発
生器19の出力電圧を選択し、ブラシ45に印加する。
これに工っで、感光体ドラム6は露光が開始されてから
距離11を経て現像ロール73による白黒現像がY以外
の領域に行なわれ、更に、距離l!。
を経て現像ロール82によるカラー現像がY部分になさ
れて、部分カラーコピーが行なわれる。
現像が距離Xに相当する長さまで進行したことが、ドラ
ム6の回転角とX相当の設定内容とから制御部20によ
って判定されると、制御部20はバイアス選択回路24
をオフにすると同時に、バイアス選択回路23を現像ロ
ール73の総ての電極パターンにバイアス電圧が印加さ
れるように制御する。これによって、距離X相当以後は
黒トナー現像器7のみによる現像が行なわれる。以上に
より%単色原稿1のP領域のみがカラーで、他の部分が
白黒でコピーされ、部分カラーコピーを行なうことがで
きる。
なお、以上の実施例では、回転式のカラー現像機を用い
るものとしたが、個別に設けることもできる。
尚1以上の実施例においては1部分カラーの指定が、原
稿の端縁が含まれる場合のみを対象としたが、原稿の内
部に孤立する部分をも対象とする場合には1表示部3及
び4を両方向ニジバー表示が行なえるようにするととも
に、これに応じて現像ロールの中間部のみ或いは両端域
にのみバイアス電圧が印加されるようにすることによっ
て実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明のカラー複写装置によれば、
単色原稿の部分カラーをしたい領域の設定を、プラテン
に載!された原稿に表示部の表示を合わせるのみで黒ト
ナー現像機及び希望色のトナー現像機の現像領域を制御
可能にしたため、簡単に高画質かつ高信頼の部分カラー
コピーを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明に係る黒トナー現像機の構成を示す断面図、第3図は
本発明に係るカラー現像機の構成を示す断面図、第4図
及び第5図は本発明における現像ロールの一例を示す斜
視図及び断面図、第6図は本発明に係る制御部20の詳
細を示すプロ、り図、第7図は本発明におけるコンソー
ルの一部を示す平面図。 符号の説明 1・・・原稿、2・・・プラテン、3.4・・・表示部
、5・・・走査部、6・・・感光体ドラム、7・・・黒
トナー現像機 8・・・カラー現像装置、8a。 8b、8c・・・現像機、10・・・制御装置。 11・・・コンノール、 12 、13 、91 、9
2゜93.94・・・ボタン、 14.15・・・ラン
プ電圧発生回路、 16.17・・・A/D 、変換器
、19・・・バイアス電圧発生器、20・・・制御部。 21.22・・・表示回路、 23.24・・・バイア
ス選択回路、 42・・・電極バター/、 44・・・
摺動リング、 45・・・ブラシ% 73.82・・・
現像ロール。 第1図 第1頁の続き @発明者庄子 佳男 @発明者百武 信実 @発明者立花 英清 @発明者須長 貴行 0発 明 者 山 室 隆 @発明者 勅使川原 亨 0発 明 者 稲 葉 繁 @発明者今井 孝史 @発明者岡1)隆三 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内 海老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿走査に基いて感光体に潜像を形成し、この潜像を非
    磁性−成分の異色トナーの複数の現像機によって現像し
    たのちコピー用紙に転写するカラー複写装置において。 現像色の異なった複数の現像領域を指定する手段と、 前記現像色に対応した現像機の現像ロールに前記現像領
    域に応じた現像幅と現像タイミングに基いて現像バイア
    ス電圧を印加する手段を設けたことを特徴とするカラー
    複写装置。
JP59071495A 1984-04-10 1984-04-10 カラ−複写装置 Pending JPS60214375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071495A JPS60214375A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 カラ−複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071495A JPS60214375A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 カラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214375A true JPS60214375A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13462300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59071495A Pending JPS60214375A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 カラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501280A (ja) * 1986-12-06 1990-05-10 テイト パイプ ライニング プロセシーズ リミティド パイプにライニングを施すための方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501280A (ja) * 1986-12-06 1990-05-10 テイト パイプ ライニング プロセシーズ リミティド パイプにライニングを施すための方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012629B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH02184873A (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
JPS6028348B2 (ja) カラ−複写装置
JPS60214375A (ja) カラ−複写装置
JP3735788B2 (ja) 白黒兼用カラー画像形成装置
US5300982A (en) Apparatus for controlling image location on medium
JPH0542439Y2 (ja)
JPH0247745B2 (ja)
JPH0237593B2 (ja)
JPH09190041A (ja) 画像形成装置
JP2557227B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0731427B2 (ja) 静電転写型記録装置
JPS6249378A (ja) 色選択可能な単色複写機の現像装置
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JP2565481B2 (ja) 画像形成装置
JPH05270049A (ja) 画像形成装置
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置
JPS62153872A (ja) カラ−複写装置
JPS6152655A (ja) 多色画像形成方法
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH1028228A (ja) 多色画像形成装置
JPH027465B2 (ja)
JPH0962118A (ja) 画像形成装置
JPH01183675A (ja) 画像形成装置
JPH07107612B2 (ja) 複写機の画像形成装置