JPS6152655A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS6152655A
JPS6152655A JP59174456A JP17445684A JPS6152655A JP S6152655 A JPS6152655 A JP S6152655A JP 59174456 A JP59174456 A JP 59174456A JP 17445684 A JP17445684 A JP 17445684A JP S6152655 A JPS6152655 A JP S6152655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
transfer
density
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174456A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shinguuryo
新宮領 慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59174456A priority Critical patent/JPS6152655A/ja
Publication of JPS6152655A publication Critical patent/JPS6152655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜皿分更 本発明は、1または複数の画像担持体に異った色のトナ
ー像をそれぞれ形成し、これらトナー像を直接転写材に
転写するか、一旦中間転写体に転写した後に転写材に転
写して多色画像を得る多色画像形成方法に関する。
災米皮遵 上記形式の多色画像形成方法は従来より周知である。こ
の種の画像形成方法はイエロー、マゼンタ、シアンの3
種のトナーから成るトナー像を形成し、これらを転写材
に転写するのが普通であるが、従来は各色のトナー像の
転写時に、その転写率が一定となるように転写装置を制
御し、完成した多色画像のカラーバランスを高めるよう
にしていた。
ところが本発明者の検討したところによれば各色のトナ
ー像の転写時に、その転写率を常に一定に保つだけでは
カラーバランスの良好な多色画像を得ることは困難であ
ることが明らかとなった。
■ 本発明は上述した新規なUK illに基きなされたも
のであり、その目的とするところは、従来よりも一層カ
ラーバランスの良好な多色画像の得られる多色画像形成
方法を提供することである。
且玖 本発明は、グレイバランス、より詳しくは等価無彩色濃
度(Equivalent、  Neutral  D
ensit、y)の考え方を導入し、完成した多色画像
のカラーバランスを高めようとするものである。
以下1本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る方法を実施する作像装置の一例と
して複写機を示す。
第1図において、パンクロマチックな分光感度を有する
ドラム状の感光体1として構成された画像担持体は、時
計方向に回転駆動され、その際帯電チャージャ2によっ
てその表面を均一に帯電される。
一方、多色画像の形成された原稿(図示せず)で反射(
ないしは透過)した光は、フィルタ装置3の1つの色分
解フィルタ、本例では先ずブルーフィルタ3Bを介して
帯電後の感光体1を露光し、ここに原稿画像を結像して
色分解静電′fa像を形成する。この潜像はイエロー現
像器4Yを通るとき。
ブルーフィルタと補色関係にあるイエロートナーYTに
よってトナー像化される6 第1図における感光体1の左隣りには、反時計方向に回
転駆動される転写ドラム5として構成された中間転写体
が設けられ、上述の如くして形成されたイエロー像は、
転写チャージャ6として構成された転写装置のコロナ放
電作用によって転写ドラム5の表面に転写される。転写
ドラム5に転写されたトナー像は、除電チャージャ7を
通るとき、転写ドラム5と共に除電作用を受ける。
トナー像転写後の感光体表面は、クリーニング装置8に
よって残存トナーを清掃され、除電器9により除電され
る。
引き続き、上記動作と全く同様にして同じ原稿からの光
が、ブルーフィルタ3Bに代えて光路中にもたらされた
グリーンのフィルタ3Gを介して感光体を露光し、これ
により形成された潜像はマゼンタ現像器4Mのマゼンタ
トナーMTによりトナー像化され、転写ドラム5に転写
される。次いでレッドのフィルタ3Rを通した原稿から
の光で感光体を露光、その潜像をシアン現像器4cのシ
アントナーCTで現像し、これを転写ドラム5に転写す
る。
上述の如くして転写ドラム5上には3種のトナーから成
る多色画像が形成され、この画像は第2の転写チャージ
ャ10の作用で転写材(通常は普通紙11に転写され、
ドラム5から分離された転写材が図示していない定着装
置を通るとき該転写材上に定着される。
上述した基本的な動作およびその構成自体は従来の多色
画像形成方法と変りはない。各色のトナー像を形成する
順序は上述した例に限定されず、任意であってよいこと
は当然である。この場合従来は、感光体1上に形成され
た各色のトナー像を転写チャージャ6による一定の転写
率で転写ドラム5に転写するようにしていたため、完成
した多色画像のカラーバランスが劣化していた。そこで
本発明に係る構成では次のように等価無彩色濃度の考え
に従ってトナー像の転写率を制御し、転写ドラム5への
各色のトナー像の転写率を各々変化させ、良好なカラー
バランスを達成する。
転写率を調整するため、これに先立って各色のトナー像
の濃度を検知する必要があり、この目的で感光体1には
、第2図に示すようにトナー像の濃度検出領域12が予
め設定されている。第2図は感光体1を展開して模式的
に示した説明図であり、矢印Xが感光体の回転方向、Y
はその軸線方向を示しており、トナー像濃度検出領域1
2は有効な画像形成領域20外の適所、第2図の例では
領域20よりも前方に位置している。
先に説明した第1色目の動作時(本例ではブルーフィル
タ使用時)の感光体1の帯電時に、濃度検出領域12も
帯電チャージャ2によって一様に帯電されるが、その際
この領域12には原稿からの光は照射されない。但し、
必要に応じて感光体1に対置されたたとえば発光ダイオ
ードあるいは他の適宜なランプ13によって所定量の少
量の光を照射され、領域12の表面電位が所定の高さに
保たれ、標準潜像が形成される。この標準潜像は。
有効画像領域20の潜像と同様にしてイエロートナーY
Tによって現像され、この標準トナー像は感光体1に対
置されたトナー濃度検出センサ17を通るときその濃度
を検出される。センサI7としては、たとえば光源と、
領域12の標準トナー像で反射した光源からの光を受光
する受光素子とを有するセンサが用いられ、その出力に
基き、トナー濃度検出回路14によりトナー濃度が検出
され、検出回路14の出力情報は制御回路15に入力さ
れる。
上述した検知動作は、第2色目(マゼンタ)および第3
色目(シアン)のトナー像作成時にも同様に実行され、
各色の標準トナー像の濃度が検出されるが、第1色目(
イエロー)の作像時の検出動作により、制御回路15に
おいて次の如き制御が行われる。
すなわち、トナーβ度検出回路14からの情報に基いて
、予め与えられている各色のトナーの分光特性から等偏
熱彩色濃度を算出し、かつ第2色目以降の濃度検知によ
るトナー濃度検出回路14からの情報により、転写チャ
ージャ6の電源16を制御して、第2色目、第3色目の
転写ドラム5上への各色のトナー像の濃度が等偏熱彩色
濃度となるように、その各転写率を調整する。より具体
的に説明すると以下の如くである。
第4図は各色の1〜ナー像と等偏熱彩色濃度との関係の
一例を示した図であり、破線Yがイエロートナー像、一
点鎖線Mがマゼンタトナー像、実線Cがシアントナー像
をそれぞれ示している。この図から判るように、たとえ
ば等偏熱彩色6度1.2が得られるようにするには、イ
エロートナー像の濃度を約0.7、マゼンタトナー像は
約0.83、そしてシアントナー像の濃度を約1.12
にすればよい。
よく知られているように、等偏熱彩色濃度が得られるよ
うに各色のトナー像の濃度を定めれば、カラーバランス
の良好な多色画像が得られる。
また第5図は第1図に示した電源16から胛写チャージ
ャ6への転写出力電圧とトナー像の転写率を示し、この
図から転写チャージャ6への印加電圧を調整することに
よってトナー像の転写率を制御できることをよく理解で
きる。            1今、濃度検出領域1
2に付着した1色目の標準トナー像(イエロートナー像
)の検出濃度かたとえば0.43であったとすると、ト
ナー濃度検出回路14からの情報に基いて、制御回路1
5において0.77の等偏熱彩色濃度を算出する(第4
図参照)にの値、および第2色目および第3色目の濃度
検出結果に基き、2色目のトナー像(マゼンタトナー像
)の作成時に、転写ドラム5に転写されるトナー像の濃
度が0.47、同様に3色目のトナー像(シアントナー
像)のそれが0.73となるように、各トナー像の転写
時における、電源16の転写出力電圧をそれぞれ制御す
る。このようにしてその都度最適なカラーバランスのと
れた濁りのない多色画像を転写ドラム5.ひいては転写
材11に転写することができる。また転写率を上述の如
く制御することにより、多色画像の暗部を構成する3色
のトナーの付着量が過大となること、したがってトナー
が無駄に消費されることを防止できる。
上述の如く濃度検出領域12の表面電位により定まる標
準トナー像の濃度を検出し、2色目以降のトナー像の転
写率を制御するが(当然、1色目のトナー像の転写率も
その濃度に応じて制御してもよい)、fM準トナー像の
濃度が有効画像領域20に形成されるトナー像の濃度か
ら太き(離れている場合には1等価無彩色濃度の得られ
る各トナー像の濃度を正しく定め難いこともある。この
ような場合には、第1図および第2図に示したランプ1
3の照明光量を調整できるようにし、濃度検出領域12
の表面電位、したがって標準トナー像濃度を調整し、原
稿に最も適した濃度の標準トナー像を形成できるように
してもよい。あるいは、複数の(たとえば第2図に示す
如く3つの)濃度検出領域12a、12,12bを設け
、第1の領域12aにはランプによる光照射を行わず、
第2の領域12にはランプ13より少量の光を照射し。
第3の領域12bにはランプ13bによりやや多めの光
量の光を照射する等して、それぞれ濃度の異なる標準ト
ナー像を形成し、これらの濃度を選択的に採用し、ある
いは全てを採用してその全情報から等偏熱彩色濃度を算
出し、2色目以降の転写率を制御することもできる。ラ
ンプ13,13bを、原稿載置用のコンタクトガラスの
近傍に設け、その光を感光体露光用の光学系によって領
域12.]、2bに導びいてもよい。あるいはコンタク
トガラスの近くに所定の反射率を有する反射板を設け、
これに原稿照射用の光源からの光を当て、この反射光を
光学系で領域12,12bに導びくようにしてもよい。
また感光体自体を濃度検出領域として利用する代りに、
感光体1に電極板を設け、これに電圧を印加して、ここ
に標準トナー像を形成してもよい。
この場合は、印加電圧を調整することにより、標準トナ
ー像の濃度を自由に調整できる。
濃度検出領域を設ける位置は第2図に限定されず、たと
えば第3図に示す如く、有効画像形成領域20の側方に
これら領域12a、12.L2bを設定してもよい。
また本発明は画像担持体にディジタル的に潜像を形成す
る、たとえばカラープリンタ、カラーファクシミリに対
しても適用できる。あるいは画像担持体を複数個設け、
そのそれぞれに各色のトナー像を形成する作像装置、ま
たは画像担持体上のトナー像を中間転写体を介すること
なく直接転写材に転写する形式のi置等にも広く適用で
きることは当然である。
肱翌 本発明によれば、画像担持体に形成された各トナー像の
濃度を検出し、この検出結果に基いて、等偏熱彩色濃度
が得られるようにトナー像の転写率を制御するという簡
単な構成によって、カラーバランスの良好な多色画像を
得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施する装置の一例を示す
概略説明図、第2図および第3図は、感光体を展開して
示し、濃度検出領域の位置を明らかにする説明斜視図、
第4図は等偏熱彩色漉度と各色のトナー像の濃度の関係
を例示したグラフ、第5図は転写出力電圧と転写率の関
係を例示したグラフである。 第1図 第2図 第3図 第4図 0.4    0.8    1.2 トナー#/1濃度 第5図 (ヅ・) 転写出力電圧 (V) −,Anc、−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1または複数の画像担持体に異った色のトナー像をそれ
    ぞれ形成し、これらトナー像を直接転写材に転写するか
    、一旦中間転写体に転写した後に転写材に転写して多色
    画像を得る多色画像形成方法において、 画像担持体に形成された各トナー像の濃度を検出し、こ
    の検出結果に基いて、等価無彩色濃度が得られるように
    トナー像の転写率を制御することを特徴とする前記多色
    画像形成方法。
JP59174456A 1984-08-22 1984-08-22 多色画像形成方法 Pending JPS6152655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174456A JPS6152655A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174456A JPS6152655A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152655A true JPS6152655A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15978803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174456A Pending JPS6152655A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257978A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Ricoh Co Ltd 転写電圧制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257978A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Ricoh Co Ltd 転写電圧制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05249787A (ja) 画像形成装置
EP1099985B1 (en) A method for applying a uniform gloss
US5926678A (en) Image forming method and apparatus which controls the discharging of toner images before transfer
JPS6152655A (ja) 多色画像形成方法
JPH0614213B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0135347B2 (ja)
JPH03233576A (ja) ディジタル複写装置の調整方法
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JP2810688B2 (ja) 画像形成装置
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS61156076A (ja) 画像形成装置
JPH0944002A (ja) 画像形成装置
JPS62296173A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた変倍可能複写機
JPH0611927A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置
JPH05107948A (ja) 画像形成装置
JPH0587827B2 (ja)
JPH04335380A (ja) 画像形成装置
JPS62296171A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPS59162570A (ja) 多色電子写真装置における混色防止法
JPS61172160A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH0784431A (ja) カラー画像形成装置
JPS62184482A (ja) 画像形成装置
JPH0497174A (ja) カラー画像形成装置