JPH0135347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135347B2
JPH0135347B2 JP59247372A JP24737284A JPH0135347B2 JP H0135347 B2 JPH0135347 B2 JP H0135347B2 JP 59247372 A JP59247372 A JP 59247372A JP 24737284 A JP24737284 A JP 24737284A JP H0135347 B2 JPH0135347 B2 JP H0135347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
light
density
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59247372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124973A (ja
Inventor
Keiichiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59247372A priority Critical patent/JPS61124973A/ja
Priority to CN 85104733 priority patent/CN1014363B/zh
Publication of JPS61124973A publication Critical patent/JPS61124973A/ja
Priority to US07/028,016 priority patent/US4799082A/en
Publication of JPH0135347B2 publication Critical patent/JPH0135347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は画像形成装置、例えば電子写真複写機
等の静電記録装置に関するものである。
ロ 従来技術 例えば電子写真複写機において、近年、黒色ト
ナーのみならず、黒色以外の赤色、青色、緑色、
セピア色等の有彩色を呈するカラートナーを用い
てカラー画像を形成する技術が盛んに研究開発さ
れている。
しかるに、電子写真複写機においては、一般
に、原稿露光により像担持体(例えば感光体ドラ
ム)上に形成された静電荷潜像にトナー粒子を付
着させて現像が行なわれるが、この現像プロセス
において潜像に付着するトナー量が最終的に得ら
れる画像の画質に大きな影響を与える。このた
め、十分な濃度でしかも鮮明で有彩色性の優れた
画像を得るためには、この現像プロセスにおいて
潜像に付着するトナー量が常に適正範囲内にある
ことが必要である。
黒色トナーのみを用いて画像を形成する従来の
画像形成においては、像担持体の一部に濃度検出
専用の検出領域を設けてこの検出領域に通常のプ
ロセスに従つていわゆるベタトナー像を形成し、
このベタトナー像に発光素子からの検出光を照射
し、これよりの反射光を受光素子を含む受光手段
で受光する。このときの受光光量が所定のレベル
を越えたときには、画像濃度が低いことを指示す
る低濃度信号を発生し、この低濃度信号に基いて
現像器にトナーを補給するようにして、画像濃度
の制御を行なつている。
しかしながら、特に、カラートナーを用いてカ
ラー画像を形成する場合において、上述の黒色ト
ナーの場合のようにして画像濃度を制御すると、
検出光に対する各カラートナーの分光反射率の値
が異なつている。このため、カラートナーの色の
種類によつては潜像へのトナー付着量が十分であ
るにも拘わらず、低濃度信号が発生してしまうこ
とがあり、これにより、トナーが過剰補給され、
カブリが生じて画質の劣化した画像となる。また
逆に、カラートナーの色の種類によつては潜像へ
のトナー付着量が不十分であるにも拘わらず、低
濃度信号が発生されず、このためにトナーの補給
がなされず、濃度が低くて有彩色性の劣つた画像
となる。結局、多種の色のカラートナーを用い
て、十分な濃度で鮮明な画像を形成することが困
難である。
ハ 発明の目的 本発明は、以上の如き事情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、簡単に画像濃度の検出
が可能であつて、十分な濃度でしかも鮮明で有彩
色性の優れた画像を長期間安定して形成すること
ができる画像形成装置を提供することにある。
ニ 発明の構成 即ち、本発明による画像形成装置は、像担持体
上に形成された静電潜像を異なる色のトナー毎の
現像手段によつて現像するとともに、前記像担持
体上の非画像部に前記現像手段のトナー濃度検出
用のトナー像を形成し、該トナー像を発光手段に
よつて照射し、該トナー像からの反射光を受光手
段によつて受光し、該受光手段の出力に基いて、
前記現像手段のトナー濃度を制御する画像形成装
置において、前記異なる色トナーに対応して各ト
ナーの分光反射率に応じたフイルタを前記トナー
像と前記受光手段との間に設け、前記受光手段の
出力は所定の基準値と比較され、該比較信号に基
いて前記現像手段のトナー濃度を制御することを
特徴とするものである。ここで、「トナー濃度」
とは、現像剤中のトナーの含有率のことである。
また、受光手段の感度は、トナーの種類(従つ
て分光反射率)に応じた現像器及びトナーホツパ
等の情報(例えば突起)をもとに、例えば現像装
置の装着時に可変できるように構成することもで
きる。
ニ 実施例 以下、本発明の実施例を図面参照下に詳細に説
明する。
第1図は本実施例の濃度センサ18の断面を示
すものである。センサ18の本体18aに形成し
た光通路18b内に臨むように発光素子としての
LED(発光ダイオード)18dを設け、また光通
路18c内に臨むように受光素子としてのホトト
ランジスタ18eを設ける。LED18dから放
出された光30が光通路18bを通過して感光体
ドラム6の表面(基準画像面)で反射し、フイル
タ18fを透過し、光通路18cを経由してホト
トランジスタ18eに入射するように構成されて
いる。そして、LED18dは照射光30のピー
ク波長が例えば950nmに設定され、かつホトトラ
ンジスタ18eとしては少なくとも上記波長の光
に感度のあるものが使用されている。
この濃度センサ18は、フイルタ18fの回転
又は切換えによつて反射光量を補正することがで
きる。従つて、使用するトナーの分光反射率に応
じてこのフイルタ18fを選択することにより、
濃度センサ18の感度を補正することができる。
このフイルタ18fには、光透過率の異なる各フ
イルタ部18gが設けられている。また、フイル
タ18fの切換えは自動的に行なえるように構成
してよいし、或いはマニユアルで切換えてもよ
い。
第2図は、濃度センサ18からの検知信号を処
理して画像濃度信号を得るための検知回路を示す
ものである。この検知回路では、濃度センサ18
のホトトランジスタ18eが電源電圧Vccと接地
との間に抵抗R7を介して接続され、その抵抗R
7とホトトランジスタ18eとの共通接続点が演
算増幅器22の非反転入力端子に接続されてい
る。また、この演算増幅器22の反転入力端子は
抵抗R8を介して出力端子に接続されると共に、
抵抗R9を介して接地されている。また、演算増
幅器22の出力端子はコンパレータ23の反転入
力端子に接続されている。このコンパレータ23
の非反転入力端子には電源電圧Vccを抵抗R5と
R6で分割した電圧が比較基準電圧として入力し
ている。
ホトトランジスタ18eは入射する反射光量が
多い(感光体ドラム6上のトナー濃度が薄い)ほ
ど、そのエミツタ電流が多く、この電流は演算増
幅器22で電圧に変換され、増幅される。そし
て、その演算増幅器22の出力はホトトランジス
タ18eへの反射光量が多いほど上昇して、次段
のコンパレータ23に入力する。そして、このコ
ンパレータ23において、反転入力端子への演算
増幅器22からの出力が、非反転入力端子に印加
している基準電圧よりも上昇すると、出力電圧が
ローレベルとなり、検知したトナー像の濃度が所
定値よりも低いことを示す。
このようにして検知された濃度を示す信号は、
現像装置の電磁弁に送られ、その電磁弁の開閉に
よりホツパからのトナーの補給開始或いは停止が
行なわれ、トナー濃度が制御される。
第3図は代表的なカラートナーであるブラツ
ク、セピア、レツドの分光反射率特性を示すもの
である。例えば波長が950nmではブラツクとレツ
ドではその反射率に大きな差があり、実験による
と、その950nmの波長に感度を有するように受光
素子を構成した場合には、ブラツクとレツドの反
射光量の差は約3倍となる。
そこで、本実施例では受光素子の感度を、使用
するトナーの分光反射率が大きい場合には低く
し、小さい場合には高くする。例えば、上記のよ
うに950nmの波長に感度を持つように濃度センサ
18を構成した場合には、ブラツク・トナーとレ
ツド・トナーが使用される複写装置では、レツ
ド・トナー検知の際の感度をブラツク・トナー検
知の場合の感度に対して1/3に設定すれば良い。
上記において、複数の色トナーを用いていて
も、フイルタの切換えで、トナー補給信号を出す
基準電圧が一つで済み、回路が簡単になる。
上記濃度センサ18は、第4図、第5図に示す
如くに配置されてよい(但、フイルタ18fは図
示省略した)。感光体6上に形成された基準像の
潜像が現像装置によつて現像されてなるトナー濃
度制御画像32は発光素子18dの光を受けて反
射して受光素子18eへ反射する。又、転写部を
通過した転写紙9が感光体6から分離されなかつ
たとき感光体6上に巻付くので、この転写紙7の
ジヤムを検知することができる。なお、図中の6
aは画像域、6bは非画像域である。
第6図は、本実施例による電子写真複写機の要
部を示すものである。
プラテンガラス1の面上に原稿2をセツトして
複写開始釦を操作すると、露光用光源3が原稿2
を相対的に露光走査して、その原稿2の光像がミ
ラー4,5を経由して像形成用感光体としての感
光体ドラム6の表面に導びかれる。この感光体ド
ラム6は接地された金属筒の外周面にセレン等で
なる光導電層を設けたもので、上記露光走査と連
動して矢印a方向に回転する。この感光体ドラム
6は光像が到来する以前に、直流高圧が印加され
た帯電極7によつて上記光導電層が例えば正に一
様に帯電されており、この状態の光導電層が光像
を受けると、その光を受けた部分の導電率が高く
なつてその部分の帯電電荷が金属筒に逃げ、暗い
部分には明暗の程度に応じて正の電荷が残るよう
になり、これによつて光導電層の面に原稿の像に
対応した静電潜像が形成される。この静電潜像の
形成された部分が現像装置8の現像スリーブ8a
の部分に至ると、その感光体ドラム6における残
つている正電荷の部分に負電荷を持つたトナーが
静電力で吸着される。この結果、感光体ドラム6
の表面には静電潜像に応じたトナー像が形成され
る。
転写紙9は、給紙カセツト10から、その転写
紙9の先端と上記トナー像の先端とが一致するよ
うなタイミングで搬送ベルト11によつて送り出
され、その送り出された転写紙9に直流高圧が印
加された転写極12によつて、上記感光体ドラム
6の表面のトナー像が転写される。この後、交流
高圧が印加された分離極13及び分離爪14によ
つて感光体ドラム6から転写紙9が分離され、搬
送ベルト15で定着装置16に送られてトナー像
が定着され、受け皿17に排出され18は、基準
画像のトナー像の濃度を検知する上述した光反射
型の濃度センサ(感光体ドラム6の表面から分離
されずに巻き付いたまま到来する転写紙も検出す
る)、19は感光体ドラム6の帯電電荷を除去す
る徐電極、20は感光体ドラム6の表面に残留し
たトナーを除去するクリーニング装置である。
上記したように、濃度センサ18は、感光体ド
ラム6に形成された基準画像のトナー像の濃度を
検知するものである。この基準画像は、濃度基準
板21の画像を、光学系が本来の露光走査の速度
に達する以前に感光体ドラム6に導いて静電潜像
とした後に現像装置8によつて現像した像であ
り、濃度センサ18から出力するこの基準画像の
トナー像の濃度信号によつて現像装置8のホツパ
8bの現像剤のトナー補給装置としての電磁弁8
cの開閉を制御してトナー濃度(即ち、二成分現
像剤中のトナーの含有率)を制御している。
本実施例の画像形成装置は、異なる色トナーに
対応して各トナーの分光反射率に応じたフイルタ
を前記トナー像と受光手段との間に設けているこ
とが重要である。
そして、複数の色トナーを用いていても、フイ
ルタの切換えで、トナー補給信号を出す基準電圧
が一つで済み、回路が簡単になる。
第7図は本発明の参考例を示すものである。
この例による検知回路では、濃度センサ18が
複数、例えば3種類のホトトランジスタ18e1
18e2,18e3を有し、これらのホトトランジス
タが電源電圧Vccと接地との間に抵抗R7を介し
て接続され、その抵抗R7とホトトランジスタ1
8e1〜18e3との共通接続点が演算増幅器22の
非反転入力端子に接続されており、スイツチ25
の切換えによつてホトトランジスタ18e1〜18
e3が選択されるようになつている。ホトトランジ
スタ18e1,18e2,18e3はそれぞれ、感度が
異なつている。例えば、ブラツク・トナーの濃度
を検知する場合を18e1のホトトランジスタでお
こない、レツド・トナーの濃度を検知する場合を
感度が18e1より1/3程低くした18e2のホトト
ランジスタでおこなう。
ホトトランジスタ18e1〜18e3は入射する反
射光量が多い(感光体ドラム6上のトナー濃度が
薄い)ほど、そのエミツタ電流が多く、この電流
は演算増幅器22で電圧に変換され、増幅され
る。そして、その演算増幅器22の出力はホトト
ランジスタへの反射光量が多いほど上昇して、次
段のコンパレータ23に入力する。そして、この
コンパレータ23において、反転入力端子への演
算増幅器22からの出力が、非反転入力端子に印
加している基準電圧よりも上昇すると、出力電圧
がローレベルとなり、検知したトナー像の濃度が
所定値よりも低いことを示す。
なお、上記した切換スイツチ25の切換えは、
装着した現像装置に応じて、例えばその現像装置
の現像器或いはホツパ等にカラートナーの種類毎
に異なる突起やバーコードを設けておいて、その
現像装置を装着すれば自動的に切換えられるよう
にすることができる。或いは、マニユアルで切換
えるようにしてもよい。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本
発明の技術的思想に基いて更に変形可能である。
例えば、受光素子等の受光手段の光感度調整手
段は上述したフイルタ18fや切換スイツチ25
に限定されないし、その構造、配置、操作法等も
種々変更してよい。また、本発明は3種のカラー
トナーを使用する場合の他、3種類より多くのカ
ラートナーを使用する場合あるいは2種の場合に
も適用することができることは勿論である。感光
体上に静電潜像を形成する手段は、通常の電子写
真複写機に採用されている露光ユニツトに限ら
ず、CRTを適用したり、或いは上記露光ユニツ
トCRTとを併用することもできる。また、像担
持体としては前記感光体として上述のドラム状以
外にも、ベルト状のものでも誘電体ドラムでも使
用可能である。
更に、上述の装置において、前記トナーとし
て、800nm以上のいずれかの波長の光における分
光比反射率が70〜95%である赤色、青色、緑色、
オレンジ色、黄色等の第一群と、同分光比反射率
が20〜60%であるダークブルー色、セピア色、モ
スグリーン色等の第二群と同分光比反射率が10%
以下である黒色等の第三群とのいずれかの群に属
するよう調色されたトナーを用い、像担持体上に
照射されて反射された800nm以上の波長の光を検
出しながら画像を形成してよい。この場合には、
800nm以上の波長の光である同一波長の検出光を
用いて、画像の形成においては、現像に用いられ
るトナーが属する群に対応する設定光量値を基準
としてトナー像におけるトナー付着量の適否をそ
のトナーの色の種類に応じて適正に検出すること
ができ、その結果、トナーの色に拘わらず常にト
ナー補給を好適に行なうことができる。しかも、
受光素子の感度調整を上記わずかに三群に対応し
て行なえばすみ、同調整が容易となる。
イ 発明の作用効果 本発明は上述した如く、使用するトナーの分光
反射率に応じて受光手段の光感度を調整するに際
し、異なる色トナーに対応して各トナーの分光反
射率に応じたフイルタを前記トナー像と受光手段
との間に設けているので、特に種類の異なるカラ
ートナーのいずれを用いても感度調整によつて常
に安定かつ正確な濃度検出が可能となり、十分な
濃度で鮮明で有彩色性に優れた画像を得ることが
できる。複数の色トナーを用いていても、フイル
タの切換えで、トナー補給信号を出す基準電圧が
一つで済み、回路が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は濃度センサ及びその感度調整手段を示す一
部断面概略図、第2図は検知回路の一例の等価回
路図、第3図はトナーの分光反射率を比較して示
す特性図、第4図はトナー濃度制御画像からの反
射光をセンサで受光する状況を示す斜視図、第5
図は記録紙の分離不良(紙づまり)をセンサで検
知する状況を示す斜視図、第6図は電子写真複写
機の要部概略図である。第7図は本発明の参考例
による検知回路の等価回路図である。 なお、図面に示した付号において、6……感光
体ドラム、6a……画像域、6b……非画像域、
8……現像装置、8a……現像スリーブ、8b…
…ホツパ、8c……電磁弁、9……転写紙、18
……濃度センサ、18d……発光素子、18e,
18e1,18e2,18e3……受光素子、18f…
…フイルタ、18g……フイルタ部、21……濃
度基準板、22……演算増幅器、23……コンパ
レータ、25……スイツチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像担持体上に形成された静電潜像を異なる色
    のトナー毎の現像手段によつて現像するととも
    に、前記像担持体上の非画像部に前記現像手段の
    トナー濃度検出用のトナー像を形成し、該トナー
    像を発光手段によつて照射し、該トナー像からの
    反射光を受光手段によつて受光し、該受光手段の
    出力に基いて、前記現像手段のトナー濃度を制御
    する画像形成装置において、前記異なる色トナー
    に対応して各トナーの分光反射率に応じたフイル
    タを前記トナー像と前記受光手段との間に設け、
    前記受光手段の出力は所定の基準値と比較され、
    該比較信号に基いて前記現像手段のトナー濃度を
    制御することを特徴とする画像形成装置。
JP59247372A 1984-02-02 1984-11-22 画像形成装置 Granted JPS61124973A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247372A JPS61124973A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 画像形成装置
CN 85104733 CN1014363B (zh) 1984-11-22 1985-06-20 静电复印设备
US07/028,016 US4799082A (en) 1984-02-02 1987-03-18 Electrostatic reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247372A JPS61124973A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124973A JPS61124973A (ja) 1986-06-12
JPH0135347B2 true JPH0135347B2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=17162447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247372A Granted JPS61124973A (ja) 1984-02-02 1984-11-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61124973A (ja)
CN (1) CN1014363B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127779A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mita Ind Co Ltd トナ−濃度検出装置
JPH0814730B2 (ja) * 1987-01-19 1996-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0637414Y2 (ja) * 1987-06-08 1994-09-28 株式会社リコー 反射型フオトセンサ
JPH1063058A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Konica Corp 画像形成プロセス制御装置
CN100378600C (zh) 2003-11-11 2008-04-02 三星电子株式会社 成像装置的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119639A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS54143144A (en) * 1978-04-14 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density detecting method and apparatus for zerographic copier
JPS57207264A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Canon Inc Color electrophotographic copier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119639A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS54143144A (en) * 1978-04-14 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density detecting method and apparatus for zerographic copier
JPS57207264A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Canon Inc Color electrophotographic copier

Also Published As

Publication number Publication date
CN85104733A (zh) 1986-05-10
CN1014363B (zh) 1991-10-16
JPS61124973A (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083160A (en) Image density control method and color image forming apparatus
EP0004572B1 (en) Xerographic copier
EP0414501A2 (en) Reprographic machine
EP0269695B1 (en) Patch generator
US4799082A (en) Electrostatic reproducing apparatus
JP2589413B2 (ja) 複写機
US4937636A (en) Single pass, two-color electrophotographic reproduction machine
JPH0135347B2 (ja)
JPS6314349B2 (ja)
JPH07111591B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
US4645330A (en) Electrophotographic device
JPS61156076A (ja) 画像形成装置
JPS6120959A (ja) 静電記録装置
JPS61172160A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH047510B2 (ja)
JP2817941B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPH0785184B2 (ja) 電子写真複写機における画像濃度制御方法
JPS62294267A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS63292172A (ja) 静電記録装置
JPS6114652A (ja) 静電記録装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPS6360389B2 (ja)
JPS58106557A (ja) 電子複写機
JPH0358112B2 (ja)