JPS62127779A - トナ−濃度検出装置 - Google Patents

トナ−濃度検出装置

Info

Publication number
JPS62127779A
JPS62127779A JP60269126A JP26912685A JPS62127779A JP S62127779 A JPS62127779 A JP S62127779A JP 60269126 A JP60269126 A JP 60269126A JP 26912685 A JP26912685 A JP 26912685A JP S62127779 A JPS62127779 A JP S62127779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
toner
concentration
density
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hayashi
孝則 林
Hiroyuki Hamakawa
博幸 濱川
Tetsuji Kajitani
梶谷 哲司
Kunio Nakai
仲井 邦夫
Takeshi Yoshizuka
健 吉塚
Shigeo Kurato
蔵人 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60269126A priority Critical patent/JPS62127779A/ja
Publication of JPS62127779A publication Critical patent/JPS62127779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光体トに形成された静電潜像を複数色の現
像剤によってトナー像に変換するように構成された画像
形成装置におけるトナー濃度検出装置の改良に関するも
のである。
(従来技術) 従来、感光体(静電荷像担体)上の静電潜像をトナー像
に変換し、その濃度を検出してその検出値に基づいてト
ナーの補給δを調節する等により、画a濃度を適正に制
御することが行なわれていたく例えば特開昭56−12
8977号公報)。また、複数色の現像剤を用いていわ
ゆる多数刷りを行なうように構成された画像形成装置で
は、フォトセンサからなる濃度センサの感度が使用する
現像剤の色に応じて変化する。このため、現像剤の色数
に応じた数だけ濃度センナを設け、各色のトナー像の濃
度が基準値にある場合に常に一定レベルのセンサ出力が
得られるように構成することにより、トナー像の濃度を
正確に検出して適正に制御することが行なわれれている
。この構成では、複数のセンサが必要であるために製造
コストが高くなり、しかも複数のセンサを設置するため
に大きなスペースが必要となり装置が大型化するという
問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、単一のm度センサによって各色のトナー像の濃度
を適正に検出できるようにすることにより¥i置の小型
化を図ることができるトナー濃度検出装置を提供するも
のである。
(発明の構成) 本発明は、感光体上に形成された静電潜像を複数色の現
像剤によってトナー像に変換するように構成された画像
形成装置におけるトナーQ邸検出装置であって、トナー
像の濃度を検出する濃度センサと、この濃度センサの出
力を増幅する増幅回路とを備え、使用する現像剤の色数
に応じて設けた複数個の増幅回路の増幅度を各現像剤の
色に対する濃度センサの感度に応じてそれぞれ設定した
ものである。
この構成により、aI!tセンサの出力が各色に対する
感度に応じて増幅され、トナー像の濃度が基準値にある
場合には常に設定レベルの出力信号を得ることができる
(実施例) 第1図は静電複写機の内部構造を概略的に示し、同図に
おいて、1はコンタクトガラス、2は光学系部、3は感
光体ドラムである。上記光学系部2は、原稿黒用ランプ
4、反射板5、第1〜3ミラー6〜8、集光用レンズ9
および第4ミラー10を備え、上記原稿照射ランプ4な
どがコンタクトガラス1の下面に沿って往復動じ、その
往復時にコンタクトガラス1上の原稿11を露光するよ
うに構成されている。
上記感光体ドラム3は、図外の駆動機構によって矢印X
方向に回転駆動される。この感光体ドラム3の周囲には
、ヂャージワイr12を有する主帯電部13と、現像ロ
ーラ14を有する現像部15と、転写帯電部16および
分離帯電Fi517と、クリーニング部18とが配設さ
れている。上記感光体ドラ630回転に伴い、主帯電部
13においで高電圧が印加されたチャージワイヤ12に
より感光体ドラム3の表面が帯電された侵、上記光学系
部2から感光体ドラム3上に原稿像が照射されて静電潜
像が形成される。
この静電潜像は現像部15によりトナー像に変換された
後、給紙カセット19から繰出されてレジストローラ2
0および転写前ローラ21を経て供給された転写紙に、
転写帯電部16により転写される。この転写紙は分離帯
電部17によって感光体ドラム3から分離された侵、排
出ベルト22を軽て定着部23に送られ、排紙トレイ2
4上に導出されるように構成されている。上記レジスト
ローラ20と転写前ローラ21との間には、給紙カセッ
ト19から繰出された記録紙が転写前日−521部に到
達したことを検出するリミットスイッチ25が設けられ
ている。
上記現像部15は静電複写機の機体に着脱自在に装着さ
れ、必要に応じて異なる色の現像剤が収容された現像部
と交換されることにより、異なる色のトナー像を形成す
るようになっている。
また、上記分離帯電部17とクリーニング部18との間
にはフォトセンサからなる濃度センサ26が配設され、
この濃度センサ26によりコンタクトガラス1の下面に
設けられた模擬原mAに対応するトナー像の濃度を検出
する。すなわち、上記濃度センサ26の発光部から感光
体ドラム3tに形成された模擬原稿Aのトナー像に光を
照射し、その反射光の光量を受光部において検出するこ
とにより、トナー像の濃度が基準値(適正値)にあるか
どうかを検出するようになっている。
第2図に示すように、上記濃度センサ26から出力され
た検出信号は、使用する現像剤の色数に応じた数だけ設
けられた増幅回路27.28,29.30および増幅回
路選別手段34を経てaIIjt11部31に入力され
る。そして、この制御部31において、上記検出信号に
基づきトナー像の濃度が基Fp−値にあるかどうかが判
別され、トナー像の濃度が基準値以下であると判別され
た場合には現像部15にトナー補給指令信号が出力され
、現像剤中のトナーの割合を増加させてトナー像の濃度
を濃くするように制御が行なわれる。なお、上記トナー
補給指令信号に代えて原稿照射ランプ4の光aもしくは
現像ローラ14のバイアス電圧などを調節するための制
御信号を制御部31から出力するように構成してもよい
上記濃度センサ26の感度は、第3図に示すように、使
用する現像剤の色に応じて変化し、赤色(波長600人
近傍)の1〜ナー像に対して最も感度が良好になるよう
に設定した場合には伯の色、例えば黄色(波長550人
近傍)および緑色(波長500人近傍)、青色(波長4
50人近傍)のトナー像に対しては次第に感度が低下す
る。このため、上記各増幅回路27〜30の増幅度をそ
れぞれ対応する現像剤の色の感度に応じて設定すること
により、濃度センサ26の能力を最大限に利用できると
ともに、各色のトナー像の濃度が基準値にある場合には
常に一定レベルの検出信号が制御部31に入力される。
すなわち、赤色以外の色に対応する増幅回路28〜30
の増幅度を上記感度の低下率に応じてそれぞれ赤色に対
応する増幅回路27の増幅度よりも大きく設定すること
により、l・ナー像が基準濃度にある場合に出力される
検出信号のレベルが全ての色において一定になるように
構成されている。
したがって、使用する現像剤の色数に応じて複数個の濃
度レンサを設ける必要がなく、しかも低レベルの出力信
号に応じて不確実な制御が行なわれたりするなどの問題
を生じることなく、簡Itiな構成で適正な制御を行な
うことができる。
また、第4図に示すように、上記現像部15の側壁外面
に現像剤の色表示マーク32を形成し、これをフォトセ
ンサもしくはリードスイツブなどからなる現像部検出手
段33によって検出し、その検出信号を増幅回路選別手
段34に入力するように構成すれば、使用する現像剤の
色を続出し、これに応じて増幅回路27〜30のうち制
御部31に信号を出力すべきものを自動的に選別するこ
とができる。
第5図は、上記濃度センサ26が感光体ドラム3に対す
る転写紙の巻付きを検出する検出はンサの機能を兼ね備
えている場合の実施例を示している。すなわら、クロッ
クタイマ35から出力された信号に基づいて、上記トナ
ー濃度検出時点から所定タイミング遅れて濃度センサ2
6から感光体ドラム3の周面に光を照射し、その反射光
の光Rに基づいて転写紙の有無を制御部31で判別する
ことにより、分離帯電部17を介して転写紙の分離が良
好に行なわれたかどうかを検出する。そして分離不良が
生じて転写紙が感光体ドラム3に巻付いた場合には複写
動作を停止させる出力信号を駆動部36に出力するよう
に構成されている。
前記実施例と同様に上記濃度センサ26の感度を、赤色
のトナー像に対して最も良好になるように設定した場合
には、転写紙の反射光に対しても1度センサ26の感度
が低下することとなるため、その感度の低下率に応じた
増幅度を有する増幅回路37を設けることにより、ト記
巻付き検出時に出力される濃度センサ26の出力レベル
が適正値に4【るように設定することが望ましい。
なお、上記反射光の光量は、転写紙として普通紙を使用
する場合およびトレーシングベーパもしくは透明フィル
ムなどの特殊紙を使用する場合においてそれぞれ異なり
、濃度センサ26の感度も上記紙質に応じて変化するた
め、各紙質に対応した増幅度を有する増幅回路をそれぞ
れ設けて選択的に使用することにより、転写紙巻付きの
より正確な検出が可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はトナー像の濃度を検出す
る濃度センサの出力を、各現像剤の色に対する濃度セン
サの感度に応じてそれぞれ増幅度が設定された複数個の
増幅回路により増幅するようにしているため、トナー像
の濃■がl準艷にある場合には常に一定レベルの出力信
号を得ることができる。したがって、使用する現像剤の
色数に応じて複数個の濃度センサを設ける必殻がなく、
甲−の濃度センナによって各色のトナー像の濃度が基準
値にあるかどうかの検出、制御を正確に行なうことがで
き、濃度センサの数およびその設置スペースを最小限に
抑えることにより、%j Fj ]ストの低下および装
置の小型化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトナー哨度検出装置を備えた静電
複写機の実施例を示す概略図、第2図は上聞トナー濃度
検出装置の構成を示すブロック図、第3図は濃度センサ
の感度とトナー像の色との関係を示すグラフ、第4図は
現像部検出手段を示す斜視図、第5図はトナー濃度検出
装置の別の実施例を承りブロック図である。 3・・・感光体ドラム、26・・・濃度センサ、27.
28.29.30・・・it’l#A回路。 特許出願人      三田工業株式会社代 理 人 
     弁理士 小谷悦司同        弁理士
 長1)正 面        弁理士 板谷印夫 第  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感光体上に形成された静電潜像を複数色の現像剤に
    よってトナー像に変換するように構成された画像形成装
    置におけるトナー濃度検出装置であって、トナー像の濃
    度を検出する濃度センサと、この濃度センサの出力を増
    幅する増幅回路とを備え、使用する現像剤の色数に応じ
    て設けた複数個の増幅回路の増幅度を各現像剤の色に対
    する濃度センサの感度に応じてそれぞれ設定したことを
    特徴とするトナー濃度検出装置。
JP60269126A 1985-11-28 1985-11-28 トナ−濃度検出装置 Pending JPS62127779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269126A JPS62127779A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 トナ−濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269126A JPS62127779A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 トナ−濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127779A true JPS62127779A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17468048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269126A Pending JPS62127779A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 トナ−濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063058A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Konica Corp 画像形成プロセス制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874850A (ja) * 1971-12-28 1973-10-09
JPS6070465A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Olympus Optical Co Ltd 電子写真装置
JPS6120959A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61124973A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874850A (ja) * 1971-12-28 1973-10-09
JPS6070465A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Olympus Optical Co Ltd 電子写真装置
JPS6120959A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS61124973A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063058A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Konica Corp 画像形成プロセス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638465B2 (ja)
US5722009A (en) Color image forming apparatus having a transparent image forming drum with detectors inside of the drum
JPH0659553A (ja) フルカラー複写機のカラーバランス調整装置
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JPS62127779A (ja) トナ−濃度検出装置
US5198859A (en) Document information detecting device for a copying machine
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JPH05127480A (ja) 画像形成装置とそれに使用する反射濃度測定装置
JPH0135347B2 (ja)
JP3108573B2 (ja) 画像形成装置
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JP2817941B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPS63147177A (ja) 画像濃度制御方法
JPS62127852A (ja) トナ−濃度および転写紙巻付き検出装置
JPS6343189A (ja) 画像形成装置
JPS63292172A (ja) 静電記録装置
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPS631329Y2 (ja)
JP2752363B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6366578A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61156076A (ja) 画像形成装置
JPH03182773A (ja) 画像濃度検出装置
JPH02156270A (ja) 画像形成装置
JPH04104187A (ja) 情報検出装置