JPH01257978A - 転写電圧制御方法 - Google Patents

転写電圧制御方法

Info

Publication number
JPH01257978A
JPH01257978A JP63085354A JP8535488A JPH01257978A JP H01257978 A JPH01257978 A JP H01257978A JP 63085354 A JP63085354 A JP 63085354A JP 8535488 A JP8535488 A JP 8535488A JP H01257978 A JPH01257978 A JP H01257978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
color
image
reference value
transfer rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085354A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kikuchi
宣男 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63085354A priority Critical patent/JPH01257978A/ja
Publication of JPH01257978A publication Critical patent/JPH01257978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は転写電圧制御方法に係り、より詳細には、カラ
ー複写機において現像された顕像を転写紙に転写するの
に適する転写電圧制御方法に関する。
〔従来技術〕
カラー複写機において、各色のバランス(各色の転写率
)を揃えることは重要な要因である。しかしながら、こ
のような各色の転写率は、チャージャの汚れや劣化、環
境の変化等によって、経時により変化してしまう。この
ように各色のバランスが崩れてしまうと、当然、複数色
の重ね合わされた画像は色差が大きく且つバランスが崩
れた画像になってしまう。
〔目的〕
本発明は、このような従来技術の状況に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、現像された顕像を転
写紙に転写する転写電圧を制御することにより色バラン
スの整ったカラー画像を得ることが出来るカラー複写機
に使用する転写電圧制御方法を提供することにある。
〔構成〕
この目的を達成するために、本発明は、感光体ドラム及
び該感光体ドラム表面を均一に帯電する帯電チャージャ
、該帯電チャージャの記録情報に応じて前記感光体ドラ
ムに光を投射する露光手段、該露光手段によって形成さ
れた静電潜像を顕像化する現像器、該現像器によって現
像された顕像を転写紙に転写する転写手段、前記各過程
を複数回行った後、前記転写紙を静電吸着して搬送する
手段とを備えたカラー複写機に使用する転写電圧制御方
法において、各色の感光体ドラム表面に一定サイズのテ
ストパターンを形成し、現像後のパターン像の光学濃度
と該パターン像の転写後の光学濃度とを測定し、この測
定によって得られる転写率を基準値と比較し、該基準値
との差が最大である色の転写率によって他の色の転写電
圧を制御することを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明が適用されるデジタルカラー画像形成装
置の概略図である。
第1図において画像形成装置の一例としてカラー複写機
を示す。複写機は、原稿読み取りのためのスキャナ一部
1と、スキャナ一部lよりデジタル信号として出力され
る画像信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像処
理部2よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複写
紙上に形成するプリンタ部3とを有する。スキャナ一部
1は、原稿載置台4の上の原稿を走査照明するランプ5
、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明されたと
きの原稿からの反射光は、ミラー6.7.8により反射
されて結像レンズ9に入射される。結像レンズ9により
、画像光はグイクロイックプリズム10に結像され、例
えばレッドR,グリーンG、ブルーBの3種類の波長の
光に分光され、各波長光ごとに受光器11、例えばレッ
ド用CCD11R,グリーン用CCDIIG、ブルー用
CCD1 IBに入射される。各CCDIIR,IIG
11Bは、入射した光をデジタル信号に変換して出力し
、その出力は画像処理部2において必要な処理を施して
、各色の記録色情報、例えばブラック(以下Bkと略称
)、イエロー(Yと略称)。
マゼンタ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の記
録形成用の信号に変換される。
第1図にはBk、Y、M、Cの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置を1組減らすことも
出来る。
画像処理部2よりの信号は、プリンタ部3に入力され、
それぞれの色のレーザ光出射装置128に、12y、1
2M、12Cに送られる。
プリンタ部には、図の例では4組の記録装置138に、
13Y、13M、13Cが並んで配置されている。各記
録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので
、説明を簡単化するためC用の記録装置について説明し
、他の色については省略する。尚、各色層について同じ
部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるた
めに、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体
ドラム14C1例えば感光体ドラムを有する。感光体ド
ラム14Cには、帯電チャージャ15C,レーザ光出射
装置12Cによる露光位置、現像装置16C1転写チヤ
ージヤ17C等が公知の複写装置と同様に付設されてい
る。
帯電チャージャ15Cにより一様に帯電された感光体ド
ラム14Cは、レーザ光出射装置12Cによる露光によ
り、シアン光像の潜像を形成し、現像装置16Cにより
現像して顕像を形成する。
給紙コロ18により給紙部19、例えば2つの給紙カセ
ットの何れかから供給される複写紙は、レジストローラ
20により先端を揃えられタイミングを合わせて転写ベ
ルト21に送られる。転写ベルト21により搬送される
複写紙は、それぞれ、顕像を形成された感光体ドラム1
48に、14Y。
14M、14Cに順次送られ、転写チャージャ17  
(17Bk、17Y、17M、17C)の作用下で顕像
を転写される。転写された複写紙は、定着ローラ22に
より定着され、排紙ローラ23により排紙される。
尚、24,25.26は転写ベルト21を張設するロー
ラである。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来る
以下に転写電圧制御用のパターン像による電圧制御機構
について第2図(a)、 (blに基づいて説明する。
第2図(a)は本発明の要部を示す概略説明図、第2口
重)はその斜視図である。
まず、レーザ光により、画像とは別にトナー補給制御用
の標準パターンが感光体ドラム上の原稿画像領域外に露
光され、標準潜像が形成される。
第3図(a)、 (b)、 (cl、 (diは検知用
パターンを示すものであり、第1図に示すデジタル複写
機は基本マトリクスを4×4の大きさで面積階調を行う
もので、標準パターンは、この4×4パターンの繰り返
しにより作られる。4X4=16ドツトのうち、どのド
ツトを黒または白とするかは検知感度と関わっており、
本実施例では、fdlの面積率25%のちどり型を用い
ている。
尚、(a)は50%の集中型、(b)は50%のちどり
型、(C)は25%の集中型をそれぞれ示す。
この潜像は画像信号部と同様の現像バイアスで、まずB
kが現像される。そして原稿画像は複写紙に、パターン
像は転写ベルト21上に所定の条件で転写される。この
工程は、次のY、M、Cでも同様に繰り返されるが、こ
のときの像は第4図のCPU30の内部クロックのカウ
ント数により、第2図(blのように定められた位置に
各々転写されるように制御される。そしてCの現像終了
後、パターン像の通過時に第1図の金属ローラ26上に
近接して置かれたフォトセンサ28 〔第2図(a)。
(b)〕により、各色の反射光量を計測する。
そこで、本発明は各色の感光体ドラム上のパターン像を
各色のフォトセンサ28.29で検知し、その出力値を
vspとし、また、そのパターン像が転写ベルト21に
転写されフォトセンサ28で検知され、その出力値をv
!llとすると、各色の転写率’I (%) ハBK”
i’はV sm <mw、/ V 3P +IK) X
 100、YではVss+y+ / Vsxv+  X
 100、MではVsmnn / Vsr(x> X 
100. CではV3m(C) /V3P(CI  X
 100となる。
ここで、転写電圧と転写率の関係を第5図に示す。図に
おいてη。は基準値(基準転写率)、そのときの転写電
圧をvoとする。図中の曲線A。
B、Cはそれぞれ環境条件の異なるときの転写率を示す
検出時の転写率をη1.。、ηIV+  η1..η、
Cとする。ここで各色の転写率を比較すると、ηI□〉
η17〉η、〉ηICとなる。そこで、一番転写率の低
いシアンの転写率η1.と同じ転写率になるように各色
の転写電圧をv!IK +  ”2V+  vzMと変
える。これにより、各色とも同じ転写率の4色重ね合わ
せの画像が得られる。
第4図にはフォトセンサ28.29の回路図を示す。フ
ォトセンサ28.29の光検知用のフォトトランジスタ
には5■が印加されており、基準電圧の調整は可変ボリ
ューム31により4〜5Vに設定される。フォトセンサ
29の基準電圧は金属ローラによる反射光による出力電
圧値である。
フォトセンサ28の基準電圧は感光体ドラム上の反射光
による出力電圧値である。CPU30に取り込まれた各
フォトセンサ28の出力電圧値とフォトセンサ29の各
色の出力値により転写率が演算され、演算された値と基
準値とが比較され、転写率が算出される。そして、その
各色の算出された転写率が比較され、それにより各色の
転写電圧が選択される。
第6図は本発明の他の実施例を示す概略図である。第6
図の構成は第1図のプリンタ部の構成が異なるだけであ
る。帯電チャージャ55により均一に帯電された感光体
ドラム50はレーザ光出射装置54による露光により、
まずイエロー光像の潜像を形成し、現像装置52Yによ
り現像して顕像を形成する。給紙コロ56、給紙部57
より転写紙が転写ドラム51に搬送され、転写紙の先端
が転写ドラムのクランパ58に挟まれ、転写ドラム51
の回転とともに該転写ドラム51に吸着する。感光体ド
ラム50上のイエロー顕像が転写チャージャ59により
転写紙に転写される。その後前述と同様の過程でM、C
,Bkと顕像化されるが、転写紙は転写ドラム51上に
吸着し続け、Bkの転写後、転写ドラム51から分離し
、定着部60へ送られ、次いで排紙される。
このような構成においても、現像後のパターン像の濃度
をフォトセンサ61で、また、転写後のパターンの濃度
をフォトセンサ62で検知し、前述と同様の演算を行い
転写電圧を制御する。
〔効果〕
軟土のごとく、本発明に係る転写電圧制御方法によれば
、感光体ドラム及び該感光体ドラム表面を均一に帯電す
る帯電チャージャ、該帯電チャージャの記録情報に応じ
て前記感光体ドラムに光を投射する露光手段、該露光手
段によって形成された静電潜像を顕像化する現像器、該
現像器によって現像された顕像を転写紙に転写する転写
手段、前記各過程を複数回行った後、前記転写紙を静電
吸着して搬送する手段とを備えたカラー複写機に使用す
る転写電圧制御方法において、各色の感光体ドラム表面
に一定サイズのテストパターンを形成し、現像後のパタ
ーン像の光学濃度と該パターン像の転写後の光学濃度と
を測定し、この測定によって得られる転写率を基準値と
比較し、該基準値との差が最大である色の転写率によっ
て他の色の転写電圧を制御するようにしたので、各色の
転写チャージャの汚れ、劣化または環境変動により各色
の色バランスの崩れた画像に対して、各色の転写率を揃
えることによって各色のバランスの整ったカラー画像を
得ることが出来るという効果を奏することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るカラー複写機の全体構造
を示す概略図、第2図fa)はその要部を示す説明図、
同図(blはその斜視図、第3図fat、 (bl。 (C1,(dlはそれぞれ検知用パターンを示す図、第
4図はフォトセンサの回路構成を略示する回路図、第5
図は転写電圧と転写率の関係を示す特性図、第6図は他
の実施例に係るカラー複写機の構造を示す概略図である
。 1・・・スキャナ部、2・・・画像処理部、3・・・プ
リンタ部、12C,12M、12Y、12Bk・・・レ
ーザ光出射装置(露光手段)、14C,14M、14Y
、148に−・・感光体ドラム、15C,15M。 15Y、158に、・・帯電チャージャ、16C,16
M、16Y、168k・・・現像器(現像装置)、21
・・・転写ドラム(転写手段)、28.29・・・フォ
トセンサ、30・・・CPU、50・・・感光体ドラム
、51・・・転写ドラム、52・・・現像器(現像装置
)、54・・・レーザ光出射装置、55・・・帯電チャ
ージャ、61.62・・・フォトセンサ。 第1WI 第2図 (a) (b) 第3叉 rσノ                   (b)
(C)                   (d)
第4図 笑5図 Vo  V+ 転写電圧 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体ドラム及び該感光体ドラム表面を均一に帯電する
    帯電チャージャ、該帯電チャージャの記録情報に応じて
    前記感光体ドラムに光を投射する露光手段、該露光手段
    によつて形成された静電潜像を顕像化する現像器、該現
    像器によつて現像された顕像を転写紙に転写する転写手
    段、前記各過程を複数回行つた後、前記転写紙を静電吸
    着して搬送する手段とを備えたカラー複写機に使用する
    転写電圧制御方法において、各色の感光体ドラム表面に
    一定サイズのテストパターンを形成し、現像後のパター
    ン像の光学濃度と該パターン像の転写後の光学濃度とを
    測定し、この測定によつて得られる転写率を基準値と比
    較し、該基準値との差が最大である色の転写率によつて
    他の色の転写電圧を制御することを特徴とする転写電圧
    制御方法。
JP63085354A 1988-04-08 1988-04-08 転写電圧制御方法 Pending JPH01257978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085354A JPH01257978A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 転写電圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085354A JPH01257978A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 転写電圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257978A true JPH01257978A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13856355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085354A Pending JPH01257978A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 転写電圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536050A2 (en) * 1991-10-03 1993-04-07 Fujitsu Limited Printer with print density switching means
JP2005010759A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152655A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Ricoh Co Ltd 多色画像形成方法
JPS61248068A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像濃度制御装置
JPS6343189A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6343169A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Ricoh Co Ltd 記録装置の画像濃度制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152655A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Ricoh Co Ltd 多色画像形成方法
JPS61248068A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像濃度制御装置
JPS6343189A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6343169A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Ricoh Co Ltd 記録装置の画像濃度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536050A2 (en) * 1991-10-03 1993-04-07 Fujitsu Limited Printer with print density switching means
EP0536050A3 (ja) * 1991-10-03 1995-07-12 Fujitsu Ltd
US5546170A (en) * 1991-10-03 1996-08-13 Fujitsu Limited Printer with print density switching means
JP2005010759A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107040691B (zh) 图像形成设备和伽马校正信息的更新方法
JP3667971B2 (ja) 画像形成装置
JPH02164182A (ja) カラー検出/識別装置
US6456803B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting both of regularly reflected light and irregularly reflected light
JPH04126462A (ja) 画像形成装置
JP3002292B2 (ja) 画像調整装置
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
JP3264695B2 (ja) 画像形成装置
JP3154261B2 (ja) 画像形成装置
JPH01257978A (ja) 転写電圧制御方法
JPH0719085B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JPH1090961A (ja) 画像形成装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JP2765626B2 (ja) 画像形成装置
JP2755569B2 (ja) 画像形成装置
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JP2565882B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2896702B2 (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP3124540B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161388A (ja) 画像形成装置
JP3172170B2 (ja) 画像形成装置
JPS6343189A (ja) 画像形成装置
JP2732851B2 (ja) 転写電圧制御装置
JPH0719086B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置