JPS602121B2 - 張力制御方法 - Google Patents

張力制御方法

Info

Publication number
JPS602121B2
JPS602121B2 JP54039452A JP3945279A JPS602121B2 JP S602121 B2 JPS602121 B2 JP S602121B2 JP 54039452 A JP54039452 A JP 54039452A JP 3945279 A JP3945279 A JP 3945279A JP S602121 B2 JPS602121 B2 JP S602121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque arm
tension
stand
lock
reference torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54039452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130316A (en
Inventor
芳治 浜崎
文夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54039452A priority Critical patent/JPS602121B2/ja
Publication of JPS55130316A publication Critical patent/JPS55130316A/ja
Publication of JPS602121B2 publication Critical patent/JPS602121B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は連続圧延装暦においてスタンド間張力を制御
する張力制御方法に関するものである。
従釆スタンド間張力を制御する方法が種々提案されてい
るが、それぞれの張力制御方法においての差は張力の検
出をいかに行うかという点であり、この張力の検出の精
度が張力制御精度を決定する。まず従来の張力制御方法
の原理を第1図に示す連続圧延装置について説明する。
図において1は被圧延材、2は第iスタンド、3は第i
+1スタンドであり、Ti‐,は第iスタンド後方張力
、Tiは第iスタンド前方張力、Giの第iスタンドの
圧延トルク、Piは第iスタンドの圧延力である。この
とき圧延トルクGiは次式で表わされる。○)式におい
てai、bi、Ciは圧延条件によって定まる定数であ
り、それぞれトルクアーム、後方張力トルクアーム、前
方トルクアームと呼ぶ{1)式により前方張力Tiは T,=(ai・P‘−Gi+b,・TH)/Cr….■
と求めることができる。
もちろん制御目標は単位張力であることが多いが被圧延
材の断面積は予め判っている前方張力Tiより容易に求
めることができる。【2}式において圧延力Piはロー
ドセルや圧力計により直接検出することができ、圧延ト
ルクG,もスタンドに直結されているモータの電圧、電
流、回転数などより検出することができる。
また後方張力THは上流スタンドより順次(21式によ
りスタンド間張力を求める場合を考えると即に演算され
ていると考えてよい。したがって‘21式により前方張
力Tiを求める場合、トルクアームai、後方張力トル
クアームb‘、前方張力トルクアームCiを正確に把握
することが張力検出精度向上には不可欠である。
張力トルクアームbi、Ciは圧延理論の解析により偏
平ロール蓬R′i入側板厚Hi、出側板厚hiによって
決まる定数であることが判り、また偏平ロールR′iは
ヒッチコックの理論式よりR′FRi(・渋・H申士)
‐‐‐・・・(3lRI:ロール半径Wi:板中 di:ロールに関する定数 のようにRiはPiの関数で与えられるので結局関数b
i:bi(Pi、Hi、hi) …【41C
i:C,(P,、Hi、h,) …■として
求めることができる。
一方トルクアームaiについては圧延理論よりapi『
・ふi(Hi−hi−誌P,)‐‐‐‐・‐(6)と与
えられている。
ただし‘6’式において入i:トルクアーム係数(入i
≠0.4)である。
■式における入側板厚Hi、出側板厚hiについてはよ
く知られているようにhi:Si+誌十。
FS ‐‐・‐‐‐(7丁で発わきれるゲージメー
タ式により求めることができる。なお{61式において
サフィックスは予測式より求められる値であることを意
味する。
またSiはロールギャップ、M:はミル定数、OFSは
定数である。しかしながら■式はあくまでも圧延理論よ
り導びかれたトルクァームの予測式であり、現実には次
のような手順でトルクアームを求めている。
すなわち基準トルクアームa÷を前方張力Ti=0のと
き、つまり被圧延材1が第iスタンド噛込み后第i十1
スタンド‘こ噛込む前に、‘1’式からaト=GT−b
も‐Tit−. 仙”(8)P÷として演算
する。
このタイミングを以後ロックオンタィミングと呼ぶ。な
お■式においてサイフィツクスLはロックオン時の値を
意味する。
ロックオン後のトルクアーム変動量△apiは■式に塞
いて△api:入i(K1・△Hi十K2・△h,十K
3・△P,) ……{9’△Hi
=Hi一日L …■△hi=h
i−hL …OU△P‘=PI−P
L …021として1次近似で求め
、■式により前方張力を演算するときトルクアームai
はai=aL+△api …03
とする。
このようにして求められたスタンド間張力を目標張力に
制御するためには、その偏差に塞いて各スタンド、モー
タ回転速度または各スタンドロールギャップを修正する
ことはよく知られている通りである。
しかしながら上述した従来方法によれば張力検出誤差が
大きいことが判醸した。
すなわち張力を演算する基本式である‘1}式において
右辺第1項の圧延力に起因するトルクal・Piは右辺
第2項の後方張力に起因するトルクbi・Ti‐,およ
び右辺第3項の前方張力に起因するトルクCi・Tiに
比較して数倍〜数十倍も大きく、トルクアームaiの把
握誤差が張力検出誤差に大きく影響することが明らかと
なり、従来の方式では満足な張力検出精度が得られない
。本発明はこのような従来方法の欠点に鑑みなされたも
のであり、張力検出精度を向上させることができる張力
制御方法を提供しようとするものである。
以下に本発明の特徴について第2図に示す原理図および
第3図a、b、cに示す本発明の実施例にもとずし・て
詳細に説明する。
第2図はトルクアームをより正確に求める方法の原理を
示したものであり、今仮に他の状態が一定で入側板厚H
iが変動した場合を考える。
圧延中の真のトルクアームを表わす曲線21により、■
式に基いて実測値により求めた基準トルクアームaLは
ロックオン時の入側板厚HLのときの点24になる。以
下この基準トルクアームaLを実測基準トルクアームと
呼ぶことにする。一方圧延理論により得られた{61式
で示されるトルクアームモデル式を表わす曲線22より
、ロックオン時の予測トルクァームは点23の値である
aもとなる。このときの予測トルクアームa母を予測基
準トルクアームと呼ぶことにする。勿論真のトルクアー
ム曲線1と予測トルクアーム曲線22が完全に一致する
場合は全く問題はないが実際には圧延理論に基くモデル
式は実際の真の値と一致することは少ないと云える。
しかも被圧延材が第i十1スタンドに噛込んだ後は、第
iスタンドと第i+1スタンドに張力Tiが発生してお
りロックオン時のように真のトルクアームを実測値に基
いて求めることはできない。したがってロックオン時の
実測基準トルクアームから圧延中の任意の時刻における
真のトルクアームaiをどのように正確に把握するかが
重要な問題となる。
ここで圧延理論より求めたトルクアームモデル【6}式
をもうすこし詳細に検討してみる。
‘61式を書き直すとap.=^風〉[F誌.キ 側 =Ai・Bi AF^iゾ民 ・・・05BFノ比
−hi−半Pi ‐‐‐■となる。
OQ式における入側板厚H,は‘7ー式のゲージメータ
を用いて求めるが、ゲージメータ式そのものは圧延にお
ける板厚を精度良く得るためにスケジュール計算やAG
C(Auめmatic Gau史Control)機能
にも利用されており、ゲージメータ式の精度を保つため
に厳密に管理されており、その意味でも入側板厚Hi、
出側板厚h,に誤差は少ないと云える。また圧延力Pi
、板中Wiは実測される。一方09式におけるトルクア
ーム係数入【は圧延条件が与えられると定数であること
は判っており、従来約0.4位の値をとると云われてい
るが、その絶対値は圧延条件により異り、その絶対値を
正確に予側することは困難であり、またロール半径の管
理も実際の操業におし、はゲージメータ式に対する程厳
密ではなく、予測トルクアームと真のトルクアームの誤
差は主として03式で与えられるAiの把握誤差による
ところが大きいことが判った。したがって真のトルクア
ームa,と予測トルクアームa鱗はai=Ai・Bi
…皿lapi=Api・Bp
i …■であり、Bpi±Bi
…■といえるので結局Ai
.・側aiニ友;・
aがと書くことができる。
たたし血,〜■式においてA,:真のトルクアーム係数
、ロール半径にもとづいた値Ap,:予測したトルクア
ーム係数、ロール半径にもとづいた値B,:真の入側板
厚、出側板厚、圧延力、板中にもとづいた値Bpi:ゲ
ージメータ式による入側板厚、出側板厚および実測圧延
力、板中にもとづいた値 である。
ところで前述のようにロックオン時には真のトルクアー
ムが実測基準トルクアームaLとして得ることができる
ので、2■式よりaを=鍔.aL′pi .・側 Pi となる。
いまA亨 ご!A大; Pi −a亨 とし・をトルクァーム修正係数とすると、圧延中にトル
クアーム鯵正係数ごはほとんど変化しないので笹2拭は
ほゞ一定と考えてよい。
したがって第2図に示すように、仮に入側板厚Hiがロ
ックオン時の入側板厚H了から△Hi変動したときのト
ルクアームを考える場合、真のトルクアームaiは点2
4で与えられる実測基準トルクア−ムa÷から点26で
与えられるトルクアームaiに変化する。
また予測トルクアームapiは点23で与えられる予測
基準トルクアームa母から点25で与えられるトルクア
ームap‘に変化したと考える。すなわちai=a÷十
△ai …23api=a母十△api
‐‐側1と書ける。
したがって■式〜剛式により 仙川十命)=小畠.△api と書き表わすことができる。
このように従来03拭で求めていた圧延中の任意のトル
クアームを脇式または2母式により求めることにより、
トルクアーム精度を向上させることができ、結局張力検
出精度向上、張力制御精度向上とはかることができる。
第3図aおよびbは本発明を具体的に実施した例を示す
ブロック図である。すなわち第3図aにおいて被圧延材
1が第iスタンド2に噛込んだ後で第i+1スタンド‘
こ噛込む前、すなわち前方張力Ti:0のときに‘8}
式に示すような方法をもって実測データによる基準トル
クアームaトを実測基準トルクアーム演算記憶装置36
により求め記憶する。一方同じタイミングで予測トルク
アーム演算装置34により、実測された圧延力Pr、ゲ
ージメータ式‘こより求めた入側板厚H÷、出側板厚h
←‘こもとづいて予測基準トルクアームa母を演算し、
その結果を記憶装置35に記憶する。実測基準トルクア
ーム演算記憶装置36に記憶された実測基準トルクアー
ムa÷と予測基準トルクアームatiより■式にもとづ
いてトルクアーム修正係数を演算装置37により求める
。したがって圧延中の任意の時刻におけるトルクアーム
aiは脇式によりトルクアーム演算装置34‘こより演
算される予測トルクアームapiと、ロックオン時にト
ルクアーム修正係数演算装置37により演算されたトル
クアーム修正係数どとに塞いてトルクアーム演算装置3
8により求めることができる。
一方圧延中の任意の時刻の後方張力トルフアームbi、
前方張力トルクアームCiは圧延力Pi、入側板厚Hi
、出側板厚h,を用いてそれぞれ後方張力トルクア−ム
演算装置39および前方張力トルクアーム演算装置31
川こより演算される。このようにして得られたトルクア
ームai、後方張力トルクアームbi、前方張力トルク
アームCiおよび実測された圧延力Pi、圧延トルクG
および既に求められている後方張力Ti−,を用いてa
÷ ‐‐脚aiニaずt・ api Pi または ・‐‐笹6) {2}式に塞いて前方張力演算装置311により所望の
前方張力Tiを求めることができる。
前方張力が得られたら目標張力になるようにスタンドモ
ータ回転速度およびスタンド・ロールギャップを制御す
ることは云うまでもない。
第3図bにはもう1つの実施例を示しており、ロックオ
ンタィミングに実測基準トルクアーム演算記憶装置36
に記憶された実測基準トルクアームa÷と圧延中の任意
の時刻における実測圧延力Pi、入側板厚Hi、出側板
厚hにより予測トルクアーム変動割合演算装置34bで
演算される予測基準トルクァームa母からの予測トルク
ァーム変動割合△aが/aよとにより、トルクアーム演
算装置38bにおいて脇式に塞いて圧延中任意の時刻の
トルクアームaiを求めることができる。
もちろん予測トルクアーム変動割合の求め方は種々考え
られ、△api/a鼻の近似予測モデルをもつことも可
能であり、また0心式、隣式に基いてL△api/a再
=a凶ユ山 …断・a毒とすることもできる
なお後方張力Ti‐,は既に求められると述べたが、タ
ンデム圧延の上流スタンドから順次スタンド間張力を求
める場合で、第iスタンドが最初のスタンドのときTH
=0を考えると容易に理解できる。
また下流から順次スタンド間張力を求める場合も本発明
が有効なことは云うまでもなり。さらにトルクアーム、
後方張力トルクアーム、前方張力トルクアームを求める
ために圧延力P,、入側板厚H,、出側板厚hiを用い
たが、‘7’式で表わされるように圧延力Piと出側板
厚hi、ロ−ルギャツプSiにはよく知られているゲー
ジメータ式の関係があるので他の圧延変数のかわりにロ
ールギャップSiを用いてもよいことは云うまでもない
。以上のようにこの発明によれば被圧延材が第iンタン
ドに噛込み第i十1スタンドに噛込む前のロックオン時
に演算された上記第iスタンドに関する実測基準トルク
アームarと予測基準トルクァームa母との関係こより
上記。
ックオン時以後の上記第iスタンドに関する予測基準ト
ルクアームを修正することにより圧延中の任意のトルク
アームaiを求め、このトルクアームaiに基づいて第
i、第i+1スタンド間張力を求め、このスタンド間張
力が目標張力になるように制御したので、精度よい張力
制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の張力制御方法を説明するための概念図、
第2図はこの発明を説明するための曲線図、第3図a,
bはこの発明を具体的に実施した例を示すブロック図で
ある。 図中1は被圧延材、2は第iスタンド、3は第i十1ス
タンド、34は予測トルクアーム演算装置、36は実測
基準トルクアーム演算記憶装置である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被圧延材が第iスタンドに噛込み第i+1スタンドに
    噛込む前のロツクオン時に演算された上記第iスタンド
    に関する実測基準トルクアームa^L_iと予測基準ト
    ルクアームa^L_P_iとの関係により上記ロツクオ
    ン時以後の上記第iスタンドに関する予測基準トルクア
    ームを修正することにより圧延中の任意のトルクアーム
    a_iを求め、このトルクアームa_iに基づいて第i、
    第i+1スタンド間張力を求め、このスタンド間張力が
    目標張力になるように制御したことを特徴とする張力制
    御方法。 2 第iスタンドに関する実測基準トルクアームa^L
    _iと予測基準トルクアームa^L_P_iとの関係をそ
    れらの比の関係としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の張力制御方法。 3 トルクアームa_iを ▲数式、化学式、表等があります▼ とし て求めたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    張力制御方法。 ただしΔa_piは、ロツクオン時の予測基準トルク
    アームa^L_P_iからのロツクオン時以降に予測基
    準トルクアームが変動した予測基準トルクアーム変動量
JP54039452A 1979-03-30 1979-03-30 張力制御方法 Expired JPS602121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54039452A JPS602121B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54039452A JPS602121B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130316A JPS55130316A (en) 1980-10-09
JPS602121B2 true JPS602121B2 (ja) 1985-01-19

Family

ID=12553421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54039452A Expired JPS602121B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182911A (ja) * 1984-09-27 1986-04-26 Shinko Electric Co Ltd 連続圧延機の張力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130316A (en) 1980-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595364B2 (ja) 張力制御方法
JPS602121B2 (ja) 張力制御方法
JPS6335327B2 (ja)
JP2829065B2 (ja) 圧延帯板の板厚測定方法
JP3283431B2 (ja) 熱間仕上タンデム圧延機における頭部板厚制御方法
JPH05104123A (ja) 熱間連続圧延方法
JPS6188911A (ja) タンデム圧延における自動板厚制御方法
JPS62192209A (ja) 圧延機における板厚制御方法
JP3355089B2 (ja) 板厚制御装置および板厚制御方法
JP2650575B2 (ja) 厚板の板幅制御圧延方法
JPH08187504A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPH0857512A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPS61202711A (ja) 圧延機学習制御方法および装置
JPH05111712A (ja) 連続圧延機の板厚・板クラウン制御方法
JPS63224812A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH05124B2 (ja)
JPS6347522B2 (ja)
JPS60227909A (ja) 連続圧延機の圧延条件設定修正方法
JPS60195413A (ja) コイル径測定装置
JPH06114428A (ja) 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JPS6150047B2 (ja)
JPH04100625A (ja) 自動板厚制御方法
JP2716866B2 (ja) タンデム圧延機のマスフロー制御装置
JPS6120611A (ja) 可逆圧延機の板厚制御方法