JPS6182911A - 連続圧延機の張力制御方法 - Google Patents

連続圧延機の張力制御方法

Info

Publication number
JPS6182911A
JPS6182911A JP59203792A JP20379284A JPS6182911A JP S6182911 A JPS6182911 A JP S6182911A JP 59203792 A JP59203792 A JP 59203792A JP 20379284 A JP20379284 A JP 20379284A JP S6182911 A JPS6182911 A JP S6182911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
stand
stands
torque
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59203792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573484B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imabayashi
今林 弘資
Shinichiro Endo
遠藤 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP59203792A priority Critical patent/JPS6182911A/ja
Publication of JPS6182911A publication Critical patent/JPS6182911A/ja
Publication of JPH0573484B2 publication Critical patent/JPH0573484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は連続圧延機の張力制御に関し特にそのうちの
トルクアームの演算による方法に関する。
(従来の技術) 連続圧延においてスタンド間に生じる張力(含圧縮力)
はできるだけ軽減しなければならない。
このため、スタンド間張力を検出しフィードバックの張
力制御が通常行われるが、形鋼圧延のような一般の張力
検出器が使えない場合、張力検出に特別の工夫をこらし
ている。
すなわち、連続圧延において、張力と圧延荷重、圧延ト
ルクとの間には G=24P+R(Tb−Tf)  ・・・・・・・・・
・・・・・・・曲・曲・曲(1)G:圧延トルク、e:
トルクアーム、P:圧延荷重 R:ロール半径、Tb:後方張力、Tf ;前方張力の
関係式が成立し、この式を用いて、張力を算出し制御す
ることが行われている。すなわち、鋼材が最上流圧延ス
タンドにかみ込まれた無張力時において圧延トルク、圧
延荷重を検出し、これら検出値よりトルクアームを求め
、鋼材の次段圧延スタンドにかみ込まれたときの圧延ト
ルク、荷重の変化を、先に求めたトルクアームに基づき
スタンド間張力として算出し、更に、実測で得られた圧
延トルク、圧延荷重より次段圧延スタンドのトルクアー
ムを求めるもので、以下このトルクアームを基にスタン
ド間張力、次段圧延スタンドのトルクアームと、下流圧
延スタンドへかみ込んでいくにつれ各下流圧延スタンド
のトルクアームを順次演算していく。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の方法は鋼材の圧延スタンドにかみ込んだ際の荷重
とトルクよりトルクアームを求めるもので、先に説明し
たように、トルクアームを求めるスタンドの直前上流ス
タンドとの間の張力は必らず零でなければならない。
このことは、全スタンド間に亘っての無張力制御であれ
ば、最上流スタンド入側は必らず無張力であり問題とは
ならないが、スタンドの途中から無張力制御を行う場合
、トルクアームを求めるには、直前上流スタンド間張力
を零としなければならず、従来の方法では不可能であっ
た。
(問題点を解決するだめの手段) この発明は、スタンドの途中から無張力制御を打つに際
し、直前上流スタンドに屑材先端がかみ込んだときの電
流を記憶しておき、続いての下流スタンドにかみ込んだ
ときの上記直前上流スタンドの電流変化を検出し、これ
を零とするよう下流スタンド速度を制御して、直前上流
スタンドとの間の張力を零とする、所謂電流ロック方式
による張力零の制御を、張力制御を必要とする接散スタ
ンドと、直前の上流スタンドとの間で行い、以後のスタ
ンド間では従来の鋼材かみ込み時におけるトルクアーム
を求める方法を適用したことを特徴とする。
第1図にスタンド途中の3スタンドを無張力制御する場
合を実施例として示す。圧延スタンド間張力、圧延荷重
、圧延トルクとの間には、先の(1)式が成立するが、
これを実施例のスタンドに適用し、各スタンドに対応す
るサブスクリプトをつけて、1シ1白すと、 G:l = 2 e:+ +3 + R3(T:+4−
T23 ) ・−−−−=−−−−−−(2)G2 =
 2/72P2 + R2(T23−TI2) ・−=
・・・・−・−・(3)Gl = 2eI PI + 
R1・T12・・−・・・・・−・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(4)G:圧延トルク、P、圧延荷重
、T:張力e:トルクアーム、R:ロール半径 となる。従って、いま隼3、を2、華1の3スタンド間
に従来のかみ込み時のトルクアームを求め張力演算する
方法を行おうとすれば、直前の上流スタンド≠4との間
の張力は零でなけれはならない。
すなわち、鋼材のを3スタンドにかみ込んだ際、希4 
スタンドとの張力T34を零とすれは、會2 スタンド
へはまだかみ込んでおらず張力T23は生じていないの
で、トルクアーム43は、 ze3=[→]、、・・・・・・・・・・・−・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(5)次に≠2スタンドにかみ込んだとき、ト
ルファートルクアームC2は 更に≠1スタンドにかみ込んだときは、上記トルクアー
ムe3 、+2を用い張力1゛12がファームe1は とそれぞれ演算できる。なお〔〕 iのi=3.2.1
はそれぞれ≠3、拵2、+1にかみ込んだときの検出値
を示す。
トルクアームが求まればスタンド間張力は(2)、(3
)、(4)の各式より、+3、+2、el  をパラメ
ータとして T34 =−” + 2P3n+ T23・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8
)3R3 Ts 2 = −+ 2PI史・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(10)I RI    R1 と表すことができる。すなわち、トルクアームe3、実
現できる。
この発明は、上記するjll 4Mの圧延スタンドへの
かみ込み時におけるトルクアーム1Hji算力式、にあ
って、直前上流スタンドとの間の張力、実施例ではT3
4、を零とするべく電流ロック方式を適用したものであ
る。以下、図面により作用を説明する。
(作用) 第1図において、スタンド途中のを:3、+2、+1ス
タンド間を張力制御するには、1αO11上流の+4ス
タンドとの間の張力を零にする必要がある。すなわち、
屑材が41=4スタンドへかみ込み一定時間経過後に(
これはインパクトドロップなどの過渡現象を避けるため
)、を4スタンドの電動機の電流を検出し記憶する。続
いて鋼材が≠3スタンドにかみ込みかつ上記と同様安定
するまでの一定時間経過後に、先の+4スタンドの電動
機電流を検出し、記憶の電流値と比較、偏差を求める。
この電流偏差信号をPL増幅して後を3スタンド電動機
の速度補正指令として用い、この電流偏差を軽減するべ
く華3スタンド速度を増大あるいは減少させる。この結
果、電流偏差が減少し予しめ定めた値より小さくなれば
、速度ロック指令を出し≠3スタンドの速度をロックし
、かつ≠3スタンド・トルクアームの演算指令を出し、
圧延トルク、圧延荷重からトルクアームを算出する。以
下、を2、をl各スタンドのトルクアームは、鋼材の+
2 、+1スタンドにかみ込みかつ一定時間経過後の圧
延トルク、圧延荷重を検出して求める。なお、図面中C
Pは電流偏差の一定値以下か否かを判別する回路、シー
ケンス制御部は+2、+1スタンドのトルクアームを算
出するべく鋼材の参2、+1スタンドのかみ込みタイミ
ング信号より+2、を1の各スタンドトルクアーム演算
装置へ演算指令を出力するものである。
(発明の効果) この発明は、連続圧延にあってかみ込み時の荷重、トル
クよりトルクアームを求め張力を算出する方法において
、無張力制?JUを必要とするスタンド群の直前上流ス
タフ1間との張力を電流ロック方式を適用して′−9に
調整したことを特徴とし、かみ込み時のトルクアーム算
出方式を、スタンド途中の任意の箇所より使用でき、従
来の、全圧延スタンドに亘り無張力制御を行い、荷重、
トルクの各検出器、トルクアームC出の演算器゛5を全
圧延スタンドに設;nしなけれはならないもの、に比較
し、設fiiii品l11.量、演算処理時間等大幅に
節減することができ、コストダウンに寄与するところ大
である。
4図面のfiri単な説明 第1図は3スタンド間張力を制御する場合の7−ケンス
及びブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧延トルク、圧延荷重および張力の間に成立する。 G=2lP+R(Tb−Tf) G:圧延トルク、l:トルクアーム、P:圧延荷重、R
    :ロール半径 Tb:後方張力、Tf:前方張力 の関係式を用いて、張力を算出し制御する連続圧延機の
    張力制御において、張力制御スタンド群の直前上流スタ
    ンドに鋼材先端がかみ込んだときの電流を記憶しておき
    、続いての下流スタンドにかみ込んだときの上記直前上
    流スタンドの電流変化を検出し、これを零とするよう下
    流スタンド速度を制御し直前上流スタンドとの間の張力
    を零とし、この下流スタンドトルクアームを演算、以下
    このトルクアームを基に順次下流の張力制御スタンド群
    の各スタンドトルクアームを求め、これらトルクアーム
    に基づき張力を算出し目標値との間で偏差を求めこれを
    零とするよう張力制御を行うことを特徴とする連続圧延
    機の張力制御方法。
JP59203792A 1984-09-27 1984-09-27 連続圧延機の張力制御方法 Granted JPS6182911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203792A JPS6182911A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 連続圧延機の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203792A JPS6182911A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 連続圧延機の張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182911A true JPS6182911A (ja) 1986-04-26
JPH0573484B2 JPH0573484B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=16479824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203792A Granted JPS6182911A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 連続圧延機の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180369895A1 (en) * 2016-03-09 2018-12-27 Komatsu Industries Corporation Roll feeder, press system, and hoop material conveyance method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130316A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for tension
JPS591014A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Fuji Electric Co Ltd 多スタンド連続圧延におけるスタンド間張力制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130316A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for tension
JPS591014A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Fuji Electric Co Ltd 多スタンド連続圧延におけるスタンド間張力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180369895A1 (en) * 2016-03-09 2018-12-27 Komatsu Industries Corporation Roll feeder, press system, and hoop material conveyance method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573484B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998427A (en) Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece
JPS6182911A (ja) 連続圧延機の張力制御方法
US3762195A (en) Thickness control apparatus for rolling mill
JP2007185703A (ja) 圧延制御方法及び熱間仕上圧延機
JP3283431B2 (ja) 熱間仕上タンデム圧延機における頭部板厚制御方法
JPS61199507A (ja) 金属板圧延における先進率制御方法
JP3345101B2 (ja) 金属帯板の冷間タンデム圧延制御方法及びその装置
JPS6224810A (ja) 連続圧延機の張力制御方法
JP2504403B2 (ja) タンデム圧延機における板幅制御装置
JP3451919B2 (ja) 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法
JPH05237529A (ja) ホットストリップミル仕上圧延機の制御方法
JP3204867B2 (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置
JPH0741297B2 (ja) 圧延材の板幅・板厚同時制御方法
JPH0573485B2 (ja)
JPS63306155A (ja) 張力制御によるカテナリ−量制御方法
JPS617012A (ja) 圧延材の幅制御方法
JPH07155817A (ja) 連続圧延機の張力制御方法
JPH06335719A (ja) 連続圧延機の速度制御方法
JPS55165209A (en) Controlling method for tension
JPH0635005B2 (ja) 条鋼圧延における噛み遅れ制御方法
JPS62289307A (ja) 圧延機における板幅制御方法
JPH04361816A (ja) 圧延機における圧延材の板厚制御方法
JPH05220511A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JPH0332411A (ja) 圧延機のダイナミックセットアップ方法
JPS6254513A (ja) スタンド間圧延材の圧縮力制御方法