JPS60208239A - 透明導電性フイルム - Google Patents
透明導電性フイルムInfo
- Publication number
- JPS60208239A JPS60208239A JP59065072A JP6507284A JPS60208239A JP S60208239 A JPS60208239 A JP S60208239A JP 59065072 A JP59065072 A JP 59065072A JP 6507284 A JP6507284 A JP 6507284A JP S60208239 A JPS60208239 A JP S60208239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transparent conductive
- conductive film
- layer
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は溶融押出法により得られた非旋光性ポリエーテ
ルスルホンフィルム(以下PESフィルムと称する)を
支持体とした透明導電性フィルムに係るものであり更に
詳しくは導電安定性、耐摩耗性、耐熱性、耐湿性とが調
和した透明導電性フィルムに関する。
ルスルホンフィルム(以下PESフィルムと称する)を
支持体とした透明導電性フィルムに係るものであり更に
詳しくは導電安定性、耐摩耗性、耐熱性、耐湿性とが調
和した透明導電性フィルムに関する。
透明導電性フィルムは液晶透明電極、エレクトロルミネ
ッセンス面発光体用透明電極透明スイッチ、光電変換素
子用電極などの用途に広く検討され一部実用化され始め
ている。かがる透明導電性フィルムとしてはポリエステ
ルフィルム等の透明なフィルム上に、金属または/およ
び金属酸化物薄膜を設けたものが知られている。しかし
ながら該構成のフィルムは、導電薄膜とフィルムの密着
性が悪いために耐摩耗性、耐折り曲げ性、耐湿熱性に劣
るとか耐熱性が悪い為にラビング工程での熱処理等の各
種熱工程に耐えられないとか、ポリエステルフィルム等
は光学的異方性を有するため液晶電極等に用いようとし
た場合光学的な軸合せといった面倒な問題が生じるとか
の欠点を有しているために限られた分野においてしか実
用化されていない。したがって上記欠点を改良する試み
が種々提案されて来た。それは透明導電性フィルム支持
体と導電層間に支持体フィルムより摩耗性に優れた下地
層を形成しようとする試みであり、透明な支持体フィル
ムとしてはポリエチレンテレフタレートフィルム等のポ
リエステルフィルム、ビスフェノールA系ポリカーボネ
ートフィルム等のポリカーボネートフィルム、セルロー
ス誘導体フィルム、ビニル系[脂フィルム、ポリオレフ
ィン系樹脂フィルム等が提案されている。しかしかがる
試みは耐摩耗性の改善はされるものの光学異方法を有す
るフィルムであるとか、耐熱性に劣るフィルムであると
か、下地層との密着性に劣るフィルムであるとか、ぜい
性を有するフィルムであるとか夫々の欠点を有し一長一
短が有り実用面からは今−歩の感をまぬがられないもの
であった。
ッセンス面発光体用透明電極透明スイッチ、光電変換素
子用電極などの用途に広く検討され一部実用化され始め
ている。かがる透明導電性フィルムとしてはポリエステ
ルフィルム等の透明なフィルム上に、金属または/およ
び金属酸化物薄膜を設けたものが知られている。しかし
ながら該構成のフィルムは、導電薄膜とフィルムの密着
性が悪いために耐摩耗性、耐折り曲げ性、耐湿熱性に劣
るとか耐熱性が悪い為にラビング工程での熱処理等の各
種熱工程に耐えられないとか、ポリエステルフィルム等
は光学的異方性を有するため液晶電極等に用いようとし
た場合光学的な軸合せといった面倒な問題が生じるとか
の欠点を有しているために限られた分野においてしか実
用化されていない。したがって上記欠点を改良する試み
が種々提案されて来た。それは透明導電性フィルム支持
体と導電層間に支持体フィルムより摩耗性に優れた下地
層を形成しようとする試みであり、透明な支持体フィル
ムとしてはポリエチレンテレフタレートフィルム等のポ
リエステルフィルム、ビスフェノールA系ポリカーボネ
ートフィルム等のポリカーボネートフィルム、セルロー
ス誘導体フィルム、ビニル系[脂フィルム、ポリオレフ
ィン系樹脂フィルム等が提案されている。しかしかがる
試みは耐摩耗性の改善はされるものの光学異方法を有す
るフィルムであるとか、耐熱性に劣るフィルムであると
か、下地層との密着性に劣るフィルムであるとか、ぜい
性を有するフィルムであるとか夫々の欠点を有し一長一
短が有り実用面からは今−歩の感をまぬがられないもの
であった。
本願発明者らはこれら欠点をすべて克服するフィルムに
ついて種々検討を重ね溶融押出法により得られたポリエ
ーテルスルホンフィルムが特ニ優れ℃いることを見い出
し該フィルムを選択した。
ついて種々検討を重ね溶融押出法により得られたポリエ
ーテルスルホンフィルムが特ニ優れ℃いることを見い出
し該フィルムを選択した。
この選択により光学異方性に起因する問題を克服し耐熱
性、透明性、可撓性を併せ有する透明導電性フィルムを
得るための可能性を見い出した。
性、透明性、可撓性を併せ有する透明導電性フィルムを
得るための可能性を見い出した。
次いで該フィルム上に形成される下地層物性と導電フィ
ルム性能の関係を深く追求し下地層のガラス転移温度(
以下Tgという。)が導電性薄膜との密着性に深く係り
従って透明導電フィルムの導電安定性、耐湿熱性、耐摩
耗性、耐折り曲げ性と密な関係を有していることが判明
した。この機構については定かでは無いが推察するに、
スパッター等による薄膜形成時に支持体フィルム表面の
温上昇があり下地層の1″gの低い場合下地層が軟化し
、この軟化した樹脂層上に薄膜が形成され、次いでTg
以上の温度から冷却される際樹脂の収縮に併ない薄膜層
に否みが残るためであろう。現に極端にTgの低い下地
層を用いた場合薄膜にクラックを生ずるとい5現象を本
願発明者らは観察し又おりほぼ確実な推定であると思わ
れる。本発明はかかる詳細な検討の結果酸されたもので
ある。
ルム性能の関係を深く追求し下地層のガラス転移温度(
以下Tgという。)が導電性薄膜との密着性に深く係り
従って透明導電フィルムの導電安定性、耐湿熱性、耐摩
耗性、耐折り曲げ性と密な関係を有していることが判明
した。この機構については定かでは無いが推察するに、
スパッター等による薄膜形成時に支持体フィルム表面の
温上昇があり下地層の1″gの低い場合下地層が軟化し
、この軟化した樹脂層上に薄膜が形成され、次いでTg
以上の温度から冷却される際樹脂の収縮に併ない薄膜層
に否みが残るためであろう。現に極端にTgの低い下地
層を用いた場合薄膜にクラックを生ずるとい5現象を本
願発明者らは観察し又おりほぼ確実な推定であると思わ
れる。本発明はかかる詳細な検討の結果酸されたもので
ある。
即ち溶融押出法ポリエーテルスルホンフィルムの少くと
も片面に1に80℃以上の厚み10μm以下の紫外線硬
化樹脂下地層を形成し該下地層上に導電薄膜が形成され
ている透明導電性フィルムである。
も片面に1に80℃以上の厚み10μm以下の紫外線硬
化樹脂下地層を形成し該下地層上に導電薄膜が形成され
ている透明導電性フィルムである。
本発明において用いられる透明支持フィルムは溶融押出
法により得られたポリエーテル、スルホンフィルムに限
定される。該フィルム厚さは通常30〜200μmで有
り好ましくは50〜100μmである。30μm以下の
場合フィルムの謂ゆる腰がないため加工作業性が悪<2
00μm以上であると耐折り曲げ性に難点が生ずる。
法により得られたポリエーテル、スルホンフィルムに限
定される。該フィルム厚さは通常30〜200μmで有
り好ましくは50〜100μmである。30μm以下の
場合フィルムの謂ゆる腰がないため加工作業性が悪<2
00μm以上であると耐折り曲げ性に難点が生ずる。
下地層は紫外線照射により硬化せしめられた硬化樹脂層
であり硬化物のTgは80℃以上である。
であり硬化物のTgは80℃以上である。
紫外線硬化樹脂に限定したのは下地層形成のための経済
性に拠るものであり、Tg 80’C以下の場合は薄膜
層内の歪みが犬になり透明導電フィルムの導電安定性、
耐湿性、耐摩耗性を著じるしく損う。
性に拠るものであり、Tg 80’C以下の場合は薄膜
層内の歪みが犬になり透明導電フィルムの導電安定性、
耐湿性、耐摩耗性を著じるしく損う。
またここで云うTgは熱膨張数法により得られた値であ
る。また硬化物層の厚みは10μm以下でありこれ以上
の厚みは透明導電性フィルムの可撓性な損う。
る。また硬化物層の厚みは10μm以下でありこれ以上
の厚みは透明導電性フィルムの可撓性な損う。
かかる硬化物層の素材としては、エポキシジアクリレー
ト、ウレタンジアクリレート、ポリエステルジアクリレ
ート等の印ゆるアクレートプレポリマー類、2ヶ以上の
炭素〜炭素2型結合を有する多官能ビニルまたは多官能
アクリルモノマー類および光増感剤を主成分通常の紫外
線硬化樹脂が用いられる。また]゛gの調整はトリメチ
ロールプロパントリアクリレートの如き3官能以上のア
クリレートモノマーの添加により行なわれる。またポリ
エン−ポリチオール系紫外線硬化樹脂を用いることも有
効な方法である。透明導電層は上記紫外線硬化樹脂層上
に形成される。透明導電層は金属酸化物の薄膜であり酸
化インジウム、酸化錫、酸化カドミウム錫等が用いられ
るが一般には酸化錫を含有した酸化インジウムが好まし
い。薄膜の厚みは所望の抵抗値により適宜決定されるが
100八〜500Aが好ましい。これら膜の形成法はス
パッタリング法、イオンブレーティング法が用いられる
。かくして得られた透明導電性フィルムは液晶用電極等
に用いられる場合優れた性能を発揮する工業的に意義の
あるフィルムであった。
ト、ウレタンジアクリレート、ポリエステルジアクリレ
ート等の印ゆるアクレートプレポリマー類、2ヶ以上の
炭素〜炭素2型結合を有する多官能ビニルまたは多官能
アクリルモノマー類および光増感剤を主成分通常の紫外
線硬化樹脂が用いられる。また]゛gの調整はトリメチ
ロールプロパントリアクリレートの如き3官能以上のア
クリレートモノマーの添加により行なわれる。またポリ
エン−ポリチオール系紫外線硬化樹脂を用いることも有
効な方法である。透明導電層は上記紫外線硬化樹脂層上
に形成される。透明導電層は金属酸化物の薄膜であり酸
化インジウム、酸化錫、酸化カドミウム錫等が用いられ
るが一般には酸化錫を含有した酸化インジウムが好まし
い。薄膜の厚みは所望の抵抗値により適宜決定されるが
100八〜500Aが好ましい。これら膜の形成法はス
パッタリング法、イオンブレーティング法が用いられる
。かくして得られた透明導電性フィルムは液晶用電極等
に用いられる場合優れた性能を発揮する工業的に意義の
あるフィルムであった。
以下に実施例を示す。
実施例1〜5
分子量1,100、軟化点75℃のビスフェノールA型
エポキシジアクリレート500重量部とメチルセロソル
ブアセテート500重量部とを50℃にて混合し1均−
な溶液とした。
エポキシジアクリレート500重量部とメチルセロソル
ブアセテート500重量部とを50℃にて混合し1均−
な溶液とした。
得られた溶液を用い王下記のようなコーティング組成物
を調製した。
を調製した。
エポキシジアクリレート溶液 2oo重葉部ペンゾイン
イソグロビルエーテル 3重量部酢酸ブチル 400重
員部 子クリルモノマー或いはアクリルプレポリマー 50重
量部上記アクリルモノマー或いはアクリルプレポリマー
としては、第1表に示す5種類のアクリレートを単独で
用いた。
イソグロビルエーテル 3重量部酢酸ブチル 400重
員部 子クリルモノマー或いはアクリルプレポリマー 50重
量部上記アクリルモノマー或いはアクリルプレポリマー
としては、第1表に示す5種類のアクリレートを単独で
用いた。
得られたコーディング溶液を100μm厚のPESフィ
ルムの片面上にロールコータ法により均一に塗布し、8
0℃に″′C10分間加熱し℃溶剤を除去した後、出力
F3Q W/amの高圧水銀灯を用いて15儂の距離よ
り5秒間紫外線を照射してコーディング層の硬化を行な
った。
ルムの片面上にロールコータ法により均一に塗布し、8
0℃に″′C10分間加熱し℃溶剤を除去した後、出力
F3Q W/amの高圧水銀灯を用いて15儂の距離よ
り5秒間紫外線を照射してコーディング層の硬化を行な
った。
得られたコーディング層上にスパッタ法により酸化イン
ジウム乞酸化錫層を:30OAの厚みにて形成して導電
層を設けた。得られた透明導電性フィルムの諸物件を第
3表に示す。
ジウム乞酸化錫層を:30OAの厚みにて形成して導電
層を設けた。得られた透明導電性フィルムの諸物件を第
3表に示す。
比較例1〜4
実施例1〜4に於い℃、コーティング組成物のアクリル
モノマー1〜1v或いはアクリルプレポリマー■を第2
表のアクリルモノマーV〜■、或いはアクリルプレポリ
マー■に替えて夫々単独に使用した以外は全て実施例1
〜4と同様な方法にて透明導電性フィルムを作製した。
モノマー1〜1v或いはアクリルプレポリマー■を第2
表のアクリルモノマーV〜■、或いはアクリルプレポリ
マー■に替えて夫々単独に使用した以外は全て実施例1
〜4と同様な方法にて透明導電性フィルムを作製した。
得られたフィルムの81特性を第3表に記す。
実施例6
軟化点75℃、二重結合金量2.4 rrrno I
e/Iiのジアリルフタレートプレポリマー100重量
部とブチルセロソルブ200重量部とを50℃にて加熱
、混合し℃均一なジアリルフタレートプレポリマー溶液
を得た。
e/Iiのジアリルフタレートプレポリマー100重量
部とブチルセロソルブ200重量部とを50℃にて加熱
、混合し℃均一なジアリルフタレートプレポリマー溶液
を得た。
上記溶液100重量部(二重結合金量80rrmo16
)に、攪拌下ペンタエリスリットテトラキス(β〜メ
ルカプトグロピオネート)25重量部 (チオール基含
量180 nrnole )を添加し、充分に混合した
後80℃、2時間加熱しながら攪拌を続けた。得られた
反応生成物の分析を行なったところ、二重結合は完全に
消失していた。
)に、攪拌下ペンタエリスリットテトラキス(β〜メ
ルカプトグロピオネート)25重量部 (チオール基含
量180 nrnole )を添加し、充分に混合した
後80℃、2時間加熱しながら攪拌を続けた。得られた
反応生成物の分析を行なったところ、二重結合は完全に
消失していた。
上記反応生成物の溶液にトリアリルインシアヌレート8
.5重量部(二重結合金9k 100 rrrnole
)、ベンゾフェノン3重量部および酢酸ブチル100
重量部を加えて充分に混合し℃均一なコーティング溶液
を得た。
.5重量部(二重結合金9k 100 rrrnole
)、ベンゾフェノン3重量部および酢酸ブチル100
重量部を加えて充分に混合し℃均一なコーティング溶液
を得た。
実施例1と同様にコーティング層及び導電層を形成して
得られた透明導電性フィルムの諸物件を第3表に記す。
得られた透明導電性フィルムの諸物件を第3表に記す。
以上の実施例と比較例から明らかなようK、下地層のT
gが80℃以下のものは導電層と下地層の密着性不良及
び下地層の耐熱性不良に由来して、諸物件の低下が認め
られる。殊K Tgが著しく低い比較例1に於いてはス
パッターによる導ML屑形成時に下地層が動き、導電層
にクラックの発生が認められた。
gが80℃以下のものは導電層と下地層の密着性不良及
び下地層の耐熱性不良に由来して、諸物件の低下が認め
られる。殊K Tgが著しく低い比較例1に於いてはス
パッターによる導ML屑形成時に下地層が動き、導電層
にクラックの発生が認められた。
このように本発明により下地層のTgを80℃以上とす
ることKより、諸物件が優れ、信頼性に富む透明導電性
フィルムの製造が可能となる。
ることKより、諸物件が優れ、信頼性に富む透明導電性
フィルムの製造が可能となる。
Claims (1)
- 溶融押出法により得られた非旋光性ポリエーテルスルホ
ンの少くとも片面に、そのガラス転移点が80℃以上で
あり、且つその厚みが10μm 以下の3次元架橋型紫
外線硬化樹脂層が形成され、更に当該硬化樹脂層上に酸
−化インジウムを主要成分とする透明導電薄膜層が設け
られたことを特徴とする透明導電性フィルム
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59065072A JPS60208239A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 透明導電性フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59065072A JPS60208239A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 透明導電性フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60208239A true JPS60208239A (ja) | 1985-10-19 |
JPS6334018B2 JPS6334018B2 (ja) | 1988-07-07 |
Family
ID=13276379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59065072A Granted JPS60208239A (ja) | 1984-04-03 | 1984-04-03 | 透明導電性フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60208239A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287824U (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | ||
WO1999059814A1 (fr) * | 1998-05-15 | 1999-11-25 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film conducteur transparent et ecran tactile |
-
1984
- 1984-04-03 JP JP59065072A patent/JPS60208239A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287824U (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | ||
JPH0523327Y2 (ja) * | 1985-11-25 | 1993-06-15 | ||
WO1999059814A1 (fr) * | 1998-05-15 | 1999-11-25 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film conducteur transparent et ecran tactile |
US6629833B1 (en) | 1998-05-15 | 2003-10-07 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Transparent conductive film and touch panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6334018B2 (ja) | 1988-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61117746A (ja) | 光デイスク基板 | |
JPS60208239A (ja) | 透明導電性フイルム | |
US4721648A (en) | Method for production of composite glass panes and adhesive therefor | |
JPS6198734A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH11508064A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH02245703A (ja) | レプリカ板及びその製造方法及びそれを用いた投射型テレビジヨン | |
JPS5823407B2 (ja) | 高分子電解質複合体の製法 | |
JPS6338055B2 (ja) | ||
JP2823931B2 (ja) | 導電性透明フィルム及びその製造方法 | |
JPS60255969A (ja) | 透明導電性フイルムの製造方法 | |
JPS60136043A (ja) | 情報記録用デイスクの製造方法 | |
JPS6277999A (ja) | 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法 | |
JPS60203432A (ja) | 透明導電性フイルムの製造方法 | |
JPH0112664B2 (ja) | ||
JPS60203435A (ja) | 透明導電性フイルムの製造方法 | |
JP3040512B2 (ja) | 耐熱性光学用フイルムの製造方法 | |
JPS62570A (ja) | 防食性光硬化性接着剤組成物 | |
JPS60208240A (ja) | 透明導電性フイルムの製造方法 | |
JPS59201853A (ja) | 透明導電性フイルムおよびその製造方法 | |
JPH10152350A (ja) | 防曇ペアガラス | |
JPH0210526B2 (ja) | ||
JPS6220224B2 (ja) | ||
JPS5978955A (ja) | 光学ガラスフアイバ用被覆材料 | |
JPS60198519A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05119201A (ja) | 複合型光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |