JPS60198519A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS60198519A
JPS60198519A JP5566784A JP5566784A JPS60198519A JP S60198519 A JPS60198519 A JP S60198519A JP 5566784 A JP5566784 A JP 5566784A JP 5566784 A JP5566784 A JP 5566784A JP S60198519 A JPS60198519 A JP S60198519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
film
display element
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5566784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327094B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshimizu
敏幸 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5566784A priority Critical patent/JPS60198519A/ja
Publication of JPS60198519A publication Critical patent/JPS60198519A/ja
Publication of JPH0327094B2 publication Critical patent/JPH0327094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、プラスチックフィルム上に下地膜を形成した
液晶表示素子に関する。
〈従来技術〉 一般に、液晶表示素子は第1図に示すように、−月の対
向するガラス基板1,1の内面に酸化スズ、酸化インジ
ウムからなる透明電極2,2と、酸化膜あるいは有機高
分子膜からなる配向膜3゜3を夫々積層し、このガラス
基板1,1間に液晶5を配置すると八に、その周辺部を
シール材6にて月11−シ、さらにガラス基板1,1の
外面に偏光板7,7を配置している。
これに対して、第2図に示すように、上記ガラス基板1
,1の替りにプラスチックフィルムからなる基板11.
11を使用した液晶表示装置がある。この液晶表示装置
では、プラスチックフィルム基板11.l’l自体がガ
ラス基板1.1と比べて、耐湿性、耐熱性、旋光性、耐
液晶性、耐溶剤性、耐擦傷性の点で劣るほか、池月料と
の接着性、密着性に劣る為、プラスチックフィルム基板
11を用いた液晶表示素子の構成祠料は力゛ラス基板1
を有する液晶表示素子と比べ異なるものが多い。
しめ化、プラスチックフィルム基板11を用いた液晶表
示素子は第2図に示すように、透明導電膜2、配向膜3
、液晶5、シール材6および偏光板7を備えており、ガ
ラス基板1を用いた液晶表示素子と基本的には差異はな
い。ただ、プラスチックフィルム基板11を用いた液晶
表示素子においては、プラスチックフィルム基板11上
に下地膜12を設けるのが普通である。これは、プラス
チックフィルム基板11の耐擦傷性、耐溶剤性、耐液晶
性、耐湿性を向上させ、又、プラスチックフィルム基板
11上に形成される透明導電膜2との密着性を向上させ
るものである。この下地膜12の一般的要求としては、
特にプラスチックフィルム基板11の耐擦傷性および透
明導電膜2との密着性を向」ニさせる為、硬質膜である
ことが要求される。一般的な硬質膜としてはシリコーン
系のハードコーティング剤を塗布して形成されるシリコ
ーン皮膜が多く用いられているが、このシリコーン皮膜
はポリカーボネートやアクリルのような一部の基材を除
いて、基材との密着性が弱く、プライマーと称する基板
表面処理剤を用いて基材の表面を粗くしたり、カップリ
ング効果を持たせたりして密着性を向上させているのが
普通である。しかし、プライマーを用いて密着性を向上
させたとしても、例えばエポキシ、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエーテルサルフオン等の多くのプラスチ
ックフィルム基板11.11に対して密着性が弱く、シ
リコーン皮膜を形成したこのようなプラスチックフィル
ム基板11.11を高温高温の雰囲気中に放置しておく
と、シリコーン皮膜力’Mlliii11してしまうな
ど、液晶表示素子としての実用に耐えることが出来なか
った。
そこで、本発明者はプラスチックフィルム基板を有する
液晶表示素子の下地膜として実用に耐え1)1−る密着
性と透明導電膜の形成に適する硬質性を確保する為に、
それぞれの特長を有する2種類の樹脂を混合して、相互
の欠点を補うようにしたものを提案した。即ち、メラミ
ン樹脂とシリコーン樹脂を混合して得られるポリマーブ
レンドをプラスチックフィルム基板を有する液晶表示素
子の下地膜としたものである。これによってプラスチッ
クフィルム基板と下地膜との密着性が向上し、又、プラ
スチックフィルム基板の耐擦傷性、耐溶剤性、耐液晶性
、耐湿性も向上した。さらに硬質膜である為、下地膜上
に形成される透明導電膜の形成を容易にし、その密着性
を向上させることかでトだ。
ところが、この下地膜上に透明導電膜を形成したプラス
チックフィルム基板を高温高湿雰囲気中に放置すると、
下地膜に白化を生じたり、あるいはクラックを生じたり
するものがあった。又、この1ζ地膜を有するプラスチ
ックフィルム液晶表示素子を高温高湿雰囲気中に放置し
たとぎにも同様にこの現象がみられた。この結果、初期
に点灯が良かったものでも、高温高湿雰囲気中に放置し
た後では、透明導電膜の一部が断線を生じるなどして、
液晶表示素子として品位主著しい問題か゛あった。
〈発明の目的〉 そこで、この発明の目的はプラスチックフィルム基板と
下地膜との密着性が良く、プラスチックフィルム基板白
木の耐擦傷性、耐溶剤性、耐液晶性、耐湿性を向上し得
、かつ下地膜」二に形成される透明導電膜との密着性を
向」ニし得、なおかつ高温高湿雰囲気中での白化及び透
明導電膜の断線を防止し得る液晶表示素子を提供するこ
とにある。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するため、この発明の構成は、プラスチ
ックフィルム基板上にメラミン樹脂にシリコーン141
脂を混合して得られるポリマーブレンドからなる下地膜
を形成した液晶表示装置において、」ユ記シリコーン樹
脂の不揮発固形分を上記メラミン樹脂の不揮発固形分の
2分の1以下にしたことを特徴とする。
〈発明の効果〉 この発明によれば、プラスチックフィルム基板と下地膜
との密着性、プラスチックフィルム自体の耐擦傷性、耐
溶剤性、耐液晶性、耐湿性を向上で外る上に、透明導電
膜と下地膜との密着性を良くでき、かつ高温高湿雰囲気
中での−F地膜の白化及び透明導電膜の断線を防止でト
る高品質の液晶表示素子を得ることができる。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
余人化成(株)製ブチルメチロールメラミン系コーティ
ング剤5M−67(以下A液という。 )に東芝シリコ
ーン(株)製シリコーンワニスハードコ−ティング剤ト
スガード510(以下B)良という。
)を混合させたポリマーブレンドを作製しすこ。このと
き、ブレンド比が不揮発固形分で、(イ)A液:B液=
1;3、(ロ)A液−B液=1:2、()s)A液;B
)良=1:L (ニ)へ液二B液=2;1、(ホ)A液
:13液=3:L (へ)A液−B)良=5:1の6種
類のブレンドポリマーを作製した。一方、)良品表示素
子のプラスチックフィルム基板として、厚み100μ口
1の、!1)ポリエチレンテレフタレー) 、屯)ポリ
カーボネート、I8・ポリサル7オン、・4ノボリエー
テルサル7オン、(へ:・ポリエーテルエーテルケトン
■芽フェノキシエーテル型重合体、(?,1ボリアリレ
ート、から形成される各プラスチックフィルム基板を準
備し、これらを充分に洗浄脱脂した。その後、上記ポリ
マーブレンドをディッピング(811甲団8)法1こて
上記各プラスチックフィルム基板に塗布し、15分間の
風乾後、120°Cで約1時間焼成し、硬化塗膜を形成
して、下地膜とした。この下地膜に透明導電膜を形成し
た。こうして下地膜と透明導電膜を形成しすこプラスチ
ックフィルム基板の初」す1での、下地膜及び透明導電
膜とプラスチ・ツクフィルム基板との密着性をセロテー
プ剥離試験で個べたところ、上記6種類のポリマーブレ
ンドとも、下記の表11こ示す如くプラスチ・ンクフイ
Jレムの種類Iこかかわりなく良好であった。
(注)○印は良好を示す。
次に」−記7種類のプラスチックフィルム基板のうちで
最も密着性が弱いと考えられるフェノキシエーテル型重
合体から成るプラスチックフィルム基板を80’C、1
〕5%[<、比高温高湿雰囲気中で60時間放置した後
、同様にしてセロテープ剥811試験を行った。又、外
観を調べた。この結果を下記表2に示す。
表2(8(1”C、1〕5%R.Il,放置GO11.
シ間後の実験結果。プラスチックフィルム基板はフェノ
キシエーテル重合体。) 膜 ]ζ (注)○は良好、△は普通、×は不良を示す。
」二記表2に示すようにポリマーブレンドの比率の違い
によって、密着性、白化、クラックの発生状況が異なる
。これらの下地膜を有するプラスチックフィルム基板を
用いて液晶表示素子を作製した後、8()℃、95%R
, H.雰囲気中で’120時間放置した後の点灯を調
べたところ、」−2(伺、(口)、(ハ)のブレンド比
では透明導電膜の一部が断線し、正常に点灯しなかった
。一方、(二)、(ホ)、(へ)のブレンド比のものは
正常に点灯した。
以」二の結果から分るように、本発明を実施した土地膜
を有するプラスチックフィルム液晶表示素□ 了は、プラスチックフィルム基板と1ζ地膜との密Kf
性、プラスチックフィルム自体の耐擦傷性、耐溶剤性、
耐液晶性、耐湿性を向−してとる−l−に、透明導電膜
と下地膜との密着性を良くでき、かつ高温高湿雰囲気中
での下地膜の白化及び透明導電膜の断線を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は力゛ラス基板を用いた液晶表示素子の断面図、
第2図はプラスチックフィルム基板を用いた液晶表示素
子の断面図である。 2・・・透明導電膜、3・・・配向膜、5・・・液晶、
6・・・シール材、7・・・偏光板、11・・・プラス
チックフィルム基板、12・・・下地膜。 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆ばか2名第1図 第2図 7 12 / 5 II j: 手続補正書、6え) 特許庁長 官 殿 1事件の表示 昭和59年特許願第 55667 万 2発明の名称 液晶表示素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪肘大阪市阿倍野区長池町22番22号4、代
理人 5、補正命令の日付:自発 7、補正の内容 ■ 明細書中、下記の箇所を訂正します。 発明の詳細な説明の憫 (1)第1頁第19行目 「酸化膜」とあるを、 「金属酸化膜」と訂正します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メラミン樹脂にシリコーン樹脂を混合して得られ
    るポリマーブレンドからなる下地膜をプラスチックフィ
    ルム基板上に形成した液晶表示素子において、上記シリ
    コーン樹脂の不揮発固形分を上記メラミン樹脂の不揮発
    固形分の2分の1以下にしたことを特徴とする液晶表示
    素子。
JP5566784A 1984-03-22 1984-03-22 液晶表示素子 Granted JPS60198519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566784A JPS60198519A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566784A JPS60198519A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198519A true JPS60198519A (ja) 1985-10-08
JPH0327094B2 JPH0327094B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=13005206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5566784A Granted JPS60198519A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390569A2 (en) * 1989-03-31 1990-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electro-conductive film, and AC powder type EL panel and liquid crystal display using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390569A2 (en) * 1989-03-31 1990-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electro-conductive film, and AC powder type EL panel and liquid crystal display using the same
US5140450A (en) * 1989-03-31 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electro-conductive film and liquid crystal display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327094B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290328B (en) Transparent conductive laminated film and touch panel
JPH0248984B2 (ja)
JP3695514B2 (ja) 表示画面用保護フィルム
JPS59227114A (ja) 被覆電子素子
AU575320B2 (en) Perfluoro plastic coated substrates
JPS60198519A (ja) 液晶表示素子
JPS60178424A (ja) 液晶表示素子
JPH01249436A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPH10274775A (ja) 液晶表示素子の製造方法
WO2021004024A1 (zh) 显示面板及其制造方法
KR102456445B1 (ko) 높은 전사 효율, 전기전도성 및 광투과율을 동시에 갖는 전사방식 투명전극 필름 제조방법
JPH09157419A (ja) 透明導電性フィルム
JP2721903B2 (ja) 液晶表示パネル製造用の貼着型積層シート
JPH0416095B2 (ja)
JP3237085B2 (ja) ガラスを基板とする成形品
JPS60203432A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法
JP2003080637A (ja) 高分子シートの製造方法およびこれを用いた表示素子用基板
JP3613279B2 (ja) 積層体及びディスプレイ
JPH0416094B2 (ja)
JP4639503B2 (ja) 液晶表示素子用基板および液晶表示素子
JP2926858B2 (ja) カラーフィルター基板
JPH03288129A (ja) カラー液晶表示パネル
JP2003080600A (ja) 高分子シートの製造方法およびこれを用いた表示素子用基板
JP3436633B2 (ja) プラスチックス基板
JPS6065036A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term