JPS60136043A - 情報記録用デイスクの製造方法 - Google Patents

情報記録用デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPS60136043A
JPS60136043A JP58241877A JP24187783A JPS60136043A JP S60136043 A JPS60136043 A JP S60136043A JP 58241877 A JP58241877 A JP 58241877A JP 24187783 A JP24187783 A JP 24187783A JP S60136043 A JPS60136043 A JP S60136043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
varnish
cured
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58241877A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Tsuge
柘植 盛男
Setsuo Suzuki
節夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP58241877A priority Critical patent/JPS60136043A/ja
Publication of JPS60136043A publication Critical patent/JPS60136043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的に情報を記録する元メモリー装置におい
て、記録時のトラッキングを容易に、且つ高い信号雑音
比が得られる光メモリーに関するものである。
従来このような光メモリー媒体としてはガラスあるいは
グラスチックディスク基板の上に、記録層として、To
S B1などの金1に4鳩を形成すること軟化点が10
5℃と低く、また吸湿性があシ、Te。
81などの金楓薄膜をスパッタリング法によ多形成する
場合、基板表向が軟化、平滑度が損われたり、吸湿して
いた水分及び未反応IA存モノマーなどを放出してピン
ホール等の欠陥を生ずる。これらの基板表面のピンホー
ルや傷は、情報再生においては光学的欠陥となり、ビッ
トエラーなどのメモリー媒体としての性能を低下させる
原因となるものである。また機能膜蒸着時に、PMMA
中の未反応モノi−および吸湿水分が発生するため、機
能膜とディスク基板の密着性が悪くなる欠点がある。
これらの欠点を改良するため機能膜層とディスク基板と
の間にアンダーコート層を形成することが提案されてい
る。本発明では、ます熱可疎性樹脂ディスク基板に三次
元可能な樹脂層を基板表開に形成した後、三次元硬化樹
脂としての必要条件は、ディスク基板(1)との密着性
、吸湿防止性、硬化被堕の彼さ、(3)の酸化物薄膜と
の警宥性がめげられる。記録媒体であるT・、Biなど
の機能膜を形成することを特徴としている。このような
必賛条件からエポキシ系樹脂、ウレタン樹脂、ポリシロ
キサン樹脂などの三次元硬化樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、たとえばポリグリシジルメタア
クリレートのような紫外線硬化エポキシアクリレート樹
脂が、進展性や常温硬化性などの点でより好ましい。通
常透明エポキシ樹脂ぽとして用いられるビスフェノール
A糸樹脂プレポリマーと酸無水物硬化剤糸の配合は、1
0〜30μmオーダーの被膜形成には、加熱時に酸無水
物の一部が昇華、揮散して不適当である。
本発明では更にノボラック型エポキシ樹脂と硬化剤とし
てのフェノールノボランク樹脂および溶剤を主成分とす
る溶液を用いるのが好ましいことを見いだした。
ノボラック型エポキシ樹脂としてはオルトクレゾールノ
ボラック型またはフェノールノボラック樹脂でもよいが
、前者がより望ましい。
従来このノボラック型エポキシ樹脂−フェノールノボラ
ック樹脂系では硬化温度150℃以上と高<PMMAの
変形のため表面コート樹脂とじてに使用できないものと
考えられてきた。しかし、イミダゾール系硬化促進剤を
用いれ11.130千150秒間で充分硬化することを
見い出した。ノボ2ツク型エポキシ樹脂の分子量につい
てti%に規定しないが、400〜600のものが好ま
しい。また硬化剤としてのノボシック樹脂の分子量も規
定しないが、遊離の未反応フェノールが2%以下のもの
がよシ好ましい。また加熱時間が非常に短がいためPM
MA基板表面も変形しないことを見い出した。
硬化促進剤として外イミダゾールとしては2−メタルイ
電ダゾール、2−エチルイ建ダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール勢のいずれでもよいが、2−メチルイオダゾ
ールがよル好ましい。
塗布法はディラグ法、ロールコート法、スピンナー法な
どのいずれも使用てきるが、均一塗布の点でスピンナー
法が好ましい。t111![の厚み扛樹脂プレポリマー
の溶剤との希釈率により調節が可能であり、塗膜厚みは
3〜50μmが望ましく、更に扛10〜30μmがよル
望ましい。
本発明によシ、ガラスディスク基板のように破損の恐れ
もなく、プラスチック基板でガラス基板に劣らない、平
滑性、機能膜形成時のディスク基板の表面層の耐熱性を
付与できた。
以下に実施例を示す。
実施例 分子量約500のオルトクレゾールノボラック100重
量部、分子量約500の7工ノールノボラツク50重1
19,2−メチルイミダゾール2重量部をエチルセロソ
ルブ500重1ilLsに溶解する。
この溶液を射出成形された厚み1.5%のPMMA円板
の両面に高速スピンナーを用いて塗布し、80℃、30
分間乾燥機で溶媒を除去し、円板内向に塗膜(30μm
)を形成した。
次に130℃の乾燥後に3分間入れて塗膜を硬化させる
次いで該硬化塗膜上に高周波スパッタ法にょシT・を4
00オングストロームの厚さに形成した。
このようにして得られた円板2枚をTI機能展を内面に
して、周縁部を接着剤によシ固定し、サンドインチ型デ
ィスクを得た。
本発明によシ、その表面の耐熱性のため、テルルをスパ
ッタする際、PMMAディスク基板の変形中、テルル薄
膜のピンホールの発生は認められなかった。
得られたディスク扛硬化樹脂層の優れた性能のため、機
能膜の安定性に優れたディスクであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学的に透明な熱可塑性高分子成形体表面に、その
    硬化物のガラス転位点(Tg)が120℃以上になるよ
    うなエポキシ樹脂系ワニスを塗布、乾燥、硬化し厚さ3
    〜50μmの硬化塗膜を形成し、然る後該塗膜上に金楓
    薄膜を形成することを特徴とする情報記録用デスクの製
    造方法。 2、エポキシ樹脂系ワニスがノボ2ツク型エポキシ樹脂
    とノボラック樹脂および浴剤を主成分とするワニスであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP58241877A 1983-12-23 1983-12-23 情報記録用デイスクの製造方法 Pending JPS60136043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241877A JPS60136043A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 情報記録用デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241877A JPS60136043A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 情報記録用デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136043A true JPS60136043A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17080861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241877A Pending JPS60136043A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 情報記録用デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104592850A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 三棵树涂料股份有限公司 超亲水透明防雾涂层的制备方法
CN105131800A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 沈阳化工大学 一种紫外线光固化涂料
CN105440946A (zh) * 2015-12-25 2016-03-30 董学明 纳米水性木蜡油及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104592850A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 三棵树涂料股份有限公司 超亲水透明防雾涂层的制备方法
CN105131800A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 沈阳化工大学 一种紫外线光固化涂料
CN105440946A (zh) * 2015-12-25 2016-03-30 董学明 纳米水性木蜡油及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164727A2 (en) Composite substrate plate for magnetic or optical disk and process for production thereof
JPS60136043A (ja) 情報記録用デイスクの製造方法
US4576896A (en) Optical recording medium
JPS6116815A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JP2758288B2 (ja) 溝付き基板の製法および多層構造体
JP2538972B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS6192450A (ja) 光学的記録媒体用基板および基板成形方法
JPS6045951A (ja) 情報記録用ディスク
JPH0443332B2 (ja)
JPH0587892B2 (ja)
JPH0218729A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の製造方法
JPS59201853A (ja) 透明導電性フイルムおよびその製造方法
JP2765421B2 (ja) 光ディスク用スタンパ及びその製造方法
JPS6186221A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
CN100595832C (zh) 光信息记录介质及其制造方法
JPH06309700A (ja) 光記録媒体
JPH0194550A (ja) 情報記録媒体の製造法
JPS63257939A (ja) 光磁気デイスクの保護被覆剤
JPS61130047A (ja) 複合基板の製造方法
JPS60208239A (ja) 透明導電性フイルム
JPS60260388A (ja) 情報記録担体
JPH0520715A (ja) 光デイスクの製造法
JPH01127324A (ja) 光ディスク用案内溝付きエポキシ基板の製造方法
JPH04168635A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH01150101A (ja) 光ディスク基板