JPS5978955A - 光学ガラスフアイバ用被覆材料 - Google Patents

光学ガラスフアイバ用被覆材料

Info

Publication number
JPS5978955A
JPS5978955A JP57186328A JP18632882A JPS5978955A JP S5978955 A JPS5978955 A JP S5978955A JP 57186328 A JP57186328 A JP 57186328A JP 18632882 A JP18632882 A JP 18632882A JP S5978955 A JPS5978955 A JP S5978955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
long
chain aliphatic
optical fiber
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636507B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yoshihara
吉原 三男
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57186328A priority Critical patent/JPS5978955A/ja
Publication of JPS5978955A publication Critical patent/JPS5978955A/ja
Publication of JPS636507B2 publication Critical patent/JPS636507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光伝送用の光学ガラスファイバを被覆するた
めの材料に関する。
光伝送に用いられる光学ガラスファイバ(以下、単に光
ファイバという)は脆く、傷がつきやすいうえに可とう
性に乏しいので、このような傷が原因となってわずかな
外力によっても容易に破壊する。したがって、従来より
、光ファイバはガラス母材から紡糸した直後にその表面
に樹脂被覆が施されている。
このような被覆材料としては、従来、エポキシ樹脂やウ
レタン樹脂などが用いられているが、硬化に長時間を要
するので生産性に劣るほか、硬化不足に起因して光ファ
イバとの密着性が充分でなく、長期信頼性に欠ける。さ
らに、このような樹脂被覆では、柔軟性に欠けるため、
マイクロベンディングにより伝送特性が損なわれる欠点
かある。
一方、生産性を向上させる観点から、紫外線硬化による
樹脂被覆が試みられており、この材料としてエポキシア
クリレートなどが知られているか、この種の材料も柔軟
性に問題があるため伝送特性がやはり増大する欠点を免
れなかった。
この発明は、月上の問題を解決するためになされたもの
であって、とくに柔軟性にすぐれると共に硬化速度が大
きくしかも光ファイバとの密着性にすぐれる被覆材料を
提供することを目的としている。すなわち、この発明は
、エポキシ樹脂と長鎖脂肪族系ジカルボン酸とアクリル
酸ないしメタクリル酸との反応生成物および光重合開始
剤を含むことを特徴とする光フアイバ用被覆材料に係る
ものである。
この発明の被覆材料によれば、これを光ファイバの表面
に塗布したのち紫外線や場合により電子線などを照射す
ることによって非常に迅速に硬化させることができると
共に、このように形成された樹脂被膜は光ファイバに対
する密着性にすぐれしかも良好な柔軟性を有しており、
これが光ファイバの伝送特性の向上に大きく寄与するも
のであることが見い出された。
この発明に係る反応生成物を得るために用いられるエポ
キシ樹脂としては、芳香族ないし脂肪族系のジグリシジ
ルエステルやジグリシジルエステルなどが用いられ、そ
のタイプとしては、ビスフェノールA型、F型、水添ビ
スフェノールA型、テトラフロムビスフェノールA型、
フェノールノボラック型−臭素化フェノールノボラック
型、O−クレゾールノボラック型、ヒダントイン型、脂
環型などが広く包含される。
また長鎖脂肪族系ジカルボン酸としては、炭素数6以上
の長鎖脂肪族ジカルボン酸のほか、平均分子量300〜
9,000のポリエチレンオキシジグリコール酸や、長
鎖脂肪族ジカルボン酸とクリコールとでエステル化した
末端カルボキシル基を有する2〜3量体化合物などが含
まれる。
上記のエポキシ樹脂と長鎖脂肪族系ジカルボン酸とアク
リル酸ないしメタクリル、酸との使用割合は、エポキシ
樹脂のエポキシ基1当量に蝙し長鎖脂肪族系ジカルボン
酸のカルボキシル基示0.01〜0.7当量、好ましく
は0.1〜0.5当量、最適には略0,5当量となるよ
うに、エポキシ樹脂に対する長鎖脂肪族系ジカルボン酸
の使用量を決定すると共に、残りのエポキシ基にアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸を付加反応させうるように、
上記アクリル酸もしくはメタクリル酸の使用量を決定す
ればよい。
三成分の反応は、トリエチルアミン、ベンジルジメチル
アミンのような第3級アミンの存在下、70〜180℃
、好ましくは80〜140℃の温度で加熱反応させれば
よい。反応工程としては、最初にエポキシ樹脂と長鎖脂
肪族系ジカルボン酸との反応を行ない、つぎにアクリル
酸ないしメタクリル酸を反応させる二段階反応工程をと
るのが好ましい。しかし、三成分を同時に反応させるこ
とも可能であり、また場合によりエポキシ樹脂とアクリ
ル酸ないしメタクリル酸とを反応させたのち、長鎖脂肪
族系ジカルボン酸を反応させるようにしても差し支えな
い。
かくして得られる反応生成物は、一般には、長鎖脂肪族
系ジカルボン酸1モルに2モルのエポキシ樹脂が付加反
応し、この付加物の遊離のエポキシ基にさらに2モルの
アクリル酸ないしメタクリル酸が付加反応した構造を有
するものを主体とし、これに上記以外の付加反応構造を
有するものが多種混在化したものである。その平均分子
量としては、通常x、oOo〜10,000程度であり
、また酸価はQ、5〜5程度である。
この発明の光フアイバ用被覆材料は、上記の反応生成物
にベンゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノン、アセ
トフェノン、チオキサントンなどの光重合開始剤を添加
することにより得られる。
光重合開始剤の添加量は、被覆材料全体量の通常0.1
−10重量%とすれば充分である。
この被覆材料には、この発明の目的を損なわない程度に
従来公知のエポキシアクIル−トやウレタンアクリレー
トなどを添加してもよい。また粘度調節の目的で−2−
エチルへキシルアクリレート、ステアリルアクリレート
、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアク
リレニド、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポ
リエステルジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ジアリルアジペート、ジエチレングリコールビス(
アリルカーボネート)、トリアリルイソシアヌレートな
どの反応性希釈剤を加えることができる。
さらに必要に応じて前記反応生成物と同量以下の割合で
、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエー
テル、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂
、フェノール樹脂などの各種変性樹脂を添加することが
でき、また所望なら有機溶剤で希釈したり、有機ケイ素
化合物や界面活性剤などの各種添加剤を添加してもよい
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。以下において部とあるは重量部を意味するものと
する。
実施例1 攪拌機、温度計および′還流冷却管を付けた300俣の
四つロフラスコに、ビスフェノールAジグリシジルエー
テルEpon 828 (シェル石油社製)160y(
0,4モル)、炭素数20の長鎖脂肪族ジカルボン酸5
ub−20(間材製油社製)68.4g(0,2モル)
、アクリル酸28.8 y (0,4モル)−トリエチ
ルアミン0.5yおよびハイドロキノン0.13yを加
え、110〜130℃で3時間反応させ、酸価を2にし
また平均分子量2,000の反応生成物を得た。
この生成物70部に、2−ヒドロ−3−フェニルオキシ
プロピルアクリレート30部とベンゾインイソブチルエ
ーテル5部を溶解混合して一光ファイバ被覆用の試料A
とした。
実施例2 実施例1と同様の四つロフラスコに、EPon828(
前出)80F(0,2モル)、ポリエチレンオキシジグ
リコール酸(平均分子量4ooIEO酸(用研ファイン
ケミカル社製)40y(0,1モル)、アクリル酸l 
4.4 f (0,2モル)、ジメチルベンジルアミン
0.3yおよびハイドロキノンo、o’iyを加え、1
20〜140℃で2時間反応させ、酸価を3にした平均
分子量2,300の反応生成物を得た。
この生成物80部に、2−エチルへキシルアクリレート
20部とベンゾインイソブチルエーテル5部を溶解混合
して、光フアイバ被覆用の試料Bとした。
実施例3 実施例1と同様の四つロフラスコに、Epon 828
(前出)16y(0,04モル)、PEO酸(平均分子
量4,000)80y(0,02モル)、アクリル酸2
.9 y (0,04モル)、ジエチルアミンエタノー
ル0.2yおよびハイドロキノンo、osyを加え、1
00〜120°Cで4時間反応させ、酸価を4にした平
均分子量7,000の反応生成物を得た。
この生成物60部に、l・6−ヘキサンジオールジアク
リレート40部とベンゾインイソブチルエーテル5部を
溶解混合して、光フアイバ被覆用の試料Cとした。
実施例4 実施例1と同じ四つロフラスコに、5B−20(前出)
34.2 y (0,1モル)とポリエチレングリコー
ル(平均分子量400)20F(0,05モル)を加え
、180〜200℃で5時間反応させEpon 828
 (前出)40y(0,1モル)、アクリル酸7.2y
(0,1モル)、ベンジルジメチルアミン0.29およ
びハイドロキノン0.05yを加え、115〜135 
’Cで2時間反応させ一酸価を3にした平均分子量4,
000の反応生成物を得た。
この生成物80部に、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート20部とベンゾインイソブチルエーテル5部を溶
解混合して、光フアイバ被覆用の試料りとした。
比較例 実施例1と同様の四つロフラスコに、Epon828(
前出)80r(0,2モル)、アクリル酸28.8F(
0,4モル)、ベンジルジメチルアミン0.22および
ハイドロキノン0.05yを加え、120〜130℃で
3時間反応させ、酸価を2にした平均分子量700の反
応生成物を(臀た。
この生成物70部に、2−ヒドロ−3−フェニルオキシ
プロピルアクリレート30部とベンゾインインブチルエ
ーテル5部を溶解混合して、−光フアイバ被覆用の試料
Eとした。
上記の実施例および比較例の各試料の特性を調へた結果
は、つぎの表に示されるとおりであった。
1)ガラス板」−にl Q 1tm厚で塗布したのち、
80 W/ am X 2灯の高圧水銀ランプで光硬化
させたときの硬化速度である。
2)コンベアスピード1Qrn/分て0.3 rnm厚
のシートを作製し、10枚重ねて測定した。
3)カラス板」−にアプリケーターにて10μm厚で塗
布し、コンベアスピード50 +n 7分で硬化させ、
こけん目テープ剥離試験を行なった。表中の数値は、分
母が試料個数、分子か剥離されなかったものの個数であ
る。
つきに、実施例および比較例の各試料につき実際に光フ
ァイバの被覆試験を行ない、その性能を評価した。結果
は下記に示されるとおりであった。
試験例1 5 Q +n 7分の速度で紡糸した直径125μmの
光−ファイバの表面に、紡糸工程に引き続く工程におい
て、実施例1〜4に示した被MjFA料としての試料A
〜I)を塗布したのち、紫外線(ランプ出力2KW2本
)を照射して硬化させた。被覆後の外径は約20 Q 
Iimてあり、表面は均一であった。また、破断強度は
5.0に7であり、−40℃まで伝送損失の増加は認め
られなかった。
試験例2 50m/分の速度で紡糸した直径125μmの光ファイ
バの表面に、紡糸工程に引き続く工程において、比較例
に示した被覆材料としての試料Eを塗布したのち、試験
例1の場合と同様にして硬化させた。被覆後の外径は約
200μmであり、強度は4.5Krであり、−20°
C以下では伝送損失の急激な増加力弓忍められた。
」二連のとおり、この発明の光フアイバ用被覆材料は、
硬化速度が速いため、光ファイバの紡糸工程に引き続く
工程において速やかにかつ密着良好に被覆でき、また硬
化後の柔軟性に富むものであるため、伝送特性にすぐれ
る光フアイバ被覆体を得ることができる利点がある。
特許出願人  日東電気工業株式会社 −3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂と長鎖脂肪族系ジカルボン酸とアク
    リル酸ないしメタクリル酸との反応生成物および光重合
    開始剤を含むことを特徴とする光学ガラスファイバ用被
    1料。
JP57186328A 1982-10-22 1982-10-22 光学ガラスフアイバ用被覆材料 Granted JPS5978955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186328A JPS5978955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186328A JPS5978955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978955A true JPS5978955A (ja) 1984-05-08
JPS636507B2 JPS636507B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=16186418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186328A Granted JPS5978955A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505821A (ja) * 2008-11-04 2012-03-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 光ファイバ用d1413ht放射線硬化性コーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505821A (ja) * 2008-11-04 2012-03-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 光ファイバ用d1413ht放射線硬化性コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636507B2 (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1109580A (en) Radiation curable resin composition
KR930001944B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 및 적어도 2개의 비닐에테르 그룹을 함유하는 화합물을 기초로한 방사선 경화성 조성물
CA1261783A (en) Adhesive films of variable tack produced by irradiation of epoxide resin-acrylate film
US4639080A (en) Optical fibers coated with modified 1,4-polybutadienes
EP0204497A1 (en) Polymerisation process employing compounds having polymerisable acylurethane structures
US3932356A (en) Curable polyester resin composition for hydrophilic coatings
JPS5978955A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
US4396645A (en) Coated optical glass fibers and method for production thereof
JPH0239462B2 (ja)
JPS6157875B2 (ja)
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
JPS5921542A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
US5824762A (en) Organopolysiloxane and method for the preparation of the same
JPS5930809A (ja) 光硬化性材料
JP2020063346A (ja) 酸基含有エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
EP0361978A2 (en) Improvements in or relating to resin compositions curable with ultraviolet light
JP7196587B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JPS6363503B2 (ja)
JP7228093B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP7215105B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JPS5992948A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS636505B2 (ja)
JPS6219379B2 (ja)
JPS59117561A (ja) 保護用組成物
JPS59111952A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料