JPS60204428A - 容器の脱気装置 - Google Patents

容器の脱気装置

Info

Publication number
JPS60204428A
JPS60204428A JP6253784A JP6253784A JPS60204428A JP S60204428 A JPS60204428 A JP S60204428A JP 6253784 A JP6253784 A JP 6253784A JP 6253784 A JP6253784 A JP 6253784A JP S60204428 A JPS60204428 A JP S60204428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
section
deaerator
lever
suppressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6253784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419088B2 (ja
Inventor
井田 恵三
昭彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6253784A priority Critical patent/JPS60204428A/ja
Priority to US06/634,628 priority patent/US4614079A/en
Priority to AU31233/84A priority patent/AU568864B2/en
Priority to EP84109049A priority patent/EP0155984B1/en
Priority to DE8484109049T priority patent/DE3481046D1/de
Publication of JPS60204428A publication Critical patent/JPS60204428A/ja
Publication of JPH0419088B2 publication Critical patent/JPH0419088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえばジュース、酒、牛乳などの被充填物を
充填する容器の脱気装置に関する。
近年、ポリエチレン等の熱可塑性グラスチック・フィル
ムを紙の両面に積層してなる積層紙からまず、有底角筒
状の容器を作成し、ついで、被充填物を充填したのち開
口部を封止して包装品を完成させる自動包装システム装
置が開発されている。
この装置において、上記容器の開口部をシールする場合
には、通常、まず、開口部を一文字整形して閉塞してか
ら、これをヒートシールし、しかるのちこれを上から押
付部材で押付けて平にする。そして、この押付動作に伴
って側方に突出する耳片部を立て、さらに、これを、容
器の上面に重なるように折り曲げて融着しシールを完了
するようになっている。
ところで、このシール時には上記耳片部および容器内の
上部空間には空気が残存する。この空気は上記耳片成形
シール時に容器胴部の膨みになり、搬送装置からの取出
し不良の原因になったり、商品価値を低下させるといつ
た不都合があった。
そこで、容器の開口端のシール時に、容器の側面を抑圧
体にょシ抑圧することにょシ、その押し量に見合った空
気をシール直前に脱気して容器の膨みを防止することが
考えられている。
しかしながら、この場合には、空気抜きのタイミングは
容器の停止と端部シールとの僅かの間に実行しなければ
ならず、その動きはカム駆動、エアー駆動いずれにして
も最大速度に近い速度で抑圧体が容器に当接する。
このため、容器内の被充填物は衝撃によシ飛散し端部シ
ールの妨げになってしまう欠点があった0 本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、容器内エアーの脱気時における容器に
対する衝撃を低減できるようにした容器の脱気装置を提
供しようとするものである。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を採用した自動包装システム
装置の構成を模式的に示す図であり、この自動包装シス
テム装置は大別して第2図に示すように片面に化粧印刷
が施された紙6の両面にポリエチレン・フィルム等の熱
可塑性プラスチック・フィルム7.7を積層した積層紙
からなる容器素材8から有底角筒状の容器lを製造する
容器製造工程部1oと、この容器製造工程部10により
製造された容器1内に被充填物3を充填して開口部を密
閉封止する包装工程部11とから構成されている。
上記容器製造工程部1oは第1図の左方部位に示すよう
に、容器素材8を繰出し供給する容器素羽供給部12.
容器素材8をその供給方向に沿って2つ折シして重合す
る2枚合せ部13゜容器素材8の側端縁部をヒートシー
ルして筒状にする側縁シール部14.ヒートシール箇所
を冷却する第1.第2の側縁シール冷却部15゜16を
順次配置した構成となっている。さらに、第2の側縁シ
ール冷却部16の下流側には日付を印刷する日付印刷部
17.容器素材1′の移送方向と直交する状態に所定間
隔でシールを施して包装品Aとなったときの容器1の上
面側封止部を形成させるトップシール部18.直方状の
容器を形成するだめの型付となる罫線を容器素材8に付
与する罫線付部19が順次配置された状態となっている
上記罫線付部19の下流側にはさらに、ストロ−穴あけ
部20.ストロー穴を閉塞する状態に耳付テーノ21を
貼るタブテープ貼部22゜容器素材8を定寸送シする定
寸送り部23.容器素材8を移送方向に開口部を有する
有底平袋状になるように1個分毎に切離す切断部24が
順次配置されている。
また、切断部24の下流側には切離された有底平袋状の
未整形容器1′を受取って有底角筒状に整形し、開口部
が上に位置するようにして後述する包装工程部11に受
渡す容器整形受渡し部25が設けられている。
この容器整形受渡し部25はつぎのような構成となって
いる。すなわち、未整形容器1′の開口端側両面を一対
の吸着子を介して吸引して開口した後、この未整形容器
1′を移送する未整形容器搬入部26が設けられていて
、未整形容器1′は一対の成型板からなる容器保持部2
7・・・を放射状に有した容器移送手段としてのマンド
レル部28の上記容器保持部27に外嵌保持させるよう
になっている。上記容器保持部27の停止位置に対応し
て未整形容器1′を開くとともに包装品Aとなったとき
の容器1の上面側となるトップ部分1a、すなわち充填
時における容器1の底部を平担にする角筒状整形部29
が設けられている。さらに、トップ部分1aの耳片部l
b、lbを容器1の両側面に重ねるべく折れくせを付け
る耳片部折れくせ何部30、加熱空気を吹付けて耳片部
1b 、lbの接着面の表面フィルム層を加熱溶融させ
る加熱部31がマンドレル部28の回転方向にfiって
順次設けられている。また、上記加熱部31の次のポジ
ションに至る搬送系路には折込みガイドが設けられてい
て耳片部1b 、lbが容器1の側壁面に重ねられ、次
の耳押しシール部32で上記耳片部lb、lbが押され
ることによシ融着されるようになっている。
さらに、耳押しシール部32の下流側にはマンドレル部
28の間欠回転動作に伴って開口部が上に位置する状態
になった有底角筒状に整形された容器1を包装工程部1
1の容器移送手段350箱状箱形キャリヤ4内落す容器
掻落し部33が設けられた状態となっている。前記容器
移送手段35は箱状キャリヤ4内に挿入された容器1の
底面部を支持するレール65.65を備えるとともに、
前記箱状キャリヤ4.4・・・の−側面部に口字状の連
結具66を介して連結される搬送チェーン67を備えて
いる。この搬送チェーン67は間歇的に無端走行されて
箱状キャリヤ4・・・を搬送するようになっている。ま
た、上記箱状キャリヤ4の他側面には円形状の挿入孔6
8が穿設され、この挿入孔68内に後述する脱気装置の
押しピン51が挿通されるようになっている。
しかして、このように構成された容器製造工程部10に
おいては、日付印刷、折り目用罫線付、ストロ−穴あけ
、およびタグテーゾ21の貼付が完了した有底角筒状の
容器1を開口部を上とした状態で包装工程部11に順次
供給するようになっている。
また、包装工程部11はつぎのような構成となっている
。すなわち、この包装工程部11は、大別して容器製造
工程部10から順次供給された容器1内に被充填物3を
充填する充填工程部36と、この充填工程−郁36で被
充填物3が充填された容器1の開口部を封止する封止工
程部37と、封止工程部37で包装を完了した包装品A
を搬出する搬出部38を有した構成となっている。
また、上記封止工程部37は、つぎのような構成となっ
ている。すなわち、充填を完了した容器1の開口部を一
文字に整形して閉塞する一文字整形部39.−文字整形
された開口部を脱気状態でヒートシールする脱気/シー
ル部40゜シール部を冷却するシール冷却部41.容器
を上から押付けて平にするカトル押何部42.押付動作
に伴って側方に突出する耳片部l c、lcを立てる耳
立部43が順次設けられている。さらに、との耳立部4
3の下流側には上記耳片部1c+1cを融着すべく加熱
する加熱部44、耳片部1c、lcを容器1の上面に重
ねるとともに融着させる耳折り/融着部45が設けられ
ている。
しかして、上記容器製造工程部10から供給されて箱形
キャリヤ4内に挿入された容器1はこの耳折り/融着部
45に到達する間に包装動作を完了することになる。
さらに、上記耳折り/融着部45の下流側には包装を完
了した包装品Aの上面に冷却水をふシかけて被充填物3
により暖められて膨張している容器1内の残存空気2を
冷却し、これに伴う容器1の膨みを除去する膨み除去部
46.および包装品Aを箱状キャリヤ4から押し出す排
出部47が設けられている。
なお、この排出部47で排出された包装品Aは包装品倒
し部48で横倒しになり搬出部38を構成するコンベヤ
49上に移載されるようになっている。
つぎに、上述した脱気/シール部4θの脱気装置につい
て詳述する。この脱気装置は第3図〜第5図に示すよう
に構成されている。すなわち、図中51は抑圧体として
の押しピンで、この押しピン51は第1のレノ々−52
の上端部に取着されている。この第1のレノ?−52の
下端部は支軸53によって一体的に支持され、さらに、
この支軸53には第2のレバー54の一端部が一体的に
支持されている。上記支軸53は図示しない軸受によっ
て回動自在に軸支されている。また、上記第2のレバー
54の他端部にはローラ55が装着され、このローラ5
5はカム56に転接されている。前記カム56は図示し
ない駆動モータによって回動され、前記第2のレバー5
4を支軸53を中心として揺動させて前記第1のレバー
52を矢印方向に回動させるようになっている。また、
上記第2のレバー54はスプリング57によシ反時計方
向に回動するように付勢されている。
一方、上記押しビン51は第5図に示すように、構成き
れている。すなわち、図中58は外筒で、この外筒58
内にはビン体59が移動自在に挿入されている。また、
上記ピン体59の後端部には凹所60が形成され、との
凹所60走上記外筒58の内底部間には緩衝体としての
コイルスプリング61が介在されている。さらに、上記
ピン体59にはスプリングビン62が突設され、このス
プリングピン62は上記外筐58に穿設されたスライド
孔63内に挿入されてピン体59の抜けを防止している
また、上記押しビン51は第5図に示すように第1のレ
バー52に取付けられる。すなわち、外筒58の基端部
にはねじ部71が形成され、このねじ部71が第1のレ
バー52に形成されたねじ孔72に螺挿されて、その突
出端にナツト73が螺着されることにより取付けられて
いる。
しかして、容器1内に残存する空気2を脱気する場合に
は、カム56の回動により、第2の、レバー54を介し
て第1のレバー52が矢印a方向に回動して押しビン5
1を前進させる。この前進によシ押しビン51の2ン体
59が箱状キャリヤ4の挿入孔68内に挿入して、容器
1の側面部に当接し、これを押圧する。これにより、容
器1内の空気がその開口端Aから脱気されることになる
との脱気時において、ピン体59が容器1に当接したと
きの衝撃はコイルスプリング61によって吸収される。
したがって押しビン51を高速で動作させて容器1に当
接させても被充填物3が容器1の開口端Aから飛散する
ことは確実に防止されることになる。
なお、押しビン51の容器1に対する押し量は押しぎン
51を固定しているナツト73を緩めてその取付位置を
変更することにより、任意に調整することができる。
また、本発明は押しビン51に緩衝体を設け−ることな
く、第7図および第8図に示すように構成してもよい。
すなわち、第1のレバー52はその下端部が支軸53に
回動自在に支持され、かつ、スプリング79により矢印
方向に付勢されている。また、上記第1のレバー52の
下端部の一端面には突起部52aが一体に突設され、こ
の突起部52aは上記支軸53にデルト81によシ固定
されたカラー82の衝撃体としての切欠部82aに係合
されている。前記切欠部82aの幅寸法は上記突起部5
2aの幅寸法より犬とされ、突起部52aは切欠部82
&内で移動できるようになっている。また、83は上記
第1のレバー52の下端部を上記カラー82に押圧する
保持スプリングで、この保持スプリング83は固定具8
4によシ固定されている。
しかして、容器1の脱気時にはカムの回動によシ第2の
レバー53を介して支軸53が回動され、これによシカ
ラ−82が矢印方向に回動される。とのカラー82の回
動により、第1のレバー52がスプリング79により付
勢されて回動し押しビン85を容器1に当接させその残
存空気2を脱気させる。このとき、容器1に対する押し
ビン85の当接時の反力を受けると、第1のレバー52
の下端部の突起部52hがカラー82の切欠部82a内
で移動自在であるため、反対方向に回動し容器1に与え
る衝撃を吸収する。
したがって、この実施例においても上記一実施例と同様
に脱気時における容器1からの被充堆物3の飛散を防止
することができる。
本発明はその他要旨の範囲内で種々変更可能なことは勿
論である。
本発明は以上説明したように、容器に対する抑圧体の描
接待における衝撃を吸収する緩衝体を備えたから、抑圧
体を高速で動作させて脱気しても被充填物が容器から飛
散することがなく、良好にシールすることができ、機械
スピードの高速化に対応できるという効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動包
装システム装置を示す概略的構成図、第2図は容器素材
を示す断面図、第3図は脱気/シール部を示す斜視図、
第4図は脱気装置を示す構成図、第5図はその押しビン
を側断面図、第6図は容器を一部破断して示す斜視図、
第7図は本発明の他の実施例を示す正面図、第8図はそ
の一部を示す斜視図である。 1・・・容器、2・・・残存空気、3・・・被充填物、
51.85・・・抑圧体(押しビン)、61 、82h
・・・緩衝体(コイルスプリング)(カラーの切入部)
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図 り6 第5図 第7図 第8図 5 訊/、 K’/、ス 与許玉官 若杉和夫 殿 、事件の表示 特願昭59−62537 号 ′□!””*$ Z (D Jl!it、 ’% 、W
:、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (319) 凸版印刷株式会社 (ほか1名) 1、代理人 5、自発補正

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 被充填物を充′填した容器に抑圧体を当接して
    その内部に残存する空気を脱気するものにおいて、前記
    容器に対する抑圧体の尚接待における衝撃を吸収する緩
    衝体を備えたことを特徴とする容器の脱気装置。
  2. (2)抑圧体は外筒と、この外筒内に移動自在に設けら
    れ先端部を容器に当接させるビン体を有してなり、前記
    ビン体の後端側に緩衝体を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の容器の脱気装置。
  3. (3)緩衝体はスプリングであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の容器の脱気装置。
  4. (4)抑圧体は支軸によって回動自在に支持されたレバ
    ーに取付けられ、このレバーの被支軸部に突起部を突設
    し、この突起部を上記支軸に一体的に設けたカラーに係
    合させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    容器の脱気装置。
  5. (5)緩衝体はカラーに形成された切欠部で、この切入
    部にレバーの被支持部の突起部を移動自在に係合させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の容器の脱
    気装置。
JP6253784A 1984-03-30 1984-03-30 容器の脱気装置 Granted JPS60204428A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253784A JPS60204428A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 容器の脱気装置
US06/634,628 US4614079A (en) 1984-03-30 1984-07-26 Automatic packaging system
AU31233/84A AU568864B2 (en) 1984-03-30 1984-07-27 Automatic packaging system
EP84109049A EP0155984B1 (en) 1984-03-30 1984-07-31 Automatic packaging system
DE8484109049T DE3481046D1 (de) 1984-03-30 1984-07-31 Maschinelles verpackungssystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253784A JPS60204428A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 容器の脱気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204428A true JPS60204428A (ja) 1985-10-16
JPH0419088B2 JPH0419088B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=13203058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253784A Granted JPS60204428A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 容器の脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204428A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345757A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hisaka Works Ltd Plate heat exchanger
JPS543190U (ja) * 1977-06-10 1979-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345757A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hisaka Works Ltd Plate heat exchanger
JPS543190U (ja) * 1977-06-10 1979-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419088B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887408A (en) Method of manufacturing packs of cigarettes with a hermetically sealed wrapper
JP4282988B2 (ja) 包装体特にシガレットの包装体およびその製造方法と製造装置
EP0155984A2 (en) Automatic packaging system
US4089255A (en) Method for making a bag-in-carton
US20070189644A1 (en) Apparatus and method of forming a flexible pouch with improved side seam
EP3015371A1 (en) Packaging/filling device, paper container, and blank
JPS60204428A (ja) 容器の脱気装置
JPS60204435A (ja) 包装容器の耳片部折重ね装置
EP1176097B1 (en) Device for transferring substantially parallelepiped wrappings
JP2609990B2 (ja) 箱状容器の製造方法
JPS60204424A (ja) 包装容器の搬送装置
JP2003026117A (ja) 脱気包装方法及び脱気包装装置
JPS60204408A (ja) 包装装置
RU2224698C2 (ru) Способ изготовления упаковочного контейнера из слоистого материала и упаковочный контейнер, изготовленный с помощью этого способа
CN115027724B (zh) 一种卷烟封装工艺
JP2007518599A (ja) ポリマー被覆紙または厚紙の封止方法および装置
KR100947934B1 (ko) 소용기 제조방법
JP2544596B2 (ja) 箱状容器の製造装置
US20230002097A1 (en) System and method for producing packages provided with a reversible closing system
JP4068710B2 (ja) 包装容器排出装置
JPS6357281B2 (ja)
JP3839542B2 (ja) 縦型製袋充填包装方法におけるエンドシールの強化方法
JPS6323052B2 (ja)
JP2005111689A (ja) 包装容器製造装置
JP2865317B2 (ja) 紙容器底部組立装置