JPS60203629A - 光重合性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

光重合性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60203629A
JPS60203629A JP5931784A JP5931784A JPS60203629A JP S60203629 A JPS60203629 A JP S60203629A JP 5931784 A JP5931784 A JP 5931784A JP 5931784 A JP5931784 A JP 5931784A JP S60203629 A JPS60203629 A JP S60203629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
conjugated
composition
sulfonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5931784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hayase
修二 早瀬
Takaki Takato
孝毅 高頭
Shiyuichi Suzuki
鈴木 脩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5931784A priority Critical patent/JPS60203629A/ja
Publication of JPS60203629A publication Critical patent/JPS60203629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規組成の光重合性エポキシ樹脂組成物に関し
、更に詳しくは、光硬化速度が大きく。
透明な硬化物を与える光重合性エポキシ樹脂組成物に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
米国特許第3.205,157号及び同第3,708,
296号明細書において、アリールジアゾニウム塩及び
ハロゲン含有錯アニオンのアリールジアゾニウム塩をそ
れぞれ含有する光鋭感性エポキシ樹脂組成物が開示され
ている。これら組成物は、■熱安定性に乏しいこと、■
スペクトル的応答がスペクトルの紫外領域に限定される
こと、■光重合中に窒素が発生して組成物が硬化した硬
化物中にピンホール及び気泡が発生すること、などの理
由に工ってその有用性が制限されている。
これらアリールジアゾニウム塩を用いて、オキセタン若
しくはオキセタンとエポキシ樹脂との混合物を光重合さ
せる場合にも、上記したと同様の問題が生ずる(米国特
許第3,835,003号明細書参照)。
いくつかの特許では、ジアゾニウム塩とエボキシトとの
混合物を安定化するだめの方法が開示されている。しか
しながら、これらの方法はいくつかの理由で不満足なも
のである。例えば、安定度に関していえば、日で数えら
れる程度のものでしかなく、また、安定剤の添加は非反
応性物質で組成物を汚染することになり、この物質が組
成物を軟化させ、更には光重合速度の低下をもたらすこ
とになる(米国特許第3,711,390号、同第3.
711,931号、同第3,816.278号、同第3
.816,280号、同第3,816.281号、同第
3.817,850号、同第3,817,845号の各
明細書参照)。
また、米国特許第3,450,613号明細書において
は、エポキシ樹脂プレポリマとエチレン性不飽和有機酸
との反応生成物、光鋭感剤及び任意的に多感応酸若しく
は塩酸とから成る光重合性エポキシ樹脂組成物が開示さ
れている。
この組成物は、紫外線で露光されると反応生成物中のエ
チレン性不飽和部分の光重合によってゲル化するが、し
かし、組成物の硬化完了のためKは、エポキシ樹脂それ
自体の硬化反応を行なわせることが必要であり、そのた
め最終的には加熱処理を施すことが必要となる。すなわ
ち、この組成物を完全重合(硬化)させるためには、光
と熱の両方を必要とする。したがって、この組成物の用
途は限定されざるを得ない。しかもこの組成物は酸素に
対して敏感でIC熱安定性も低いという問題点も有して
いる。
一方、光重合性エポキシ樹脂組成物にあって、その光硬
化触媒として次式: %式% (火中、 Arはフェニル基等を表わし、Xはヨウ素原
子、イオウ原子、ジアゾ基等を表わし、YFi BF4
 v PF5 ’* AsF5 g 5hys 等を表
わす) 。
で示される錯体が知られている(マクロモレキュールス
、第10巻、1307頁、1977年(Maeromo
lecul@s 、 10 、1307 (1977)
):ジャーナル・オプ嗜うジエーション・キユアリング
、第5巻、2頁、1978年(Journal ofR
adiation curing t 5 # 2 (
1978) ) :ジャーナル・オブ・ポリマー・サイ
エンス・ポリマー・ケミストリイ・エディ7ヨン、第1
7巻* 2877頁、1979年(Journal o
f Polymer、8eieneePolymsr 
Chemistry Edition+ 17 * 2
877(1979):]:同上、第17巻、1047頁
1979年〔同上、 17 、1047 (1979)
):ジャーナル・オプ・ポリマー・サイエンス・ポリマ
ー・レターズ・エディジョンtm17巻1759頁、1
979年(Journal of Polymer S
ciencePolymer L@tters Ftd
ition 、 17 、759(1979ン〕;特開
昭55−65219号明細書;米国特許第4,069,
054号明細書;英国特許第1516511号明細書;
英国特許第1518141号明細書等参照1゜ しかしながら、このような光硬化触媒を用いた場合には
、エポキシ樹脂の硬化速度が充分であるとはいえず、そ
の光硬化性の点で問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、新規な光硬化触媒が配合されていて、光硬化
性に優れた光重合性エポキシ樹脂組成物の提供を目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明の光重合性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂
と、1分子内に少なくとも2個の共役したスルホニウム
イオンを有する芳香族スルホニウム塩とを必須成分とす
ることを特徴とする。
まず、第1の必須成分でめるエポキシ樹脂としては1例
えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ
樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアネ
ートやヒダントインエポキシの如き含複素項エポキシ樹
脂;水添ビスフx / −ルAflエポキシ樹脂:プロ
ピレンクリコ−ルージグリシジルエーテルやペンタエリ
スリトール−ポリグリシジルエーテルなどの脂肪族系エ
ポキシ樹脂;芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカルボン
酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるエポ
キシ樹脂;スピロ環含有エポキシ樹脂;0−アリルフェ
ノールノボラック化合物とエビクロルヒドリンとの反応
生成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ビス
フェノールAのそれぞれの水酸基のオルト位にアリル基
を有するジアリルビスフェノール化合物トエビクロルヒ
ドリンとの反応生成物であるグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂などがあげられる。
これらのエポキシ樹脂はそれぞれ単独で又は2種以上を
適宜に混合して用いることができる。
第2の必須成分は、1分子内に少なくとも2個の共役し
たスルホニウムイオンを有する芳香族スルホニウム塩で
ある。
この塩は1例えば1次式: で示すことができる。式中、R,R、R、R。
BS 、 n6 、 B7.几8.R9は同一であって
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子。
炭素数1〜25のアルキル基、アルキルオキシ基。
ニトロ基、シアノ基の群から選ばれる少なくとも1つを
表わし;nは1又は2の整数、mは2,3゜4.5.6
の整数を表わし;Xは隣接する芳香環と共役し得る基、
具体的には、カルボニル基、芳香族基、共役二重結合な
どを表わし;yOtd BF4・AsF 6°、 Sb
F@°、PF6”のいずれか1つの酸基を表わす。
具体的には、以下に例示するような塩が好ましい。
A sF 6 A m F6e 8bF、° SbF、。
A s F @ A s F 6e 8bFa0SbFs” SbF6 SbF、。
0B(IH210tollzt AsF@e sFge このような芳香族スルホニウム塩の配合量は。
エポキシ樹脂100重量部に対し%0.001〜10重
量部であることが好ましく、とくに好ましくは0.1〜
5重量部である。0.1重量部未満の場合には、光重合
が満足のいくまで進行せず、また10重量部を超えると
、腐食性、コスト高、電気特性(電気絶縁性)の低下な
どの不都合が生ずる。
本発明の光重合組成物は、指温光硬化、加熱光硬化、光
硬化後アフターキュアーなどの方法により、硬化させて
実用に供される。光硬化に必要な波長は、組成物の成分
1組成によって異なるが、通常180〜600 nm、
好ましくは300〜400nm’、光照射時間は、エポ
キシ樹脂の組成。
および光硬化触媒の種類によって異なるが、通常0.1
秒〜lO分、好ましくは1秒〜1分;加熱光硬化する場
合の加熱温度は、エポキシ樹脂の組成および光硬化触媒
の種類によって異なるが、通常20〜200℃、好まし
くは60〜100℃である。光源としては、高圧水銀ラ
ンプ、カーボンアークランプ、キセノンランプ、アルゴ
ングロー放電管、メタルハライドランプ等を使用できる
。光硬化後アフターキュアーは、エポキシ樹脂の組成お
よび触媒の種類によって異なる力’s>h常50〜20
0℃、好ましくは100〜180℃にて、通常1〜10
時間、好ましくは2〜5時間行なう。
〔発明の実施例〕
実施例1〜5 エポキシ樹脂として、エピコート828(商品名、シェ
ル化学社製、ビスフェノールh’Mtエポキシ当量19
0〜2 t o ) s エピコート1001(商品名
、シェル化学社製;ビスフェノールA壓。
エポキシ当量450〜5252分子量900)及びエビ
コー) 1004 (商品名、シェル化学社製。
ビスフェノールA型、エポキシ当量90ON1000、
分子量1400 >を使用した。
光硬化触媒としては、前記した(6) j (7)の構
造式をもつ芳香族スルホニウム塩を用いた。
これらを表に示した配合割合(重量部で表示)で均一に
混合し、本発明のエポキシ樹脂組成物とした。
これ乏アルミニウム板に塗布した後、 80 W/an
の強度に調整された紫外線照射光硬イヒ装置の中に所定
時間導入して光硬化した。得られた各塗膜につき、JI
S K−5400−6−14で規定する基盤目試験に基
づく接着性、鉛筆硬度を測定し、その結果は、塗膜厚、
硬化時間とともに表に示した。
比較のために、光硬化触媒としてトリフェニルスルホニ
ウムへキサフルオロアンチモオートヲ用イた場合の結果
も併記した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな通り1本発明の組成物は、■光
重合が迅速に進行すること、■硬化物の硬度が大きいこ
と、■透明性にすぐれていること。
等の効果を奏し、その産業上の利用性は極めて大である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ樹脂と、 1分子内に少なくとも2個の共役したスルホニウムイオ
    ンヲ有する芳香族スルホニ゛ウム塩とを必須成分とする
    光重合性エポキシ樹脂組成物。 2、該芳香族スルホニウム塩の含有量が、エポキシ樹脂
    100重量部に対し、0.001〜10重量部である特
    許請求の範囲第1項記載の光重合性エポキシ樹脂組成物
    。 3、 該芳香族スルホニウム塩の酸基が、 BF4°。 AIFse、 sbp、、、PFs Oイス’I”I−
    カ1 ッT h ;b特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の光重合性エポキシ樹脂組成物。
JP5931784A 1984-03-29 1984-03-29 光重合性エポキシ樹脂組成物 Pending JPS60203629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931784A JPS60203629A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 光重合性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931784A JPS60203629A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 光重合性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203629A true JPS60203629A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13109859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5931784A Pending JPS60203629A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 光重合性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086188A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物
WO2014179324A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 John Moore Release layer for subsequent manufacture of flexible substrates in microelectonic applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086188A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物
WO2014179324A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 John Moore Release layer for subsequent manufacture of flexible substrates in microelectonic applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072918A (ja) 光重合性エポキシ樹脂組成物
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS58174418A (ja) 光重合組成物
JPH07252344A (ja) 紫外線により架橋可能な固体エポキシ樹脂組成物
JPS61203122A (ja) 硬化性組成物
JPH02196812A (ja) カチオン重合性組成物、重合触媒および重合方法
JPS63248825A (ja) 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物
EP0429250A2 (en) Tacky photopolymerizable adhesive compositions
JPH05230189A (ja) スルホニウム塩及び増感剤を含有する硬化性組成物
JPH0320374A (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
JPH06345726A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JPH06107913A (ja) 反応樹脂混合物
JPS60203629A (ja) 光重合性エポキシ樹脂組成物
EP0136679B1 (en) Photopolymerizable epoxy resin composition
JP3269110B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6112725A (ja) 光重合性エポキシ樹脂組成物
JPH04266985A (ja) 光硬化性接着組成物
JP3309419B2 (ja) 含窒素カチオン重合触媒及び含硫黄カチオン重合触媒を含有する硬化性組成物
JPH0782283A (ja) ホスホニウム塩およびそれを含有するカチオン重合性組成物
JP2774619B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS639529B2 (ja)
JPH0368950A (ja) 感光性組成物
JPS6248975B2 (ja)
JPH06271532A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JP3435316B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物