JPS60203018A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS60203018A
JPS60203018A JP5826884A JP5826884A JPS60203018A JP S60203018 A JPS60203018 A JP S60203018A JP 5826884 A JP5826884 A JP 5826884A JP 5826884 A JP5826884 A JP 5826884A JP S60203018 A JPS60203018 A JP S60203018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
current source
current
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5826884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761000B2 (ja
Inventor
Masaaki Matsumoto
松本 眞明
Noriyuki Honma
本間 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59058268A priority Critical patent/JPH0761000B2/ja
Publication of JPS60203018A publication Critical patent/JPS60203018A/ja
Publication of JPH0761000B2 publication Critical patent/JPH0761000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、バイポーラ集積回路の電流源回路の改良に関
するもので、高速化および低消費電力化のための回路技
術を提供するものである。
〔発明の背景〕
第1図に、従来の定電流源回路を使用したエミッタ結合
形論理回路を示す。同図において、NPNトランジスタ
Q3のベースには、一定の基準電圧■88を加えている
。■1は定電流源である。
負荷抵抗R3,R3’は、Q3.Q3’ が飽和しない
値に選んである。Q3とQ3’は差動増幅器を構成して
いる。Q4.Q4’はエミッタフォロア用トランジスタ
である。Q4.Q4’のエミッタには、それぞれ負荷容
量CL、、CL′と、トランジスタQ1と抵抗R1から
なる従来の定電流源回路I2が1つずつ接続されている
このように構成された従来形回路の欠点を説明する。Q
3’のベース電位が低電位から高電位に遷移し、Vsf
lより高い電位になると、定電流源■1の電流は、Q3
’ 、R3’ を介して流れ、Q3’のコレクタ電位■
C′は、高電圧から低電位に遷移する。引き続き、Q4
’のエミッタP′も高電位から低電位に遷移する。この
時、負荷容量CL′は、前記P′点の遷移時間を遅らせ
る作用をする。すなわち、CL’ に蓄積された電荷を
引き抜く時間が前記遷移時間を遅らせる原因となる。信
号線の電位降下時間ΔTは、ΔT”=C・Av/I C
Cは容量、AVは電圧変化分、■は電流)で表わされる
。従って、第2図に示す従来の定電流源を使用して、大
きな負荷容量CL′を有する信号線の電位降下をすみや
かに行うためには、大電流を流さなければならない。そ
のため、消費電力が大きくなる。すなわち、従来の定電
流源回路は、高速化のために消費電力を犠牲にしなけれ
ばならない欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の如き欠点を改善した新規な発明であり
、その目的は、信号線の電位が高電位から低電位に切り
かわる時に、前記信号線にパルス大電流を発生させ、信
号線容量に蓄積された電荷をすみやかに抜きとり、信号
線電位の下降時間の短縮と低消費電力化をはかることに
ある。
〔発明の概要〕
その目的を達成するために、本発明の半導体電流源回路
1は、第2図のように電位を降下させ、電位変化をほと
んど遅延なく伝達する電位伝達2回路、パルス電流を発
生するパルス電流源回路3、電位変化を遅延させパルス
電流の流れる経路となる遅延回路4および電流源回路5
がら構成されている。本回路において、電位伝達回路の
入力Tlが低電位時および高電位時の定常状態において
は、パルス電流源回路3には、電流源回路5の定常電流
が流れている。一方電位伝達回路2の入力T Iが、低
電位から高電位に切り換わる時、第3図に示すように電
位伝達回路2の出力Toと遅延回路4の入力りとの電位
差を広げると同時に、電位変化分をパルス大電流に変え
てその大電流をパルス電流源の接続部Pに発生させる。
従って、パルス電流源3の接続部Pを容量の大きな信号
線に接続し、前記パルス大電流を流すことによって、信
号線容量の電荷をすみやかに引き抜き、信号線電位の下
降時間を短縮させることが出来る。しかも、定常時は、
この大電流は流れないので、低消費電力化出来ることを
特徴としている。本回路を実現する手段は種々あり、以
下その例とこれらを実際の回路に適用した例を詳細に説
明する。
〔発明の実施例〕
実施例1 第4図に実施例1を示す。同図は、本発明に係る半導体
電流源回路を使用し、エミッタ結合形論理回路を構成し
ている。同図において、NPNトランジスタQ3のベー
スには、一定の基準電圧■B8を加えている。■1は定
電流源である。Q3とQ3’は差動増幅器を構成してい
る。Q4゜Q4’はエミッタフォロア用トランジスタで
ある。
Q4.Q4’のエミヅタには、それぞれ負荷容量cL、
cL’ と、本発明の回路である半導体電流源回路1−
Aが1つずつ接続されている。この半導体電源回路1−
Aは、レベルシフトダイオードD1とスピードアップコ
ンデンサC1からなる電位伝達回路、NPNI−ランジ
スタQ2からなるパルス電流源回路3−A、コンデンサ
C2からなる遅延回路4−A、およびN l) N l
−ランジスタQl。
抵抗Rlからなる定電流源回f!!i 5− Aで構成
されている。
上記本発明回路の作用を説明する。Q3’のベース電位
が低1u位から高電位に遷移し、VoFlより高い電位
になると、定電流源11の電流は、Q3’、R3’ を
介して流れ、Q3’ のコレクタ電位■C′は、高電位
から低電位に遷移する。この時、負荷容量CL’は、前
記P′点の遷移時間を遅らせる作用をする。すなわち、
CL’ に蓄積された電荷を引き抜く時間が前記遷移時
間を遅らせる原因となる。ところが、本回路では、下記
のような効果により、この遷移時間を短縮出来る。
前記P′の点が降下する時に、Q3のコレクタvCおよ
びQ4のエミッタPが、低電位から高電位に遷移する。
この電位変化は、スピードアップコンデンサC1の効果
により、はとんど遅延することなく伝達され、トランジ
スタQ2のベースToが低電位から高電位に遷移する。
引き続きQ2のエミッタDも低電位から高電位に遷移し
ようとする。しかし、コンデンサC2の容量が大容量の
ため、この容量の充電に時間を要する。この時の充電電
流は1.!1I=c2・Δ■/ΔT(Δ■は電流の増分
、AVはコンデンサC2に加わる電圧の増分、ATは時
間の増分)で決まる大きさを有する。このため、C2が
大きく、単位時間当たりの電位変化が大きければ大きい
ほど、充電電流は大きくなる。゛この電流は、Q2のコ
レクタすなわち前記P′点にパルス大電流となって流れ
る。
このため、この大電流は、負荷容量CL’ に蓄積され
た電荷をすみやかに引き抜き、第5図に示すように、Q
4’のエミッタP′の下降時間を非常に短縮出来る。第
5図は、同一消費電力のもとで、第1図に示した従来形
の定電流源を使用した場合の遷移する電位波形(破線)
と本発明の半導体電流源を使用した場合の電位波形(実
線)とを示している。Q4のエミッタPの電位が、完全
に高電位の定常状態になれば、前記充電電流の式11=
C2・、4V/Δ′rで、!IV=Oとなるためパルス
大電流は流れない。ずなわち、前記パルス電流は、過渡
時にしか大電流を流さないので、高速化と低/1′1費
電力が同時に可能である。
実施例2 第6図に示す。同図は、本発明に係る半導体電流源回路
1−Bを用いて、エミッタ結合形論理回路を構成してい
る。前記半導体電流源回路1−13は、レベルシフトダ
イオードD1とレベル調節用の抵抗R2およびスピー1
〜アップコンデンザからなる電位伝達回路2−B、NP
NトランジスタQ2からなるパルス電流源回路3−B、
コンデンサC2からなる遅延回路4−B、および抵抗R
1からなる電流源回路5−Bから構成されている。
上記本発明の作用は、実施例1と同様である。
実施例3 第7図に実施例3の回路図を示す。本発明に係る半導体
電流源回路1−Cを使用しエミッタ結合形論理回路を構
成している。
Q3とQ3’は、ダブルエミッタNPNトランジスタで
、それぞれの片側のエミッタは結合し、差動増幅器を構
成している。Q3.Q3’のそれぞれのもう片方のエミ
ッタは、Q2.Q2’のそれぞれのベースTo、TO’
 に接続され、本発明の半導体電流源回路1−Cの電位
伝達回路2−Cを構成している。Q4.Q4’は、エミ
ッタフォロア用NPNI−ランジスタである。Q4.Q
4’のエミッタには、負荷容量cL、’cL’ と本発
明の半導体電流源回路1−Cのパルス電流源部3−Cが
1つずつ接続されている。又、Q4’のエミッタP′は
、Q3のベースにも接続されている。
又、トランジスタQt、R1からなる電流源回路S−C
と、コンデンサC2からなる遅延回路4−Cを有する。
このように構成された本発明の作用について説明する。
QOのベース電位が低電位から高電位に遷移し、引き続
きQ3’のベース電位も低電位から高電位に遷移し、Q
3のベース電位よりも高くなると、定電流源■1の電流
は、Q3’ に流れる。
このため、R3’ に電流が流れ、vC′が高電位から
低電位に遷移する。引き続きQ4’のエミッタP′も高
電位から低電位に遷移する。この時、負荷容量CL’は
、前記P′点の遷移時間を遅らせる作用をする。すなわ
ち、CL’ に蓄積された電荷を引き抜く時間が前記遷
移時間を遅らせる原因となる。ところが、本回路で、前
記P′点の電位が降下する時に、Q2’のベース電位T
oが低電位から高電位に遷移し、実施例1で説明した同
じ作用により、Q2’ のコレクタすなわち前記P′点
にパルス大電流が発生する。このため、このパルス大電
流が、負荷容量CL’に蓄積された電荷をすみやかに引
き抜くため、Q4’のエミッタP′は、非常に速く下降
する。又、Q3のベースも同時に、すみやかに下降する
QOのベース電位が高電位から低電位に遷移した場合に
、Q3’のベース電位が高電位から低電位に、Q3のベ
ース電位が低電位から高電位に遷移する。この遷移する
間に、Q2のコレクタPにパルス電流を発生をさせ、Q
4のエミッタの電位の下降をすみやかに行う作用は、本
回路は対象性を有するからQOのベース電位が低電位か
ら高電位に遷移した場合と同様である。
実施例4 第8図に示す。同図は、本発明に係る半導体電流源回路
1−Dを使用し、エミッタ結合形論理回路を構成してい
る。Q5I (I=1〜m)は、ダブルエミッタNPN
トランジスタで、それぞれの片側のエミッタは、NPN
トランジスタQ6のエミッタと結合し、差動増幅器を構
成している。前記Q5I (I=1〜m)のそれぞれの
もう片方のエミッタは、Q2のベースToに接続され、
本発明の半導体電流源回路1−Dの電位伝達回路2−り
を構成している。Q6のベースには一定の基準電圧VS
Sを加えている。負荷抵抗R4は、Q5I(121〜m
)が飽和しない値に選んである。
Q7のエミッタPには、負荷容量CLと実施例1の回路
(第6図)が接続されている。このように構成された本
発明の詳細な説明する。最初Q5I(I−1〜m)のす
べてのベース電位が低電位状態にあるとする。今、Q5
I(I;=1〜m)のうち、少なくとも1つ以上のベー
ス電位が、低電位から高電位に遷移し、Vasより高く
なると、I1の電流は抵抗R4に流れ、■C1の電位は
高電位から低電位に遷移する。引き続き、Q7のエミッ
タPも高電位から低電位に遷移する。この時、負荷容量
CLは、前記P点の遷移時間を遅らせる作用をする。す
なわち、CLに蓄積された電荷を引き抜く時間が、前記
遷移時間を遅らせる原因となる。ところが、本回路で、
前記P点の電位が降下する時に、Q2のベース電位To
が低電位から高電位に遷移し、実施例1で説明した同じ
作用により、Q2のコレクタすなわち前記P点にパルス
大電流が発生する。このため、このパルス大電流が、負
荷容量CLに蓄積された電荷をすみやかに引き抜くため
、Q4のエミッタPは、非常に速く下降する。本回路は
、上記効果を有するとともに、定常状態では、前記パル
ス大電流は流れないので、低消費電力化が可能である。
実施例5 第9図は、本発明に係る半導体電流源回路1−Eを使用
したドライバ回路図で、実施例4の回路(m=2の場合
)をn個列にしたもので、第8図示回路と同一部分には
、同一符号を付しである。
D2I (I=1〜n)はレベルシフト用ダイオードで
ある。これらf)個のダイオードは、メモリのディジッ
ト線を選択するためのNPNトランジスタQ8 I、Q
91.Ql O(I=1−n)のベースに接続している
。CLI (I=1〜n)は、前記ダイオードD2I 
(I=1〜n)に接続される寄生容量である。I2.I
3.I4は定電流源である。
このように構成された本回路において、Q51.IとQ
52I (I=1−n)の2個のNPNトランジスタの
ベース電位が共に低電位になるのは、n個のカレントス
イッチのうちで1個のみである。
仮にI=1の場合とする。この場合、本発明の作用が、
信号線容量CL1に蓄積された電荷をすみやかに抜き取
り、信号線P1の電位下降を速めることにあることは、
実施例4と全く同様である。
実施例6 第10図に実施例を示す。同図は、本発明に係る半導体
電流源回路1−Fを使用し、ワード線駆動回路を構成し
ている。NPNトランジスタQ6J (J=1〜に、に
は1以上の整数)のベースには、一定の基準電圧VB8
を加えている。
IIJ(J=l〜K)は定電流源である。NPNトラン
ジスタQ51J、Q52J (J=1〜K)は、NPN
)−ランジスタQ6J (J=1〜K)とエミッタ結合
し、差動増幅器を構成している。抵抗R4J、R5J 
(J=1−K)は、Q51J。
Q52J (J=1〜K)が飽和しない値に選んである
。Q7J (J=1〜K)はエミッタフォロア用トラン
ジスタである。Q7J (J=1〜K)のエミッタには
、ワード線の負荷容量CLJ (J=1〜に)、メモリ
セルアレーCHLLJ (J = 1〜K)。
および半導体電流源回路1−Fが接続されている。
この半導体電流源回路1−Fは、レベルシフ1〜ダイオ
ードD1とレベルシフト抵抗R2およびスピードアップ
コンデンサC1からなる電位伝達回路2−F’、NPN
I−ランジスタQ2からなるパル;(電流源回路3−F
、コンデンサC2からなる遅延回路4− FおよびNP
NI・ランジスタQ1と抵抗R1からなる定電流源回路
5−Fで構成している。
第10図において前記電位伝達回路2−I?の入力は、
前記Q6J (J=1〜K)のコレクタVC2J (J
”l〜K)に接続されている。
以下本発明回路の作用を説明する。本回路においてQ5
1J、Q52J (J=1〜K)の2個のトランジスタ
のベース電位が共に低電位になるのは、K個のワード線
駆動回路のうちで1個のみである。この時、ワード線が
選択される。今仮にJ=1すなわち1番目のワード線P
1が選択されているとする。この状態で、Q511.Q
521のベース電位はともにVBBより低電位のため、
定電流電源Illの電流は、Q61.R51に流れVC
21は低電位にある。又、VCIIおよびPlは高電位
になっている。この状態から、Q511.Q521のう
ち、少なくとも1つ以上のベース電位が低電位から高電
位に遷移し、VBBより高くなると、Illの電流は抵
抗R41に流れ、VCIIの電位は、高電位から低電位
に遷移する。引き続き、Q71のエミッタおよびワード
線P1も高電位から低電位に遷移する。この時、負荷容
量CLIは、前記ワード綿線P1の遷移時間を遅らせる
作用する。すなわち、CLlに蓄積された電荷を引き抜
く時間が、前記遷移時間を遅らせる原因となる。ところ
が、前記P点の電位が降下する時に、Q61のコレクタ
VC21が、低電位から高電位に遷移する。引き続きQ
21のベースTOIも低電位から高電位に遷移する。こ
のため、実施例1で説明した同じ作用により、Q21の
コレクタすなわち前記Pl点にパルス大電流が発生する
。このため、このパルス大電流が負荷容量CLに蓄積さ
れた電荷をすみやかに引き抜くため、ワード線pHは、
非常に速く下降する。本回路は、上記効果を有するとと
もに、定常状態では、前記パルス大電流は流れないので
、低消費電力化が可能である。
【発明の効果〕
以上説明した如く、本発明の半導体電流源回路は、電位
伝達回路の入力電位が低電位から高電位に遷移する時、
電位伝達回路の出力電位と遅延回路の入力電位との電位
差が広がると同時に、電位変化分を大電流に変えて、パ
ルス大電流を発生する。このパルス大電流を電位変化す
る信号線に流し、信号線容量の電荷をすみやかに引き抜
くことが出来る。このため信号線の電位降下を短縮出来
、高速動作せしめることが出来る。しかも定常状態では
、前記大電流は流れないので低消費電力化出来、その特
徴を遺憾なく発揮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエミッタ結合形論理回路を示した図、第
2図は本発明の回路構成図、第3図は本発明回路の動作
説明図、第4.6,7.8図番t、、本発明回路をエミ
ッタ結合形論理回路に適用した例を示す図、第5図は本
発明回路の効果を示す図、第9図は本発明回路をドライ
バ回路に適用した例を示す図、第10図は本発明回路を
ワー゛ド線駆動回路に適用した例を示す図である。 1・・・半導体電流源回路、2・・・電位伝達回路、3
・・・パルス電流源回路、4・・・電流源回路、5・・
・遅延回路、QO−Q7.Ql’〜Q4’ 、Q51 
(I=1〜m)、Q7 I、Q8 I、Q9 I、Ql
 OI(I = 1〜m) −N PN トランジスタ
、R1−R4,R1’〜R4’ 、R4J、R5J (
J=1〜K)・・・抵抗、CI、C2,CL−CI’ 
、C2’CL ’ 、 CL I 、 (I = I 
Nn )−容量、Dl。 ■ 1 口 〒 Z 図 −駁 一−す晴間 ¥ 4 凹 冨 5 図 15 6 図 第 7 図 第 6 図 第 q 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電位変化をほとんど遅延なく伝えるための電位伝達回路
    と、該電位変化を遅延さる遅延回路と該電位伝達回路の
    出力と前記遅延回路の出力との電位差を検出してパルス
    電流を発生し、電位差を検出しない時は定常電圧を流す
    パルス電流源回路とを有することを特徴とする半導体電
    流源回路。
JP59058268A 1984-03-28 1984-03-28 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH0761000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058268A JPH0761000B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058268A JPH0761000B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203018A true JPS60203018A (ja) 1985-10-14
JPH0761000B2 JPH0761000B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13079422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058268A Expired - Lifetime JPH0761000B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297425A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Nec Corp 電流切替型論理回路
JPH03227119A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Toshiba Corp Ecl論理回路
JPH0750575A (ja) * 1991-12-24 1995-02-21 Korea Electron Telecommun Ecl回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134356A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5862939A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Hitachi Ltd 論理回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134356A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5862939A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Hitachi Ltd 論理回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297425A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Nec Corp 電流切替型論理回路
JPH03227119A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Toshiba Corp Ecl論理回路
JPH0750575A (ja) * 1991-12-24 1995-02-21 Korea Electron Telecommun Ecl回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761000B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006696B1 (ko) 출력 인터페이스회로
JPS62104314A (ja) レベル変換回路
JPH0399517A (ja) 信号レベル変換器
JPH0531850B2 (ja)
JPH0653807A (ja) ラッチを組込んだcmos−ecl変換器
US5206546A (en) Logic circuit including variable impedance means
JP2909382B2 (ja) 集積回路
JPS60203018A (ja) 半導体集積回路
JPH04329712A (ja) 高速論理回路
JPS61127226A (ja) エミツタ結合ロジツク回路
US5225717A (en) BiCMOS input buffer circuit operable at high speed under less power consumption
US5243240A (en) Pulse signal generator having delay stages and feedback path to control delay time
US5254887A (en) ECL to BiCMIS level converter
CA1285622C (en) Bipolar ecl input circuit for cmos devices
JPH08251007A (ja) BiCMOS論理ゲート回路
US5149988A (en) BICMOS positive supply voltage reference
JPS60220624A (ja) 入力回路
JPH01149520A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03156967A (ja) 出力回路
JPH10513031A (ja) 容量放電結合チャージポンプを用いたアクティブプルダウン回路
US5376845A (en) Apparatus and method for ECL-like signal to CMOS signal conversion
CA1317344C (en) Bicmos positive supply voltage reference
JPH02285714A (ja) 半導体集積回路
JP2533539B2 (ja) 半導体回路
JPS6095790A (ja) 半導体電流源回路