JPS6019876B2 - ボタン電話装置における保留検知方式 - Google Patents

ボタン電話装置における保留検知方式

Info

Publication number
JPS6019876B2
JPS6019876B2 JP9987179A JP9987179A JPS6019876B2 JP S6019876 B2 JPS6019876 B2 JP S6019876B2 JP 9987179 A JP9987179 A JP 9987179A JP 9987179 A JP9987179 A JP 9987179A JP S6019876 B2 JPS6019876 B2 JP S6019876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
handset
circuit
hold
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9987179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624855A (en
Inventor
誠人 荒木
憲郎 実吉
昭穂 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwasaki Tsushinki KK
Priority to JP9987179A priority Critical patent/JPS6019876B2/ja
Publication of JPS5624855A publication Critical patent/JPS5624855A/ja
Publication of JPS6019876B2 publication Critical patent/JPS6019876B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • H04M9/006Exchange line circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、子機をブランチ接続するボタン電話装置にお
いて、接続コードの心線数を減少させたボタン電話装置
に関するものである。
従来この種の装置では、局線通話線、内線通話線、各種
制御線、電話供給線などを独立して接続しているため、
主装置と子機間の接続コードの心線数は、局線2回線用
のボタン電話装置を例にとると、局線通話用に2×2本
、局線制御通話用に2×2本、内線通話用に2本、内線
制御線に1本、電源供給線に2本と、少なくとも13本
の心線を要し、さらに内線個別呼出線を数本必要とする
ため、接続コードが太くなるとともに後続コネクタも大
形であるという欠点があった。
このような欠点を解消するために、心線数を減少したボ
タン電話装置も提案されているが、局線通話線と内線通
話線を兼用しているため局線通話と内線通話を独立に行
うことができないという欠点がある。
本発明は、ブランチ接続方式のボタン電話装置において
局線n回線用の接続コードをか十2本の心線で構成する
ことにより、最小限の心線で局線通話と内線通話とを独
立に行うことができるボタン電話装置における保留検知
方式を提供するものである。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
なお、ここにあげた実施例は局線2回線用のボタン電話
装置であるが、局線数が異なる実施例も局線回路の部分
と必線2本の増減により容易に構成し得るものである。
第1図の実施例において、1は主装置、2,2′‘ま局
線回路、3は局着検出回路、4は呼出費発生回路、5は
保留検知回路、6はマルチパイプレータ、7は高周波制
御信号発生回路、8は監視回路、9は計数回路「 10
は個別選択信号音発生回路、11はタイマー回路、L1
,L2,LI′,L2′は局線、A,R,日,K,K′
,X,Yはリレー、al,a2,a3はリレーAの接点
「 rl,r2,r3はリレーRの接点、r2′,r3
′はリレーR′(図示せず)の接点、hl,h2,h3
はリレー日の接点、h3′はリレーH′(図示せず)の
接点、klはリレーKの接点、xl,x2はリレー×の
接点、ylのリレーYの接点、B1,B2はバッテリー
、十E1,十E2,一E1,一B2は子機の電源供給用
の電源、TIはトランス、Trl〜Tr6はトランジス
タ、D1,D2はダイオード、RI〜R5は抵抗、CH
はチョークコイル、C0,CI〜C3はコンデンサであ
る。また、20は子機、21は通話回路、22はアンプ
制御回路、23は呼出アンプ回路、24は秘話回路、2
5は内線個別呼受信回路、26は信号選択回路、LKI
−1〜LKI−3,LK2一1〜LK2一3は局線ボタ
ンの接点、HK1,HK2は保留ボタンの接点、々Kは
連動電鍵の接点、HS1,HS2はフックスィッチの接
点、戊,Diはダィャル接点、AP,PVはリレー、a
tl,at2はリレーAPの接点、W1,tv2はリレ
ーPVの接点、SWIは局着停止用スイッチ、SW2は
内線呼停止用スイッチ、RECTは両波整流器、T2,
T2川まトランス、AMPは増幅器、SPはスピーカ、
Tr20〜Tr23はトランジスタ、S20,S21は
サイリスタ、LD1,LD2は発光ダイオード、ZD2
0,血21はツエナーダイオード、D20〜D26はダ
イオード、R20〜R27は抵抗、C20,C21,C
22はコンデンサである。また、30は子機20と並列
に接続された他の子機、41,41′は局線通話線、4
2−1,42−2は子機への電源供聯合を兼ねた内線通
話線である。次に本装置の回路の動作を説明する。
(発 信) 局線発信時に、子機20の送受器(図示せず)をあげる
と、フックスイッチの接点HSIがメークし、さらに局
線ボタンを押すと局ボタンの接点LKI−1,LKI−
2が切換り、通話回路21を通して主装置1との間の局
線通話線41のループが開成され、主装置1内のバッテ
リBIから子機20へ通話電流が供総合される。
このループ内にはリレーAが挿入されており、通話電流
によりリレーAは動作し、接点alにより局線が捕捉さ
れる。同時に接点a2により、局線通話線41の中性点
と内線42−2の間にバッテリB2から電流が供聯合さ
れ、この電流は子機201こおいて局線通話線41の中
性点と内線42一2との間に接続されている抵抗20と
発光ダイオードLDIを流れ、表示ランプとしての発光
ダイオードLDIが点灯し、局線使用中の表示が接続さ
れている全子機で同様の動作が行なわれる。(着信一応
答) 次に局線から呼出しを受けたときの動作を説明する。
局線L1,L2に局からの呼出し信号が到来すると、そ
の信号は局着検出回路3に導かれ、リレーRを動作させ
る。呼出信号は通常1秒間信号あり一2秒間信号なしの
断続周期で送られてきており、リレーRは、呼出信号を
受けている間同じ〈1秒間オン−2秒間オフの断続動作
を行い、接点rlにより、局線通話線41の中性点にバ
ッテリB2から電流がが断続して供給される状態となり
、子機20の発光ダイオードLDIは呼出信号に同期し
て点滅し、局線着信の可視表示が行なわれる。一方、内
線42−1と42一2の間には、子機20内において、
アンプ制御回路22と、両波整流回路RECT、フック
スイッチの接点HS2およびリレーAPの接点atlを
通して呼出アンプ回路23が穣続されたおり、アンプ制
御回路22は〔内線通話線42−1がプラス極性のとき
電流を流すダイオードD22→ッェナーダィオード幻2
0一リレーAP→ダイオードD23一局着停止用スイッ
チSWI〕のルートと、〔内線通話線42一2がプラス
極性のとき電流を流す内線呼出停止用スイッチSW2→
ダイオードD24→リレーAP→ツエナーダイオードZ
D2 1→ダイオードD25〕のルートから構成されて
いる。待機状態では、内線通話線42−1と内線通話線
42−2との間に十EIの電圧が加えられているが、E
I>リレーAPの感動電圧>BI−ッェナ電圧V2o劉
……………(1}の関係をみたす電
圧値に設定されており、リレーAPは動作していない。
局線からの呼出し信号によりリレーRがオンとなってい
る期間、接点r2によりトランジスタTrlがオンにな
ってリレー×を動作させ、接点xlにより内線通話線4
2ーーの電圧は十EIから十E2に切換えられ、この十
E2の電圧値は E2ーッェナ電圧V2。2o>リレー
APの 感動電圧 …・・・・・・{2)
の関係を持つものであり、これにより接続されている各
子機のりレーAPが動作し、接点atlがメークし、呼
出しアンプ回路23が動作状態となる。
また、リレーRの接点r3により、呼出音発生回路4か
らの呼出音がトランスTIを通じて内線通話線42−1
に重畳されて各子機へ伝えられ、各子機の呼出アンプ回
路23のトランスT20から呼出しアンプAM円へ加え
られ、増幅されたのちスピーカSPから舷声される。被
呼者が呼出に応答すると、前述の局線発信の動作と同様
にして局線を捕捉し、局線使用中の表示がなされる。ま
た、呼出信号が停止するので、リレーR、リレーX、リ
レーAPは復旧し、呼出アンプ回路23も待機状態に戻
る。また、送受話器をあげて応答した子機では、フック
スイッチHS2により呼出アンプ回路23は完全に切離
される。(秘 話) 次に秘話制御の動作について説明する。
子機内の秘話回路24は、両波整流器RECTとフック
スイッチHS2のメーク接点を通して内線通話線42−
1,42−2に接続され、また制御入力として局線ボタ
ンのメーク接点LKI−3を通して局線通話線41の中
性点に接続されている。秘話リレーPVのブレーク接点
W1,tv2は、通話回路21に直列に入っており、秘
話リレーPVがオンとなったとき、通話回路21が切離
なされ秘話となるように構成されている。まず。使用さ
れていない局線を捕捉するときは、局線は使用中ではな
いので局線通話線41の中性点には電流が供給されてお
らず、子機20の局線ボタンが押されていても秘話回路
24のトランジスタTr20はオフの状態にある。発呼
者が送受話器をあげると、フックスイッチHS2のメー
ク側の接点がメークし、秘話回路24に内線通話線42
−1,42一2から電源が供給されるが、トランジスタ
Tr20がオフであるので、抵抗R22とダイオード2
1を通してサィリスタS20のゲートにトリガ電圧が加
わり、サイリスタS20はオンとなる。このため、トラ
ンジスタTて21はオフであり、秘話リレーPVは動作
せず、局線ボタンが押されるとその接点LKI−1,L
KI−2が切換り、通話回路21の通話ループが閉じ、
局線が捕捉される。通話ループが閉成されると、リレー
Aが動作し、局線通話線41の中性点に電流が供給され
、秘話回路24のトランジスタTr20はオンとなるが
、サィリスタS20はすでにオンの状態にあるため、そ
のまま局線を捕捉し続ける。次に、既に他の子機で使用
している局線を捕捉しようとするときの秘話の動作につ
いて説明する。
局線は使用中であるので局線通話線41の中性点には電
圧が加わっている。嵐線ボタンを押してから送受話器を
あげる場合について、まず説明する。
局線ボタンが押されると、局線ボタンの接点LKI−3
がメークし、局線通話線41の中性点に供給される電流
がダイオードD20と抵抗R21を通してトランジスタ
Tr20のベースに流れ、トランジスタTr20はオン
の状態にあり、次に送受話器をあげるとフックスイッチ
HS2のメーク藤点がメークし、秘話回路24に電源が
供聯合された際にサィリスタS20のゲートには電圧が
加わらず、サィリスタS20‘まオフであり、抵抗R2
3,R24を通してトランジスタTr21にベース電圧
が加わり、トランジスタTr21はオンとなり秘話リレ
ーPVが動作し、ブレーク接点tvl,tv2がブレー
クし、通話回路21は局線通話線41から切離され、使
用中の局線への割り込みは禁止される。また、送受器を
あげてから局線ボタンを押す場合につき次に説明する。
この場合には、送受話器をあげると、前述のように秘話
回路24に電源が供給されるが、トランジスタTr20
がオフであるため、サイリスタS20のオンとトランジ
スタTr21のオフにより秘話リレーPVは動作しない
状態にあり、次に局線ボタンを押すと、接点LKI−3
がメークし、局線通話線41の中性点に現われる電圧に
よりトランジスタTr20がオンになると同時に局線ボ
タンを押した瞬間のみブレークする接点そkがブレーク
するため、サィリスタS20‘まオフの状態に復旧し、
以後トランジスタTr20がオンであるためサイリスタ
S2 0はオフの状態を続け、トランジスタTr21の
オンにより秘話リレーPVが動作し、同じく通話回路2
1は切離され、秘話となる。(保 留) 次に局線を保留する時の動作について説明する。
使用中の局線では、リレーAが動作し、接点a2により
局線通話線41の中性点に電流が供給されて全ての子機
の局線表示ランプLDIにバツテリB2から抵抗R2を
通してランプ電流が流れており、また、使用中の子機に
おいては、秘話回路24のサィリスタS20がオンの状
態になっている。ここで保留ボタンが押されると、接点
HKIがメークし、〔局線ボタンのブレーク俵点LKI
−3→ダイオード○20→保留ボタンの接点HKI→抵
抗R25→サィリスタS20→ブレーク髪点そK→両波
整流器RECT〕を通して、保留ボタンが押されている
間バツテリB2から抵抗R2を通じて保留電流が流れ、
抵抗R2の両端の電位差が増加する。保留検知回路5は
、抵抗R2に保留電流が流れたことを検知するように構
成されており、保留電流が流れるとトランジスタTr2
がオンとなり保留リレー日が動作し、接点hlがメーク
し抵抗RIにより局線の直線ループが形成される。次に
保留ボタンを離すと、保留ボタンが復旧すると同時に局
線ボタンも復旧するように構成されており、子機の通話
回路21が局線ボタンの接点LKI−1,LKI−2に
より切離され、リレーAが復旧する。また、保留リレー
日はコンデンサCIにより遅緩復旧するようなされてい
るので、接点a3と接点h2により、保留リレー日は自
己保持する。接点h3によりリレーKがトランジスタT
r3に接続され、約1/2HZで発振しているマルチパ
イプレータ6によつてリレーKはオン・オフの断続動作
を行い、接点KIにより局線通話線41の中性点にバッ
テリB2から断続して電流が供給され、各子機の局線表
示ランプLDIは点滅し、保留状態を表示する。次に、
保留を解除し再応答するときは、子機の送受話器をあげ
て局線ボタンを押すことにより、局線が捕捉される。な
お、表示ランプが点灯中は局線通話線41の中性点に電
流が供給されており、前述の秘話状態となるが、保留時
はこの中性点には約1/2HZの周期で断続して供給さ
れる状態であるので、この電流の供聯合が断たれる期間
秘話回路24のトランジスタTr20はオフとなり、サ
イリスタS20をオンにさせるため、秘話リレーPVは
復旧し、通話ループが閉成され、リレーAが動作し、局
線が再捕捉される。リレーAが動作すると接点a3によ
りリレー日の自己保持がとかれて復旧し、接点hlがブ
レークし、抵抗RIによる保留ループがとかれ、局線通
話状態となる。(内 線) 次に内線通話時の動作について説明する。
局線ボタンに押していない状態で送受話器をあげると、
通話回路21は局線ボタンのブレーク接点LKI−1,
LK2一1及びLKI−2,LK2−2を通じて内線通
話42一1,42−2に接続され、通話回路21に通話
電流が供給される。また、保留ボタンのブレーク接点H
K2と直列に接続されているコンデンサC20が同じく
内線通話線42一1,42−2に接続される。コンデン
サC2川ま音声周波数帯城の信号に対しては十分高いイ
ンピーダンスをもち、また後述する高周波制御信号に対
しては低インピーダンスとなる容量値をもつものである
。一方、内線通話42一1,42一2には、マルチパイ
プレータ等により構成される高周波制御信号発生回路7
から高周波制御信号が常時重畳されており、またこの制
御信号は監視回路8により信号の大きさが監視されてい
る。どの子機も内線を使用していない状態では、高周波
制御信号の負荷は軽く、監視回路8に加わる高周波制御
信号の大きさは、監視回路8の検出レベルより大きく、
監視回路8の出力には、高周波制御信号でスイッチング
された交流信号が出ており、その出力信号はダイオード
DIとコンデンサC2で整流平滑され、トランジスタT
r4をオンの状態にトランジスタTr5をオフの状態に
している。いま、前述のように内線を使用するため一合
の子機が接続されると、コンデンサC20が高周波制御
信号発生回路7の負荷として接続され、負荷が低インピ
ーダンスであるため、監視回路8へ加わる信号の大きさ
は、抵抗B3と負荷であるコンデンサC20により分圧
されて小さくなり「監視回路8の検出レベル以下になり
、監視回路8の出力には交流信号は発生せずトランジス
タTr4はオフの状態にトランジスタTr5はオンの状
態となり、リレーYが動作する。リレーYの接点ylに
より、内線通話線42−1には−EIの電圧が加わるよ
うになり、子機内の抵抗R26の発光ダイオードLD2
に電流が流れて内線表示ランフ。が点灯し、‐またダイ
オードD26を通して内線個別呼 受信回路25に電源
が供給され、また抵抗R27→局線ボタンのブレーク接
点LK2−3,LKI−3→ダイオードD20→抵抗R
21〕を通してトランジスタTr20‘こベース電流が
流れ、トランジスタTr20はオンとなり、発呼した以
外の子機は内線を捕捉できない秘話の状態となる。次に
内線の個別呼出を行うため、内線発呼者が内線個別番号
をダイヤルすると、ダイヤル時はダイヤルのシャント接
点Dsがメークし、コンデンサC20の代わりLこ負荷
となり、ダイヤル接点Dによりダイヤル華に対応してこ
の負荷を断続する。
負荷の断続により監視回路8に加わる高周波制御信号の
レベルが変化し、監視回路8の出力には交流信号による
ダイヤルパルスが生じ、抵抗R6, ダイオードD2、
コンデンサC3及び抵抗R7による整流および時定数回
路により完全なダイヤルパルスに修正され、計数回路9
により計数が行なわれる。一方、内線状態を検出してい
るトランジスタTr4,Tr5は、抵抗R4、ダイオー
ドD1、コンデンサC2及び抵抗R5の回路の時定数に
より、ダイヤルによる交流信号の断続では動作せず、内
線状態を維持している。計数回路9の出力により、ダイ
ヤル数に対応した周波数をもつ信号音が、個別選択信号
音発生回路10から発生し、トランスTIを通して内線
通話線42−1に重畳され、子機へ送出される。各子機
では、内線個別呼受信回路25内に信号選択回路26が
設けられており、受信した信号音と設定してある周波数
が一致すると信号選択回路26から出力が発生し、サィ
リスタS21がオン・トランジスタTr22がオフ・ト
ランジスタTr23がオンとなり、ツェナーダィオード
ZD21が短絡され、EIは‘1}式の条件に設定され
ているので、ッェナ−ダイオードZD21が短絡される
とりレーAPが動作し、接点aplにより呼出アンプ回
路23が動作状態となり、発呼者の音声は発呼した子機
の通話回路21から内線通話線42一1,42一2に送
り出され、同じく内線通話線42−1,42一2に援競
されている前述の呼出アンプ回路23で増幅され、スピ
ーカSPから拡声される。また呼出しを受けた子機は、
リレーAPが動作しており、接点ap2により秘話回路
24のトランジスタTr2川こ流れていたベース電流は
側路されるので、秘話解除となり、呼出しに応答可能と
なる。従って、被呼者が送受話器をあげると、通話回路
21が発呼した子機の通話回路21と並列に内線通話線
42一1,42−2に接続され、内線通話が行なえる。
また、呼び出された子機の呼出アンプ回路23はフック
スイッチの接点HS2により切離され、動作を停止する
。次に内線で一斉呼出を行う場合について説明する。
一斉呼出は前述の個別呼出と内線捕捉までの動作は同じ
であり、内線通話線が捕捉されると、トランジスタTr
4はオン,トランジスタ,Tr5はオフとなっている。
次に保留ボタンと兼用の一斉呼ボタンを押すと、ブレー
ク接点HK2がブレークし、負荷のコンデンサC20が
切離され、監視回路8の出力は子機が接続されていない
ときと同じ状態になり、トランジスタTr4がオンにト
ランジスタTr5がオフに戻る。このトランジスタTr
4がオフからオンに戻るときコレクタ電圧が高レベルか
ら低レベルへ変化することにより、動作時間が約5秒程
度に設定された単安定マルチ回路などによるタイマー回
路18が動作してトランジスタTr6がオンとなり、そ
の間リレー×およびリレーYが動作し、内線通話線42
−1に−E2の電圧が加えられる。このE2の電圧値は
、局線からの呼出の動作について述べたように式{2〕
の条件に設定されており、全ての子機のアンプ制御回路
22においてダイオードD24,リレーAP、ツエナー
ダイオードZD2 1、ダイオードD25を通して電流
がリレーAPに流れ、リレーAPが動作し、すべての子
機の呼出アンプ回路23が動作し、一斉呼出が行なわれ
る。第1図の実施例において、トランスT2は局線L1
,L2と局線通話線41に対してそれぞれ直感ループを
形成するともに相互には直流的に分離しさらに交流的に
相互に結合する結合回路として用いられているが、この
ような機能を有すればこの結合回路として使用できるの
で、第2図aに示すこの結合回路を第2図bのように変
更することもできる。この例では、局線L1,L2に対
してはチョークコイルCHIこよりまた局線通話線41
に対してはリレーAとバッテリーBIによりそれぞれ直
感ループが形成され、また、コンデンサCI 1、C1
2により相互の直流分離と交流的結合が行なわれている
。以上のように、本発明によれば、ボタン電話装置にお
いて「局線L1,L2と装置内の局線通話線41とを前
記局線と前記局線通話線に対してそれぞれ直流ループを
形成するとともに相互には直流的に分離しさらに交流的
に相互に結合する結合回路T2,A,B1,CH,CI
1,C12を介して接続するとともに前記局線通話線に
各子機20,30をブランチ接続し、さらに、主袋鷹に
、前記局線通話線の一つの中性点に直流電流を供孫合す
る電流供給手段CI0,CHIOを備えるとともに、各
子機に、該子機が通話中のときだけ保留操作を行なえる
ようにするための保留スイッチ手段HKIと、前記局線
通話線の他の一つの中性点から前記保留スイッチ手段を
介して前記直流電流を取り出す亀流取出し手段C21,
CH21,C22,CH22とを備え、さらに主装置に
該露流取出し手段に流れる電流を検知して保留を検知す
る保留検知手段R2,5を備えたボタン電話装置におけ
る保留検知方式を実現できる。
以上の説明は装置全体の説明であるが、本発明の特徴と
するところは局線使用時に局線通話路の中性点に電流を
供給し、子機で保留操作を行なったとき中性点に流れる
電流値を検出し、局線を保留となすさとであり、これに
より従来保留情報を得るために独立して設けていた主装
置と子機の間の心線が不要となり、ボタン電話装置の接
続コードの心線数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図は本発明
の一部変形例を示す回路図である。 外2斑【o)才2図【01 図 犬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボタン電話装置において、局線と装置内の局線通話
    線とを前記局線と前記局線通話線に対してそれぞれ直流
    ループを形成するとともに相互には直流的に分離しさら
    に交流的に相互に結合する結合回路を介して接続すると
    ともに前記局線通話線に各子機をブランチ接続し、さら
    に、主装置に、前記局線通話線の一つの中性点に直流電
    流を供給する電流供給手段を備えるとともに、各子機に
    、該子機が通話中のときだけ保留操作を行なえるように
    するための保留スイツチ手段と、前記局線通話線の他の
    一つの中性点から前記保留スイツチ手段を介して前記直
    流電流を取り出す直流取出し手段とを備え、さらに主装
    置に、該電流取出し手段に流れる電流を検知して保留を
    検知する保留検知手段を備えたボタン電話装置における
    保留検知方式。
JP9987179A 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における保留検知方式 Expired JPS6019876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9987179A JPS6019876B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における保留検知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9987179A JPS6019876B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における保留検知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624855A JPS5624855A (en) 1981-03-10
JPS6019876B2 true JPS6019876B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=14258866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9987179A Expired JPS6019876B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における保留検知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186668U (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 日本電信電話株式会社 保留音送出用付加装置
JPH0744611B2 (ja) * 1984-01-18 1995-05-15 征夫 内海 電話転送システム
JPS6133099A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624855A (en) 1981-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224995A (ja) ボタン電話装置のダイヤル番号送出方式
JPS58213597A (ja) ボタン電話装置
JPS6019876B2 (ja) ボタン電話装置における保留検知方式
JPS6020957B2 (ja) ボタン電話装置を利用した警報回路
JPS5939957B2 (ja) ボタン電話装置におけるランプ制御方式
JPS6019877B2 (ja) ボタン電話装置における内線発呼検知方式
JPS6019875B2 (ja) ボタン電話装置における秘話制御方式
JPS6019880B2 (ja) ボタン電話装置におけるドアホン制御回路
JPS6019878B2 (ja) ボタン電話装置における内線個別呼出方式
JPS5939956B2 (ja) ボタン電話装置における制御方式
JPS6019879B2 (ja) ボタン電話装置における呼出制御方式
JPS6020958B2 (ja) ボタン電話装置を利用した監視回路
JPH0310266B2 (ja)
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置
JPS59158192A (ja) ボタン電話装置
JPS62265846A (ja) 遠隔監視装置
JPH0537592Y2 (ja)
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
CA1206636A (en) Two-wire exchange telephone system
KR840002134B1 (ko) 자동식 전화기 증설장치
JP2749182B2 (ja) 局線トランク
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH0220040B2 (ja)
JPH02214363A (ja) 電話交換システム
JPH04137847A (ja) 通信管理装置