JPS6019875B2 - ボタン電話装置における秘話制御方式 - Google Patents

ボタン電話装置における秘話制御方式

Info

Publication number
JPS6019875B2
JPS6019875B2 JP54099870A JP9987079A JPS6019875B2 JP S6019875 B2 JPS6019875 B2 JP S6019875B2 JP 54099870 A JP54099870 A JP 54099870A JP 9987079 A JP9987079 A JP 9987079A JP S6019875 B2 JPS6019875 B2 JP S6019875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
circuit
current
central office
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54099870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624854A (en
Inventor
誠人 荒木
憲郎 実吉
昭穂 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwasaki Tsushinki KK
Priority to JP54099870A priority Critical patent/JPS6019875B2/ja
Publication of JPS5624854A publication Critical patent/JPS5624854A/ja
Publication of JPS6019875B2 publication Critical patent/JPS6019875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、子機をブランチ接続するボタン電話装置にお
いて、接続コードの心線数を減少させたボタン電話装置
に関するものである。
従来この種の装置では、局線通話線、内線通話線、各種
制御線、電源供給線などを独立して接続しているため、
主装置と子機間の接続コードの心線数は、局線2回線用
のボタン電話装置を例にとると、局線通話用に2×2本
、局線制御用に2×2本、内線通話用に2本、内線制御
線に1本、電源供給線に2本と、少なくとも13本の心
線を要し、さらに内線個別呼出線を教本必要とするため
、接続コードが太くなるとともに接続コネクタも大形で
あるという欠点があった。
このような欠点を解消するために、心線数を減少したボ
タン電話装置も提案されているが、局線通話線と内線通
話線を兼用しているため局線通話と内線通話を独立に行
うことができないという欠点がある。
本発明は、ブランチ接続方式のボタン電話装置において
、局線n回線用の接続コードをか十2本の心線で構成す
ることにより、最小限の心線で局線通話と内線通話とを
互いに独立に行うことができるボタン電話装置における
秘話制御方式を提供するものである。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
なお、ここにあげた実施例は局線2回線用のボタン電話
装置であるが、局線数が異なる実施例も局線回路の部分
と必線2本の増減により容易に横成し得るものである。
第1図の実施例において、1は主装置、2,2′は局線
回路、3は局看検出回路、4は呼出音発生回路、5は保
留検知回路、6はマルチパイプレー夕、7は高周波制御
信号発生回路、8は監視回路、9は計数回路、10は個
別選択信号音発生回路、11はタイマー回路、L1,L
2,LI′,L2′は局線、A,R,日,K,K′,×
,Yはリレー、al,a2,a3はリレーAの接点、r
l,r2,r3はリレーRの接点、r2′,r3′はリ
レーR′(図示せず)の接点、hl,h2,h3はリレ
ー日の接点、h3′はリレーH′(図示せず)の接点、
klはリレーKの接点、xl,x2はリレーの接点、y
lはリレーのYの接点、B1,B2はバッテリー、十E
1,十E2,一E1,一E2は子機の電源供給線の電源
、TIはトランス、Trl〜Tr6はトランジスタ、D
1,D2はダイオード、RI〜R5は抵抗、CHはチョ
ークコイル、C0,CI〜C3はコンデンサである。ま
た、20は子機、21は通話回路、22はアンプ制御回
路、23は呼世アンプ回路、24は秘話回路、25は内
線個別呼受信回路、26は信号選択回路、LKI−1〜
LKI−3,LK2−1〜LK2−3は局線ボタンの接
点、HK1,HK2は保留ボタンの接点、そげま連動電
鍵の接点、HS1,HS2はフックスイッチの接点、D
s,Diはダイヤル接点、AP,PVはリレー、atl
,at2はリレーAPの接点、tvl,tv2はリレー
PVの接点、SWIは局着停止用スイッチ、SW2は内
線呼停止用スイッチ、RECTは両波整流器、T2,T
20はトランス、AMPは増幅器、SPはスピー力、T
r2 0〜Tr2 3はトランジスタ、S20,S2
1はサイリスタ、LD1,LD2は発光ダイオード、Z
D20,ZD21はッェナーダイオド、D20〜D26
はダイオード、R20〜R27は抵抗、C20,C21
,C22はコンデンサである。また、30は子機20と
並列に接続された他の子機、41,41′は局線通話線
、42一1,42−2は子機への電源供給を兼ねた内線
通話線である。次に本装置の回路の動作を説明する。
(発 信) 局線発信時に、子機20の送受信(図示せず)をあげる
と、フックスイッチの接点HSIがメークし、さらに局
線ボタンを押すと局線ボタンの接点LKI−1,LKI
−2が切換り、通話回路21を通して主装置1との間の
局線通話線41のループが開成され、主装置1内のバッ
テリBIから子機20へ通話電流が供聯合される。
このループ内にはリレーAが挿入されており、通話電流
によりリレーAは動作し、接点alにより局線が捕捉さ
れる。同時に接点a2により、局線通話線41の中性点
と内線42一2の間にバッテリB2から電流0が供給さ
れ、この電流は子機2川こおいて局線通話線41の中性
点と内線42−2との間に接続されている抵抗R20と
発光ダイオードLDIを流れ、表示ランプとしての発光
ダイオードLDIが点灯し、局線使用中の表示が接続さ
れている全子タ機で同様に動作が行なわれる。(着信一
応答) 次に局線から呼出しを受けたときの動作を説明する。
局線L1,L2に局からの呼出し信号が到釆すると、そ
の信号は局着検出回路3に導かれ、リレーRを動作させ
る。呼出信号は通常1秒間信号あり−2秒間信号なしの
断続周期で送られてきており、リレーRは、呼出信号を
受けている間同じく1秒間オン−2秒間オフの断続動作
を行い、接点rlにより、局線通話線41の中性点にバ
ッテリB2から電流が断続して供給される状態となり、
子機20の発光ダイオードLDIは呼出信号に同期して
点滅し、局線着信の可視表示が行なわれる。一方、内線
42一1と42−2の間には、子機20内において、ア
ンプ制御回路22と、両波整流回路RECT、フックス
イッチの接点HS2およびリレーAPの接点atlを通
して呼出アンプ回路23が接続されており、アンプ制御
回路22は〔内線通話線42−1がプラス極性のとき電
流を流すダイオードD22→ッェナーダィオードaD2
0→リレーAP→ダイオード○23→局着停止用スイッ
チSWI〕のルートと、〔内線通話線42−2がプラス
極性のとき電流を流す内線呼出停止用スイッチSW2→
ダイオードD24→リレーAP→ツエナーダイオードZ
D2 1→ダイオードD25〕のルートから構成されて
いる。待機状態では、内線通話路42一1と内線通話線
42一2との間に十EIの電圧が加えられているが、E
I>−APの感動電圧>EI−ッェナ電圧V2Dの
…,.,,.,(1}の関
係をみたす電圧値に設定されており、リレーAPは動作
していない。局線からの呼出し信号によりリレーRがオ
ンとなっている期間、接点r2によりトランジスタTr
lがオンになってリレー×を動作させ、接点xlにより
内線通話線42一1の電圧は十EIから十E2に切換え
られ、この+E2の電圧値はE2ーッェナ電圧V2。
■>リレーAPの感動電圧 ・・・・・・・・ぜ}
の関係を持つものであり、これにより接続されている各
子機のIJレーAPが動作し、接点atlがメークし、
呼出しアンプ回路23が動作状態となる。
また、リレーRの接点r3により、呼出音発生回路4か
らの呼世音がトランスTIを通じて内線通話線42一1
に重畳されて各子機へ伝えられ、各子機の呼出しアンプ
回路23のトランスT20から呼出しアンプAMPへ加
えられ、増幅されたのちスピーカSPから拡声される。
被呼者が呼出に応答すると、前述の局線発信の動作と同
様にして局線を捕捉し、局線使用中の表示がなされる。
また、呼出信号が停止するので、リレーR,リレーX,
リレーAPは復旧し、呼出アンプ回路23も待期状態に
戻る。また、送受話器をあげて応答した子機では、フッ
クスイッチHS2により呼出アンプ回路23は完全に切
離される。(秘 話) 次に秘話制御の動作について説明する。
子機内の秘話回路24は、両波整流器RECTとフック
スイッチHS2の〆‐‐ク接点を通して内線通話線42
−1,42一2に接続され、また制御入力として局線ボ
タンのメーク接点LK1一3を適して局線通話線41の
中性点に接続されている。秘話リレーPVのブレーク接
点W1,tv2は、通話回路21に直列に入っており、
秘話リレーPVがオンとなったとき、通話回路21が切
離なされ秘話となるように構成されている。まず、使用
されていない局線を捕捉するときは、局線は使用中では
ないので局線通話線41の中性点には電流が供給されて
おらず、子機20の局線ボタンが押されていても秘話回
路24のトランジスタTr2川まオフの状態にある。発
呼者が送受話器をあげると、フックスイッチHS2のメ
ーク側の接点がメークし、秘話回路24に内線通話線4
2一1,42−2から電源が供給されるが、トランジス
タTr20がオフであるので、抵抗R22とダイオード
D21を通してサィリスタS20のゲートにトリガ電圧
が加わり、サィリスタS20はオンとなる。このため、
トランジスタTr21はオフであり、秘話リレーPVは
動作せず、局線ボタンが押されるとその接点LKI−1
,LKI−2が切換り、通話回路21の通話ループが閉
じ、局線が捕捉される。透話ループが閉成されると、リ
レーAが動作し、局線通話線41の中性点に電流が供給
され、秘話回路24のトランジスタTr20はオンとな
るが、サィリスタS20はすでにオン状態にあるため、
そのまま嵐線を捕捉し続ける。次に、既に他の子機で使
用している局線を捕捉しようとするときの秘話の動作に
ついて説明する。
局線は使用中であるので局線通話線41の中性点には電
圧が加わっている。局線ボタンを押してから送受話器を
あげる場合について、まず説明する。
局線ボタンが押されると、局線ボタンの接点LKI−3
がメークし、局線通話線41の中性点に供給される電流
がダイオードD20と抵抗R21を通してトランジスタ
Tr20のベースに流れ、トランジスタTr201まオ
ンの状態にあり、次に送受話器をあげるとフックスイッ
チHS2のメーク接点がメークし、秘話回路24に電源
が供給された際にサィリスタS20のゲートには電圧が
加わらず、サィリスタS20はオフであり、抵抗R23
,R24を通してトランジスタTr21にベース電圧が
加わり、トランジスタTr21はオンとなり秘話リレー
PVが動作し、ブレーク接点W1,tv2がブレークし
、通話回路21は局線通話線41から切離され、使用中
の局線への割り込みは禁止される。また、送受器をあげ
てから局線ボタンを押す場合につき次に説明する。
この場合には、送受話器をあげると、前述のように秘話
回路24に電源が供給されるが、トランジスタTr20
がオフであるため、サイリスタS20のオンとトランジ
スタTて21のオフにより秘話リレーPVは動作しない
状態にあり、次に局線ボタンを押すと、接点LKOI−
3がメークし、局線通話線41の中性点に現われる電圧
によりトランジスタTr20がオンになると同時に局線
ボタンを押した瞬間のみプレークする接点〆kがブレー
クするため、サィリスタS20はオフの状態に復旧し、
以後トランジスタTr20がオンであるためサイリスタ
S20はオフの状態を続け、トランジスタTr21のオ
ンにより秘話リレーPVが動作し、同じく通話回路21
は切離され、秘話となる。(保 留) 次に局線を保留する時の動作について説明する。
使用中の局線では、リレーAが動作し、接点a2により
局線通話線41の中性点に電流が供給されて全ての子機
の局線表示ランプLDIにバツテリB2から抵抗R2を
通してランプ電流が流れており、また、使用中の子機に
おいては、秘話回路24のサィリスタS20がオンの状
態になっている。ここで保留ボタンが押されると、接点
HKIがメークし、〔局線ボタンのブレーク接点LKI
−3→ダイオードD20→保留ボタンの接点HKI→抵
抗R25→サィリスタS20→ブレーク接点そk→両波
整流器RECT〕を逸して、保留ボタンが押されている
間バッテリB2から抵抗R2を通じて保留電流が流れ、
抵抗R2の両端の電位差が増加する。保留検知回路5は
、抵抗R2に保留電流が流れたことを検知するように構
成されており、保留電流が流れるとトランジスタTr2
がオンとなり保留リレー日が動作し、接点hlがメーク
し抵抗RIにより局線の直流ループが形成される。次に
保留ボタンを離すと、保留ボタンが復旧すると同時に局
線ボタンも復旧するように構成されており、子機の通話
回路21が局線ボタンの接点LKI−1,LKI−2に
より切離され、リレーAが復旧する。また、保留リレー
日はコンデンサCIにより遅緩復旧するようなされてい
るので、接点a3と接点h2により、保留リレー日‘ま
自己保持する。接点h3によりリレーKがトランジスタ
Tr3に接続され、約1′2日Zで発振しているマルチ
パイプレータ6によつてリレーKはオン・オフの断続動
作を行い、接点k1により局線通話線41の中性点にバ
ッテリB2から断続して電流が供給され、各子機の局線
表示ランプLDIは点滅し、保留状態を表示する。次に
、保留を解除し応答するときは、子機の送受話器をあげ
て局線ボタンを押すことにより、局線が捕捉される。な
お、表示ランプが点灯中は局線通話線41の中性点に電
流が供給されており、前述の秘話状態となるが、保留時
はこの中性点には約1/2HZの周期で断続して供給さ
れる状態であるので、この電流の供絵が断たれる期間秘
話回路24のトランジスタTr20はオフとなり、サイ
リスタS20をオンにさせるため、秘話リレーPVは復
旧し、通話ループが閉成され、リレーAが動作し、局線
が再捕捉される。リレーAが動作すると接点a3により
リレー日の自己保持がとかれて復旧し、接点hlがブレ
ークし、抵抗RIによる保留ループがとかれ、局線通話
状態となる。(内 線) 0 次に内線通話時の動作について説明する。
局線ボタンに押していない状態で送受話器をあげると、
通話回路21は局線ボタンのブレーク接点LKI−1,
LK2一1及びLKI−2,LK2一2を通じて内線通
話線42一1,42一2に接続さ夕れ、通話回路21に
通話電流が供給される。また、保留ボタンのブレーク接
点HK2と直列に接続されているコンデンサC20が同
じく内線通話線42一1,42一2に接続される。コン
デンサC20は音声周波数帯城の信号に対しては十分高
0いインピーダンスをもち、また後述する高周波制御信
号に対しては抵インピーダンスとなる容量値をもつもの
である。一方、内線通話線42−1,42一2には、マ
ルチパイプレータ等により構成される高周波制御信号発
生回路7から高周波制御5信号が常時重畳されており、
またこの制御信号は監視回路8により信号の大きさが監
視されている。どの子機も内線を使用していない状態で
は、高周波制御信号の負荷は軽く、監視回路8‘こ加わ
る高周波制御信号の大きさは、監視回路8の検出0レベ
ルより大きく、監視回路8の出力には、高周波制御信号
でスイッチングされた交流信号が出ており、その出力信
号はダイオードDIとコンデンサC2で整流平滑され、
トランジスタTr4をオンの状態にトランジスタTr5
をオフの状態にし夕ている。いま、前述のように内線を
使用するため一合の子機が接続されると、コンデンサC
20が高周波制御信号発生回路7の負荷として接続され
、負荷が低インピーダンスであるため、監視回路8へ加
わる信号の大きさは、抵抗B3と負荷で0あるコンデン
サC2川こより分圧されて小さくなり、監視回路8の検
出レベル以下になり、監視回路8の出力には交流信号は
発生せず、トランジスタTr4はオフの状態にトランジ
スタTr5はオンの状態となり、リレーYが動作する。
リレーYの接点ylにより、内線通話線42一1には−
EIの電圧が加わるようになり、子機内の抵抗R26‐
発光ダイオードLD2に電流が流れて内線表示ランプが
点灯し、またダイオード○26を通して内線個別呼 受
信回路25に電源が供給され、また〔抵抗R27→局線
ボタンのブレーク接点LK2−3,LKI−3→ダイオ
ードD20→抵抗R21〕を通してトランジスタTr2
0‘こベース電流が流れ、トランジスタTr2川まオン
となり、発呼した以外の子機は内線を捕捉できない秘話
の状態となる。次に内線の個別呼出を行うため、内線発
呼者が内線個別番号をダイヤルすると、ダイヤル時はダ
イヤルのシャント接点Dsがメークし、コンデンサC2
0の代りに負荷となり、ダイヤル接点oiによりダイヤ
ル数に対応してこの負荷を断続する。
負荷の断続により監視回路8に加わる高周波制御信号の
レベルが変化し、監視回路8の出力には交流信号の断続
によるダイヤルパルスが生じ、抵抗R6、ダイオードD
2、コンデンサC3及び抵抗R7による整流および時定
数回路により完全なダイヤルパルスに修正され、計数回
路9により計数が行なわれる。一方、内線状態を検出し
ているトランジスタTr4,Tr5は、抵抗R4、ダイ
オードD1、コンデンサC2及び抵抗R6の回路の時定
数により、ダイヤルによる交流信号の断続では動作せず
、内線状態を維持している。計数回路9の出力により、
ダイヤル数に対応した周波数をもつ信号音が、個別選択
信号音発生回路10から発生し、トランスTIを通して
内線通話線42ーーに重畳され、子機へ送出される。各
子機では、内線個別呼受信回路25内に信号選択回路2
6が設けられており、受信した信号音と設定してある周
波数が一致すると信号選択回路26から出力が発生し、
サィリスタS21がオン,トランジスタTr2 2がオ
フ,トランジスタTr2 3がオンとなり、ツェナーダ
ィオードZD21が短絡され、EIは‘1}式の条件に
設定されているので、ッェナーダィオードZD21が短
絡されるとIJレーAPが動作し、接点aplにより呼
出アンプ回路23が動作状態となり、発呼者の音声は発
呼した子機の通話回路21から内線通話線42一1,4
2−2に送り出され、同じく内線通話線42一1,42
−2に接続されている前述の呼出アンプ回路23で増幅
され、スピーカSPから拡声される。また呼出しを受け
た子機は、LリレーAPが動作しており、接点ap2に
より秘話回路24のトランジスタTr20に流れていた
ベース電流は側路されるので、秘話解除となり、呼出し
、応答可能となる。従って被呼老が送受話器をあげると
、通話回路21が発呼した子機の通話回路21と並列に
内線通話線42−1,42一2に接続され、内線通話が
行なえる。また、呼び出された子機の呼出アンプ回路2
3はフックスイッチの接点HS2により切離され、動作
を停止する。次に内線で一斉呼出を行う場合について説
明する。
一斉呼出は前述の個別呼出と内線捕捉までの動作は同じ
であり、内線通話線が捕捉されると、トランジスタTr
4はオン、トランジスタTr5はオフとなっている。次
に保留ボタンと兼用の一斉呼ボタンを押すと、ブレーク
接点HK2がブレークし、負荷のコンデンサC20が切
離され、監視回路8の出力は子機が接続されていないと
きと同じ状態になり、トランジスタTr4がオンにトラ
ンジスタTr5がオフに戻る。このトランジスタTr4
がオフからオンに変るときコレク夕霞圧が高レベルから
低レベルへ変化することにより、動作時間が約5秒程度
に設定された単安定マルチ回路などによるタイマー回路
18が動作してトランジスタTr6がオンとなり、その
間リレーXおよびリレーYが動作し、内線通話線42−
1に−E2の電圧が加えられる。このE2の電圧値は、
局線からの呼出の動作について述べたように式■の条件
に設定されており、全ての子機のアンプ制御回路22に
おいてダイオードD24、リレーAP、ツエナーダイオ
ードZD2 1,ダイオード○25を通して電流がリレ
ーAPに流れ、リレーAPが動作し、すべての子機の呼
出アンプ回路23が動作し、一斉呼出が行なわれる。第
1図の実施例において、トランスT2は局線L1,L2
と局線通話線41に対してそれぞれ直流ループを形成す
るとともに相互には直流的に分離しさらに交流的に相互
に結合する結合回路として用いられているが、このよう
な機能を有すればこの結合回路として使用できるので、
第2図aに示すこの結合回路を第2図bのように変更す
ることができる。
この例では、局線L1,L2に対してはチョークコイル
CHによりまた局線通話線41に対してはリレーAとバ
ッテリーBIによりそれぞれ直流ループが形成され、ま
た、コンデンサCI1,CI2により相互の直流分離と
交流的結合が行なわれている。以上のように、本発明に
よれば、ボタン電話装置において、局線L1,L2と装
置内の局線通話線41とを前記局線と前記局線通話線に
対してそれぞれ直流ループを形成するとともに相互には
直流的に分離しさらに交流的に相互に結合する結合回路
T2,A,B?,CH,CI1,C12を介して接続す
るとともに前記局線通話線に各子機20,30をブラン
チ接続し、さらに、主装置に、局線通話時に前記局線通
話線の一つの中性点に電流を供給する電流供給手段CI
0,CHIQを備えるとともに、前記各子機に該局線通
話線の他の中性点から局線選択ボタンのスイッチを介し
て前記直流電流を取り出す電流取り出し手段C21,C
H21,C22,CH22と、該電流取り出し手段から
取り出された電流により動作するスイッチング手段Tr
20と、該スイッチング手段が動作中に当該子機のフッ
クスイッチHS2が接であるときに秘話リレーPVを動
作させる秘話リレー制御手段S20,Tr21と〜該秘
話リレーの動作により当該子機の通話回路21を前記局
線通話線から切離す切離し手段pvl,pv2とを備え
たボタン電話装置における秘話制御方式を実現すること
ができる。
以上の説明は装置全体の説明であるが、本発明の特徴と
するところは、局線通話路の中性点に電流を供給しこの
電流により秘話の制御を行うことであり、従来はこの秘
話の制御を行うため独立の制御線を用いており、本発明
によりこの制御線は不要となりボタン電話装置の接続コ
ードの心線数5が削減される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図は本発明
の一部変形例を示す回路図である。 外2四【01才2図(b) 図 ポ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボタン電話装置において、局線と装置内の局線通話
    線とを前記局線と前記局線通話線に対してそれぞれ直流
    ループを形成するとともに相互には直流的に分離しさら
    に交流的に相互に結合する結合回路を介して接続すると
    ともに前記局線通話線に各子機をブランチ接続し、さら
    に主装置に、局線通話時に前記局線通話線の一つの中性
    点に電流を供給する電流供給手段を備えるとともに、前
    記各子機に、該局線通話線の他の中性点から局線選択ボ
    タンのスイツチを介して前記直流電流をとり出す電流取
    り出し手段と、該電流取り出し手段から取り出された電
    流により動作するスイツチング手段と、該スイツチング
    手段が動作中に当該子機のフツクスイツチが接であると
    きに秘話リレーが動作させる秘話リレー制御手段と、該
    秘話リレーの動作により当該子機の通話回路を前記局線
    通話線から切離す切離し手段とを備えたボタン電話装置
    における秘話制御方式。
JP54099870A 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における秘話制御方式 Expired JPS6019875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54099870A JPS6019875B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における秘話制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54099870A JPS6019875B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における秘話制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624854A JPS5624854A (en) 1981-03-10
JPS6019875B2 true JPS6019875B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=14258837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54099870A Expired JPS6019875B2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07 ボタン電話装置における秘話制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019875B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624854A (en) 1981-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213597A (ja) ボタン電話装置
JPS6020957B2 (ja) ボタン電話装置を利用した警報回路
JPS6019876B2 (ja) ボタン電話装置における保留検知方式
US3965304A (en) Intercept arrangement for key telephone systems
JPS5939957B2 (ja) ボタン電話装置におけるランプ制御方式
JPS6019875B2 (ja) ボタン電話装置における秘話制御方式
JPS6019877B2 (ja) ボタン電話装置における内線発呼検知方式
JPS6019878B2 (ja) ボタン電話装置における内線個別呼出方式
JPS6019880B2 (ja) ボタン電話装置におけるドアホン制御回路
JPS6019879B2 (ja) ボタン電話装置における呼出制御方式
JPS6020958B2 (ja) ボタン電話装置を利用した監視回路
US2306203A (en) Holding circuit for subscribers' stations
JPS54114011A (en) Loudspeaker telephone device
JPS5939956B2 (ja) ボタン電話装置における制御方式
US3761630A (en) Unidirectional communication system for two-way communications
US4283603A (en) On-hook/off-hook status check circuit
US2855463A (en) Telephone system involving the dialing of extension stations at a cordless p. b. x
US2048908A (en) Telephone signaling system
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
US1251728A (en) Telephone-exchange system.
JPS59158192A (ja) ボタン電話装置
KR840002134B1 (ko) 자동식 전화기 증설장치
US921187A (en) Telephone-exchange system.
US1043299A (en) Telephone system.
US957869A (en) Intercommunicating telephone system.