JPS59158192A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS59158192A
JPS59158192A JP3128083A JP3128083A JPS59158192A JP S59158192 A JPS59158192 A JP S59158192A JP 3128083 A JP3128083 A JP 3128083A JP 3128083 A JP3128083 A JP 3128083A JP S59158192 A JPS59158192 A JP S59158192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
central office
line
office line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122797B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Yamamoto
山本 睦博
Toshiro Yoshida
吉田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP3128083A priority Critical patent/JPS59158192A/ja
Publication of JPS59158192A publication Critical patent/JPS59158192A/ja
Publication of JPH0122797B2 publication Critical patent/JPH0122797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オンフック状態のま′>電話局からの局線に
対するダイヤル発信を可能とするボタン電話装置の改良
に関するものである。
〔従来技術〕
電話局からの局線を収容する主装置と、複数のボタン電
話機(以下、′jiF話機)詰機らなるボタン電話装置
においては、電話機がオンフック状態であっても、局線
に対するダイヤル発信を可能とするオンフックダイヤル
方式が一般に採用されており、ダイヤル発信上の操作を
簡便なものとしているが、従来は、オンフックダイヤル
を行なう場合、電話機において局iJ h<捉操作を行
なえは、オフフックおよびオンフックを行なわない限り
局線捕捉状態のま\となり、操作上の失念等により、局
線を介する発涜信が不可能となる欠点を生じていた。
〔発明の概要〕
本発明CJ1従来のかトる欠点を根本的に解決する目的
を有し、局線捕捉に応じてタイマーをスタートさせ、オ
フフックの行なわれない限りタイマーに千力作を継続さ
せたうえ、タイマーのタイムアツプにより局線捕捉状・
夷を自動的に解除するものとした極めて効果的な、ボタ
ン電話装置を提供すると共に、局線捕捉に応じてタイマ
ーをスタートさせ、タイヤル操作の行なわれ遅い限りタ
イマーに動作を継続させたうえ、タイマーのタイムアツ
プにより局線捕捉状態を自動的に解除するものとした極
めて効果的な、ボタン電話装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は構成を示すブロック図であシ、主装置MEKは
線路端子Ll、L2が設けられ、これへ電話局からの局
線が接続のうえ収容される一方、主装置M Eと複数の
電話機計装置nとの間は、各1対の通話線LTおよび信
号線LSにより接続されており、常時は、主装置MEの
リレーLおよび電話後置I−’l’ELnのリレーTK
が動作し、接点11./、2によシ通話線LTを変成器
Tmの2次巻線へ接続のうえ、抵抗器RBおよびコンデ
ンサCBの回路を介して通話電源VBを供給しているが
、接点t、kにより通話線と通話回路TKCとの間の一
線を切断し、オフフックによりフックスイッチH8Iが
オンとなっても、リレーTKが復旧しない限り、通話回
路T K Oが通話線LTへ接続−Jflないものとし
ている。
また、主接[MEと電話後置x”置nにd2、マイクロ
プロセッサおよびメモリ等からなる制御回路CTm、(
4’tが設けてあり、送受信回路SRm、S几tおよび
信号線LSを介してデータの送受信を行ない、a瓦間の
情報授受を行なうと共に、他の各部からの情報に基づく
仙の各部に対する’+ttlJ御を行なっており、制御
回路CTm、CTtの統制下において装置としての動作
が行なわれるものとなっている。
こ′>において、局線からの着信があれば、フォトカブ
ラを用いた着信検出回路RDTが直流阻止用のコンデン
→FCTLを介して呼出信号を検出し、これのI+¥報
を制御回路CTmへ与えるため、これに応じてfli制
御回路CT mが発振器O8Cmを起動し、変成器Tm
を介して通話線LTへ局線着信音を送出させると共に、
信号線LSを介して制御データを送信し、電話機’l’
ELr 〜置nのリレーTKを復旧させると同時に、リ
レーSPを動作させ、かつ、増幅器Aをオンとしたうえ
、キー・表示回路KDPO局線表示灯を点滅させること
により、接にへ与えられ、これが鳴動して局線からの着
信を報知すると共に、局線表示灯の点滅により着信の表
示が行なわれる。
これに対して、例えば電話後置 lが応答し、オフフッ
クと共にキー・表示回路KDPの局線キーを操作すると
、この情報がキー・表示回路KDPおよびフックスイッ
チH82から制御回路C’Ttへ与えられ、信号線LS
を介して制御回路CTmへ操作データとして送信される
ため、これに応じて制御回路CTmは、リレーLを復旧
させ、局線接続手段としての接点1+、12により局線
に対して通話線LTを接続する一方、全電話機T E 
L 1〜置nに対する制御データを送信し、これらのリ
レーSPを復旧させて通稽回路TKCを通話線LTから
切断すると共に、局線表示灯を点灯状態とし、これによ
って局線との通話中を表示する。
なお、電話機計においては、オンとなったフックスイッ
チH8Iおよび復旧中の接点lkにより、通話線L T
へ通話回路TKOが接続ばれ、局線との通話が行なわれ
る。
また、保留転送を行なう場合は、キー・表示回路K I
) Pの保留キーを操作し、かつ、押ボタンダイヤルP
Dにより転送先を指定すると、これの操作データが制御
回路CTmへ与えられ、これに応じて同回路CTmがリ
レーHLを動作させ、保留回路HLDの接点hzをオン
とし、保留用の抵抗器几りにより保留ループを閉成する
と共に、電話後置L〜TBLnに対して制御データを送
信し、局線表示灯を点滅させたうえ、転送先の電話機に
対して制御データを送信し、リレーSPを動作させると
共K IJレーTKを復旧させ、かつ、増幅器Aをオン
とする一方、リレーLを動作させ、かつ、発振器O8C
mを起動するため、転送先の電話機においてスピーカS
PKが局線着信音により鳴動する。
これに応じて転送先の電話機がオフフックすると、内線
相互間の通話が行なわれ、ついで局線キーを操作すれば
、上述と同様に局線との通話が行なわれる一方、局線キ
ーの操作データが制御回路CTmへ与えられ、同回路C
TmがリレーHLを復旧させるため、保留ループが開放
される。
通話が終了し、オンフックが行なわれると、この操作テ
ークが制御回路CTmへ与えられ、これに応じて同回路
CTmがリレーLを動作させ、局線を開放すると共に、
電話後置L〜置nに対して制御データを送信し、リレー
TKを動作させ、かつ、局線表示灯を消灯させて待機状
態とする。
ついで、例えば電話機TBLlから局線に対する発信を
行なう場合には、電話機計においてオフフックと共に局
線キーの操作を行なうと、これらの操作データが制御回
路CTmへ与えられ、これに応じて同回路CTmがリレ
ーLを復旧させ、局線に対して通話線LTを接続する一
方、電話後置 1に対して制御データを送信し、リレー
TKを復旧させて通話回路TKCを通話線LTへ接続す
ると共に、全電話接置i−置nK対して制御データを送
信し、これらの局線表示灯を点灯はせる。
したがって、局線使用中の表示が行なわれると共に、通
話回路TKOが局線へ接続きれ、押ボタンダイヤルPD
の操作に応じてダイヤルパルス発生回路DPGが動作し
、通話回路TKC内のダイヤル用スイッチをオン、オフ
きせるものとなるため、局線に対するダイヤル発信が自
在となり、相手側の応答により通話が行なわれる。
なお、終話によるオンフックが行なわれ\ば、上述と同
様に待機状態となり、保留転送も上述と同様に行なわれ
るが発信に際し、オフフック111に局線キーを操作す
れば、オンフック状態であっても、局線キーの操作デー
タが制御回路CTmにより検出づれ、これに応じてリレ
ーLを復旧させると共に、it’l制御データの電話後
置tに対する送信がなされ、リレーSPの動作およびリ
レーTKの少旧を行なわせ、ダイヤル接続手段としての
接点tk、 sp’をオンとし、ダイヤル用スイッチを
含む通話回路TKCをダイヤル発信回路として通話線L
Tへ接続するため、オンフックダイヤルが可能になると
共に、相手側の応答をオンフックのままスピーカSPK
により聴取することが自在となる。
このほか、押ボタンタイヤルPDを操作すると、これに
より制御回路CTtが応動し、発振回路08Ctを起動
すると共に、増幅器Aをオンとするため、スピーカSP
Kから操作音が送出される。
また、内線相互通話のため、例えば、電話機計において
オフフックと共に、電話機T EL 2を指定するダイ
ヤル操作を行なうと、これの操作データが制御回路CT
mへ与えられ、これに応じて同回路CTmが発振器OS
 Cmを一定時間のみ動作させると共に、電話機計、置
2へ制御データを送信し、両者のリレーTKを復旧させ
たうえ、電話後置 2のリレーSPを動作させ、かつ、
増幅器Aをオンとするため、電話iB6 T B L 
2のスピーカSPKから内線着信予告音が一定時間送出
された後、電話機’lI’EL1よりの呼出音声が電話
後置2のスピーカSPKから送出される。
電話機T’EL2がオフフックにより応答fれば、これ
の操作データに応じ、制御回路CTmが龜1話機Ill
 J、j I、 2に対して制御データを送信し、リレ
ーSPを復旧させるため、両者間が通話状態となり、終
話によるオンフックかなされ\ば、これの操作データに
応じ、制御回路C’I”mが両者に対して制御データを
送イ3し、リレーTKを動作させて待機状態とする。
このほか、ドアホンDPからの着信があnは、ドアホン
制御回路DPCを介して制御回路C□F111がこれを
検出し、発振器O8Cmを起動すると共に電話機T E
 L l〜Ill E I、 nに対して制御データを
送信し、リレーT Kの領旧、リレーSPのh+作、お
よび増幅器のオンを行なわせるため、スピーカSPKか
らド了ホン者傷音が送出され、これに応じてい7J−れ
かの霜枯機がオフフックすれば、これの操作データにし
たがって制御回路CTmが発振回路O8Cmの停止およ
びドアホン制御回路IJPCの制御を行ない、ドアホン
1)Pを変成器Tmの1次巻A11へ接続する一方、制
御データを送信し、オフフックした鶏゛詰機のリレーT
Kを復旧状態としたまオリレーSPの復旧および増幅器
へのオフを行なうと共に、他の電話機を待機状態とする
ことにより、ドアホンDPとオフフックした霜枯機との
通話が々宴れ、電話機のオンフックに応じて上述と同様
に全体が待イ差状yルへ戻るものとなる。
々お、局蘇ま/こは内線との通話中にドアホンDPから
の着信があり、あるいは、内線相互間の通話中に局線か
らの着イ語かめれば、制御回路CTmが制御データを送
信し、発振器(JSCtを起鍜lすると共に僧幅器へを
オンとするため、スピーカSPKから通話中ドアホン着
信音あるいは、内線通話中局線着信音が送出2hるもの
となっている。
第2図は、fltlJ御回路CTmの制御に基つく局線
に対する発信動作のフローチャートであり、例えば、質
詰装置zの局線キー” L L(操作″がなされ、これ
の操作データが制御回路CTmにおいて受信されると、
メモリの内容との照合により”待機状態?”の判断がな
され、これがN(NO)であれば”他の処理”へ移行し
、局線からの着信中、保留中等に応する処理、または、
通話中を前提とする”LK被操作の無効化等を行なうが
、判断結果がY(YES’)であれば、リレー“L復旧
”を行なったうえ、電話機’J’ELIK対して各制御
データを順次に送信し、リレー”TK復旧”、リレー”
SP軸動作、増幅器”Aオン”全行なわせ、局線を捕捉
したダイヤル発信の可能な状態としてから、霜7詰装置
I−置nに対して制御データを送信し、各々の”局線表
示灯点灯”を行なう。
ついで、制御回路CTm内に構成されている30式等の
設定時間を有するタイマーに対し”タイマースタート”
がなされ、電話接置Iのオフフックを示す操作データを
オフフック検出手段としての制御回路CTmが受信し”
オフフック?”がYとなれば、電話機TBLlに対して
制御データを送信し、リレー″SP復旧”、増幅器″A
Aオンを行なわせたうえ、゛タイマーストップ”を行な
い、通話状態としてから、終話に応じて電話接置 1か
らオンフックを示す操作データを受信し”オンフック状
態がYになると、リレー”L動作”を行なったうえ、電
話接置zK対して制御データを送信し、リレー”TK動
作”を行なわせてから、電話接置i−置nに対して制御
データを送信し、各々の1局線表示灯消灯”を行ない、
局線を開放すると共に待機状態へ移行する。
また、”タイマースタート”につぐ”オフフック?”が
Nのうちに、再度局線キーが操作され、局線キー″LK
操作?”がYとなれば、前述と同様にリレー″SP復旧
”および増幅器”Aオン”が行なわれ、リレー”L動作
”以降へ移行し、局線を開放するか、局線キー”LK操
作?”がNの条件下において”タイマータイムアツプ?
″がYとかれは、リレー”SP復旧”以降へ直ちに移行
し、局線を開放する。
したがって、局線キーの操作、のみにより局線捕捉がな
され、オンフック状態であってもダイヤル発信が可能と
なり、オンフックダイヤル操作が簡単かつ容易なものと
なる。
また、局線キーの操作により局線を捕捉したまま、オフ
フックおよび再度の局線キー操作を行なわねば、タイマ
ーのタイムアツプにより自動的に局線捕捉状態の解除が
なされ、局線捕捉状態のまま放置されることが阻止され
る。
第3図は、第2発明と対応する第2図と同様のフローチ
ャートであり、局線キー“LK操作?”のYlllll
までは第2図と同一であるが、”LK操作?”のNに応
じて”タイマー動作中゛?”のYを介し”タイマータイ
ムアツプ?”へ至っており、これがNのうちに電話機1
’ E L iの押ポクンダイヤルP I)が操作され
、ダイヤル発信が行なわれると共に、これの操作データ
をダイヤル検出手段としての制御回路CTmが受信のう
え検出し、′ダイヤル操作?”がYとなれば、6タイマ
ーストツプ”が行なわれ、”オフフック?”へ戻ったう
工、゛オフフック?”および″LK操作?”がYとなる
まで、”オフフック“?”のN% ”LK操作?”のN
および”タイマー動作中?“のNを経由するルー千ンを
反復するものとなっている。
したがって、局線キーの操作により局線捕捉を行なった
まN1ダイヤル発信を行なわねば、タイマーのタイムア
ツプによシ自動的に局線捕捉状態の解除がなづれる一方
、ダイヤル発信によっても”タイマーストップ”が行な
われるため、オンフックダイヤルのうえ、オンフックの
ま\天気予報、時報等をスピーカ8PKにより聴取する
場合、タイマーのタイムアツプにより受話状態を切断さ
れるおそれが生じないものとなる。
たりし、第1図において、各電話装置 l〜置nと主装
置MEとの間を、各個別の通話線および信号線により接
続してもよく、主装置MEへ収容する局線を複数回線と
しても同様であり、ダイヤルパルス発生回路DPGの代
りにダイヤル信号発生回路を設け、複合周波数によるダ
イヤル信号を送出するものとしてもよい等、種々の変形
が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、局線
捕捉後にオフフックまたはダイヤル発信が行なわれなけ
れば、一定時間後に局線捕捉状態が自動的に解除される
ため、操作上の失念等による局線捕捉状態の継続が阻止
され、各種のボタン電話装置において顕著な効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は構成を示すブロッ
ク図、第2図および第3図は局線に対する発信動作のフ
ローチャートである。 ME−−−−主装置、計装置n1111・Q電話機(ボ
タン電話機)、Lx、L2・・・・線路端子、LT・・
・・通話線、L8・・・・信号線、CTm、CTt −
−−―制御回路、SRm、SR,t −・・送受信回路
、L、TK、SP・・・・リレー、KDP ・・・・キ
ー・表示回路、PD・・・・押ボタンダイヤル、DPG
・・藝・ダイヤルノ々パルス発生回路。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代理人 山川数
構(ほか1名) =5:

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局線を収容する主装置と、該主装置へ通話線によ
    り接続きれた複数のボタン電話機とからなり、該ボタン
    電話機がオンフック状態であっても前記局線に対するダ
    イヤル発信を可能とするボタン電話装置において、前記
    局線に対し前記通話線を接続する局線接続手段と、前記
    ボタン電話機のオフフックを検出するオフフック検出手
    段と、前記接続手段が接続状態となったときスタートし
    設定時間後のタイムアツプにより前記接続手段の接続状
    態を解除す・ると共に前記スタート後における前記検出
    手段による検出に応じてストップするタイマーとを備え
    、前記接続手段による局線捕捉後前配設定時間を経過し
    ても前記オフフックの行なわれない場合、前記局線捕捉
    を自動的に解除するものとしたことを特徴とするボタン
    電話装置。
  2. (2)局線を収容する実装置と、該主装置へ通話線によ
    り接続された複数のボタン電話機とからなり、該ボタン
    電話機かオンフック状態であっても前記局線に対するダ
    イヤル発信を可能とするボタン電話装置において、前記
    局線に対し前記通話線を接続する局線接続手段と、前記
    電話機のダイヤル操作を検出するダイヤル検出手段と、
    前記接続手段が接続状態となったときスタートし設定時
    間後のタイムアツプにより前記接続手段の接続状態を解
    除すると共に前記スタート後における前記検出手段によ
    る検出に応じてストップするタイマーとを備え、前記接
    続手段による局線捕捉後前配設定時間を経過しても前記
    ダイヤル操作の行なわれない場合、前記局線捕捉を自動
    的に解除するものとしたことを特徴とするボタン電話装
    置。
JP3128083A 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置 Granted JPS59158192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128083A JPS59158192A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128083A JPS59158192A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158192A true JPS59158192A (ja) 1984-09-07
JPH0122797B2 JPH0122797B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12326904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128083A Granted JPS59158192A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158192A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295798A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63103593A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPH0371792A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295798A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPS63103593A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置
JPH0371792A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122797B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPS59158192A (ja) ボタン電話装置
US3927278A (en) Direct-station-selection intercommunication and automatic holding circuit in a key telephone system
JPS61225952A (ja) 電話機
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
US2806902A (en) Preset automatic redial
JPS6159595B2 (ja)
JPH0450712Y2 (ja)
JPH0310266B2 (ja)
US2310481A (en) Two-way trunk circuit
JPS6130787B2 (ja)
JP2815878B2 (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS59158193A (ja) ボタン電話機の通話路形成方法
JPH0220040B2 (ja)
JPS59158191A (ja) ボタン電話装置
JPS63182950A (ja) 監視装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPS5846754A (ja) 秘話回路
KR830001678B1 (ko) 공동 전화기 장치
JPS59183597A (ja) ボタン電話装置
JPH0353830B2 (ja)
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH0634494B2 (ja) 着信転送方式
JPS59205893A (ja) 電話装置
JPS6124858B2 (ja)