JPS59183597A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS59183597A
JPS59183597A JP5889583A JP5889583A JPS59183597A JP S59183597 A JPS59183597 A JP S59183597A JP 5889583 A JP5889583 A JP 5889583A JP 5889583 A JP5889583 A JP 5889583A JP S59183597 A JPS59183597 A JP S59183597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
response
button
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5889583A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Okumura
奥村 宣示
Kunio Hyodo
兵頭 国男
Manabu Someya
染谷 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP5889583A priority Critical patent/JPS59183597A/ja
Publication of JPS59183597A publication Critical patent/JPS59183597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電話局からの局線を収容する主装置と、主装
置へ接続された複数のボタン電話機とからなるボタン電
話装置の改良に関するものである。
〔従来技術〕
一般にボタン電話装置においては、オンフックのま\局
線ボタン全操作すれば局線予約状態となり、一定時間以
内にオフフックを行なうことにより予約局線を捕捉でき
る局線予約機能を備えており、局線からの着信中または
局線の保留中に、応答する意志の無いボタン電話機(以
下、電話機)において当該局線に対する予約操作が行な
われると、予約状態が優先的となるため、一定時間が経
過するまで他の電話機から当該局線に対する応答が不可
能となる欠点を生じていた。
なお、これは局線のみならず内線相互間の通話において
も同様なものとなっている。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、着信中および保留中のいずれかの状態となった回
線に対応する回線ボタンが複数の電話機において操作さ
れたとき操作順序にか\わらず各電話機毎に仮予約登録
を記憶する記憶手段と、仮予約登録を電話機毎にかつ所
定時間後に消去するタイマーと、       1、録
状態の電話機における応答操作に応じ前記仮予約登録を
行なった回線の状態を判断する判断手段と、判断手段が
着信中および保留中のいずれかと判断したとき当該回線
に対し前記応答操作全行なった電話機からの応答を可能
とする制御手段とを備え、最先に応答操作を行なった仮
予約登録状態の電話機から着信中および保留中のいずれ
かの状態となった回線に対し応答できるものとした極め
て効果的なボタン電話装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は、主装置KSUのブロック図であシ、局線CO
+〜COsが収容され、局線CO+を代表として示すと
おり、本電話横置mとの切分器Ktを介したうえ、ダイ
ヤルパルス送出用の接点dL側路用の接点da”、保留
音送出用の接点りおよびダイヤルバックトーン送出用の
接点ds  k経て、交換接続用のマトリクス回路へ接
続されており、接点xpのオンに応じ、ループ電流検出
用のリレーLl −L2 ’L介しあるいは直線、電話
機STI〜5Tlsへ各個別の通話線により接続される
ものとなっている。
また、切分器Ktと接点diとの間には、着信検出回路
RDTが接続され、局線からの呼出信号を検出するもの
になっていると共に、DP送出回路DPSが接点di 
、 ds 、 da  f制御し、ダイヤルパルスの送
出全行なうものとなっており、接点りに対しては、保留
音送出回路HTS  および保留音発生回路HTGが設
けてあり、同回路HTGによフ発生したメロディ等の保
留音を保留音送出回路HTSが接点hi介し、局線へ送
出するものとなっているうえ、接点 da  に対して
は、ダイヤルバックトーン送出回路DBSおよびダイヤ
ルバックトーン発生回路DBGが設けてあり、同回路D
BGにより発生したダイヤルバックトーン全ダイヤルバ
ックトーン送出回路DBSが接点ds2を介し、発信状
態となった電話機STへ送出するものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサCPUとメモ
リMMとからなる制御部CNTmが設けられ、着信検出
回路RDTの検出々力全受は取ると共に、伝送制御回路
SRC,伝送回路SRKおよび各個別に電話機5Tl=
 ST!I!へ接続された信号線を介し、電話機ST+
 −ST+rとデータ信号の同時送受信を行ない、電話
機ST1〜ST1Mからの操作データを受は取り、これ
らに基づいて制御上の判断を行なったうえ、DP送出回
路DPS、 保留音送出回路HTS、接点Xpと対応し
た各リレーXPを駆動するドライバDR1、電話機ST
l” STs  を商用電源の停電時に局線C01〜C
O5へ各個別に接続する接点f+−fiと対応したリレ
ーF1〜F5を駆動するドライバD& 、電話機STI
〜5T16に対して内線ダイヤルトーン、内線話中音、
    ′ウェイティングトーン、内線呼出音等を送出
するトーン発生回路TSG、および、ドアホン制御回路
DPCを制御すると共に、電話機STI = STlm
に対し、制御データの送出全行なうものとなっている。
なお、メモリMMは、固定メモ!JROMおよび可変メ
モリRAMからなカ、固定メモリROMには命令が格納
され、これをプロセッサCPUが実行し、各種の判断お
よび制御全行なうものになっていると共に、可変メモリ
RAMは、゛複数のエリヤに分割されており、各エリヤ
へ局線C01〜COsの状態、電話機5Tl−8T16
の状態および、つぎに述べる内線リンクの状態等が逐次
格納され、これらの記憶内容をプロセッサCPUがチェ
ックしなから前述の判断およ′び制御を行なうものとな
つている。
このほか、内線リンクL TCM1〜iTcM:+  
が設けてあり、変成器T1〜T3コンデンサC1〜C3
および電源Eの回路により内線通話時の通話電源全供給
するものになっていると共に、ドアホンDRPがドアホ
ン制御回路DPCおよび変成器Tl金介して内線リンク
i T CM 1へ接続され、応答した電話機STと対
応する接点xpがオンとなることによQ1応答した電話
機STとの通話が行なわれるものとなっている。
また、ドライバD R2には、リレーL、−L5の接点
1. 〜t6の出力が与えられており、電話機ST1〜
STsが局線Cot〜CO5と通話中に商用電源の停M
、f生じても、局線COt ” CO5と対応する接点
xpはバックアップ′riL源により例えば20分間は
オン状態全維持するため、局線CO1〜COsからのル
ープ電流によりリレーL1〜L5が動作していれば、停
電を生じたときに接点tl””’tsの出力に基づき、
これらと対応するリレーFl〜Fs を直ちに復旧させ
ないものとしている。
なお、プロセッサCPUに対しては、スイッチボードS
WBの出力が与えられており、同ボードSWB内のスイ
ッチにより、電話機STt −5Tleに対する発着信
の規制等が設定できるものとなっている。
第2図は、電話機STのブロック図であゃ、通話線Lt
がフックスイッチH8k介し通話回路TKOへ接続され
ていると共に、オンフック時には、フックスイッチH8
、コンデンサCB1バリスタVHS変成器Taおよびス
イッチ回路SNV+を介し、増幅器Aへ通話線Ltが接
続されておシ、スイッチ回路SWtがオンとなり、かつ
、増幅器Aが動作状態となれば、通話線Ltから送られ
て来る各種のトーン信号または音声信号によりスピーカ
SPが鳴動するものとなっている。
なお、コンデンサCsの入力側には、抵抗器RBおよび
接点acの直列回路が並列に接続されており、リレーA
Cの動作により接点acがオンとなれば、オンフックの
ま\直流ループが閉成され、オンフックダイヤル時等の
モニターが可能となる。
また、局線着信音、内線トーン呼出音、内線音声呼出予
告音、保留警報音、ドアホン着信音等を発生する発振回
路O8Cが設けられ、これの出力がスイッチ回路SW2
 k介して増幅器Aへ与えられてお9、スイッチ回路S
Wzがオンとなり、かつ、増幅器Aが動作状態となれば
、前述の各種トーン信号によりスピーカSPが鳴動する
ものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサおよびメモリ
等からなる制御部CNTsが設けられ、伝送回路SR8
および信号線Lsを介する主装置KSU とのデータ信
号送受信によジ、押ボタンダイヤルPBDおよびファン
クションキーFUK を有するキーボードKB、ならび
に、フックスイッチH82からの情報全操作データとし
、て送出すると共に、受信した制御データに応じ、発振
回路O8Cの発生信号指定、リレーACの動作、スイッ
チ回路SWs 、 SWgのオン、オフ、増幅器Aの動
作状態、および、表示回路LDPの表示灯点滅等を制御
している。
なお、信号線Lsには、第1図において省略した給電回
路により直流電源が重畳されてお9、伝送回路SR8に
より分離した直流電源を電源回路PSにおいて安定化の
うえ、各部へ局部電源■、Vc c 、 Vs s  
として供給している。
このほか、キーボードKBのファンクションキーFUK
としては、局線CO+” COsと対応する数の局線ボ
タ/、局線保留を行なう単一の保留ボタン、スピーカS
Pによるモニターおよび内線着信拒否を行なう単一のモ
ニターボタン、リダイヤルに用いる単一のリコールボタ
ン、局線保留後の転送を行なう単一の転送ボタン、内線
通話に用いる単一の内線ボタン等が設けてアシ、これら
と対応して各々に表示回路LDPの表示灯が設けである
第3図は、主装置KSUのプロセッサCPU による制
御状況のフローチャートであり、囚は定常処理、の)は
割込処理全示し、(4)においては、電源の投入に伴な
い1初期化処理“を行なったうえ、各電話機STI ”
 5Ttaからの操作データ全可変メモ’)RAMへ格
納し、これに応じた判断および制御を行なう◆受信デー
タ処理″ヲ行なってがら、局線co、−co5の状態全
チェックし、これのデータを可変メモリRAMへ格納す
ると共に、これに応じた判断および制御を行なう5局線
処理”を行なつ/ζ後、スイッチボードSWBの設定と
プロセッサCPU内の計時回路による計時とに基づき、
夜間は電話機ST、〜5TI6中の特定のものへのみ局
線CO+ −COs k接続可能とする1昼間/夜間切
替処理nを行なう。
ついで、プロセッサCPU内のタイマーによう、呼出状
態を例えば30 secまで継続しても、相手側が不応
答である場合、呼出状態を解除する等のも内線タイムア
ウト処理″ヲ行なったうえ、ドアホンDRPからの着信
があれば、ヘドアホン着信処理”により、これに応じた
制御全行ない、1受イgデータ処理″以降を反復する。
第3図CB)においては、16.5m secの周期に
より割込処理がなされ、’TNGHT” により前述の
1昼間/夜間切替処理“用の検出を行なったうえ、’T
CO“ によりては、接点Xpの制御、局線COt〜 
COsに対するダイヤルパルスの送出制御、局線C0I
−CO5からの着信検出等を行なってから%TST”に
よシミ詰機ST1〜5TIs  とのデータ送受信全行
ない、ついで、’TiTCM″により、電話機5Tl−
5T16のヌピーカSP會トーン信号により断続的に鳴
動させるための指令データ送出、および、前述のX−内
線タイムアウト処理“用のタイムアウト検出を行なった
後、啄TDR″により、前述の やドアホン着信処理“
に用いるドアホンDRPからの着信検出、および、ドア
ホンDRPからの呼出しが例えば30 sec ”f、
で継続しても電話機5Tl−5Ttsが不応答の場合、
呼出し状態を解除するためのタイムアウト検出を行なう
なお、伝送制御回路SRCおよび伝送回路SRKによる
電話機ST+ −5Tis とのデータ信号送受信は、
66m5ec の周期により一斉に行なわれ、制御デー
タおよび操作データは伝送制御回路SRC内のメモリヘ
一旦格納されるものとなっており、’TST″ におい
て、このメモリとプロセッサCPU  との間の各デー
タ転送が行なわれる。
第4図は、局線予約制御のフローチャートであり、いず
れかの電話機STnにおいて瞥局線ボタン操作”がなさ
れると、可変メモ’)RAMの内容に応じてプロセッサ
CPUが1該局線は着信中?“を判断し、これがYES
であれば、電話機STnにおいてオフフックによる直流
ループの閉成またはモニターボタンの操作に応するリレ
ーACの動作による直流ループの閉成がなされたか否か
を噺応答操作あり?“により、前述と同様に判断し、こ
れがYESであれば、該局線へ電話機STn k接続し
雫局線着信応答″状態とする。
これに対し、気応答操作あり?“がNOで棹ば、5局線
仮予約″によシ、この旨を可変メモリRAMへ格納し、
仮予約登録を行なったうえ、この状態金例えば5 se
cの所定時間後に消去するためにプロセッサCPU内へ
構成されたタイマーに対し1タイマ一セツト″ヲ行なっ
てから、1次の電話機からの操作データ処理“へ移行す
る。
一方、1該局線は着信中?“が力であれば、可変メそす
RAMの内容に応じプロセッサCPUが◆該局線は保留
中?“を判断し、これがYESであれば、前述と同様に
聾応答操作あシ?“全判断し、これのYESに応じて該
局線へ稙詰機STn全接続し◆保留応答“状態とするが
、i応答操作69?“のNoに応じては、前述と同様1
局線仮予約“および ソイマーセット″ヲ行なう。
また、1該局線は保留中?″がNo″′Cあれば、可変
メモリRAMの内容に応じてプロセッサCPUがS該局
線はアイドル中↑#全判断し、これのYES に応じて
は、前述と同様に1応答縁作あり?″を判断のうえ、こ
れがNOのときは前述と同様1局線予約1およびiタイ
マーセット′を行なうのに対し、隼応答操作あり?″が
YESのときは、1局線捕捉“によp該局線へ電話機S
Tn  を接続し、発信を可能とする。
したがって、局線が着信中および保留中のいずれかの状
態のとき、非応答状態のま\該局線に対応する局線ボタ
ンを操作すれば、所定時間のみ該局線に対する仮予約登
録状態が局線ボタンの操作を行なった電話機毎に設定さ
れる。
85図は、応答操作制御の70−チャートであり、いず
れかの電話機STn において、オフフックまたはモニ
ターボタンの操作により も応答操作“全行なうと、こ
れに応じてプロセッサCPUが可変メモ”)RAMの内
容にしたがい、電話機STnに 1予約局線あり?″を
判断し、これがYESであれば、隼該局線を捕捉″によ
り電話機STn を予約局線へ接続のうえ、1次の電話
機からの操作データ処理″へ移行する。
これに対し、塾予約局線あり?″がNOでちれば、前述
と同様にも仮予約局線あり?n全判断し、これがYES
 のときは可変メモリRAMの内容に応じ1該局線は着
信中?″を判断し、これのYESにしたがい該局線へ電
話機STn f接続して◆該局線着信応答″状態とする
また、1該局線は着信中?″がNoであれば、可変メモ
!JRAMの内容に応じ%該局線は保留中?nを判断し
、これがYES のとき該局線へ電話機STn f接続
して!該局線保留応答″状態とする。
また、1該局線は保留中?〃がNOであれば、前述と同
様に一該局線はアイドル中?″ヲ判断し、これがNOで
あれば、可変メモ!JRAMの仮登録内容をクリアし9
該局線の仮予約解除“を行なってから、第4図のタイマ
ーに対しソイマーリセット″全行なうが、i該局線はア
イドル中?“のYESに応じてはS該局線を捕捉″によ
り、電話機STn f該局線へ接続する。
一方、1仮予約局線あり?“がNOのときは、可変メモ
’JRAMの内容に応じて該局線に繁局線着信あり?″
全判断し、これがNoであれば、応答操作が電話機ST
nにおいて行なわれた旨を可変メモ!J RAMへ格納
しゃ応答操作記憶”Tb行なうが、1局線着信あり?“
のYESに応じては、他の電話機に仮予約状態が設定さ
れているが否かにか\わらず、着信局線へ電話機STn
 を接続し1局線着信応答“状態とする。
たソし、着信局線が複数の場合は、あらかじめ定められ
た順位に応する着信局線から隼局線着信応答“状態の設
定が行なわれる。
し次がって、応答操作を行なったとき、仮予約状態が設
定されていれば、1局線着信あり?″がYES であっ
ても該局線の着信中または保留中を前提として、仮予約
を行なった局線に対する応答接続が優先的に行なわれる
これに対し、仮予約状態が設定されていなければ、応答
操作のみにより、着信局線に対する応答接続がなされる
なお、着信局線に対して複数の電話機が仮予約を行なっ
た場合は、仮予約を行なった電話機中、最初に応答操作
を行なった電話機は着信に対する応答状態となるが、こ
れ以降に他の仮予約を行なった電話機が応答操作を行な
っても、仮予約回線はすでに捕捉されているため、仮予
約が自動的に解除される。
また、単なる予約局線に着信があれば、第4図および第
5図の1該局線は着信中?“がYESとな9、着信状態
へ移行するため、局線予約は解除される。
このほか、内線相互間の通話においても同様であるが、
局線予約と内線予約との同時設定または、局線仮予約と
内線仮予約との同時設定は不可能であり、後から設定さ
れたもののみが登録されるものとなっている。
第6図は、本発明の構成全要約して示すブロック図であ
り、電話機STa、STbのフックスイッチH8’Iz
オフフックによジオンとし、かつ、局線ボタン5Wc1
. SWc+により局線CO+ 、 CO2k選択のう
え、保留ボタンSWh をyければ、保留回路HLDが
応動し、接続部CN k制御して局線CO1、CO2’
r保留中とする一方、接続部CNから局線COI 、 
CO2の着信情報および保留中の情報が可変メモ’)R
AMと対応するメモリMEMへ寿えられており、電話機
STa、STb において、着信中または保留中の局線
と対応する局線ボタンがオンフックのま\操作されると
、電話機STa。
STb 間の操作順序にか\わらず、電話機STa。
STh毎に仮予約登録の記憶がメモljMEMにより行
なわれるものとなっている。
たyし、メモIJMEMの記憶内容に応じて各電話機S
Ta、STb毎に設けたプロセッサCPUと対応するタ
イマーTIM+ 、TIM2 がセットされ、所定時間
後のタイムアツプまでにオフフックによる応答操作が行
なわれなければ、タイムアツプに応じ−(メモ!JME
Mの仮予約登録情報を電話機STa、STb毎に消去す
Σものとなっている。
また、仮予約登録状態の電話機がオフフック°を行なえ
ば、これに応じてプロセッサCPUと対応する判断部J
UDが仮予約登録を行なった局線の状態を接続部CNか
らの情報に基づいて判断し、当該局線が着信中または保
留中であれば、この判断結果をプロセッサCPUと対応
する制御部CTへ与えるため、制御部CTが接続部ON
”k制御し、最先にオフフックを行なった電話機’fc
”A該局線へ接続させ、最先に応答操作を行なった電話
機から、着信中または保留中の局線に対する応答ができ
るものとしている。
なお、内線ボタンSWlによる内線仮予約および内線保
留も、接続sCN内の内線リンクに対し同様の条件によ
り行なわれる。
たソし、第1図において、局線CO1”COsの回線数
および電話機ST1〜5Ttaの台数は、条件に応じて
定めればよいと共に、主装置KSU と電話機STI〜
5T16 との間を共通接続としてもよく、電話機5T
l−5Tra の各ボタンはノンロック形、ロック形の
いずれでもよいうえ、第1図お↓び第2図の構成は状況
にしたがった選定が任意であり、第3図乃至第5図にお
いては、条件に応じてステップを入れ替え、あるいは、
不要のステップ全省略することもできる等、種々の変形
が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、着信
中および保留中のいずれかの状態となった回線に対し、
複数の電話機から予約操作を行うと仮予約登録状態とな
り、最先に応答操作を行なった電話機が渦紋回線へ接続
されるため、応答意志の無い電話機が予約操作を行なっ
ても、他の電話機からの応答が即時に自在となり、各種
のボタン電話装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は主装置のブロック
図、第2図は電話機のブロック図、第3図は主装置のプ
ロセッサによる制御状況の70−チャート、第4図は局
線予約制御のフローチャート、第5図は応答操作制御の
フローチャート、第6図は本発明の構成を要約して示す
フ゛ロック図である。 CO+〜C05・・・・局線、STt〜5Tts 。 STa、STb・・・・電話機(ボタン電話機)、xp
・・・・接点、CPU・・・・プロセッサ、MM、ME
M  ” ” ” ’メモリ、SRC−−−−伝送制御
回路、SRK、SR8・・・・伝送回路、KB−会・−
キーボード、FUK−争・・ファンクションキー、CN
Ta、CT −・◆制御部、swh ・・・・保留ボタ
ン、SWc+ 、 5WC2・II@φ局線ボタン、5
W11I11#ψ 内線ボタン1H8・・・・フックス
イッチ、T IM r 、 T IM2・・・・タイマ
ー、JUD・・・・判断部、CN・・・・接続部、CO
□、CO2・・・・局線、HLD ・・・・保留回路。 特詐出願人 株式会社田村電機製作所 代理人 山川政樹(ほか1名) 第9図 (A) CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着信中および保留中のいずれかの状態となった回線に対
    応する回線ボタンを操作してから一定時間以内に応答操
    作を行なうことにより前記回線への応答ができるボタン
    電話装置において、前記いずれかの状態となった回線に
    対応する回線ボタンが複数のボタン電話機において操作
    されたとき操作順序にか\わらず各ボタン電話機毎に仮
    予約登録を記憶゛する記憶手段と、前記仮予約登録を前
    記各ボタン電話機毎にかつ所定時間後に消去するタイマ
    ーと、前記仮予約登録状態のボタン電話機における応i
    操作に応じ前記仮予約登録を行なった回線の状態を判断
    する判断手段と、該判断手段が着信中および保留中のい
    ずれかと判断し次とき当該回線に対し前記応答操作を行
    なったボタン電話機からの応答を可能とする制御手段と
    を備え、最先に応答操作を行なった仮予約登録状態のボ
    タン電話機から着信中および保留中のいずれかの状態と
    なった回線に対し応答できるものとしたことを特徴とす
    るボタン電話装置。
JP5889583A 1983-04-04 1983-04-04 ボタン電話装置 Pending JPS59183597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889583A JPS59183597A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5889583A JPS59183597A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183597A true JPS59183597A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13097523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5889583A Pending JPS59183597A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323887U (ja) * 1986-07-29 1988-02-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323887U (ja) * 1986-07-29 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPS59183597A (ja) ボタン電話装置
JPH0310266B2 (ja)
JPH018060Y2 (ja)
JPH0683500B2 (ja) 内線ハンドフリ−応答方式
JPS6041858A (ja) トランク自動予約接続方式
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPS59158192A (ja) ボタン電話装置
JPS59181894A (ja) ボタン電話装置
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPS59183598A (ja) ボタン電話装置
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JPS59158195A (ja) ボタン電話装置
JPH0115264Y2 (ja)
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPS6124858B2 (ja)
JPS6129182B2 (ja)
JPS6410994B2 (ja)
JPH0470833B2 (ja)
JPS63187899A (ja) 外線予約方式
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPS6064597A (ja) ブランチ電話機
JPS59224994A (ja) ボタン電話装置
JPH0220040B2 (ja)
JPH0377718B2 (ja)