JPS59181894A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS59181894A
JPS59181894A JP5540083A JP5540083A JPS59181894A JP S59181894 A JPS59181894 A JP S59181894A JP 5540083 A JP5540083 A JP 5540083A JP 5540083 A JP5540083 A JP 5540083A JP S59181894 A JPS59181894 A JP S59181894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
link
links
circuit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5540083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Makita
牧田 雄次郎
Tetsuo Kikura
亀倉 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP5540083A priority Critical patent/JPS59181894A/ja
Publication of JPS59181894A publication Critical patent/JPS59181894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電話局からの局線を収容する主装置と、主装
置へ接続された複数のボタン電話機とからなるボタン電
話装置の改良に関するものである。
〔従来技術〕
Aiにボタン電話装置においては、ボタン%%f3機(
以下、電話機ン間の内線相互通話用として複数の内蔵リ
ンクを備えているが、ドアホンとの通話、音声呼出、ベ
ーシング等を行なう目的上、いずれかの内線リンクを、
内線相互通話用どこれ以外の用途とに共用するものとな
っており、若し、内線相互、jt¥1話V(1共用内線
リンクを用いて終えは、ドアホンとの:Ii・に話、音
声吋出、ページンク等が行なえないものとなつでいる。
し力・し、従来は、な−、電話機ら内線相互通話のだめ
の内線捕捉要求が生ずれば、無差別に空内線リンクの捕
捉を行なっているため、共用内線リンクが早期に捕捉さ
れると、内線レト目互A話専用の内線リンクが空状態で
あっても、内線相互通話以外の用途による輝用が不15
T7jヒとなる欠点を生じている。
〔発明の、寓−要〕
本発明は、従来のかがる欠点を根本的に排除する目的を
有し、電話機からの内線捕捉要求に応じ各内線リンク中
より内線相互通話専用のものから順次に選択を行ない空
内線リンクを捕捉する選択手段と、内線相互通話用以外
の使用要求に応じ空内線リンクを捕捉する捕捉手段と、
該捕捉手段により捕捉した内線リンクが内線相互通話用
とこれ以外の用途との共用であるが否かを判断する判断
手段と、該判断手段により前記共用と判断したときにの
み前記使用要求を許容する制御手段とを備え、内線リン
クの有効利用を図るものとした極めて効果的な、ボタン
電話装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は、主装置KSUのブロック図であり、局線CO
1〜CO5が収容され、局線colを代表として示すと
おり、本電話装置mとの切分器Ktを介したうえ、ダイ
ヤルパルス送出用の接点di、側路用の接点ds’ 、
保留音送出用の接点りおよび、ダイヤルバックトーン送
出用の接点ds2を経て、交換接続用のマトリクス回路
へ接続されており、接点xpのオンに応じ、ループ電流
検出用のリレーL1〜L2を介しあるいは直接、電話機
ST、〜5T16へ各個別の通話線により接続されるも
のとなっている。
捷た、切分器Ktと接点di との間には、着信検出回
路RDTが接続きれ、局線からの呼出信号を検出するも
のになっていると共に、DP送出回路DPSが接点di
 、ds’ 、ds”を制御し、ダイヤルパルスの送出
を行なうものとなっており、接点りに対しては、保留音
送出回路HTSおよび保留音発生回路)(TGが設けて
あり、同回路HTGにより発生したメロディ等の保留音
を保留音送出回路HTSが接点りを介し、局線へ送出す
るものとなっているうえ、接点ds  に対しては、ダ
イヤルバックトーン送出回路DBSおよびダイヤルバン
クトーン発生回路DBGが設けてあり、同回路DBGに
より発生したダイヤルバックトーンをダイヤルバックト
ーン送出回路DBSが接点ds2を介し、発信状態とな
った電話機STへ送出するものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサCPUとメモ
リMMとからなる制御部CNTrnが設けられ、着信検
出回路RDTの検出出力を受は取ると共に、伝送制御回
路SRC、伝送回路SRKおよび各個別に電話機STI
〜5TI6 へ接続された信号線を介し、電話機ST、
〜5TI6  とデータ信号の同時送受信を行ない、電
話機ST、〜5TI6 からの操作データを受は取り、
これらに基づいて制御上の判断を行なったうえ、DP送
出回路DPS 、保留音送出回路HTS、接点xpと対
応した各リレーXPを駆動するドライバDR) r電話
機STI〜ST5を商用電源の停電時に局線CO,〜C
O5へ各個別に接続する接点fl〜f5と対応したリレ
ーF、〜F5  を駆動するドライバDR2+電話機S
TI −5R1fiに対して内線ダイヤルトーン、内線
話中音、ウェイティングトーン、内線呼出音等を送出す
るトーン発生回路TSG 、および、ドアホン制御回路
DPCを制御すると共に、電話機STI〜ST+eに対
し、制御データの送出を行なうものとなっている。
なお、メモリMMは、固定メモリROMおよび可変メモ
リRAMからなり、固定メモリROMには命令が格納さ
れ、これをプロセッサCPUが実行し、各種の判断およ
び制御を行なうものになっていると共に、可変メモリR
AMは、複数のエリヤに分割されており、各エリヤへ局
線Co、−Co5の状態、電話@、ST、〜ST l 
6の状態および、つぎに述べる内線リンクの状態等が逐
次格納され、これらの記憶内容をプロセッサCPUがチ
ェックし々から前述の判断およびl1ll Ifilを
行々うものと々っている。。
このほか、棧数の内線リンクiTCMI〜iTCM3が
設けてあり、変成器T1〜T3コンデンサc1〜C3お
よび電源Eの回路により内線通話時の通話電源を供給す
るものになっていると共に、ドアホンDRPがドアホン
制御回路DPCおよび変成器TIを介して内線リンクi
 T CM 1へ接続され、応答した電話機STと対応
する接点xpがオンとなることにより、応答した電話機
STとの通話が行なわれるものと外っている。
また、ドライバDR2には、リレーL1〜L5の接点l
!1〜A5の出力が与えられており、電話機ST。
〜ST5が局線CO,〜co5と通話中に商用電源の停
電を生じても、局線Co、〜co5と対応する接点xp
はバックアップ電源により例えば20分間はオン状態を
維持するため、局線Co、〜co5がらのループ電流に
よりリレーL、〜L5が動作していれば、停電を生じ/
こときK[点11〜ν5の出方に基づき、これらと対応
するリレ〜F1〜F5を直ちに後出させないものとして
いる。
なお、プロセッサCPUに対しCは、スイッチボードS
WBの出力が力えられておシ、同ボードSl内のスイッ
チにより、電話機STI〜5T16に対する発箔信の規
制等が設定できるものとなっている3、第2Vは、電話
機STのブロック図であり、通話ν:、! +、 tが
フックスイッチIIS ’を介し通謡j回路TKCへ接
続されていると共に、メンフック時には、7ンクスイツ
チHS、、コンデンサC8,バリスタVR、変成器TS
およびスイング−回路謂、を介し、増幅器Aへ通話線り
、tが接続されてお・す、スイッチ回路SW、がオ/と
なり、かつ、増幅器Aが動作状態となれば、通話線Lt
から送られて来る各種のトー7イ2号神たは音声信号に
よりスピーカSPが鳴動するものと々っている。
々お、コンデンサCsの入力4111には、抵抗器R8
および接点acの直列回路が並列に接続されており、リ
レーACの匝J1作により」妾点acがオンとなれは、
オンフックのオを直流ループが閉rJ9.てれ、オンフ
ックダイヤル時等のモニターが可能となる。−7壕だ、
局線着信音、内用トー/呼出音、内<tjl音声呼出予
告音、保留弊¥f音、ドアホンオ′C信音等を発生する
発振回路O3Cが設けられ、これの出力がスイッチ回路
SW2を介して増幅器Aへ与えられており、スイッチ回
路SWつがオンとなり、がっ、増幅器Aが動作状態とな
れば、前述の各r1丁トーン信号にJ:リスビー力SP
が鳴動するものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサおよびメモリ
等からなる制御部CNT sが設けられ、伝送凹路SR
3および信号線Lsを介する主装置KSUとのデータ信
号送受信により、押ボタンダイヤル1)BDおよびファ
ンクションキーFUKを有するキーボー ドKB、なら
びに、フックスイッチT(S2からの情報を操作データ
として送出すると共に、受信した制御データに応じ、発
振回路OSCの発生信号指定、リレーACの動作、スイ
ッチ回路SW1゜SW2のオン、オフ、増幅器Aの動作
状態、および表示回路LDPの表示灯点依等を制御して
いる。
なお、信号線Lsには、第1図において省略した給電1
回路によシ直流電源が重畳されておシ、伝送回路SR8
により分熱した直流電源を電源回路psにおいて安定化
のうえ、各部へ局部電源V、Vcc。
VSSとして供給している。
このほか、キーボードKBのファンクションキー F”
1JI(とじては、局線Co、−co、と対応する数の
局糾ボタン2局線保留を行なう単一の保留ボタン。
スピーカSPKよるモニターおよび内線着信拒否を行な
う単一のモニターボタン、リダイヤルに用いる単一・の
リコールボタン、局線保留後の転送を行なう殿−の転送
ボタン、内線通話に用いる単一の内線ボタン等が設けて
あり、これらと対応して各々に表示回@ LDPの表示
灯が設けである。
第3図は、主装置KSUのプローごツサCPUによる制
御状況のフローチャートでhD、(A)は定常処理、(
B)は割込処理を示し、(A)に赴いては、電源の投入
IC#ない“初ノυJ化処理″′を行なったうえ、各電
話IaST+・〜S’I”1gからの操作データを可変
メモリRAM−、格納し、これに応じた判断および制御
を行なうパ受信データ処理″を行なってから、局線Co
 l−C05の状態をチェックし、これのデータをo、
(g−メモ’)RAMへ格納すると共に、これに応じた
判断および制御を行なう°゛局線処理゛を♀)女つだ後
、ノー1ソチボードSWBの設定とプロセッサCPU内
の計時回路による計時とに基づき、夜間(は電話(幾S
T+−3T+6 中の71¥定のものへのみF4算良C
O+〜CO5を接続可^ヒとする゛昼jハ]/伎IHj
切・?iり処理゛°を行なう。
ついで、プロセンサCPU内のタイマーにより、呼出状
態を例えば30 secまで継に克しても、相手側が不
応答である場合、呼出状態と解除する等の°゛内線タイ
ムアウト処理”を行なったうえ、ドアホンDRPからの
着信があれば、“ドアホン着信処理″により、これに応
じた制御を行ない、“受信データ処理“以降を反復する
第3図(B)においては、16.5m5ecの周期によ
り割込処理がなされ、T N G HT ”により前述
の゛昼間/夜間切替処理″用の検出を行なったうえ、”
TCO’“によっては、接点xpの制御1局線co1〜
CO5に対するダイヤルパルスの送出制御1局線CO1
〜CO5からの着信検出等を行なってから、”TST”
により電話機STI〜ST+6  とのデータ送受信を
行ない、ついで、” T iT CM ’“により、電
話機ST、〜ST+gのスピーカSPをトーン信号によ
り断続的に鳴動させるための指令データ送出、および、
前述の°゛内線タイムアウト処理“用のタイムアウト検
出を行なった後、”TDR“°により、前述の゛ドアホ
ン着信処理″に用いるドアホンDRPからの着信検出、
および、ドアホンDRPからの呼出しが例えば30 s
ecまで継続しても電話PAST。
〜s’r、、が不応答の場合、呼出し状態を解除するだ
めのタイムアウト検出を行なう。
なお、伝送制御回路SRCおよび伝送回路SRKによる
電話機STI〜5T16  とのデータ信号送受信は、
66 m Elec の周期により一斉に行なわれ、制
御データおよび操作データは伝送制御回路SRC内のメ
モリヘ一旦格納されるものとなっており、TST”にお
いて、このメモリとプロセッサCPUとの間の各データ
転送が行なわれる。
第4図乃至第6図は、内線リンクiTcM1〜i TC
M3の捕捉制御を示すフローチャートであり、第4図に
おいては、いずれかの電話機STnにおいて、オフノッ
クまたはモニターボタンの操作を行なったうえ、内線ボ
タンを操作すると、1内線捕捉要求゛°状態となり、こ
れに応じてプロセッサCPUが可変メモIJ RAMの
内容をチェックし、内線リンク“i TCMa = !
r′?“′、同”iTCM2−空?゛′。
同”iTcMl−空?“の判断を順次に行ない、いずれ
もがNOであれば、電話機STnに対し゛′内線話中音
送出°′を行なったうえ、“次の電話機からの操作デー
タ処理″へ移行する。
これに対し、いずれかがYESであれば、判断順位に応
じ、内線リンク“iTcM3捕捉”′、同”iTcM2
捕捉″、同”iTcM、  捕捉“のいずれかが行なわ
れたうえ、電話機STnの内線表示灯によりパマイライ
ン表示″がなされ、例えば、15./8 See  オ
ン。
1/8 secオフの反復により内線表示灯が点滅する
このため、電話機ST+〜5T16 からの“内線捕捉
要求”が生ずれば、内線相互通話専用の内線リンクiT
CMz 、iTCM3および共用内線リンクiTcM3
中よシ、内線リンクiTcM3から順次に空内線リンク
の選択が行なわれ、内線リンクI T CM 2 + 
z TCM 3が話中のときにのみ共用内線リンクjT
cM1が捕捉されるものとなる。
第5図においては、上述と同様の操作を行なったうえ、
例えばIT 8 ITをダイヤルすると、”ドアホン/
ベージング要求″状態となり、これに応じてプロセッサ
CPUが空内線リンクの捕捉を行なうが、可変メモリ’
RAMの内容に応じ゛捕捉リンクはiTCM】?”を判
断し、これがYESであれば”ドアホン呼出し/ベージ
ング実行°′を行なったうえ、”次の電話機からの操作
データ処理゛′へ移行する。
これに対し、゛°捕捉リンクはiTcM1? ’“がN
であれば、可変メモリRAMの内容に応じ、内線リンク
“iTCM+−空?°′を判断し、これがYES であ
れば、以前の捕捉を放棄のうえ内線す/り”iTcMI
捕捉゛を行なってから、゛ドアホン呼出し/ベージング
実行″を行なう。
また、内線リンク゛’iTCM+’−空?″がNOであ
れば、以前の捕捉を放棄のうえ、゛内線話中音送出“を
行なってから、゛マイライン表示停止゛によシ内紛表示
灯を消灯させる。
このため、内線相互通話以外の使用要求に対しては、捕
捉した内線リンクが共用内線リンクiTcM。
であるときのみ、使用要求が許容される。。
第6図においては、ドアホンDRPにおいて呼出ボタン
が操作され、゛ドアホンから呼出し′”が行なわれると
、可変メ−そりRAMの内容(極りじてプロセッサCP
Uが内線リンク゛’iTCM、−空?″を判断し、これ
がYESであれば、各電話機ST+〜5TI6において
゛ドアホン着信音送出゛′を行なわせるが、内線リング
iTcM1−空?″がNoのときは、6次の電話機から
の操作データ処理゛′へ直ちに移行し、ドアホンDRP
からの呼出しを無視する。
第7図は、本発明の構成を要約して示すブロック図であ
り、電話機STa〜STcがスイッチユニツ) 5WT
Jノ内線リンクすTCM1〜iTCM3へ収容されてい
ると共に、ドアホンDRPはドアホン制御回路DRCと
対応するスイッチ回路SWを介し、共用内線リンクiT
CM+へ収容されており、電話機STa〜STcからの
内線捕捉要求があれば、プロセッサCPUと対応する選
択部SELが内線相互通話専用の内線リンクiTCM3
から順次に内線リンクiTCM3〜iTCM+  の選
択を行ない、壁内線リンクを捕捉のうえ、スイッチユニ
ットSWUのクロス、ポイントを制御し、内線通話路を
形成する一方、ドアホンDRPtたは電話機STa〜S
Tcから、内線相互通話以外の使用要求が生ずれば、プ
ロセッサCPUと対応する捕捉部CATが空内線リンク
の捕捉を行ない、これによって捕捉した内線リンクが共
用内線リンクiTCM、であるか否かをプロセッサCP
Uと対応する判断部JUDが判断し、共用内線リンクi
TcM1であれば、制御部CTがスイッチ回路SWをオ
ンにすると共に、捕捉部CATへ指令を与え、スイッチ
ユニットS’R’Uのクロスポイントを面制御し、内報
相互通話以外の使用要求を許容するものとしている。
なお、べ−□ジンクおよび音声呼出等を行なう場合には
、スイッチ回路SWと同様の回路を介し、共用内線リン
クiTcM4へ増幅器埼を接続すればよい。。
ただし、第1図において、局線Co、〜CO5の回想数
および電話機ST、−s’r、 6の台数は、榮1+に
応じて定めればよいと共に、主装置KSUと電話機ST
+〜5TI6 との間を共通接続としてもよく、電話機
ST+〜ST+r、の各ボタンはノンロック形、ロック
形のいずれでもよいうえ、第1「1および第2図の構成
は状況にしたがって選定が任意であり、第3図乃至第6
図においては、条+tに応じ′Cステップを入替え、あ
るいは、不要のステップを省lIl谷□するとともでき
る等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、内線
捕捉安来に対しては、内線相互通話専用の内線リンクか
ら11[次に捕捉がなされるため、共用内線リンクが内
線相互通話に使用される確率が低下し、内線相互通話以
外の用途に共用内線リンクを使用でさる確率が向上する
ため、内線リンクの有効利用が実現し、各種のボタン電
話装置において多大な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は主装置のブロック
図、第2図は電話(幾のブロック図、第3図は主装置の
プロセッサによる制御状況のフローチャート、第4図乃
至第6図は内線リンク411?捉制御のフローチャート
第7図は本発明の構成を要約して示すブロック図である
。 Co、〜CO5@・・・局線、DRP@−−・ドアホン
、ST1〜5T16.STa〜STC・・C拳電話機(
ボタン電話機)、i T CM +〜iTCM3・φ・
・内線リンク、Xp @φ・Φ接点、CPU・・・Oプ
ロセッサ、MM ” ”・φメモリ、SRC・・・拳伝
送制御回路、SRK、’SR8・・・・伝送回路、KB
 ・・・Φキーボード、FUK・・・・ファンクション
キー、CNTs、CT  ・・・・制御部、S凱■・・
・・スイッチユニット、SEL・・・・8m4:16.
 CAT・・・・捕捉部、JUD・・・・判断部。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代理人 山用政
4う・i (ほか1名)第3図 (A)(B) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の内線リンクを有し、かつ、該各内線リンク中のい
    ずれかをボタン電話機間の内線相互通話用とこれ以外の
    用途とに共用するボタン電話装置において、ボタン電話
    機からの内線捕捉要求に応じ各内線リンク中より内線相
    互通話専用のものから順次に選択を行ない空内線リンク
    を捕捉する選択手段と、内線相互通話用以外の使用要求
    に応じ空内線リンクを捕捉する捕捉手段と、該捕捉手段
    により捕捉した内線リンクが内線相互通話用とこれ以外
    の用途との共用であるか否かを判断する判断手段と、該
    判断手段により前記共用と判断したときにのみ前記使用
    要求を許容する制御手段とを備え、内線リンクの有効利
    用を図ることを特徴としたボタン11話装置。
JP5540083A 1983-03-31 1983-03-31 ボタン電話装置 Pending JPS59181894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5540083A JPS59181894A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5540083A JPS59181894A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181894A true JPS59181894A (ja) 1984-10-16

Family

ID=12997481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5540083A Pending JPS59181894A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147067B2 (ja)
JPH0310266B2 (ja)
JPS59181894A (ja) ボタン電話装置
JPH018060Y2 (ja)
JPH0683500B2 (ja) 内線ハンドフリ−応答方式
JPH0115264Y2 (ja)
JPS5928318B2 (ja) 分散制御形ボタン電話機
JPH0223079B2 (ja)
JP2752270B2 (ja) 交換機能を有する電話機システム
JPS59183597A (ja) ボタン電話装置
JPS646619Y2 (ja)
JPS614395A (ja) 機能電話装置
JPH0131839B2 (ja)
JPS617791A (ja) ボタン電話装置
JPS64874B2 (ja)
JPS617792A (ja) ボタン電話装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPH0122798B2 (ja)
JPS59183598A (ja) ボタン電話装置
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPS6410994B2 (ja)
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPS59193690A (ja) ボタン電話装置
JPH0622021A (ja) 電話装置
JPH0215767A (ja) 電話交換装置