JPH0744611B2 - 電話転送システム - Google Patents

電話転送システム

Info

Publication number
JPH0744611B2
JPH0744611B2 JP59005703A JP570384A JPH0744611B2 JP H0744611 B2 JPH0744611 B2 JP H0744611B2 JP 59005703 A JP59005703 A JP 59005703A JP 570384 A JP570384 A JP 570384A JP H0744611 B2 JPH0744611 B2 JP H0744611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
telephone
holding
lines
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59005703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150397A (ja
Inventor
征夫 内海
Original Assignee
征夫 内海
パイオニアコミュニケ−ションズ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 征夫 内海, パイオニアコミュニケ−ションズ 株式会社 filed Critical 征夫 内海
Priority to JP59005703A priority Critical patent/JPH0744611B2/ja
Publication of JPS60150397A publication Critical patent/JPS60150397A/ja
Publication of JPH0744611B2 publication Critical patent/JPH0744611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は複数の外線を収納し、任意の外線間を接続可能
な電話転送システムに関し、例えばビジネスホン等の電
話装置よりの指示によつて外線間を接続可能な電話転送
システムに関するものである。
【従来の技術及びその問題点】
従来は、外線よりの被呼があつた時に、所望の被呼者が
当該着呼箇所にいない場合には、発呼者に所望の被呼者
のいない旨及び所望の被呼者のいる箇所の電話番号を通
知し、この通知を受けた発呼者が再度他の場所に電話を
しなければならなかつた。 又は、電話を受けたものが所望の被呼者に電話をさせる
旨を伝え、その後所望の被呼者に電話をし、先の発呼者
に電話をさせなければならなかつた。 これらのため、発呼者側にも被呼者側にも多大な負担が
掛かるとともに、2重、3重の手間が避けられなかつ
た。 更には、大規模な電話交換設備を備え、専用の電話交換
手を配している場合に等においては、電話交換手が被呼
外線を一旦保留状態とし、しかる後に電話交換設備を用
いて所望の被呼者の居る他の場所の電話機を発呼し、所
望の被呼者が電話口にでたら発呼外線と、保留中の外線
とを互いに接続できる場合もある。 しかし、この場合にも、大規模な電話交換設備等を備
え、かつ直接電話交換手が操作しなければならなかつ
た。
【問題点を解決するための手段】
本発明は上述の問題点を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の問題点を解決する一手段として以下
の構成を備える。 即ち、通話中外線に接続された電話機よりの特定ボタン
押下を検出するボタン押下検出手段と、該ボタン押下検
出手段による前記接続電話機の特定ボタン入力検出時に
接続外線のうちの保留中外線が1つのみか否かを検出す
る保留外線検出手段と、該保留外線検出手段が保留中外
線が1つのみであると検出すると保留中外線と前記ボタ
ン押下検出手段が特定ボタンの入力を検出した電話機接
続外線とを接続するとともに、前記保留中外線の保留状
態を解除して前記特定ボタンの入力を検出した電話機通
話外線と先に保留してある外線とを通話可能とする接続
手段とを備える。 そして、例えば、信号線を介して少なくとも1台の電話
機が接続され、接続電話機と複数の収納外線間の通話路
制御を行なうとともに、任意収納外線を保留可能な主装
置部に、電話機と共に電話機との共通信号線を介して接
続され、接続手段は、前記主装置部への収納外線中の、
該主装置部による保留中外線と主装置部を介して該主装
置部接続外線と通話状態にある特定ボタンの入力を検出
した電話機接続外線とに通話路を形成するとともに、主
装置部に保留中外線の保留解除を指示して、特定ボタン
が入力された電話機接続外線と保留中外線とを通話状態
に維持する。 あるいは、接続手段は、通話状態に維持している外線の
一方の外線が開放状態となつた時には両接続外線間を開
放状態とし、通話路を開放する様に動作する。 又は、少なくともシステムにおいて保留中の回線が2回
線以上存在する場合に電話転送を可能とした電話転送シ
ステムであって、接続電話機より指定入力される前記保
留中外線のうちの2つの外線についての指定入力結果を
検知して保持する保持手段と、前記保持手段で2外線に
ついての指定入力結果が保持されている場合に前記接続
電話機よりの特定ボタン押下を検出する検出手段と、該
検出手段で特定ボタン押下を検出すると前記保持手段に
より保持されている前記接続電話機よりの指定保留中外
線間を接続するとともに、前記保留中外線の保留状態を
解除して両保留先間の通話を可能とする接続手段とを備
える。 そして、例えば、信号線を介して少なくとも1台の電話
機が接続され、接続電話機と複数の収納外線間の通話路
制御を行なうとともに、任意収納外線を保留可能な主装
置部に、電話機と共に電話機との共通信号線を介して接
続され、前記接続手段は、主装置部への収納外線中の、
保持手段で保持されている接続電話機指定の該主装置部
による保留中外線間に通話路を形成するとともに、主装
置部に保留中外線の保留解除を指示して保留中外線間を
通話状態に維持する。
【作用】
以上の構成において、簡単な装置を既存の電話設備に追
加するだけで保留外線と発呼外線を自動的に接続するこ
とのできる、電話転送システムが提供できる。 また任意の保留回線同志を電話機の簡単な操作で接続す
る電話転送システムが提供できる。
【実施例】
以下図面を参照して本発明に係る一実施例について説明
する。
【第1実施例】 第1図に3回線(交換網接続外線)、3電話機から成る
電話設備に転送装置9を設けた場合のブロツク図を示
す。第1図において、1〜3は電話交換網等に接続され
ている外線、4は回線接続制御を行なう主装置、6,7,8
は通常のビジネスホン等の電話機、9は本実施例の特徴
的構成である転送装置である。 第1図に示す様に、本実施例においては、これら一般の
ビジネスホン等の既存の電話設備に、第2図に示す制御
回路を含む本実施例の特徴的構成である転送装置9を接
続して電話転送システムを構成している。 また、電話機(6,7,8)及び転送装置9には、主装置4
に収納されている外線1〜3に該主装置4の不図示の公
知の局線ユニツトを介して接続可能な3回線の回線(第
1図では回線5として一括して表している)が接続され
ている。 さらに、電話機(6,7,8)にはランプ点燈線11が接続さ
れ、各電話機より回線の保留を表示、及び空き外線を表
示可能に構成されている。 電話機からは、通話回線選択及び回線保留を制御するた
めの制御線10(後述する第2図10−1、10−2、10−3
を含む)、及び、電話機の特殊機能ボタン押下情報線SK
1(13),SK2(14),SK3(15)がそれぞれ出力され、そ
れらの入出力線は主装置4及び転送装置9に接続されて
いる。 転送装置9には、上述した回線5、特殊機能ボタン押下
情報SK1(13),SK2(14),SK3(15)及び制御線10(10
−1,10−2,10−3)の他に、主装置4よりの回線保留信
号12が入力されている。 以下に第2図及び第3図も参照して、本実施例の特徴的
構成である転送装置及びその動作を説明する。 第2図は第1図に示す転送装置9の詳細構成を示す回路
図、第3図は本実施例システムに被呼があつた時の動作
を示すフローチヤートである。 第2図において、主装置4に収納されている外線1〜3
と通話路を形成可能な3回路の回線5は、第1回線45
(1L1,1L2)、第2回線46(2L1,2L2)、第3回線47(3L
1,3L2)で示され、第1回線45に接続されている接点20,
21はリレー接点でありリレーコイル1L(42)の通電によ
り閉接点となる。同様に第2回線46のリレー接点22,23
はリレーコイル2L(43)の通電で、第3回線47のリレー
接点24,25はリレーコイル3L(44)の通電でそれぞれ閉
接点となる。 SA1(48)は第1回線45の保留情報線、SA2(49)は第2
回線46の保留情報線、SA3(50)は第3回線47の保留情
報線であり主装置4より送られてくる。 75は接続回線検出回路であり、該回路75に入力されてい
る66は第1回線45に対応した制御線(10−1)、67は第
2回線46に対応した制御線(10−2)、68は第3回線47
に対応した制御線(10−3)である。 また、SK1(13)は電話機6の特殊機能ボタン押下情
報、SK2(14)は電話機7の特殊機能ボタン押下情報、S
K3(15)は電話機8の特殊機能ボタン押下情報である。 判別回路26は、主装置4よりの保留情報線SA1(48),SA
2(49),SA3(50)のどれか1つのみが「ON」であるか
否かを判別する回路であり、本実施例の如くに全部で3
回線の場合を判別する場合には第2図に示す回路構成と
なる。即ち、排他的論理和回路27,29によりどれか1つ
の信号線が「ON」である時に出力が「ON」となると共
に、すべてが「ON」の時に「ON」となる回路を形成し、
ノア回路28とアンド回路30ですべてが「ON」の時に出力
54が「OFF」とするようにしている。 従って、外線1〜3の1回線のみが保留状態となつてい
る場合には、主装置4よりの保留情報線SA1(48),SA2
(49),SA3(50)のどれか1つが「ON」であり、判別回
路26の出力54が出力される。 なお、上述したように、回線の保留が2回線以上の場合
は判別回路26の出力54は出力されない。 以下、第3図のフローチヤートを参照して本実施例の動
作を説明する。 本実施例においては、例えば、第1回線45に主装置4収
納外線1〜3のいずれかを介して外線の発呼者より電話
がかかり、電話機で応答した場合に、所望の通話相手が
不在であつた場合には、第1回線45を一旦保留状態とす
る。そして、第2回線46を利用して例えば社外にいる所
望の通話相手を呼び出し、該所望の通話相手が応答する
と第1回線45と第2回線46を接続し、発呼者と社外にい
る所望の通話相手が直接話し合う。 具体的には、例えば第1回線45に外線1〜3に接続され
た電話網を介して発呼者より電話がかかり、これに電話
機6〜8のいずれかより応答する(ステツプ80)。この
時、被呼者(発呼者の所望の通話相手)が内線電話にて
通話可能範囲にいる時には、被呼者と発呼者にて本実施
例の転送装置を使用することなく、直接応答する(ステ
ツプ81Y→ステツプ86)。 一方、所望の通話相手である被呼者が不在で、各接続電
話機6〜8の通話可能範囲にいない場合には、電話機の
保留ボタンを押下する等して第1回線45を保留とする
(ステツプ82)。主装置4が第1回線45を保留状態とす
ると、電話機の第1回線45(外線1)の回線状態表示が
保留状態表示に変わると共に、第1回線45の保留情報線
SA1(48)が“ON"となり他の回線に保留状態がなければ
第2図に示す転送装置9の判別回路26の出力54が出力さ
れると共にゲート32が満足される。 次に、電話機の回線状態表示を確認して空き外線をみつ
け、例えば他の回線である第2回線46を利用して外線1
〜3の空回線を発呼して別の離れた場所にいる被呼者を
呼び出す(ステツプ83)。相手が応答すると、所望の通
話相手である被呼者に発呼があつたことを伝えた後に特
殊機能ボタン(SK2)を押下する(ステツプ84)。特殊
機能ボタンが押下されると特殊機能ボタン押下情報がON
となり、第2図に示す転送装置9の接続回路検出回路75
内のゲート31が満足し、これによりゲート35も満足す
る。 同時に、特殊機能ボタンが押下された電話機に接続され
ていた、該電話機より発呼した回線に対応した制御線10
は「ON」されており(この場合には制御線10−2が出力
されており)、オープンコレクタゲート57〜65のどれか
が満足される(この場合ゲート61)。即ち、第2回線46
に対応した制御線(10−2)出力が出力されている場合
はゲート33が満足される。 このため電話機の特殊機能ボタンが押下されると、フリ
ツプフロツプ36及びフリツプフロツプ37がセツトされ、
リレー1L(42)及びリレー2L(43)が通電され、転送装
置9の第2図に示すリレー接点、20〜23が閉鎖され、第
1回線45と第2回線46が接続される。 この時、フリップフロップ36がセットされるため、オー
プンコレクタドライバ70が「ON」し、保留中の回線に対
応した制御線である制御線10−1も「ON」され、主装置
4に保留解除を指示する。これと共に、第1回線のリレ
ーコイル1Lに通電され、保留中の回線を接続する。それ
と共に電話機の第1回線45(外線1)の回線状態表示も
保留状態表示より通常の回線使用中表示に変わる。 以上の動作で、第1回線45と第2回線46の1L1と2L1及び
1L2と2L2とが接続されるとともに、例えば第1回線45と
外線1、第2回線46と外線2とに、主装置4を介して通
話路が形成され、外線1と外線2とが通話状態となる
(ステツプ85)。これにより、例えば、被呼回線である
外線1に接続された発呼者と、発呼回線である外線2に
接続された被呼者との間に通話路を形成し、両者間での
通話を可能とする(ステツプ86)。 この状態で通話を行ない、通話が終了し、発呼者又は被
呼者が回線を開放した場合には、不図示のRESET信号発
生回路が第2図に示すRESET信号(69)を発生し、転送
装置9のフリツプフロツプ36,37をリセツトする。このR
ESET信号発生回路は、例えば接続中の回線に対する公知
の回線の開放を検知する回路よりの検知信号を出力する
回路等を用いることができる。 その結果、リレー1L(42),2L(43)への通電が断た
れ、リレー接点(20〜23)を開放する。そして対応する
電話機の回線状態表示も使用中表示より空き表示に変わ
る。 これは、通話路が第1回線45と第3回線47の間に形成さ
れた場合でも、第2回線46と第3回線47との間に形成さ
れた場合でも同様の制御となる。
【第2実施例】 以上の説明では、保留回線が1回線のみの場合につい
て、保留被呼回線と、電話機での発呼回線とを自動接続
する装置について述べたが、保留回線が2回線以上ある
場合における本発明の他の実施例転送装置を第4図及び
第5図に示す。 なお、他の電話装置システムの構成は上述した第1図の
構成である。 第4図において第2図と同一構成については同一番号を
付した。 図中、35′は第2図のANDゲート35に相当するオープン
コレクタ型NANDゲート、76,77,78は指示された保留回線
を接続するための保留回線接続部であり、76は電話機
6、77は電話機7、78は電話機8の保留回線接続部であ
る。また101〜103はNOT−ORゲートである。 第5図に第4図に示す保留回線接続部(76〜78)の詳細
を示す。 保留回線接続部は各回路共通構成となつており、保留回
線接続部76の場合にはSknはSK1、保留回線接続部77の場
合にはSKnはSK2、保留回線接続部78の場合にはSKnはSK3
となる。 第2実施例の動作を第6図の第2実施例装置の動作フロ
ーチヤートを参照して説明する。 まずステツプ180で上述のステツプ80と同様に、例えば
発呼者より第1図の主装置4に接続された外線1(第1
回線45)に電話がかかり、ステツプ81と同様に発呼者の
所望する通話相手(被呼者)が内線電話にて通話可能範
囲にいる時には、被呼者と発呼者とが直接応答する(ス
テツプ181Y、ステツプ189)。 一方、所望の通話相手である被呼者が不在の場合等で、
内線電話にて通話可能な範囲にいない場合にはステツプ
181よりステツプ182に進み、ステツプ82と同様に外線よ
りの被呼回線である第1回線45(外線1)を保留とす
る。これにより、主装置4よりの第1回線の保留情報SA
1(48)が「ON」となる。この時、各電話機の外線1の
回線状態表示も保留状態表示に変わる。 次に、電話機の回線状態表示を確認して他の回線、例え
ば第2回線46を利用して外線1〜3の空回線を発呼して
別の離れた場所にいる被呼者を呼び出す(ステツプ18
3)。相手が応答すると、所望の通話相手である被呼者
に発呼があつたことを伝える。そしてステツプ184に進
み、電話機の回線状態表示等より現在の保留回線が先に
ステツプ182で保留した第1回線45(外線1)のみであ
るかを調べる。保留回線が第1回線45のみの場合には上
述したステツプ84→85→86と同様のステツプ191→189→
190を実行する。この場合の動作は、上述の第2図及び
第3図を参照して第1実施例における説明と同様である
ので動作説明を省略する。 ここでもし第3回線47(外線3)も保留状態である場合
等の様に、保留回線が2つ以上ある場合にはステツプ18
4よりステツプ185に進み、被呼者呼び出し外線、即ち第
2回線46(外線2)を保留とする。これは、保留回線が
2つ以上ある時には、先に被呼があり保留した回線が第
1回線45(外線1)なのか、または他の保留回線なのか
の判別ができないため、以下の処理によつて、互いに通
話路を形成すべき回線を特定する必要があるためであ
る。なお、この場合には保留回線は1つのみではないた
め、第4図の構成において、判別回路26の出力54は出力
されず、ゲート35′は満足されない。 そして続くステツプ186にて特殊機能ボタンを押下す
る。第5図を例に説明すると、特殊機能ボタン押下情報
としてSK1〜SK3のうちの対応する特殊機能ボタン押下SK
nが出力されることになる。この時ゲート35′は満足さ
れないためゲート35′の出力信号104は“HIGH"レベルで
ある。このため、対応する保留回線接続部のフリツプフ
ロツプ90がセツトされる。また、出力信号104が“HIGH"
レベルであり、第5図の回路でもフリップフロップ90が
セットされたのみの状態であるため信号110〜112も出力
されておらず、フリツプフロツプ36〜38のクロツク信号
はいずれも出力されない。 続いてステツプ187で発呼者よりの被呼外線の保留回線
と内線電話機より発呼した発呼者所望の通話相手である
被呼者の応答している保留回線の局線ボタンを押下す
る。LK1は第1回線45に対応する局線ボタン押下情報、
同様にLK2は第2回線46、LK3は第3回線47にそれぞれ対
応する局線ボタン押下情報である。まず第1回線45の局
線ボタンが押されたとするとLK1信号が“ON"となる。 この時、フリツプフロツプ90はセツトされているため、
フリツプフロツプ93a〜93cがリセット状態でなく、第1
回線〜第3回線が保留状態にある場合には保留情報線SA
1〜SA3が出力されているが、操作入力された第1回線に
対応するLK1信号がくるため、フリツプフロツプ93aのみ
がセツトされる。これにより、ゲート94a,95が満足さ
れ、フリツプフロツプ91のクロックが立ち上がり、フリ
ツプフロツプ91がセツトされる。 続いて、例えば発呼回線である第2回線46の局線ボタン
が押されるとLK2信号が“ON"となる。この時、フリツプ
フロツプ90はセツトされており、SA2信号も“ON"のため
フリツプフロツプ93bがセツトされ、これによりゲート9
4b,95が満足される。そして、フリツプフロツプ91がセ
ツトされているため、フリツプフロツプ92がセツトされ
る。 次にステツプ188で再び特殊機能ボタンを押下すると、
再びSKn信号が出力される。この時フリツプフロツプ92
及びフリツプフロツプ93a,93bがセツトされており、ゲ
ート96及びオープンコレクタゲート97,98が満足され、
信号110,111が出力される。信号110,111が出力される
と、第4図のフリツプフロツプ36,37がセツトされる。
そしてフリツプフロツプ36,37がセツトされると、リレ
ー1L(42)及びリレー2L(43)が通電され、転送装置9
の第4図に示すリレー接点、20〜23が閉接され、第1回
線45と第2回線46が接続される。 さらにこの時、保留中の回線に対応した制御線に対して
は、オープンコレクタドライバ70等を通して制御線10−
1、10−2に出力信号が出力され、主装置4に保留解除
を指示し、保留中の回線を接続する。これにより電話機
の回線状態表示は通常の回線使用中表示に変わる。 以上の動作で、第1回線45と第2回線46の1L1と2L1及び
1L2と2L2とが接続されるとともに、例えば第1回線45と
外線1、第2回線46と外線2とに、主装置4を介して通
話路が形成され、外線1と外線2とが通話状態となる
(ステツプ189)。これにより、例えば、被呼回線であ
る外線1に接続された発呼者と、発呼回線である外線2
に接続された被呼者との間に通話路を形成し、両者間で
の通話を可能とする(ステツプ190)。 この状態で通話を行ない、通話が終了し、発呼者又は被
呼者が回線を開放した場合には、第4図に示すRESET信
号(69)が発生し、転送装置9のフリツプフロツプ36,3
7をリセツトする。その結果、リレー1L(42),2L(43)
への通電が断たれ、リレー接点(20〜23)を開放する。
そして電話機の該当回線の回線状態表示も空き状態表示
となる。 これは、通話路が第1回線45と第3回線47の間に形成さ
れた場合でも、第2回線46と第3回線47との間に形成さ
れた場合でも同様の制御となる。 第5図のフリツプフロツプ91,92が保留回線に対応する
局線ボタンが2回線正しく押下されたことを検出するた
めのものである。 また本実施例では保留回線が2回線以上あつた場合に被
呼者回線を保留にした後に、発呼者の回線と被呼者の回
線を局線ボタンにて選択して両者を接続していたが、局
線ボタンに変えて数値キーにて選択してもよく、また2
回線を選択するのではなく、回線の指定は1回線(発呼
者回線)のみとし、この指定した回線と直前に保留状態
とした回線とを自動接続してもよいことはもちろんであ
る。 以上の説明では回線数3、電話機数3で説明したが回
線、電話機数が増減しても全く同様の制御を行えばよい
ことはもちろんである。 また電話機よりの各種信号をマイクロコンピユータ等で
判別し、回線制御信号を出力してもよい。 以上説明した様に上述の各実施例によれば、簡単な構成
で、外線よりの被呼があつた場合に、発呼者所望の通話
相手が不在で、内線電話で応答できない場合にも、被呼
外線を保留とし、他の空外線を利用して所望の通話相手
を呼び出し、両者の回線を接続することにより、発呼者
と発呼者所望の通話相手(被呼者)が直接応答でき、し
かも特別なオペレータ等の必要なく迅速なコミユニケー
シヨンが可能となる。 このため、例えば営業担当しかいない出張所に技術サー
ビスの依頼があつた様な場合や、サービスマンしかいな
い駐在所に営業担当宛の電話があつた様な場合にも、発
呼者所望の通話相手のいる本支店を発呼し、直接発呼者
と通話可能とすることにより、あたかも出張所や駐在所
にそれぞれの担当者が居るかのように対応できる。 また、保留回線が複数ある場合にも任意の回線間を接続
することができ、迅速なコミユニケーシヨンが可能とな
る。
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、簡単な構成で、接続
電話機より特定ボタンを押下するという簡単な操作のみ
で、保留中外線と電話機通話中外線とを接続し、通話可
能状態とすることができる。 また、例えば、外線よりの被呼応答時に、発呼先が所望
する通話相手がシステムに接続された電話機で応答でき
ない場合にも、例えば応答電話機より当該被呼外線を保
留させ、発呼先所望の通話相手を他の空外線を介して呼
出し、電話機よりの特定ボタンの押下入力という簡単な
操作を行なうのみで、保留中の発呼先と所望の通話者と
が直接通話することが可能となり、迅速なコミユニケー
シヨンが可能となる。 しかも、保留中外線が複数あり、その内のいずれの外線
と接続するかが不明な場合にも、接続外線の相手との通
話状態が維持でき、接続されなかつたことがただちに認
識できると共に、適切な対応が可能となる。 更に、保留外線が複数ある場合において、具体的に接続
する外線どうしを指定することにより、確実に所望の通
話相手間に通話路を形成できる優れた作用効果を達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を含む電話転送システム
のシステム構成ブロツク図、 第2図は本発明に係る第1実施例の自動転送装置の詳細
構成を示す図、 第3図は第1実施例の被呼に対する応答動作を示すフロ
ーチヤート、 第4図は本発明に係る第2実施例の自動転送装置の詳細
構成を示す図、 第5図は第4図に示す転送装置の保留回線接続部の詳細
を示す回路図、 第6図は第2実施例の被呼に対する応答動作を示すフロ
ーチヤートである。 図において、1,2,3……外線、4……局線主装置、5…
…回線、6,7,8……ボタン式ビジネス電話機、9……本
実施例自動転送装置、10……制御線、11……ランプ点燈
線、12……保留情報線、13,14,15……特殊機能ボタン押
下情報、26……判別回路、76〜78……歩留回線接続部で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通話中外線に接続された電話機よりの特定
    ボタン押下を検出するボタン押下検出手段と、 該ボタン押下検出手段による前記接続電話機の特定ボタ
    ン入力検出時に接続外線のうちの保留中外線が1つのみ
    か否かを検出する保留外線検出手段と、 該保留外線検出手段が保留中外線が1つのみであると検
    出すると保留中外線と前記ボタン押下検出手段が特定ボ
    タンの入力を検出した電話機接続外線とを接続するとと
    もに、前記保留中外線の保留状態を解除して前記特定ボ
    タンの入力を検出した電話機通話外線と先に保留してあ
    る外線とを通話可能とする接続手段とを備えることを特
    徴とする電話転送システム。
  2. 【請求項2】信号線を介して少なくとも1台の電話機が
    接続され、接続電話機と複数の収納外線間の通話路制御
    を行なうとともに、任意収納外線を保留可能な主装置部
    に、電話機と共に電話機との共通信号線を介して接続さ
    れ、 接続手段は、前記主装置部への収納外線中の、該主装置
    部による保留中外線と前記主装置部を介して該主装置部
    接続外線と通話状態にある特定ボタンの入力を検出した
    電話機接続外線とに通話路を形成するとともに、前記主
    装置部に保留中外線の保留解除を指示して前記特定ボタ
    ンが入力された電話機接続外線と保留中外線とを通話状
    態に維持することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電話転送システム。
  3. 【請求項3】前記接続手段は、通話状態に維持している
    外線の一方の外線が開放状態となつた時には両接続外線
    間を開放状態とし、通話路を開放することを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の電話転送システム。
  4. 【請求項4】少なくともシステムにおいて保留中の回線
    が2回線以上存在する場合に電話転送を可能とした電話
    転送システムであって、 接続電話機より指定入力される前記保留中外線のうちの
    2つの外線についての指定入力結果を検知して保持する
    保持手段と、 前記保持手段で2外線についての指定入力結果が保持さ
    れている場合に前記接続電話機よりの特定ボタン押下を
    検出する検出手段と、 該検出手段で特定ボタン押下を検出すると前記保持手段
    により保持されている前記接続電話機よりの指定保留中
    外線間を接続するとともに、前記保留中外線の保留状態
    を解除して両保留先間の通話を可能とする接続手段とを
    備えることを特徴とする電話転送システム。
  5. 【請求項5】信号線を介して少なくとも1台の電話機が
    接続され、接続電話機と複数の収納外線間の通話路制御
    を行なうとともに、任意収納外線を保留可能な主装置部
    に、電話機と共に電話機との共通信号線を介して接続さ
    れ、 接続手段は、前記主装置部への収納外線中の、保持手段
    により保持されている前記接続電話機指定の該主装置部
    による保留中外線間に通話路を形成するとともに、前記
    主装置部に保留中外線の保留解除を指示して保留中外線
    間を通話状態に維持することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の電話転送システム。
  6. 【請求項6】前記接続手段は、通話状態に維持している
    外線の一方の外線が開放状態となつた時には両接続外線
    間を開放状態とし、通話路を開放することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の電話転送システム。
JP59005703A 1984-01-18 1984-01-18 電話転送システム Expired - Lifetime JPH0744611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005703A JPH0744611B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 電話転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005703A JPH0744611B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 電話転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150397A JPS60150397A (ja) 1985-08-08
JPH0744611B2 true JPH0744611B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=11618469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005703A Expired - Lifetime JPH0744611B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 電話転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540993B2 (ja) 2000-08-29 2004-07-07 日本ベルボン精機工業株式会社 雲台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108706A (en) * 1975-03-19 1976-09-27 Nippon Electric Co Tsuwachuno yobidashikokansetsuzokuhoshiki
JPS6019876B2 (ja) * 1979-08-07 1985-05-18 岩崎通信機株式会社 ボタン電話装置における保留検知方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150397A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634811A (en) Call screening system
JPH0744611B2 (ja) 電話転送システム
JPH0316068B2 (ja)
KR0155636B1 (ko) 자동응답전화기의 부재중 착신호에 대한 응답 및 호 전환방법
JPH03241957A (ja) 音声による操作案内機能を有する通信システム
JPS61274599A (ja) 電話システム
KR960011828B1 (ko) 2라인 전화기를 이용한 자동응답, 녹음 및 착신전화전환장치
JPS63248268A (ja) ボタン電話装置
JPH0144077B2 (ja)
JP3071987B2 (ja) 自動応答制御方式
JPS63206059A (ja) 電話機の自動交換システム
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPH0451108B2 (ja)
JPH07336429A (ja) 通信端末装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPS6243249A (ja) ワンタツチダイヤル接続方式
JPS6282895A (ja) ボタン電話装置
JPS5855710B2 (ja) 多局インタ−ホン装置
JPS63180292A (ja) 構内直通電話方式
JPS59204396A (ja) キ−テレホン装置
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPS63198458A (ja) 電話転送呼出装置
JPH02122793A (ja) キーテレホンシステム
JPS61289798A (ja) 電話機給電方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term