JPS61289798A - 電話機給電方式 - Google Patents

電話機給電方式

Info

Publication number
JPS61289798A
JPS61289798A JP13252185A JP13252185A JPS61289798A JP S61289798 A JPS61289798 A JP S61289798A JP 13252185 A JP13252185 A JP 13252185A JP 13252185 A JP13252185 A JP 13252185A JP S61289798 A JPS61289798 A JP S61289798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main device
power supply
telephone set
telephone
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13252185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sano
佐野 好男
Yoshiaki Inoue
義章 井上
Naoya Matsumura
直哉 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13252185A priority Critical patent/JPS61289798A/ja
Publication of JPS61289798A publication Critical patent/JPS61289798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電話機から主装置に対し発信状態とした後、主装置から
の供給電力により電話機における内部処理を実行し、電
話機に商用系電源装置を不要とするものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は主装置に接続される電話機における電話機給電
方式に関する。
自動交換機等の主装置に収容される電話機の具備機能が
多様化するに伴い、電話機の消費電力も増加しつつある
。この種の電話機に必要な電源設備は、極力経済的に構
成されることが望ましい。
〔従来の技術〕
第3図は従来あるディジタル電話機の一例示す図である
第3図において、ディジタル電話機は、d vA式の局
vA1により図示されぬ主装置に接続され、中継線輪2
、ドライバ・レシーバ3、インタフェース回路4、通話
部5、送話器Tおよび受話器R1信号制御部6、数字ボ
タン7、表示器8、登録ボタン9、宛先ボタン10、フ
ックスイッチ11、起動部12、受電回路13、商用系
電源部14および補助電源部15を具備している。
中継線輪2は局線1を経由して伝送されるディジタル信
号を、局線1を経由して主装置から供給される直流電力
、並びに直流信号から分離し、ドライバ・レシーバ3は
局線1とインタフェース回路4との間のディジタル信号
の送受信用であり、インタフェース回路4はディジタル
形式の音声信号および制御信号の分離・組合わせ用であ
り、通話部5はインタフェース回路4と送話器Tおよび
受話器R間の音声信号送受信用であり、信号制御部6は
数字ボタン7、レパートリダイヤルの登録ボタン9およ
び宛先ボタン10の動作を検出して制御信号を出力し、
また制御信号に基づき表示器8を付勢するものである。
かかるディジタル電話機が発信状態となるとフックスイ
ッチ11が閉結し、起動部12が局線1に対し直流ルー
プ回路を形成する。図示されぬ主装置は、ディジタル電
話機に形成された直流ループ回路を検出し、局線1に対
し直流電力の給電を開始する。受電回路13は、局線1
から供給される直流電力をディジタル電話機内の各部に
分配する。局線1からディジタル電話機に対し着信する
場合にも、同様にして主装置から給電される。
ディジタル電話機はレパートリダイヤル機能を具備し、
予め宛先ボタンlOに対応して頻繁に通話する加入者の
電話番号を登録しておくことにより、以後宛先ボタン1
0を操作するのみで、数字ボタン7により電話番号を選
択すること無く登録した加入者を呼出し可能となる。
第4図は第3図における電話番号の登録処理を例示する
図である。
第3図および第4図において、利用者が登録ボタン9を
操作すると、信号制御部6内のプロセッサ(CPU)6
1が入出力制御部(IOC)62を介して登録ボタン9
の動作を検出し、内蔵する登録機構を起動する(ステッ
プSL)。次に利用者が登録すべき電話番号を数字ボタ
ン7により選択すると、プロセッサ61は数字ボタン7
の動作を入出力制御部62を介して検出し、選択された
電話番号を書込読出メモリ (RAM)63に蓄積する
(ステップS2)。な゛お蓄積された電話番号は、表示
器8にも表示される。利用者が表示器8に表示された電
話番号を確認した後、該電話番号送出用の宛先ボタン1
0を操作すると、プロセッサ61が入出力制御部62を
介して宛先ボタン10の動作を検出し、書込読出メモリ
63内に蓄積中の電話番号を、宛先ボタン10に対応す
る宛先領域へ登録する(ステップS3)。
なお以上の登録処理においては、局線1に対して発信状
態にはならぬ為、主装置から局線1を経由して受電回路
13に給電は行われない。従って主装置からの給電によ
らずに以上の登録処理を可能とする為に、商用系電源部
14が設けられている。商用系電源部14は、外部の商
用電源から交流電力を供給され、局線1からの給電と同
様の直流電力を受電回路13に供給する。なお補助電源
部15は、商用電源が停電の際に、書込読出メモリ63
内に登録されている電話番号が消滅することを防止する
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるディジタル電話
機においては、レパートリダイヤルの登録処理の如く、
主装置から給電されること無く実行すべき電話機内部処
理の為に、商用系電源部14を設けており、当該ディジ
タル電話機の経済性を損なう恐れがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の手段を講することにより、前記問題点を
解決する。
即ち本発明においては、主装置に対し発信状態とした後
、主装置から供給される電力により主装置に信号を送出
しない電話機内部処理を実行する。
〔作用〕
即ち本発明によれば、電話機内部処理も主装置から供給
される電力により実行可能となり、商用系電源装置を設
ける必要が無くなり、当該ディジタル電話機の経済性が
向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例によるディジタル電話機を示
す図であり、第2図は第1図における電話番号の登録処
理を例示する図である。なお、企図を通じて同一符号は
同一対象物を示す。
第1図においては、第3図に設けられていた商用系電源
部14が除去されている。
第1図および第2図において、レパートリダイヤルによ
り呼出しを行う加入者の電話番号の登録を希望する利用
者は、先ず送話器Tおよび受話器Rを取上げる。その結
果フックスイッチ11が閉結しくステップ311)、起
動部12を介して局線1に対し直流ループ回路を形成す
る。ディジタル電話機に形成された直流ループ回路を検
出した主装置は、前述の如く局線1に対し直流電力の給
電を開始し、その結果受電回路13が、局線1から供給
される直流電力をディジタル電話機内の各部に分配する
(ステップ512)。以上によりディジタル電話機内の
各部は動作可能となる。
かかる状態で、利用者が登録ボタン9を操作すると、第
4図におけるステップSlと同様に、信号制御部6内の
プロセッサ61が入出力制御部62を介して登録ボタン
9の動作を検出し、内蔵する登録機構を起動する(ステ
ップ513)。次に利用者が登録すべき電話番号を数字
ボタン7により選択すると、第4図におけるステップS
2と同様に、プロセッサ61は数字ボタン7の動作を入
出力制御部62を介して検出し、選択された電話番号を
書込読出メモリ63に蓄積する(ステップ314)。利
用者が表示器8に表示された電話番号を確認した後、該
電話番号送出用の宛先ボタンlOを操作すると、第4図
におけるステップS3と同様に、プロセッサ61が入出
力制御部62を介して宛先ボタン10の動作を検出し、
書込読出メモリ63内に蓄積中の電話番号を、宛先ボタ
ンlOに対応する宛先領域へ登録する(ステップ515
)。
以上の登録処理が終了すると、利用者は送話器Tおよび
受話器Rを下ろす。その結果フックスイッチ11が解放
しくステップ516)、起動部12を介して局線lに対
し形成されていた直流ループ回路が開放する。直流ルー
プ回路の開放を検出した主装置は、局線1に対°する直
流電力の給電を終了する(ステップ517)、なお書込
読出メモリ63内に登録された電話番号は、引続き補助
電源部15からの給電により保持される。
なおその間局線1に対しては直流ループ回路が形成され
ていたこととなる。主装置は、ディジタル電話機に形成
された直流ループ回路を検出した後、予め定められた時
間(受話器外し検出時間、例えば20秒乃至60秒)の
間に選択信号がディジタル電話機から送出されなかった
場合には、ディジタル電話機が受話器外し状態にあると
判定し、局線1を介してディジタル電話機にハウラー送
出指示を伝達し、受話器Rにハウラー音を送出させる。
従って、第2図に示される電話番号の登録処理を前記受
話器外し検出時間以内に終了すれば、主装置がハウラー
送出指示をディジタル電話機に伝達することは無い。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、レパ
ートリダイヤルにおける電話番号の登録処理も、主装置
からの給電電力により実行可能となり、商用系電源部1
4(第3図)を設ける必要が無くなる。
なお、第1図および第2図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えばディジタル電話機の構成は図示されるも
のに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また
本発明の対象とする内部処理は、レパートリダイヤルの
電話番号登録処理に限定されることは無く、例えば短縮
ダイヤルの電話番号登録等、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変わらないφ〔発
明の効果〕 以上、本発明によれば、前記電話機において、電話機内
部処理も主装置から供給される電力により実行可能とな
り、商用系電源装置を設ける必要が無くなり、当該ディ
ジタル電話機の経済性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディジタル電話機を示
す図、第2図は第1図における電話番号の登録処理を例
示する図、第3図は従来あるディジタル電話機の一例示
す図、第4図は第3図における電話番号の登録処理を例
示する図である。 図において、1は局線、2は中継線輪、3はドライバ・
レシーバ、4はインタフェース回路、5は通話部、6は
信号制御部、7は数字ボタン、8は表示器、9は登録ボ
タン、10は宛先ボタン、11はフックスイッチ、12
は起動部、13は受電回路、14は商用系電源部、15
は補助電源部、61はプロセッサ(CPU) 、62は
入出力制御部(IOC) 、63は書込読出メモリ (
RAM)、Rは受話器、Tは送話器、を示す。 $l賂 従来あるヲ♀シ゛り光4r話右丈 $3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話機からの発信を検出して給電を開始する主装置に接
    続される電話機において、 前記主装置に対し発信状態とした後、前記主装置から供
    給される電力により前記主装置に信号を送出しない電話
    機内部処理を実行することを特徴とする電話機給電方式
JP13252185A 1985-06-18 1985-06-18 電話機給電方式 Pending JPS61289798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13252185A JPS61289798A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話機給電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13252185A JPS61289798A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話機給電方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289798A true JPS61289798A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15083255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13252185A Pending JPS61289798A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 電話機給電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61289798A (ja) 電話機給電方式
JP3067273B2 (ja) ボタン電話装置
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
JP2799919B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置
JP3235362B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JP2000013528A (ja) 通信端末装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH0612910B2 (ja) 機能電話機
JPH0197096A (ja) ボタン電話装置におけるダイレクトインダイヤル方式
JPH0759015B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05284555A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPS6189796A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH04230149A (ja) コードレス電話装置
JPH03243092A (ja) ボタン電話装置
JPS62278894A (ja) ボタン電話方式
JPH07107144A (ja) 電話端末システム
JP2001061008A (ja) コードレス電話機
JPH11150763A (ja) コードレス電話装置
JPH03259653A (ja) 構内交換機システム
KR19980077583A (ko) 전화기의 키락킹 방법
JPH03159448A (ja) コードレステレホン