JPS60198244A - 自動印刷システム - Google Patents

自動印刷システム

Info

Publication number
JPS60198244A
JPS60198244A JP59144772A JP14477284A JPS60198244A JP S60198244 A JPS60198244 A JP S60198244A JP 59144772 A JP59144772 A JP 59144772A JP 14477284 A JP14477284 A JP 14477284A JP S60198244 A JPS60198244 A JP S60198244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drum
master
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59144772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318187B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Toshiyuki Komatsu
利行 小松
Noboru Yukimura
昇 幸村
Motoharu Fujii
藤伊 基晴
Nobuhiro Takegawa
竹川 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59144772A priority Critical patent/JPS60198244A/ja
Publication of JPS60198244A publication Critical patent/JPS60198244A/ja
Publication of JPS6318187B2 publication Critical patent/JPS6318187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動印刷装置、特に画像再生処理を繰返し施し
得る像パターンが形成された像形成部材(以下マスター
と略称する)作成から印刷までの印刷処理プロセスを連
続して自動的に実行し得る自動印刷システムに関する。
昨今の様な情報化時代に於いては情報伝達が多、1It
X+デ −Rα と1 ム 朽 2デ I串 −イ 人
翠−山 射 n−軸吋↓口l; 二去 ギ l トして
のペーパーワークはコピー(複写・印刷)量、コピーコ
ストと共に増加の一途にあるばかりか、コピースピード
の高速化、コピー品質の高度化等の面で、ユーザーから
強い要求がなされ、高速性、即応性、即時性、高信頼性
、保守性を備えたオリジナル書類の画像を再生する装置
の開発が望まれている。
斯かる要求に応ず可く、複写分野や印刷分野に於いて種
々の装置が開発或いは提案されている。その中で、紙等
の上にオリジナル書類の複製を作り出す為の静電印刷処
理の様な画像再生処理を実行し得る画像再生処理部を備
えた印刷装置がある。
通常、この様な印刷装置はマスター作成処理部及び画像
再生処理の為の帯電・現像・転写・定着等の所定の処理
動作が行われる時実行する複数の処理部を含んでいる。
この様な印刷装置に於いては使用され得るマスターは、
例えば導電性基板上に合成樹脂等から成る電気絶縁性物
質で、再生すべきオリジナル書類の画像に相応する像パ
ターンを形成したもの、或いは前記の様な像パターンを
金属シート上にフォトレジスト又はフォトポリマー等を
用いて作成したもの、更には例えば酸化亜鉛複写シート
紙に既知の電子写真プロセスで電気絶縁性の樹脂像を形
成したもの等で、画像再生処理を繰返し施し得る像パタ
ーンの形成されたものである。
ところが、これ等マスターの作成処理プロセスは工程数
が多いこと、大概の場合、湿式処理を含む事等の為に煩
雑且つ複雑であって、作成処理時間を可成要し、従って
、この様なマスターを作成する為の処理プロセスを実行
する処理部を含む印刷装置は即時性、即応性、操作性及
び簡便性等に乏しいという欠点がある。
更には又、酸化亜鉛複写シート紙を使用する印刷装置に
於いては、マスター作成処理が帯電・露光・現像・定着
等の処理を含む為に工程数が多く、而もこれ等の処理を
実行する処理部を有する処理装置は、静電印刷処理に於
ける帯電・現像・転写・定着等の処理を実行する処理部
を有する処理装置との兼用が度々許されず、従って独立
したマスター作成処理部を付加しなければならず全体的
に装置が大型化する欠点がある。
更に、酸化亜鉛複写シート紙から作成されたマスターは
、本質的にカブリ電位が生ずるので再生画像(複製画像
)に地力ブリを生ずる。この為静電印刷処理の実行時に
於いて、現像処理実行前に全面露光処理を施すか、或い
は現像処理時にバイアス電圧を通常に較べて高圧で印加
するとかの処理工程が必要であること、酸化亜鉛樹脂感
光層や支持体である紙に電気抵抗の斑があって静電印刷
処理を施して再生画像を得ると、再生画像の光学濃度の
中間調部分に、前記抵抗斑が濃度斑として顕著に現われ
る場合か少なくない等の欠点があるので、その対応策に
従った処理が必要であること、等の為に適確に制御され
て、これ等の処理を実行する為の処理部を更に具備する
必要がある等の欠点がある。
或いは又、前述のマスターは何れも凹凸によって像パタ
ーンが形成されている為に、繰返し静電印刷処理を施す
と、マスターの凹凸面が機械的摩擦によって損傷を受け
て像パターンに乱れが生じたり又は帯電斑が生じ、再生
画像の品質が静電印刷処理動作の繰返し度合に応じて再
生画像の品質が低下するという耐刷上の問題がある。
その上、これ迄に述べて来た印刷装置はマスター作成処
理を実行する処理部の調整、操作の点に於いて専門的技
術が要求される為に高度に訓練された専門的オペレータ
ーの専任が要求される難点がある。
この様に、従来の印刷装置は、マスター作成処理プロセ
ス及びその処理部の調整操作上の問題と、作成されたマ
スター上の問題から、ユーザー側の要望に必ずしも充分
答えているとは云えない。
8ぷb M+ ヘ − −4 本発明の一つの目的は専門的オペレーターを至る迄行え
る、高度な処理能力のある自動印刷装置を提供する事で
ある。
二発明の他の目的は経済性、多才性、操作簡便性及び画
像再生等を有機的にシステム化した自動印刷装置を提供
する事である。
本発明の更に別の目的は、マスタープロセッシング処理
とプリンティング処理とが同一ステージで実行される処
の小型で且つ高信頼性の自動印刷装置を提供する事であ
る。
本発明のさらに具体的な目的はドラム上で感光性部材に
原稿像を投影し、熱現像してマスターを作成し、その同
一ドラム上でマスターに繰返し帯電・現像・転写工程を
施こし連続的に印刷を繰返し作成する自動印刷装置を提
供することである。
本発明の別の目的はドラム上のマスターをド→ノ、/7
−1通士面のルwhに上1でド゛ラムトから腑説する自
動印刷装置を提供することにある。
本発明の別の目的はマスター上に印刷処理を行なう際に
加熱手段をドラムのマスター上から離間させる自動印刷
装置を提供することである。
本発明の別の目的はマスター上の帯電状態を検知して、
それに応じて必要な帯電を行なうべくその後さらに帯電
状態を適正に補正jるための2次的帯電部を有する自動
印刷装置を提供することである。
本発明の別の目的は回転ドラム上に感光性部材の先端部
と後端部が重なり合うように装着できるようにした自動
印刷装置を提供することである。
本発明の別の目的は回転ドラム上に感光性部材の先端部
を固定的に装着し、その後端部はその回転1ドラムから
フリーの状態にしている自動印刷装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的はマスター作成、プリント、マスク分
離の各プロセスを順に表示して、本発明のさらに別の目
的は印刷処理工程にクリーニング手段のいらない自動印
刷装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は印刷処理工程にクリーニング
手段を間欠的に作用させる自動印刷装置を提供すること
である。
本発明のさらに重要な別の目的は感光性部材を回転ドラ
ムに保持するためにその先端部を回転ドラムに加え込ま
せる回転ドラムの回転スタート位置(第1スタート位置
)とマスターを作成後帯電・現像・転写等の印刷処理工
程を繰り返し施こすために回転ドラムの回転を再開始す
る位置(第2スタート位置)とが異なる構成にした自動
印刷装置δを提供することである。
本発明のさらに別の目的は回転ドラムが第1スタート位
置から感光性部材を回転ドラムに保持し回転開始したの
ち、第2スタート位置で回転を停止し、印刷処理工程開
始の準備状態とされる自動印刷装置を提供することにあ
る。
本発明のさらに別の目的は回転ドラムが第2スタート位
置から印刷処理を開始し、縁り返し連続した後、第1ス
ター)・位置で停止し、感光性部材を回転ドラムに保持
させるための準備状態とさせる自動印刷装置を提供する
ことにある。
本発明の更に別の目的は画像再生処理動作に更に種々の
特別な機能や特長が合体された自動印刷装置を提供する
ことである。
第1図には、本発明の1つの特徴的な自動印刷装置1が
示されている。第1図に示されている自動印刷装置lの
大きな特長は、静電印刷用マスター作成処理と静電印刷
処理とが一つの処理ステージ上で実行される様に構成さ
れていることである。自動印刷装置lは、マスター作成
処理が施されてマスターとして使用される像形成シート
を収容出来る像形成シート収容部?、所定の結像部に設
置された再生される可きオリ、・ジ+11/案オi′I
ル霊出I 乏に露出りご上ス位11を射する露光手段を
含む露光部3、露光された像形成シートに熱現像処理を
施す処理手段を含む熱現像部4、及び静電印刷処理手段
を含む静電印刷処理部5を有し、像形成シート収容部2
から所定位置に像形成シートを搬送する事、所定の結像
部に設置された再生される可きオリジナル書類を露出し
、該露出による像光線を所定位置に搬送されて来た像形
成シート上に投射し、熱現像処理を施して静電印刷用の
マスターを作こ 成すると、引き続いて作成されたマスターを使へ 用し、所定のプログラムに従って静電印刷処理を実行す
る11fの総てを完全に自動的に行うバが出来る。静電
印刷処理部5は、作成されたマスターに帯電処理を施し
て静電潜像を形成する帯電手段を含む帯電部、静電潜像
を顕像化する現像手段を含む現像部12、マスター上の
現像々を適格なタイミングで搬送されて来た転写紙上に
転写する手段を含む転写部、転写処理の施された転写紙
をマスター上から分離する分離部を自動印刷装置lは、
更に、転写紙上の像を半永久的に定着する手段を含む定
着部6と、転写紙を分離部から定着部6に搬送する為の
手段を含む搬送部をも有する。
転写紙は、転写紙取扱い部7から静電印刷処理部5に送
られた後、定着部6に於いて最終的処理が施されて、半
永久的に定着された複製画像が形成され、排紙部に搬送
される。排紙部は、周知のトレイ又は、搬送されて来た
定着された最終画像を有する転写紙の各々を分類区分し
て多数の所定位置に各々収容し得るソーターで構成され
る。
」二記した各部分の処理部は、適当にタイミングのとら
れたシーケンス制御でその機能が実行される。自動印刷
装置1は、斯かるシーケンス制御による各処理部の処理
動作機能の実行を開始、中断、再開始、停止及び終了さ
せるものの一部を包含する中央制御ユニット8を有し、
中央制御ユニット8は各処理部の機能を実行させる為及
び特定の処理部がある特定の機能で働く様プログラミン
グする為の多数の操作スイッチ及び特定の目的やオペレ
ーターの指示等を表示する複数の表示面を含む前面制御
パネル9を有している。
次に、第1図に示された自動印刷装置1の内部構造及び
各処理部の作動の概要を第2図を参照し乍ら説明する。
自動印刷装置lは、マスター作成処理と静電印刷処理が
実行される処理ステージである回転自在に取付けられた
ドラム10を内部所定位置に有している。ドラム10に
は、像形成シート収容部2から搬送されて来た所定長さ
の像形成シートSが巻回装着され、マスター作成処理が
施されてマスターMが作成される。作成されたマスター
Mは、そのままの状態で静電印刷処理を施される。
ドラム10は、その周辺にマスター作成処理を実行する
複数の処理部と作成されたマスターに静電印刷処理を施
す為の複数の処理部を有している。これ等の処理部は、
適格にタイミングがとられて制御されるシーケンスによ
って、有機的に結合されてその機能を発揮する。マスタ
ー作成処理−は、オリジナル書類を露光し、該露光によ
るオリジナル書類の像光線をドラム10上に巻回装着さ
れている像形成シート上に投射する為の手段を含む露光
部3と露光された像形成シートSを熱現像する手段を含
む熱現像81;4によって実行される。
像形成シートに熱現像処理が施されて作成されたマスタ
ーMはオリジナル書類の複製画像を得る為に静電印刷処
理が施される。静電印刷処理はドラム10の周辺に配設
されている帯電部11、現像部12、転写部13、クリ
ーニング部14によって実行される。
像形成シート収容部2は、ロール状像形成シートの収容
されたマガジン15が所定位置にセツティングされる構
造を有している。マガジン15は装置lの側板の開閉扉
を開け、支軸16に挿入し像形成シートの先端をガイド
ローローラー18a、18bに挟持せしめてセツティン
グが完了される。像形成シート収容部2に、中央制御ユ
ニット8から、マスター作成処理実行の信号が出力され
ると、該信号に応答して各処理部を制御する電気的制御
手段が含ま、れている制御ユニット19から発生される
制御信号に従ってマガジン15内の像形成シートの先端
が搬送路に沿ってドラム10方向に型内移送される様に
、送りローラー18a、18bが駆動される。
像形成シートの先端は、搬送路中に一対として設けられ
た5つの送りローラー20a。
20b、21a、21b、22a、22b。
23a、23b、2Aa、24b間を通って印刷ドラム
10に案内される。この時、マガジン15内から送り出
される像形成シートSは、その先端が搬送路中を案内さ
れて所定の長さだけマガジン15から送り出された時に
制御ユニット19からの指令信号によってカッター27
が一方、印刷ドラム10は、その内部に有している着脱
手段25によって像形成シートの先端が喰えられる一様
に、その開口部28が像形成シートの挿入口26に来る
様な状態に位置制御されている。像形成シートSは、そ
の先端が、所定の状態で静止しているドラム10に設け
られた開口部28に挿入されて、ドラムlO内部に設け
られた着脱手段25に喰えられる。像形成シーI・の先
端が着脱手段25に適正位置で喰えられたことを検知し
た信号に応答して、ドラム10は実線で示した矢印方向
(反時計方向)) に一定速度で回転し始める。ドラムlOの回転に従って
、像形成シートはドラム10の外周表面−1−に巻回装
着され乍ら、結像部29の位置でオリジナル書類の像光
線の投射を受け、次いで熱現像部4の位置で熱現像処理
を受ける。オリジナル書類を露光して、その像光線を結
像部29を通過する像形成シートに投射する露光部3は
、オリジナル書類を載置する、例えば透明ガラス板等か
ら成る原稿載置板30、霧光用の移動可能に設けられた
光源3工及び結像部29にオリジナル書類の像光線を投
射する為の光学系を有する。光学系は移動可能に設置さ
れたミラー32及び33とインミラーレンズ34と固定
して設置されたミラー35から構成される。
ドラム10の回転によってドラム10に装着された像形
成シートの先端部が結像部29の所定の位置まで達する
と、ドラム10の回転に同期して露光部3に含まれてい
る光源31が点灯し、光源31、ミラー32.33の移
動が開始される。その結果、像形成シートには結像部2
9でオリジナル書類の全面が逐次投影露光される。
露光終了の信号が制御ユニット19より出力されると、
光源31は消灯しミラー31.32と共に初期の所定位
置まで戻される。
t52図に示される自動印刷装置lに於ては、ミラー移
動型のスリット露光法を採用しているが、同様に原稿台
移動型のスリット露光法も可能であり、この際、光学系
に、結像能力のある オプティカルファイバーを用いれ
ば、より小型の露光部が構成され得る。又、他の、CR
T 、レーザ光等を利用した光電変換走査露光法の採用
により加工した情報を像形成シートに投影する。+lG
も−if能である。
熱現像部4は例えば内部にヒーターを有する中空の金属
ローラーの表面にシリコーンゴム等\、 で薄い離型剤層を設けたローラー加熱手段36で構成さ
れる。熱現像部4はローラー加熱手段36の周囲に、ロ
ーラー加熱手段36からの熱が像形成シーI・以外のと
ころになるべく逃げない様に熱遮板37と熱現像処理が
適正に成される様にローラー加熱手段36の温度を検知
する温度検知手段38を有する。
熱現像部4は、像形成シートに熱現像処理を実行する場
合には、第2図に実線水する如く、ドラム10に接触し
た状態に配されてドラムlOの回転に従動して回転し、
熱現像処理を実行しない場合には、第2図に点線水した
如くド他にローラー加熱手段36としては、ローラー表
面に適当な抵抗イー1を有する電気抵抗層を設け、これ
に通電する事により発熱させるタイプのものも採用され
得る。或いは、又、熱現像部4として、」二連の如き伝
導加熱法ではなく、赤外線発生手段等を利用した輻射線
加熱法をも採用され得る。この場合、像形成シートの感
光する波長域の光が実質的に始んんと又は全く像形成シ
ートに照射されない様に輻射線発生手段を工夫する必要
がある。
前述の伝導加熱法による熱現像処理を採用する場合には
、ドラム10に熱か散逸してローラー加熱手段36の表
面温度が低下し、像形成シートが充分熱現像されなくな
るのを防1トする為に、ドラム10の材料としては、熱
伝導イlの小さい材質のものを防1卜する為に、ドラム
10の材料としては、熱伝導率の小さい材質のものが選
択されることが望ましい。更にドラムlOは、静電印刷
処理を効果的に行う為に表面に導ドラム10としてのこ
の様な構成例として、基材が硬質フェノール樹脂やポリ
アミド樹脂から成り、表面に金属簿膜や導電性ポリマー
等から成る熱容量の小さな導電層を設けたドラム、或い
は、銅粉等の導電性粉末を充填したテフロン層を表面に
被覆した金属ドラム等がある。
以上の説明の中で詳述した様に、マスター作成処理は1
.ドラム10に像形成シートが巻回装着され乍ら、結像
部29に於いて露光部4からのオリジナル書類の像光線
を露光され、次いで熱現像部4に於いて熱現像処理され
ることによって達成される。
像形成シートにマスター作成処理を施して作成されたマ
スターMは、その後端でドラム10の開口部28を覆っ
た状IEとされている。
この様に、マスターの先端と後端がオー/ヘーラツプす
ることにより、後述する現像部12位値での現像処理の
際、現像剤がドラム10の開口部28よりの内部進入が
防1トされると共に、ドラム10表面に直接帯電処理が
施されるのが防止されるという効果が生ずる。
この様にドラム10上で像形成シートにマスター作成処
理が施されて、所定通りマスターが作成されると引き続
きドラム10上にあるマスターに静電印刷処理が施され
る。
即ち、静電印刷処理実行の指令信号が制御ユニット、 
l 9から出力されると所定のプログラムに従ってドラ
ム10の周辺に配置されている各々の処理部が作動して
静電印刷処理が実行される。
ドラム10上でマスターが作成された後、静電印刷処理
が最適条件で実行され得る可く、電位検出手段39によ
ってマスターの所定位置に予め設けられた基べ(領域内
の露光部(露光された部分)と未露光部(露光をうけな
かった部分)の各帯電電位若しくは露光部の帯電電位を
検知し、該検知信号に応じて帯電部(2次的帯電)11
、現像部12の何れか一方又は両方の処理条件を制御す
る事も出来る。
静電印刷処理は、ドラム10の周辺に配置された・;1
2電部11、現像部12、転写部13、クリーニング部
14等の処理部によって実行される。
帯電部11は、ドラム10上にあるマスターに静電潜像
を形成す可くマスター表面を帯電する為のところで、例
えばコロナ放電手段、ローラー帯電手段等が採用され得
る。
現像部12は、マスターに形成された静電潜像をトナー
等の粉末で可視像化する為のところで、図に於いては、
3木の現像スリーブ53.54.55と現像スリーブの
下部位にピックアップスリーブ56、粉末ガイドプレー
ト57を具備した粉末供給スクリュー58.3本の撹拌
スクリュー59.60.61を有した現像部12が示さ
れている。粉末濃度は円板型濃度検知部64で検知され
る。
転写部13は、現像部12で現像されたマスター表面」
二の粉末像を転写紙取扱い部7から搬送されて来た転写
紙上に転写する為の機能を有写手段等が採用される。
転写部13として帯電転写手段が採用される場合には、
マスター表面を帯電する為の機能も有するので、この様
な場合には帯電部11は省き、転写部13で兼用する事
も可能である。
即ち、この場合、転写部13の位置に於いて、マスター
上の粉末像が転写紙上に転写されると同時にマスター表
面が帯電されて静電潜像が形成され次の現像処理を受け
る準備が成される。
クリーニング部14は、転写処理の終了したマスターの
表面上に残存している粉末を除去する機能を有し、例え
ばファーブラシ62を有するクリーニング部とされる。
この他、布、ブレード等のクリーニング手段を有するク
リーニング部としても良い。
ファーブラシ62に付着した粉末はフリッカ−棒63に
より振り落され吸引ロア0から吸引される。クリーニン
グ部14は必要に応じて又、クリーニング作動は、ドラ
ムlOが回転している間常時行わずにドラム10の一回
転毎に、或いは更に例えば手回転に一回とか間歇的でも
良い。所定のプログラムに従って実行される静電印刷処
理が終了すると、ドラム10上のマスターは更に静電印
刷処理を施す必要がない場合、ドラムlOから離脱され
て拮出マスター収容81i40に収容される。ドラム1
0からのマスターの離脱は、マスター摺出の信号に応答
して、印刷11!tとは逆方向(図の点線矢印方向)に
ドラム10がゆっくりと回転すると、マスター力聞゛ 後端外フリーになっているので、ヤスター後端はローラ
ー65.66によってマスターリ1出口41内部に案内
され、そこで、更に一対のマスター排出ローラー42a
、42bによって排出マスター収容部40方向に移送さ
れる。一方、マスター後端がマスター排出口41内部に
案内された時点或いは、マスター後端かマスター排出ロ
ーラー42a 、42bに喰えられた時点に於いて着脱
手段25が解除されることで成される。
転写紙はタイミング良くとられたシーケンス制御に従っ
て転写紙取扱い部7から給紙ローラー43、レジストレ
ーション部44によって、一枚一枚順次転写位置方向に
確実に搬送される。レジストレーション部44は、転写
部1δに於いて、マスター」−に形成された粉末像が、
確実に転写紙の所定位置に転写されるべく搬送ローラー
67a、67b、タイミングローラ−68a、68b、
@送ローラー69a 、 69 b及び搬送ベルト70
が配置され、ドラム10の回転速度と適当にタイミング
がとられて動作される様になっている。
転写部13の粉末像の転写された転写紙は分離部45に
よってドラム10」二のマスター表面から分離されると
共に、次の処理が施されるilfく、定着部6に移送さ
れる。
分離部45は、少なくとも一方にスプリングが。
71べ連結されて両端が固定された分離ベルト72で構
成されている。
分zt部45鉢、マスター上から分離された転写紙は、
搬送部46を構成する搬送手段によって定着処理を一施
される可く定着部6に搬送される。
搬送部46は、吸引搬送手段73及び搬送ベルト74で
構成されており、転写紙は、担持している転写画像側と
は反対側の面を吸収され乍も、搬送ベルト74によって
、定着部6方向へと搬送される。搬送ベルト74は、転
写紙上の転写画像を乱さない様に丁度転写紙の両側端だ
けで接触する様になっている。
搬送部46は、搬送部46内で転写紙が詰まった場合、
或いは搬送が遅れた場合に、これを検知するジャム検知
手段47を含んでおり、若し転写紙が搬送部46内で詰
まったり或し)ζ±搬送が遅れた場合には、引続いて転
写紙力く転写紙取扱部より搬送部41方向に搬送されて
来ない様に、転写紙の搬送に関係した処1里動作又は、
静電印刷処理動作全体が一時的に停止1=、され定着部
6は、内部に赤外線発生源75を有する回転可能に取付
けられた赤外線透過性ローラー76と該ローラを駆動す
る為の、内部にヒーター等の加熱手段77.78を有す
る複数の駆動ローラー79.80と、搬送されて来た転
写紙を赤外線透過性ローラー76に圧接する; の離型剤塗布ローラー82を含んでいる。
転写紙上で粉末像は、転写処理をうけた転写紙が定着f
4T/、 6に搬送されて来た111を粉末像側を赤外
線透過性ローラー76側にして、赤外線透過付ローラ−
76と圧接ローラー81間を転写紙が通過することで、
赤外線透過性ローラー中から発生される赤外線の照射を
受けると同時に赤外線透過性ローラー表面の伝導熱の作
用を受けて転写紙上に半永久的に定着される。複数の駆
動ローラー79.80は赤外線透過性ローラー76を駆
動する作用をすると共に、該ローラーの表面を加熱する
作用もする。
これ等の駆動ローラーは、例えば金属性の中空ローラー
内部にヒーター等が設けられ、表面をシリコーンゴム等
の耐熱性、#型性の弾性体で被覆された構成とされる。
80と圧接ローラー81とによって所定位置に支持され
る構成である。定着部6は、定着部6内で転写紙が詰ま
った場合あるいは遅れた場合に、これを検知するジャム
検知手段48を含んでおり若し、転写紙が定着部6内で
詰まった場合には、圧接ローラーと赤外線透過性ローラ
ー間の所定圧力が解除され、同時に駆動ローラー内の加
熱手段と赤外線透過性ローラー内の赤外線発生源のスイ
ッチがオフ状態とされる。
定着処理温度の制御は、赤外線透光性ローラー表面1(
(4近に設けられている定着温度検知手段49によって
赤外線透光性ローラーの表面温度を検出し、該検出信号
に応じて、複数の駆動ローラー内にある加熱手段の加熱
温度を制御する事で成される。
定着処理が施されて定着画像の形成された転写紙は、定
着部6の左下方にある搬送手段5゜により搬送されて転
写紙排出部52内に収容される。搬送手段50の搬送路
中には、ジャム検出手段51が設けてあり、定着部6か
ら転写紙排出部52迄の転写紙搬送路中で転写紙が詰ま
った場合に、静電印刷処理を実行する複数の処理部の中
の幾くつか又は全部の処理部の動作を一時停止させる働
きをする。
本発明に於けるシーケンス制御につき説明する。第5図
は本発明印刷装置に於ける操作パネルであり、第1図の
11に位置する。図中Swは電源スィッチ、MSWはマ
スク作成スイッチ、PSWはプリンi・開始スイッチ、
PSSはプリントストップスイッチ、MR3はマスク+
JF出スイッチ、5ELCTは機械式の3桁の数設定器
でN+1のボタノンで+1 、N−1のボタンで−1す
る、DISは7セグメントの3桁表示器である。
又■〜(のはプロセスシーケンスの経過を示す発光ダイ
オードによる表示器、CJ 、MJ 、 CTはコピー
紙の一ジャム、像形成部材(マスク)ジャム、コピーカ
ウントアツプを示す表示器(発光ダイオード)である。
検出対象は第2図に示されている。
光電スイッチPHはランプと受光素子とを有し画像形成
部材もしくはコピー紙によりランプ光が遮ぎられるのを
受光素子で検知する様構成されて、超音波スイッチUS
は超音波振動子と超音波マイクロフォンとを有しコピー
紙により超音波が遮ぎられるのを受信素子で検知する様
構成され、又磁気スイッチHALは本体のHALL〜4
の位置に設けたホール素子とドラム回転によりその素子
を横切る様に設けた磁石とにより構成される。
大略の制御シーケンスは第5図のシステムフローに示さ
れる。即ちマスタチェック、像形成部材装着、マスク作
成、プリント、マスク分離の各シーケンスである。
この制御を4ビット並列処理のIN置社製CPU404
0を用い、コンピュータシステムMC3−4に順じた回
路により行なう例により説明する。
、FROMはプログラム可能な読出し専用メモリであり
、第9a〜第9f図の制御手順(フロー)をコード(イ
ンストラクション、データ)によりθ番地から順に格納
しておくものである。
RAMは読出し書き込みメモリで上記フロー実行の際デ
ータを1時記憶するものであり、入力側#O〜9は制御
に必要な情報を入力する入力ポートで、ポートセレクト
信号とアンド条件で入力データをとり込むゲート回路か
らなり、4ビツトの各々に前記の各検出対象が接続され
る、出力側#O〜9は制御対象(負荷)を作動制御する
出力ポートで、ボートセレクト信号により動作するラッ
チ回路からなり4ビツトの各々に前記各制御対象がアン
プを介して接続される。
CP U ハフ’ tffセッサであり、マニュア)I
yMC3−4に詳しい(第6図)。メモリインタフェー
スは入力、出力ポートの選択、FROMのアドレス指定
の為に設けたものである。デコーダは入力、出力ポート
の#0〜9を選択する為の4ビットから16ビツトへの
変換器であり、バッファは入力ポートから又は出力ポー
トへのデータを−IIテ格納するメモリへである。
周知の様にCPUは電源投入により得られるクロックφ
を入力して、プログラムカウンク(第8図)によりその
クロックを計数して所定の数クロックでROMの0番地
を指定するアドレスデータをDo−D3から出力し、R
OM0番地に格納されているインストラクションをイン
ターフェースを介してCPUにとり込みそのインストラ
クションをインストラクションデコータにより解読し、
解読によってCPUのアキュムレータACCやレジスタ
IRに出力データ、アドレスデータを形成したり、又は
IRのアドレスデータを順にDO〜D3から出力してイ
ンターフェースを介して上位4ヒツトによって入出力ポ
ートを指定し選択したり、又は選択したポートから出力
データを出力もしくは入力データを人力したりするもの
である。
本例においてRAは40o2、インタフェースは428
9、FROMは1702A、デコーダは3205、ハフ
77はDM8o93、ゲートは8234、ラッチは34
o4を用いた。
詳細な制御手順を第5図のタイムチャー1・、第7図の
フローチャー1・及び第4図の回路図により説明する。
まずメインスイッチSWオンによってドラムヒータH4
,H5,H6が動作し、CPU継掬の為のクロックパル
スが発生される。
(リセット) CPUはRO’MのO番地を読出して命令コードを解読
し出力ポート#0〜9を順次指定(選択)し、出力デー
タ(o o o o)を出力して出力ポート#0〜9を
リセットする。
次にT1時間後入カポート#5を読込んで初期リセット
信号(IR)がH+Lになっているかをチェツークする
(後述)。このIR信号は電源投入時の過渡現象が安定
となる間レベルHighを保つ信号であり、外部コンデ
ンサの充電信号により得られる。
(マスタチェック) リセット信号IRのLを判別すると、マスクがドラムに
装着されているかを検出するチェックルーチンに進む。
まずチェックルーチンを示す表示器LED6を点灯させ
、リレーKl、クラッチCL3をオンして、ドラムモー
タM1を作動してドラムを正転(第2図矢印)させる。
ドラムが3回転してプリント位置HA L 2を3回検
出するとリレーに1をオフしモータM1を停止トし、L
ED6を消す。そしてマスク検出器PH5の入力ポート
を読込んでPH5がHかをチェックする。マスクにはマ
スク検出用の黒いチェックラーンがあるのでドラム面の
白と区別できる。
マスクの存在を検出するとLED7を点灯し、プリント
ボタンもしくは分離ボタンが押されたかを判別するシー
ケンスに移項する(フローにてAOO1のステップにジ
ャンプする)。
マスクのないことが判別されるとLED8を点灯しリレ
ーに2を作動してモータMlを逆転しドラムをプリント
位置HAL2からグリップ位置HALLまで移動開始さ
せる。更にグリッパを開くためのソレノイド5QL4、
ドラムを固定するためのピンをドラムにつき当てるソレ
ノイド5OL5を作動する。
そしてグリップ位置HALLにグリッパ部が来たかを判
別するルーチンに進む。
即ちグリップ位置でドラムが回転すると先に開かれたグ
リッパにピンが挿入されるのでドラムが固定される。リ
レーに2.クラッチCL3はオフする。
次に熱現像器が所定温度に達したかを判別するルーチン
鬼に進みその温度を検知して得られる入力ポート#8へ
の入力信号(DUP=H)により、スイッチMSWが接
続された入力ポード#3を読込むルーチンへ進む。
(マスク装着シニケンス) 人力ポート#3へのマスクスイッチMSWがオンによる
入力信号を検出すると、LED8をオフしてマスク作成
シーケンスを表示するためのLED lをオンする。そ
してクラッチCL2を作動して送りローラ17を駆動し
て銖像形成部材を給送開始する。
次に面間T2後入カポート#4を読込んで像形成部材が
検出部PH1に到達しているかを判別する。正常にマス
クが給紙されればT2後PH1に像形成部材が存在する
はずなので、もしマスク検知できないときはマスクジャ
ム処理シーケンスに移項する(フローにおいてMJAM
のステップにジャンプする)。
PHIがH検出後ドラムのグリッパ付近に設けたマスク
検出器PH8の入力ポート#7を指定し、像形成部材の
到来をチェックする。
PH8がHのときソレノイド5QL4 、SQLドラム
グリッパに挟持し、ドラムを回転可能状態にする。そし
てLED lをオフしてLED9を点灯しクラッチCL
2をオフし像形成部材の搬送を停止し、ソレノイド5O
LIをオンしてカッタを作動し像形成部材をカットする
(マスター形成シーケンス) をドラムに圧着し、ソレノイド5OL2をオンし熱現像
用ローラをドラム圧着し、そしてクラッチCL3をオン
してドラムを正転させ、像形成部材をドラムに装着させ
る。ドラムの回転により検出器PH2で像形成部材を検
知(H)すると、ランプL1を点灯しモータM6を駆動
し露光用光学系を移動してスリット露光走査し像形成部
材上にオリジナル像を露光する。引続き熱現像ローラに
より熱現像されて、その像形成部材がマスクになる。ド
ラム1回転してそのマスクをPH2で検知するとPH2
がLとなるのでランプL1をオフし、モータM6をオフ
して光学系を元の位置に戻す。その後13時間してソレ
ノイド−3QL2−をオフして熱現像ローラをドラムか
ら離す。又、ソレノイド5OL6をオフして圧接ローラ
をドラムから離す。
その後プリント位置にドラムが来たかを判別し検出器H
AL2がHのとき再びマスクチェックを検出器PH5に
より行う。PH5がHのときリレーに1をオフしてモー
タを停止してドラムを停止し、そして次のプリント準備
ステップへ進む。このとき表示器LED9をオフして表
示器LED 7をオンする。
(プリントシーケンス) 人力ポート#0〜2を読込んで3桁のプリント枚数をR
AMに記憶する。同時に出力ポート#0〜2を介してそ
れを表示する。
次に定着器の温度検出素子からの出力WUPが所定温度
を示すHレベルか否かを判別する。
Hであればコピー紙がトレイに有るかを検出器TI 3
3により確Mシ(CPC=H)した上でプリントスイッ
チPSWが投入された(H)かを判別する。WUP 、
CPOがLのときはPSWを押してもプリントは開始し
ない。条件がそろってもマスク分離スイッチMR3を押
すと分離シーケンス(ステップAOO2)に移項する。
PSW、MR3いずれも押されないときは枚数設定値の
読込み、温度チェック紙チェックを再び行なう。
PSWオン(レベルH)するとLED7をオフし、LE
D4を点灯して前回転モードに入ったことを表示する。
そしてクラッチCL4をオンしてドラムをモータM1か
ら高速のモータM2に接続する。
ドラム1回転してプリント位置HAL2にドラム回転し
たことを検知すると、各帯電器に接続された高圧電源H
VTをオンし、トナーを攪拌する現像モータM4をオン
する。
そして更にドラムを1回転してLED4をオフしてLE
D3をオンしてプリントモードに入ったことを表示する
次にコピー数を計数表示するために表示器DISにOを
表示させる。その手法は、CPU内のインデクースレジ
スタエR4〜6にoを格納させそれらを出力ポート#0
〜2に出力させることにより行なう。
ドラム上のHAL3の給紙位置を検出すると給紙クラッ
チCL5をオンし常に回転している給紙ローラ48を降
ろしてコピー紙をドラムに給紙する。
ドラム位置HA L 3’を検出するとCL5をオフす
る。このときコピー紙はレジストローラ73.74によ
り送られ、紙検出器PH43に達している。このときP
H6がLならばコピー紙ジヤム処理ルーチンCJAMの
ステップに移る。同時にPH6がHのときはPH5によ
りマスクがドラムからはずれたかを判別し、PH5がL
のときマスクジャム処理ルーチンMJ AMのステップ
に移項する。
正常なときレジスタIR4〜6を1だけ歩進させコピー
紙を1枚送ったことを記憶させる。
そしてそのIR4〜6の内容を出力ポート#。
〜2に出力し、001を表示させる。そして入力ポート
#0〜2に入力されているダイアルの設定値をCPUの
アキュムレータACCに読込んでその値と先のレジスタ
IRO〜2の値とを比較し一致したかを判別する。
一致していれば紙送りはそれで終りにし、プリント終了
モードに進み、一致していなければ操作部からストップ
ボタンPSSが押されたかを判別させPSSがHなら同
じく終了モードに進む、又、PSSがLであってもコピ
ー紙台に紙がない(CPOがL)、定着温度が低い(W
UPがL)のとき同じく終了モードに進む。
カウントアツプしていなくて以上の条件が十分であれば
再び給紙タイミングの読込みルーチン(HAL3のチェ
ック)に移項する。
ストップボタンPSSは押されるとそれを保持する。
(プリント終了シーケンス) ここにては、LED3をオフしてLED5をオンし、終
了モードを表示する。そしてドラムを11ω転そのまま
回転させプリント位置HAL2にて高圧トランスHVT
、現像モータM4をオフする。更にドラムを1回転させ
同じ位置にてクラッチCL4をオフしてドラムの回転を
停止する。
その後LED5をオフしLED7をオンしてプリント可
能表示をし、前述のプリントモード(ステップAOOO
I)へ移項する。
(分離シーケンス) ′ プリントモードにおいて分離ボタンが押される(MRS
がH)分離ルーチンA002のステップに移項する。
リレーに1をオンし、モータM1を作動してトラムをl
 l!!1転させドラムプリント位置HAL2を検出す
るとリレーに1をオフしドラム停止しそしてリレーに2
をオンしドラムを逆回転開始する。そしてLED7をオ
フしLED2をオンし分離[モードを表示する。
達するとソレノイド5QL4.5をオンしてグリッパの
グリップ力をなくり、ピンを作動する。
この逆転により、マスクの尾が排出口に入りマスクが分
離される。ドラムがドラムグリップ位ii!t HA 
L lに達するとピンがドラムに挿入されグリッパが開
かれマスクが排出ローラによりドラムから排出される。
この位置HALLを検出するとリレーに2゜クラッチC
L3をオフし、ドラムの回転を止め検出器PH5により
マスクがドラムにまだ有るかを検出する。PH5がHの
ときマスタジャムルーチンMJAMに移項する。
さらにマスク排出口に設けたマスク検出器US2により
マスク分離を判別しUS2がLの場合同様にMJAMに
移項する。確実にコピーに 紙が排出されたことが検出されるとT4後築2をオフし
てマスク作成ステップA002に移項し、次のマスク作
成の為に作動?@備する。
(コピー紙搬送) れて作動するレジスタローラにより転写タイミングがと
られて転写部に送られる。
コピー紙はチェックパルスCJPI、CJP2によりジ
ャム判別される。
第8図はチェックパルスを形成し、CPUのインクラブ
ド端子INT及び入力ポート#7に入力する回路である
CJPIが出力するとINTがHになるとCPUのアキ
ュムレータACC、キャリイフラグFFの内容がRAM
に退避し現在のプログラムカウンタの番地がスタックポ
インタに退避する。そして入力ポート#7のCJPIの
端子がHかどうかの判別ルーチン及び排出検知器US1
が紙検知したかを判別するルーチンが格納されているR
OMの番地を読込んでジャム判別する。このときUSI
がLであればCJAMのル−チンへ渾多項する。’CJ
P2のHによるインクラブド入力のとき逆にUSlがH
であればコピー紙が検出器りに停+It していると判
断してCJAMのルーチンへ移項する。
正常な紙送りが判断されメインのプログラムへ戻れの命
令語により退避アドレス、ACC内容を呼戻してメイン
プログラムを実行させる。
第8図においてA1は発振器、A2は分周器、A3はカ
ウンタ、A4はデコーダ、A5はイン/< −,9、A
 6はシフトレジスタ、A7はナントゲート、A8はノ
アゲートであり、第9図はその回路動作を示すタイムチ
ャートである。つまりHAL4が2度目に検出されたと
きチェックパルスCJPI、CJP2を発生させる。A
2の分周器は紙の長さの移動に対して16個のパルスを
発生する様設定される。
(MJAMステップ) 出力ポート#3〜#9を指定しOを出力し、それらのポ
ートの全てのビットをクリアする。
そしてMJ AMを表示するLEDを点灯し装置を体1
ト(HA L T)状態にする。
(CjAMステップ) M、TAMステップと同様出力ポート#3〜#9をクリ
アしCJAMのLEDを点灯し、更に出力ポート#4を
指定し5OL3をオンし、定着ローラの圧力を解除して
、HALTに至らしためる。゛HALT状態の解除は電
源SWをオフすることによりなされる。
以上の制御の為のプログラムコードはMC3−4のマニ
ュアルと第7図のフローチャートにより得られる。
リセット、マスタチェックシーケンスをプログラムコー
ドリストに従って説明する(第2表 %)・ ステップBOOIにて、LDMOをCPtJが読込みデ
コーダ(ID)で解読すると、アキュムレータACCに
(o o o o)をセットする。
次にFIMo 、0を解読すると5CRATCHPAD
メモリのインデクスレジスタ(IR)の0.1のペアに
oooo、ooooをセットする。5RGOが読込まれ
るとIRQの内容のポートつまり#0が、指定され、W
RRが読込まれるとACCの(o o o O)が出力
ポートを+1して、0001にし再びSRCを読込んで
#1のポートが指定される。そしてWRRによりACC
の(OOOO)が出力ポート#lに出力される。IRQ
がO(+1を16回すると0)になるまで、このルーチ
ンをくり返して#0〜9の出力ポートをリセットするの
である。
次にJMS Tlを読込んで、解読されると5TACK
 POINTOR(SP)の一番上に今のステップの番
地を格納し、タイマT1のサブルーチンに移行する。サ
ブルーチンを終えIRによる入力ポート#5が指定され
る。
RDRが読取られるとそれによってACCに#5のデー
タWUD、PSS、PSW、lR31ビット右回転する
。つまり演算器ALUをるキャリー(c y)の内容を
セットする。イニシャルリセット信号が4ビット目に対
応するFFに1が生じているかを判別する。FFがo 
(cy=o)のときつまりリセッI・信号が消えたので
、次のステップに進み、■のときは、 FIMo、5か
らのステップをくり返す。
次にLDM2によりACCに(OO10)を格納し、F
IMo、7によりIRに7,0を格納し、SRCにより
出力ポート井7を指定しWRRによりACCの内容を出
力し、出力ポート#7の2ビツトに1を出力しチェック
モード表示器LED6をオンする。
次にFIM X’“E“、“’Do”によりレジスタI
RのE ”番地にD(=14)で格納する。そして前述
と同様にしてリレーに1をオンしてモータM1を正転し
プリンし位置HAL2を検出するサブルーチン(PPO
3)に進み左回転を2回する。JNCの命令によりキャ
リイの有無をみて2ビツト目の1を判別し、lを検出す
ると、ISZの命令によりレジスターRの°“E”番地
の内容に+1してそれが17になるまでPPO3のルー
チンをくり返す。17つまりコードでOになるとBOO
6に進むつまりドラム3回転して、リレーに1、LED
 6オフのステップへ進む。
その後PH5を読込むサブルーチンに進ミ。
前述と同様のACCの内容の回転をしてJCの命令によ
りキャリイを検出すると、LEDAをオンしてプリント
ルーチンA’OO1に移行する。
ノンキャリつまりドラム上にマスクが無いことを判別す
るとLED8、リレーに2をオンするステップに進みド
ラムを逆転させる。
更にLDMX“C”の命令によ!JACCに(0011
)を格納シ、FIMo、4によ!J出カポート#4にA
CCの内容を出力して5QL4.5をオンしてマスクの
装着準備をする。
グリップ位置HAL1の検出のサブルーチンを実行後次
のマスク作成ルーチンAOO3に進む。
fiS3表はT1、PPO3のサブルーチンである。
第4表、第5表に部材装着、マスク形成、マスク分離コ
ード−リストを示す。以上のプログラム例により、残る
フローはそれらの変形で可使なので省く。第10図は各
検出器の回路例で(a)図はPH1(b)はUS、(C
)はHAL信号を得るものである。Qlはフォトトラン
ジスタ、O2はオペアンプ、O3は電圧変換用トランジ
スタ、USOは超音波振動子、O4は交流増巾器、Dl
、C4は整流器、HALLはホール素子、O5はシュミ
ットトリガ回路である。
第2表 TART 0P JUN BOOI JUN BOO2 BOOI LDM O FIM O,0 BOO3SRC0 WRR全出力ポートリセット ISZ O,BOO3 JMS T1 タイマTlサブ BOO4FIM O,5 SRCO DR AR JCBOO4IR=O? DM 2 、、 F’IM0.7 SRC0 WRRLE06 ON F工M xDEDIXDDOD LDM 1− FIM O,3 SRC0 WFRKI 0N BOO5JMS PO3 XCHXDFOプリント位置サブ AL AL JNCBOO5プリン)・位置H? ISZ XDED、BOO6 BOO7JMS PO XCHXDFD JNCBOO5 JUN BOO7 BOO6LDM O FIM O,3 SRC0 WRRKI OFF DM O FIM O,7 SRCQ WRRLED6 OFF JMS PH5 JNCBOO8PH5H? DM 4 t;IM、o、s SRC0 WRRLE07 オン JUN AOOI プリント BOO8LDM 8 FIM O,8 SRC0 WRRLED8 ON LDM 2 FIM O,3 SRC0 WRRK2 ON LDM XDCD FIM O,4 SRCO WRR BOO9JMS POS XCHXDFD グリツウイ庄冒すジ AR AR JNCBOO9 JUN AOO2マスタ作成 第 3 表 TI DM4 XCH3 FIM O,O DM O XCH2 TOI ISZ O,TOI ISZ 1.TOI ISZ 3.TOI BBL 0 PO3LDM 3 XCHX′C′ SRCX′C′+1 DR XC,HXDFD BBL ’ 0 第 4 表 DOOI JMS POS XCHXDFD AR JNCI)001 マスタースタート?FIM O,X
D80D SRCO DM 0 WRRLED8 OFF 5RCO LDM I WRRKI ON FIM O,XD60D SRC0 WRRLEDI ON DM 4 FIM O,Xt150D SRC0 WRRCL2 ON JMS T2 FIM O,XD40D SRCO DR AL JNCMJAM DOO2JMS PH8 JNCDOO2 FIM O,XD40D SRCO DM WRR5OL4.5 OFF DM O FIM O,XD50D SRC0 WRRCL2 OFF DM l 5RCO5OLI ON JMS TI DM 0 5RCO5OLI OFF JMS TI FIM O,XD90D SRCO DM 4 WRR5OL6 ON LDM’2 FIM O,XD50’ SRC0 WRR’5QL2 ON DM I FIM O,XD40D SRCCI WRRCL3 0N DOO3JMS PH2 JNCD003 LDM X”A” FIM O,X”50υ SRC0 WRRLI 0N D004 JMS PH2 JNCD004 DM 2 SRC0 WRRLI OFF JMS T3 FIM O,XD50D SRCO DM O FIM O,Xo901) SRCO DM 0 WRR5OL6 0FF D005 JMS PO3 XCHXDF” AL AL JNCD005 JMS PH5 JCMJAM DM O FIM O,XD30D SRC0 WRRKI OFF DM O FIM O,X′40′ SRC0 WRRCL3 オフ IrTM n V ′Rn ′ SRC0 WRRLEDI オフ LDM 47 FIM O,X′80′ WRRLE07 オン JUN AOOI 第 5 表 OO3 FIM O,X”300 SRCO DM I WRRKI 0N dool JMS PO3 XCHXDFD AL AL JNCdool DM 2 SRC0 WRRK2 ON KI OFF FIM O,XD80D SRCO DM 0 WRRLE07 OFF FIM O,XI)60D SRCO DM 2 WRRLE02 0N d002 JMS PO5 XCHXDFD AL AL JCd002 do03 JMS POS XCHXDFD AL AL JNCdo03 DM 6 FIM O,XD40D SRCO〜 WRR5OL4,5 0N d004 JMS PO3 XCHXDFD AR AR JNCdo04 DM O FIM O,XD30D SRC0 WRRK2 OFF JMS PH5 JCMJAM JMS US2 JNCMJAM JUN AOO2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動印刷装置の外観斜視図、第2図、
第2A図、第2B図は本発明の第1の実施例の縦断面図
、第6図は本発明装置の操作部平面図、第4− a図、
第4−b図、第4−b内因。 第4− b (B)図は本発明における制御回路例、第
5(5)図、第5図、第5(同図は本発明における動作
タイムチャート、第6(A)図、第6(B)図、第6図
はCPU内部の回路図、第7−a(A)図、第7− a
 (B)図、第7− a図、第7−b(AJ図、第7−
b(B)図。 第7−b図、第7− c GA)図、第7−C(B)図
、第7−C図、第7−d(5)図、第7−dの)図、第
7−d図、第7−e(A)図、第7− e図、第7− 
e (B)図。 第7−f図は制御フローチャート、第8図はジャムチェ
ック回路、第9図は第8図のタイムチャート、第10図
は検出回路例である。 2は像形成シート収容部、4は熱現像部、5は静電印刷
処理部、7は転写紙取扱い部、8は中央制御ユニットで
ある。 〉 咬ヤ餌 手続補正書(自発) 昭和59年−月to日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年7月12日付提出の特許願(2)2、発明の
名称 画像再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒14f(東京都大田区下丸子3−30−25・
補正の対象 明 細 書 6、補正の内容 チ 置」に訂 正する。 (2、特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (3)同第6頁第6行〜第15頁第2行を以下のとおり
訂正する。 「本発明は画像再生装置に関する。近年、画像再生動作
をプログラムによるシーケンス制御により行うものが考
えられている。この場合、自動印刷の如く画像再生処理
機器が多くなり、しかも複雑な動作をするとともに、処
理に必要な入力信号も多くなると、プログラムが複雑と
なり、プログラムメモリの使用量が増える。 本発明はこの様な欠点を除去し、かつ入力構成を入力信
号の多い装置に都合の良い様にし、更にそのためのプロ
グラムメモリの使用量をできるだけ少なくすることを目
的とし1画像再生処理のための輪齢のjjJLlII!
謄太、ト記処理層表の動作シーケンスプログラムを記憶
した読出し専用メモリ、記録動作のために必要なデータ
を記憶する読出し書込みメモリ、記録に必要な信号を入
力する複数の入力手段(上記処理機器の各々の動作に必
要な信号を出力するための出力手段、上記複数の入力手
段の1つを選択するためのアドレス手段、上記プログラ
ムに従って上記アドレス手段により上記入力手段の1つ
を選択して信号入力する制御手段とを増し、動作確認又
はタイミング決定の為の入力信号の各々を上記アドレス
手段により選択される1つの入力手段における複数のビ
ット位置の各々に接続したことを特徴とする画像再生装
置にある。」2、特許請求の範囲 る画 再生装置。 手続補正書訪式) %式% 2、発明の名称 画像再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 iが 三 部 4゜代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付 昭和60年1月29日(発送日) 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 願書に最初に絵付した明細書1図面の浄書(内容に変更
なし。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回動体と、上記回動体に装着したマスクからシートにプ
    リントする手段と、プリント回路を設立する手段と、プ
    リント開始を指令する手段と、上記プリント手段を上記
    プリント回数設立手段と上記プリント指令手段により制
    御する手段、上記マスクの上記回動体への装着又は上記
    回動体からの分NLのために上記回動体を回動させる手
    段とを有する自動印刷システム。
JP59144772A 1984-07-12 1984-07-12 自動印刷システム Granted JPS60198244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144772A JPS60198244A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 自動印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144772A JPS60198244A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 自動印刷システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340177A Division JPS5418749A (en) 1977-07-12 1977-07-12 Automatic printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198244A true JPS60198244A (ja) 1985-10-07
JPS6318187B2 JPS6318187B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=15370063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144772A Granted JPS60198244A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 自動印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318187B2 (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914047A (en) Synchronizing control apparatus for electrophotographic apparatus utilizing digital computer
JPS60212778A (ja) 複写機
EP0268650A1 (en) OPTIONAL OUTPUT OF TEST SAMPLES.
US4240739A (en) Electrostatic copying apparatus
US4255041A (en) Automatic printing apparatus
JPS60198244A (ja) 自動印刷システム
JPH0862984A (ja) 画像形成装置
JP2839198B2 (ja) 画像形成装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPS60196781A (ja) 自動印刷システム
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JPS60166964A (ja) 画像形成装置
JPS6318186B2 (ja)
JPS60203449A (ja) 自動印刷システム
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS60113253A (ja) 記録装置
JPS62269969A (ja) 電子複写機
JPS6266280A (ja) 複写機
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS626229B2 (ja)
JPS6315574B2 (ja)
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPH02114275A (ja) カラー画像形成装置
JPS6048849A (ja) 給紙装置
JPS638763A (ja) 電子写真複写機