JPS60195965A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60195965A
JPS60195965A JP59050992A JP5099284A JPS60195965A JP S60195965 A JPS60195965 A JP S60195965A JP 59050992 A JP59050992 A JP 59050992A JP 5099284 A JP5099284 A JP 5099284A JP S60195965 A JPS60195965 A JP S60195965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
type
opening
film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Mizue
水江 克弥
Noriyoshi Okuda
奥田 範佳
Takashi Mihara
孝士 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59050992A priority Critical patent/JPS60195965A/ja
Publication of JPS60195965A publication Critical patent/JPS60195965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体装置の製造工程
に適用して有効な技術に関し、例えばバイポーラ集積回
路におけるエミッタ領域の形成に利用して有効層技術に
関する。
[背景技術] バイポーラ型PROM (プログラマブル・リード・オ
ンリ・メモリ)のよダな半導体記憶装置においては、メ
モリレンの某容量イ5が進むに従ってメモリセルの寸法
の縮小化が要望される。従来。
のバイポーラ型FROMにおけるメモリセルの形式とし
ては、ヒユーズ切断形のものと、ベース開放型のバイポ
ーラトランジスタを用いたダイオード接合破壊形のもの
とがある(例えば、1981年6月30日に(株)朝食
書店より発行されたr集積回路応用ハンドブック」のP
、371〜P。
379を参照)。
こめうち、接合破壊形のFROMにおいては。
背中合せに接続された一対のダイオード対を構成するベ
ース開放型のバイポーラトランジスタのエミッタから電
流パルスを流して、ベース・エミッタ間のPN接合を破
壊することにより書込みが行なわれる。
この場合、エミッタ領域の面積が小さくなるほど、必要
な書込み電流およびパルス数が少なくて済むことが知ら
れている。従って、エミッタ面積の低減によってメモリ
セルの縮小化とともに周辺回路の占有面積を減少させる
ことができる。つまり、書込み電流が大きいほど書込み
回路等の周辺回路に大きな電流を流す必要があるため周
辺回路を構成する素子の寸法を大きくしておかなければ
ならないが、エミッタ面積の低減により必要な書込み電
流が少なくなれば、それだけ周辺回路の占有面積を小さ
くでき、チップサイズが小さくなる。
しかしながら、従来の半導体プロセスにおいては、プロ
セスに用いられるリソグラフィ技術の持つ加工精度によ
って、エミッタの最小面積が決定されてしまう、そのた
め、エミッタ領域の微小化にも自ら限界があった。
[発明の目的] この発明の目的は、例えば、接合破壊形の□バイ □ポ
ーラFROMに適用した場合に、エミッタの面積を、リ
ソグラフィ技術の加工精度によって決まるような面積以
下に減少させて、エミッタ・コレクタ間に流される書込
み電流を減少させて、チップサイズを縮減できるように
することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明め概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ベース領域形成後に基板主面上の絶縁膜にエ
ミッタ形成用の開口部を、プロセスの最小加工寸法で開
けてからグラスフロー処理を施して、エミッタ形成用開
口部の縁の絶縁膜を容融させて内側に流下させて開口部
を収縮させることにより、リソグラフィ技術のもつ加工
精度によって決まる最小寸法以下の開口部を形成し、こ
の関口部により拡散を行なってエミッタを形成すること
によってエミッタ4の占有面積を減少させ、書込み電流
お*UApvx数を減少3″に、サバう1記目的1達成
するものである。
[実施例] 第1図〜第5図は、本発明をバイポーラ型P、ROMに
おけるメモリセルとなるベース開放型トラ1 ンジスタに適用した場合の一実施例を製、造↓程順に示
したものである。
この実施例では、特に制限さ1れないが、P型シリコン
からなる半導体基板1上に、−化膜を形成してからこの
酸化膜の適当な位置に埋込み拡散、用パターンの穴をあ
け、この−化膜をマスクとしてN型不純物を熱拡散して
一分的にN+埋埋込層表形成する。そして酸化膜を除去
してから、−その上に気相成長法によりN−型エピタキ
シャル層3を成長させ、その表面に酸化膜(S i 0
2 M) 4と窒化膜(S i 3 N4膜)5を形成
する。
次に、U溝分離領域が形成↑れるべき部分(バイポーラ
トランジスタの周一)、の窒化@苧と酸化膜4をエツチ
ングにより除去した後、ヒドラジンエツチングを行なっ
て溝の入口のテーパを形成する。しかる後方向性ドライ
エツチングを行なってP型基板1まで達するような比較
的深いU溝7ap7bを形成して第1図の状態となる。
次に、上記のようにして形成されたU溝7a。
7b内にボロン等のイオン打込みを行ない、熱処理を施
すことによりチャンネルストッパ層8を形成する。その
後、熱酸化によりU溝7a、7bの内側に酸化膜等の絶
縁膜9を形成する。それから基板全停にポリシリコン(
多結晶シリコン)をCVDg (ケミカル・ベイバー・
デポジション法)により比較的厚くデポジションして、
Ul17a。
7b内にポリシリコンを充填させる。そして、基板表面
のポリシリコン層をドライエツチングにより除きして平
坦化し、U溝7a、7b内にポリシリコン10が残るよ
うにする6それから、熱酸化を行なってU溝内のポリシ
リコン10の表面を酸化させてポリシリコン10の上に
酸化膜11を形1 成して¥S2図の状態となる。
しかる後、コレクタ引上げ口となる部分の上の窒化膜5
をエツチングにより除去してからひ素のようなN型不純
物のイオン打込みを行なって熱拡散させてコレクタ引上
げ口となるN型拡散層12を形成する。それから、表面
の窒化膜5を全面的に除去した後、ベース領域を形成す
るためのボロンのようなP型不純物のイオン打込みを行
なう。
そして、次に熱処理を行なってベース領域となるP型拡
散層13を形成し、このP型拡散層13上のエミッタ領
域となる部分の酸化膜4をエツチングによって除去して
第3図のようにエミッタ形成用開口部14を開ける。
この状態で、基板1の上方から熱風を吹き付けてグラス
フロー処理を施す。このグラスフロー処理は、配線の断
線等を防止するため、予め下地となる酸化膜(Si02
)やPSG膜(リン・ケイ酸ガラス膜)等に熱風を吹き
付けて容融させることにより、平坦化する技術として既
に提案されているものと同じ処理である。
すると、このグラスフロー処理によってエミッタ形成用
開口部14の縁の酸化膜4が容融されて1ミ ・ 。
内側に向かって流れ、端部はテーパ状に傾斜され、第4
図に示すように予め形成された開口部14よりも小さな
開口部14’ が形成される。
そこで、このようにして形成された小さな開口部14′
からひ素のようなN型不純物を拡散させることによって
、エミッタ領域となるN型拡散層15を形成させると、
リソグラフィ技術によって決まる最小加工寸法よりも小
さな寸法のエミッタ領域が形成されるようになる。
この場合、上記グラスフロー処理後に酸化膜4の上に全
面的にポリシリコンをデポジションさせ、このポリシリ
コンにN型不純物をドープさせてから熱処理を施すこと
により、ポリシリコンからの不純物拡散によってエミッ
タ用N型拡散層15を形成する。そして、このポリシリ
コンをホトエツチングにより適当に除去してエミッタ用
N型拡散層15の上にポリシリコン電極を残すようにし
てもよい。
上記エミッタ用拡散層15の形成後は、酸化膜4に対し
てホトエツチングを行ない、コレクタ電極部のコンタク
トホール17を形成する。それから、酸化膜4の上に全
面的にアルミニウム等の配線材料を蒸着してから、ホト
エツチングにより蚕ミッタ電極18aとコレクタ電極1
8bおよびアルミ配線を形成して、第5図の状−となる
。゛その後は、アルミ電極および配線の上にSiO□膜
のようなパッシベーション膜番形成することにより完成
状態にされる。
従って、この実施例によれば、従来に比べてエミッタ形
成用開口部および王ミッタ領域の大きさをかなり小さく
することができる。そのため、エミッタ領域が小さくさ
れた分だけ小さな書込み電流およびパルス数でエミッタ
・ベース間のPN接合を破壊させて書込みを行なうこと
ができる。また、これによって、メモリ周辺回路に流さ
れる電流も少なくなるので、周辺回路をi成する素子寸
法を小さくして占有面積を減らし、チップサイズを縮減
させることができるようになる。
なお、上記実施例では、基板1の主面に形成された熱酸
化膜4にグラスフロー処理を施して、エミッタ形成用開
口部14を小さくしているが、熱酸化膜4の上にさらに
CVD法による酸化膜(Si02膜)やPSG膜のよう
なグラスフローによりミー可能な絶縁膜を形成しておい
てからエミッタ形成用開口部14を形成し、しかる後、
グラスフロー処理を施すことによって、リングラフィ技
術1よムエtよよiJ −tt 71%えtt RDお
、4,2ゎ成するようにしてもよい。
上記の場合、開口部14の形成される絶縁膜の厚みの約
5〜6割程度開ロ部14の縁をそれぞれ内側に縮小させ
ることができるものと予想される。
従って、開口部14の形成される絶縁膜(酸化膜4)の
厚みとしては、1000〜2000Å以上鼠れば、エミ
ッタ面積の縮小による書込み電流の低減の効果が充分に
得られる。
なお、開口部14を形成する絶縁膜は、5i02膜やP
SG膜に限定されるものでなく、比較的低い温度で容融
されグラスフロー処理可能なものであれば、どのような
材質であってもよい。
上記−流側において、周辺回路を構成するバイポーラト
ランジスタと区別して、メモリセルとなるベース開放型
トランジスタのエミッタ形成用関口部へ対してのみグラ
スフロー処理を行なうようにすると、プロセスが複雑に
なるので不利である。
従って、周辺回路のバイポーラトランジスタに対しても
メモリセルと同時にグラスフロー処理を行なうようにし
てもよい。その場合、必要ならば周辺回路のバイポーラ
トランジスタにつし1ては、グラスフロー処理に伴なう
開口部の縮小分を考慮して予めエミッタ形成用開口部を
少し大きめに形成しておけば何ら不都合は生じない。
上記実施例では、関口部からの拡散によって小さなエミ
ッタ領域が形成されているが、接合破壊形のFROMで
はベース開放型のバイポーラトランジスタのエミッタ上
の開口部さえ小轟ければ、電流集中が生じて実効的なエ
ミッタ面積が小さくなって書込み電流が減少される。つ
まり、ベース開放型のバイポーラトランジスタからなる
メモリセルにあっては、エミッタ電極17aに対し書込
み電流を流した場合、その電流は専らエミッタ形成用開
口部の真下のエミッタ領域の一部に集中してベース側に
流れるので、初めに比較的大きなエミッタ領域を形成し
た後、その上の絶縁膜に対して本発明を適用してリソグ
ラフィ技術による加工寸法よりも小さな開口部を形成す
るようにしてもよい。
〔効果〕
ベース領域形成後に基板主面上の絶縁膜に対しエミッタ
形成用の開口部をプロセスの最小加工寸法となるように
開けて、それからグラスフロー処理を施してエミッタ形
成用開口部の縁の絶縁膜を容融させ、内側に流下させて
開口部を縮小させるようにしたので、リソグラフィ技術
の持つ加工精度によって決まる最小寸法以下の開口部が
形成されるようになるという作用により、この関口部よ
り拡散を行なってエミッタを形成することによってエミ
ッタの占有面積を減少させ、書込み電流およびパルス数
を減少させることができるようになり、これによってメ
モリセルおよび周辺回路を構成する素子の寸法を小さく
してメモリアレイおよび周辺回路の占有面積を減らし、
チップサイズを縮減させることができるという効果があ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない0例えば上記実施例ではト
ランジスタ周期の素子間分離がU溝分離領域によってな
されているが、アイソプレーナによるフィールド酸化膜
ある゛いはLOGO8等であってもよい、また、エミッ
タ領域とコレクタ引上げ口との間にも分離領域が形成さ
れるようにしてもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によ?てなされた発明
をその背景となった利用分野であ、る接合破壊形バイポ
ーラFROMに適用したものについて説明したが、それ
に限定されるものでなく、冗長回路を備えた半導体メモ
リの冗長設定用?素子としても利用することができる。
さらに、リソグラフィ技術によって決まる加工寸法以下
の拡散層を必要とする半導体装置一般に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1−′第5図は、本発明をバイポーラ型PROMに適
用した場合の一実施例を製造工程順に示した断面図であ
る。 1・・・・半導体基板、2・・・・N十埋込層、3・・
・・エピタキシャル層、4・・・・酸化膜、5・・・・
窒化膜、7a、’Ib・・・・U溝、8・・・・チャン
ネルストッパ層、9・・・・絶縁膜(酸化膜)、lO・
・・・ポリシリコン、11・・・・酸化膜、12・・・
・コレクタ引上げ口となるN型拡散層、13・・・・ペ
ース用P型拡散層、14.14″ ・・・・開口部(エ
ミッタ形成用開口部)、15・・・・エミッタ用N型拡
散層、17・・・・コンタクトホール、18a・・・・
エミッタ電極、18b・・・・コレクタ電極。 第 1 図 第2図 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面上に形成された絶縁膜に開口部が
    形成され、この開口部の縁がグラスラロー処癲により内
    側に向かって截くなるように傾斜きれているとともに、
    とのi口部の下iは拡散層が形成されてなることを特徴
    とする半導体鋲電、″2、上記拡散層が、半導体基板の
    主面に形成されたバイポーラトランジスタのエミッタ嶺
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。 げ ” 3、上記拡散層が、ペニス開放型のパイポーラトラシジ
    スタ番メモリセルとする接合破壊形の半導体メモリ比お
    けるメモリセルを構成するバイポーラトランジスタのエ
    ミッタ領域セあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。
JP59050992A 1984-03-19 1984-03-19 半導体装置 Pending JPS60195965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050992A JPS60195965A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050992A JPS60195965A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195965A true JPS60195965A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12874281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050992A Pending JPS60195965A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183178A (ja) * 1985-11-18 1987-08-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
JP2009138683A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 燃料噴射弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183178A (ja) * 1985-11-18 1987-08-11 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
JPH0810697B2 (ja) * 1985-11-18 1996-01-31 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド トランジスタ
JPH08102469A (ja) * 1985-11-18 1996-04-16 Texas Instr Inc <Ti> バイポーラ・トランジスタ
JP2009138683A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denso Corp 燃料噴射弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1594957A (en) Process for fabricating an mos semiconductor circuit
EP0190928A2 (en) Integrated MOS transistor and method of manufacturing it
JPS59201461A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPS58202575A (ja) 長さの短い拡散領域を含む半導体素子の製造方法
US4404737A (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit utilizing polycrystalline silicon deposition, oxidation and etching
JPS60261165A (ja) Mosダイナミツクメモリ素子
JPH0436466B2 (ja)
JPS60195965A (ja) 半導体装置
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0368167A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JPS6038856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62245658A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6310896B2 (ja)
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630444B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6248389B2 (ja)
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61251163A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP2952990B2 (ja) 半導体装置
JPS62193170A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPS63244666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343703A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH04129274A (ja) 半導体装置