JPS60261165A - Mosダイナミツクメモリ素子 - Google Patents

Mosダイナミツクメモリ素子

Info

Publication number
JPS60261165A
JPS60261165A JP59116370A JP11637084A JPS60261165A JP S60261165 A JPS60261165 A JP S60261165A JP 59116370 A JP59116370 A JP 59116370A JP 11637084 A JP11637084 A JP 11637084A JP S60261165 A JPS60261165 A JP S60261165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
film
layer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59116370A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Azuma
吾妻 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59116370A priority Critical patent/JPS60261165A/ja
Publication of JPS60261165A publication Critical patent/JPS60261165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はMOSダイナミックメモリ素子に係わシ、特に
トランスファM6S )ランジスタとメモリセルの配置
構造に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、ダイナミックメモリで代表されるMO8LSIは
高集積度化に伴ない、その3次元配線化は益々進歩の度
を増している。一般にダイナミックメモリは、バルクシ
リコンを基板としてその上に形成されたトランスファM
O3)ランジスタと、それに隣接するメモリセルと、こ
れら両者を電気的に接続するポリシリコン電源ライン、
アルミニウムデータラインおよびゲートワードライン安
どの配線とから構成されている。そして、これらの配線
はトランスファMO8)ランジスタあるいはメモリセル
の一平面上に1次元ないし2次元構造で形成されている
ので、集積度をさらに向上させる高集積度化の弊害とな
っている。
第1図はこの種のダイナミックメモリの一例を示す要一
部断面図である。同図において、1はP形バルクシリコ
ンウェハ、2a、2bはその上に形成されたN 領域で
、トランスファMO8)ランジスタのソース、ドレイン
領域をそれぞれ形成している。3は絶縁膜を介して形成
されたゲートワードライン、4はP形シリコンウェハ1
上に形成された第1の眉間絶縁膜、5はP形シリコンウ
ェハ1に溝1aを形成しこの溝1aの内面に形成された
N−領域、1bはN−領域の表面に形成されたSi0g
薄膜、6はこのSiO+薄膜1bおよび第1の眉間絶縁
M4上に形成されたポリシリコン薄膜からなる電源ライ
ン、7は溝1a内に形成された絶縁層であり、電源ライ
ン6とSin、薄膜1bとN−領域5とでメモリ領域8
を構成している。9はN+領域2a上に形成されたアル
ミニウム薄膜からなるデータライン、10は第2の層間
絶縁膜である。
このように構成されるダイナミックメモリは、電源ライ
ン6、データライン9およびゲートワードライン3がP
形シリコンウェハ1上のほぼ一平面上に形成されている
ので、集積度の琳嬶に加え−て同図に示すように配線絶
縁用の第1の層間絶縁膜4の段差A、電源ライン6の段
差B等により、薄膜上のゲートワードライン3がその段
差間を上下して配置されているため、そのゲートワード
2イン3の電気抵抗値を増大させ、メモリ動作の高速度
化を大きく低下させていた。
〔発明の目的〕
したがって本発明は前述した従来の問題に鑑みて彦され
たものであり、その目的とするところは、ゲートワード
ラインを、メモリ領域の上方に形成して一層の高集積度
化および高速度化をはかったMOSダイナミックメモリ
素子を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明によるMOSダ
イナミックメモリ素子は、メモリ領域とこれを取りまく
ポリシリコン電源ラインとをシリコン基板内に配設し、
かつトランスファゲート領域をシリコン基板面に対して
垂直方向に配置してこのトランスファゲート領域とそれ
を取りまくゲートラインとデータラインとをシリコン基
板上に配置し、ワードゲートラインが電源ライン段差間
を上下配置される不利益を避けるととも′に、垂直配置
されるトランスファゲート領域の直下にメモリ領域が配
設されるようにメモリ領域の情報伝達通路をメモリ溝領
域の中央部分に接続することにより、一層の高集積度化
を可能にしたものである。
〔発明の笑流側〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図力いし第14図は本発明によるMOSダイナミッ
クメモリ素子の一例を説明するための製造・\ 工程図である。捷ず、第2図に示すようにP形バルクシ
リコンウェハ(以下P形シリコンウェハと称する)11
を用意し、その表面に比較的厚い熱酸化膜(0,4〜0
.7μm)12を形成し、引き続きその上に薄い第1の
5iaN4 膜(100〜500 X )13をCVD
法により形成する。次に第3図に示すようにこれらの膜
を部分的にエツチング除去してパターニングを行ない、
次いでこれらの膜をマスクとして反応性イオンエツチン
グによりP形シリコンウェハ11に比較的深い溝(1,
0〜数μm)14を形成する。この場合、溝14の幅W
と深さDは要求されるメモリ容量に応じて適宜変えられ
る。ここで第1のSi3N4 膜13は溝14内エツチ
ングのマスクの役目をもたせている。次にこの溝14内
に燐などのN形不純物を拡散させてN=層(0,1〜1
0μm)15を形成する。しかる後、第1のSi3N4
 膜13はリン酸などにより除去する。次に第4図に示
すように溝14内のN一層15K St 3N4/5i
02からなる薄いメモリ用ゲート膜16を形成した後、
その上にメモリ用ポリシリコン政(数1000X)1 
rを形成し、さらにその上に第2のSt 3 N4 膜
18とダミーポリシリコン膜19とを順次形成する。第
5図はその溝14周辺部の拡大断面図を示したものであ
る。ここで、第2のSi3N<膜18は次の工程でメモ
リ用ポリシリコン牒17の酸化ストッパーとして用いる
。次に第6図に示すようにダミーポリシリコン膜19上
にポジ形のフォトレジスト20を全面に塗布し、RIE
法により平坦化して溝14内のみにフォトレジスト20
′を残留させる。その後に燐を、拡散またはイオンイン
プラチージョン法により上面のダミーポリシリコン膜1
9のみにドープさせる。次に溝14内のフォトレジスト
20′を除去した後、熱的に酸化させて第7図に示すよ
うに平坦部には燐ドープ5i02膜21aが、溝14内
にはS i O2膜21bがそれぞれ形成させる。この
場合、燐をドープさせプビボリシリコンの酸化速度がノ
ンドープポリシリコンの酸化速度よりも2倍以上となる
ので、溝14以外の平坦部のダミーポリシリコン膜19
を全部酸化するような条件でも溝14内では酸化膜の埋
さは第7図に示すように平坦部の厚さの釣機以下となり
、溝14内のダミーポリシリコン膜19は酸化されずに
残存することになる。次に溝14内の5i02膜21b
のみを除去する条件でエツチングし、さらに溝14内の
ダミーポリシリコン膜19゜第2の5isN4 膜18
を11次エツチング除去すると、第8図に示すように平
坦部上に燐ドープ5i02膜21aが残存し、溝14内
ではメモリ用としてのポリシリコン膜17が露出する構
造となる。この場合、平坦部上の燐ドープ5i02膜2
1a ld約1000X以上の膜厚とする。次に第9図
に示すように全[iK PSGヲCVD法K ヨリ2o
oo〜3oooX)厚さにデポジットしてPSG絶縁膜
22を形成した後、RIE法によりエツチングを行なっ
て溝14内の側面のみにPEG絶縁膜22をその膜厚の
み残存させる。
一方、平坦部上には前工程で残存させた燐ドープ5t(
h膜21&が残される。しかる後、第10図に示すよう
にこれらの燐ドープS i O’q膜21aをマスクと
して溝14内の中央底面のメモリ用ポリシリコン膜1γ
およびメモリ用ゲート膜16を順次エツチングさせて溝
14内の中央部底面にN″′層15を露出させる。次に
P形シリコンウェハ11の全面に燐ドープポリシリコン
23を溝14部を覆うようにしてデポジットし、しかる
後RIE法により平坦化させる。さらに、ボロンドープ
ポリシリコンを全面にデポジットしてP形ポリシリコン
層を形成した後、このP形ポリシリコン層に溝を形成し
て、ある適当の大きさの領域に分割し、この溝と表面に
CAP絶縁膜を形成してこの部分にレーザー“ビームを
照射し、溶融とアニールとを繰返して、P形ポリシリコ
ンを再結晶のうえ単結晶化せしめて第11図に示すよう
にトランスファMO8)ランジスタの素子本体となるP
形単結晶シリコン層24を形成する。次にこのP形単結
晶シリコン層24の全面に砒素または燐等のN形不純物
をイオンイングラチージョン法によりドープして表面に
トランスファMO8)ランジスタのドレイン電極と彦る
N 層25を形成する。さらにこのN 層25の全面に
Si3N4 を約1000 X程度の厚さにデポジット
してロコス形成用Si3N< 膜を被覆した後、ロコス
形成用フォト1/シストによりバターニングしてSj 
3 N4 膜をエツチングし、同図(b)に示すように
、A、B、C,Dで囲まれる領域のみにSi3N4膜を
残すSi3N4 マスク26を形成する。この場合、5
i31’J、マスク26(7)A n@オヨヒc D線
は燐ド〜プボリシリコン層23の溝の縦方向の長さを超
えない内側に形成配置するものとし、AD線およびBC
線は必ずしも溝14の溝幅W(第3図参照)に合わせる
必要はない。次にこのSi3N4マスク26をマスクと
して再結晶P形シリコン層24を、その厚さの釣機程度
をエツチングし、しかる後ロコス酸化を行なって第12
図に示すようにほぼ平坦なロコス酸化膜27を形成する
。そして、最後にSi3N4 マスク26を除去する。
次に第13図(a) 、 (b)に示すように溝14と
対応するN+層25上にゲート形成用溝マスク28を形
成し、この溝マスク28により1.a、b+c+dで囲
まれる領域を開口するフォトレジスト加工を行ない、N
 層25.P形単結晶シリコン層24のエツチングを行
なって、e、f、g、hで囲まれた領域のシリコン溝部
29を形成する。この場合、チー ト溝マスク28のb
d線は燐ドープポリシリコン層23の埋め領域xyzz
’のほぼ中央部分に位置するように目合わせを行々うも
のとする。次に、湿式酸化により溝部29のfh面に薄
いゲート酸化膜30aを形成する。この場合、N″一層
25のfh面の側面と上面および燐ドープポリシリコン
23の上面には燐を含むために増加された酸化速度によ
り、fh面のP形シリコン層24の面よりも膜厚の厚い
ゲート酸化膜30bが形成される。さらに燐ドーグポリ
シリコン23とP形シリコン層24との界面にはトラン
スファMOSト>ンジスタのN+ソース電極31が形成
される。次にこの溝部29を含むゲート酸化膜30b、
’ロ4ス酸化膜27上にリフラクトリ金属またはりフラ
クト金属上にAt金属を重ね谷わせた2種類の金属−!
たはAt単体金属などのゲート電゛極形成用金属32を
デポジットした後、パターニングを行なって溝部29に
ゲート電極33を形成する。次に第14図(a) 、 
(b)に示すように全面にパツンベーション用としての
PSG絶縁膜34をCVD法によシブポジットして形成
し、そのN+層25の中央部にコンタクトホールを穿設
してアルミニウム層をJBt2L、パターニングを行な
ってデータラインとしてのアルミニウム配線層35をP
SG絶縁膜34上に形成する。また、メモリ用ポリシリ
コン膜17はP形シリコンウェハ11の内部に配線され
てその表面には露出されず、このp>=クリコンウェハ
11の端部に形成される図示しないポンディングパッド
に接続される。これによって第14図にA、Bで示すよ
うに2ビツトのメモリ領域を有するMOSダイナミック
メモリ素子が完成する。
第15図は前述した製造方法により形成された本発明に
よるMOSダイナミックメモリ素子の一構成例を示す要
部拡大断面図であり、前述の図と同一部分は同一符号を
付しである。同図において、メモリ領域とそれを取りま
く電源ラインとしてのポリシリコン膜17はシリコンウ
エノS1内の溝14内、つまり1階部分に形成配置され
、トランス7アゲート領域とそれを取りまくワードライ
ンとしてのゲート電極33およびデータラインとしての
アルミニウム配線層35はシリコンウェハ11の上部、
つまり2階部分に形成配置されるので、ワードラインが
電源ライン段差間を上下する不利益が皆無となるととも
に、トランス77M0Sゲートが従来の平面配置形から
垂直配置形に構成され、その直下にメモリ領域が配置さ
れるようにメモリ領域N一層15へのN+ポリシリコン
〜23のtL報伝達通路をメモリ溝14領域の中央部に
接続したことによシ、トランスフアゲ−)MOSとメモ
リ領域とが垂直方向に配置されるので、1ビツト当妙の
占有面積が微小化し、極めて高密度の集積度が得られる
。また、当直形MOSゲートにおいて、ゲート酸化膜3
0a 、 30b形成前にゲート面となるP形シリコン
層24の上下にN+層25を形成し、ゲート酸化時にN
+層25およびリンドープポリシリコン層23上のゲー
ト膜31が厚くなって実効的にゲート長りがN 層25
.リンドープポリシリコン層23で囲まれた垂直P形シ
リコン層24の高さのみで定まるような自己整合を行な
うことができるので、このとき、N”1層25の厚さを
制御することにより、ゲート長りを適正に可変すること
ができる。さらに従来のようにゲートワードライン3(
第1図参照)を介してN′−拡散に本ってゲート長りを
決めている構造では、N″−拡散などの高温度処理のた
め、リフラフ上リー金属などの高融点ゲート金属を要す
るのに対して本構成ではN+拡散層自己整合によってゲ
ート電極33を形成する前に有効ゲート長が決められる
ので、その後に形成するゲート電極は必ずしもリフラク
トリ−金属である必要はない。この場合、アルミニウム
、アルミニウム/ポリシリコンなどの低融点であるが、
極めて高導電性の金属を使用することができる。これに
よってゲート電極33の80時定数が下がり、ゲート遅
延時間を大幅に短かくでき、メモリアクセス時間の大幅
な改善が計れる。
第16図は本発明によるMOSダイナミックメモリ素子
の他の実施例を示す要部拡大断面図であり、前述の図と
同一部分は同一符号を付しである。同図において、第1
5図と異なる点は、メモリ伝達通路としてリンドープポ
リシリコン23にP+ポリシリコンが用いられる場合は
P ポリシリコンがN一層15と接触する底面にP −
N−接合が形成される。この場合、電源ラインとしての
ポリシリコン膜17に印加された電圧はP −N −P
接合に印加されるため、電源ラインに対する印加電圧に
耐え得るようにN一層15の幅WN−を制御する必要が
ある。しかしながら、N一層15をP一層とし、P形シ
リコンウェハ11をN形シリコンウェハとすれば、電源
ラインに印加される電圧はN形・シリコンウェハのN−
P−P 接合に加えられるので、このような不都合はな
くなる。また、いずれの場合でもトランスファゲートM
OSトランジスタのドレイン側はP−P+接合となり、
電源ライン電圧は印加されないため、ドレイン側からの
空乏層が形成されず、いわゆるショートチャンネル効果
全低減できる効果が得られる。また、このような構成で
は、N形シリコンウェハのメモリ領域上に形成される再
結晶層が容易にP形となるという大きな効果が得られる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、トランスファグー
? MOSをメモリ領域の上部に垂直方向に形成配置し
たことによって、高集積度化および高速度化を著しく向
上させることができるという極めて優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOSダイナミックメモリ素子の一例を
示す要部断面図、第12図ないし第14図は本発明によ
るMOSダイナミックメモリ素子の製造方法の一例を説
明するだめの工程図、第15図は本発明によるMOSダ
イナミックメモリ素子の一例を示す要部拡大断面図、第
16図は本発明によるMOSダイナミックメモリ素子の
他の実施例を説明するための要部拡大断面図である。 11−・・・P形バルクシリコンウェハ(P形シIJ 
:r yウェハ)、12・・・・熱酸化膜、13・・・
・第1の5iaN4膜、14勢・・・溝、15・魯−・
N一層、16・・・−ゲート膜、17・II@・ポリシ
リコン膜、18ψll−11第2のSi3N4膜、19
・・φ・ダミーポリシリコン膜、20・・・・ポジ形の
フォトレジスト、20′・・・・フォトレジスト、21
a・・・・リンドープ5t02膜、21blI・・・5
IO2膜、221−−− PSG絶縁膜、23・・・・
リンドープポリ7リコン、24・・・・単結晶シリコン
層、25・・・・N+層、26@・・・Si3N4 マ
スク、2711・−・ロコス酸化膜、2B・・命・溝マ
スク、29・・・・シリコン溝部、30a・・・・薄い
ゲート酸化膜、30b・−・・厚いゲート酸化膜、31
・111トンース電極、32・拳@Φゲート電極形成用
金属、33・・・・ゲート電極、34・・・・PSG絶
縁膜、35・命・のアルミニウム配線層。 第1図 第5図 第6図 第9図 第11図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電形の半導体基板に形成された溝の内面に形成さ
    れた第2導電形の半導体メモリ領域と、前記半導体メモ
    リ領域の内面と半導体基板表面上を通って形成された半
    導体メモリ領域に電流を供給する電源ラインと、前記電
    源ラインの表面に形成された絶縁膜と、前記半導体基板
    表面の絶縁膜上に形成された単結晶半導体層内に形成さ
    れたトランスファトランジスタと、前記溝の中央部に配
    置された半導体メモリ領域とトランスファトランジスタ
    のソース領域を接続する低抵抗半導体層とを備え、前記
    トランスファトランジスタのゲート電極を溝の上方に垂
    直方向に形成配置したことを%徴とするMOSダイナミ
    ックメモリ素子。
JP59116370A 1984-06-08 1984-06-08 Mosダイナミツクメモリ素子 Pending JPS60261165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116370A JPS60261165A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 Mosダイナミツクメモリ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116370A JPS60261165A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 Mosダイナミツクメモリ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261165A true JPS60261165A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14685291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116370A Pending JPS60261165A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 Mosダイナミツクメモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261165A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824793A (en) * 1984-09-27 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of making DRAM cell with trench capacitor
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4910567A (en) * 1986-02-26 1990-03-20 Texas Instruments, Incorporated Dram cell and method for fabricating
USRE33261E (en) * 1984-07-03 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Trench capacitor for high density dynamic RAM
US5102817A (en) * 1985-03-21 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US5105245A (en) * 1988-06-28 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench
US5109259A (en) * 1987-09-22 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple DRAM cells in a trench
US5164917A (en) * 1985-06-26 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US5223447A (en) * 1989-09-04 1993-06-29 Electronics And Telecommunications Research DRAM-cell having an isolation merged trench and its method of manufacture
US5225363A (en) * 1988-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture
US5225697A (en) * 1984-09-27 1993-07-06 Texas Instruments, Incorporated dRAM cell and method
US5272102A (en) * 1991-08-14 1993-12-21 Goldstar Electron Co., Ltd. Method of making semiconductor memory device and memory cells therefor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33261E (en) * 1984-07-03 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Trench capacitor for high density dynamic RAM
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US5225697A (en) * 1984-09-27 1993-07-06 Texas Instruments, Incorporated dRAM cell and method
US4824793A (en) * 1984-09-27 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of making DRAM cell with trench capacitor
US5102817A (en) * 1985-03-21 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US5164917A (en) * 1985-06-26 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating
US4910567A (en) * 1986-02-26 1990-03-20 Texas Instruments, Incorporated Dram cell and method for fabricating
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US5109259A (en) * 1987-09-22 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple DRAM cells in a trench
US5225363A (en) * 1988-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture
US5105245A (en) * 1988-06-28 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench
US5223447A (en) * 1989-09-04 1993-06-29 Electronics And Telecommunications Research DRAM-cell having an isolation merged trench and its method of manufacture
US5272102A (en) * 1991-08-14 1993-12-21 Goldstar Electron Co., Ltd. Method of making semiconductor memory device and memory cells therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042084B1 (en) Semiconductor device especially a memory cell in v-mos technology
JPS61102782A (ja) Dmos半導体素子製作方法
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60261165A (ja) Mosダイナミツクメモリ素子
JPH0586673B2 (ja)
JPS58202575A (ja) 長さの短い拡散領域を含む半導体素子の製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60182161A (ja) Mosダイナミツクメモリ素子
JPS60194570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6054358A (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62249473A (ja) 半導体記憶装置
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6313352B2 (ja)
JPS613441A (ja) 半導体装置
JPS6221270B2 (ja)
JPH02162740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738445B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0793367B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法