JPH0368167A - 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Info

Publication number
JPH0368167A
JPH0368167A JP1204199A JP20419989A JPH0368167A JP H0368167 A JPH0368167 A JP H0368167A JP 1204199 A JP1204199 A JP 1204199A JP 20419989 A JP20419989 A JP 20419989A JP H0368167 A JPH0368167 A JP H0368167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
oxide film
substrate
gate oxide
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1204199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kasama
笠間 靖裕
Kazuyoshi Oshima
大嶋 一義
Shinji Udo
有働 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP1204199A priority Critical patent/JPH0368167A/ja
Publication of JPH0368167A publication Critical patent/JPH0368167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、同一半
導体基板に厚さの異なる複数のゲート酸化膜を同時に成
長させる半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に
関するものである。
〔従来の技術〕
酸化膜成長技術については、例えば株式会社オーム社、
昭和59年11月30日発行、rLsIハンドブックJ
P293〜P297に記載があり、乾燥酸化法、加湿酸
化法および水蒸気酸化法等の酸化膜成長技術について説
明されている。
ところで、半導体装置においては、同一半導体基板中に
ゲート酸化膜厚の異なるMOS)ランジスタ(以下、M
OSという〉が形成される場合がある。
例えばダイナミック形RAM (以下、DRAMという
)においては、ホットキャリアに起因するMOSの劣化
を防止する観点から、微細なMOSの電源電圧を外部電
源電圧5Vよりも降圧している場合がある。この場合、
半導体基板には、互いに異なる電源電圧によって駆動す
る複数のMOSが形成されるが、電源電圧の高いMOS
のゲート酸化膜はゲート破壊耐圧を確保する観点からそ
の膜厚を厚く、また、電源電圧の低いMOSのゲート酸
化膜は、相互コンダクタンスを向上させる観点からその
膜厚を薄くする必要があり、半導体基板には、ゲート酸
化膜厚の異なる複数のMOSが形成される。
従来、このような膜厚の異なるゲート酸化膜を同一半導
体基板に形成するには、まず、通常の酸化処理によって
フィールド酸化膜に囲まれた半導体基板の同一結晶面に
所定の厚さの複数のゲート酸化膜を形成した後、このゲ
ート酸化膜の内、膜厚を変えようとする領域の膜を除去
し、次いで再び通常の酸化処理を施して、ゲート酸化膜
を除去した領域に膜厚の異なるゲート酸化膜を形成して
いた。
〔発明が解決しようとするI!題〕
ところが、厚さの異なるゲート酸化膜毎に酸化処理を施
す上記従来技術においては、先に形成したゲート酸化膜
の膜厚が、その後のゲート酸化膜の成長に際して変動し
てしまう等、その形成制御が非常に困難であり、半導体
装置の信頼性が著しく低下してしまう問題があることを
本発明者は見出した。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その
目的は、膜厚の異なるゲート酸化膜を同時に成長させる
ことによって、ゲート酸化膜の形成制御を良好にするこ
とのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、同一半導体基板にゲート酸化膜厚の異扛る複
数のMOS形半導体素子を備える半導体装置の製造方法
であって、前記半導体基板の酸化適度の異なる結晶面に
、前記ゲート酸化膜厚の異なるMOS形半導体素子を形
成し、前記膜厚の異なるゲート酸化膜を同時に成長させ
る半導体装置の製造方法である。
〔作用〕
上記した手段によれば、ゲート酸化膜を成長させる結晶
面によって、成長する酸化膜の膜厚を変えることができ
るため、−回の酸化膜成長工程で厚さの異なる複数のゲ
ート酸化膜を同時に成長させることが可能となり、ゲー
ト酸化膜の形成制御を良好にすることが可能となる。
〔実施例〕
第1図(a)〜U)は本発明の一実施例である半導体装
置の製造方法を示す各製造工程における半導体基板の要
部断面図、第2図はこの半導体装置の構成を示す半導体
チップの平面図、第3図は出力バッファ回路の構成を示
す拡大平面図、第4図はこの半導体装置のバッファ部の
回路図、第5図はこの半導体装置における半導体チップ
の要部拡大平面図、第6図は第5図VI−Vl線におけ
る半導体チップの要部拡大断面図である。
第2図に示す本実施例の半導体装置は、例えば16Mワ
ード×1ビット構成のDRAMを備える半導体チップ1
である。
半導体チップ1は、その中央に、その短辺と平行に配置
された周辺回路領域と、半導体チップlの長辺と平行に
配置された周辺回路領域とによって、4Mビット毎のメ
モリマットに分割されている。
各メモリマットは、さらに16個の256にビットのメ
モリセルアレイに分割されている。そして、メモリセル
アレイから出力される微小電気信号は、メモリセルアレ
イの間に配置されたセンスアンプSAによって検出され
、かつ増幅されるようになっている。なお、各メモリセ
ルアレイには、例えばlトランジスタ・1キヤパシタ形
の複数のメモリセル(1!!示せず)がマトリクス状に
配置されている。そして、情報を記憶するキャノiシタ
には、例えばトレンチキャパシタ(図示せず)が採用さ
れている。
半導体チップ1の中央に、その短辺と平行に配置された
周辺回路領域には、行および列アドレスバッファ回路、
比較回路、列デコーダ回路YDおよびビット線やクロッ
ク回路に電源電圧を供給するための電源電圧発生回路等
の周辺回路が配置されている。
また、半導体チップ1の中央に、その長辺と平行に配置
された周辺回路領域には、ワード線ドライバ回路WD、
行デコーダ回路XD、メインアンプ回路MAおよび出力
バッファ回路DQ等の周辺回路が配置されている。
なお、周辺回路領域における最も小さい矩形状の領域は
、ポンディングパッドBPを示している。
出力バッファ回路DQは、第3図に示すように、例えば
4つのバッファ部DQ、〜DQ4 によって構成されて
いる。半導体装置が4MX4ビツト構成の場合には、こ
れら全てのバッファ部DQl〜DQa が使用されるが
、本実施例の半導体装置は16MX1ビツト構戊なので
、例えばバッファ部DQ+ 、DQ4 のみが使用され
るようになっている。
出力バッファ回路DQには、外部電源電圧5Vと対応さ
せるための高電源電圧5vによって駆動するMOSと、
例えば低電源電圧3.3vによって駆動するMOSとが
形式されている。
ここで、バッファ部D Q 4 の回路構成を第4図に
より説明する。
切換え端子α、 ff、 β、1は、半導体装置のワー
ドXビット構成を16MX1ビツトにするのか、4MX
4ビツトにするのかを切り換えるための端子である。こ
の端子には、上記したメインアンプMAから出力された
信号が伝達されるようになっている。
切換え端子α、1は、各々クロックドインバータ回路部
2.2を介して、各々二人力のNAND回路3.3の一
方の入力端子に接続されている。
なお、二人力のNAND回路3のもう一方の入力端子に
は、制御信号端子Di5Eが接続されている。
各クロックドインバータ回路部2,2は、pチャネルM
O5)ランジスタ〈以下、9MOSという)2aとnチ
ャネルMO5)ランジスタ(以下、nMOSという)2
bとによって構成されたインバータ部と、インバータ部
の出力に接続されたインバータ回路2Cと、このインバ
ータ回路2Cの出力に接続されたスイッチング9MOS
2dおよびスイッチングnMOS2eとによって構成さ
れている。
制御信号端子“OLは、インバータ回路4を一段介して
各クロックドインバータ回路部2.2の0MOS2bの
ゲート電極に接続され、さらにインバータ回路4の後段
にインバータ回路5をもう一段介して各クロックドイン
バータ回路部2,2のpM’032a、2aのゲート電
極に接続されている。
上記したNAND回11!83の出力は、二人力のNO
R回路6aの一方の入力およびインバータ回路7の入力
に接続されている。NOR回路6aの出力は、もう一つ
の二人力のNOR回路6bの一方の入力に接続されてい
る。
このNOR回路6bの出力は、NOR回路6aのもう一
方の入力に接続され、これら2つのN。
R回路6a、6bによってフリップフロップ回路が構成
されている。
また、インバータ回路7の出力は、NOR回路6bの入
力に接続されている。そして、上記した2つのNOR回
路5a、5bによって構成されたブリップフロップ回路
部とインバータ回路7とによってレベル変換回路部が構
成されている。
プリップフロップ回路の出力は、抵抗R3を介して第1
の出力MOS8のゲート電極に接続されている。また、
インバータ回路7の出力は、抵抗R2を介して第2の出
力MOS9のゲート電極に接続されている。
そして、これら第1.第2の出力MOS8.9の出力は
結線され、ポンディングパッドBPに接続されている。
なお、第11第2の出力MOS8゜9は、出力の立ち上
げを2段階に分けることによって、出力波形の急激な立
ち上がりを緩和し、ノイズに起因するリンギング現象等
を軽減するようになっている。
このようなバッファ部DQ4において、第1、第2の出
力MOSll!、9およびレベル変換回路部における各
NOR回路(ia、6bやインバータ回路7は、外部電
源電圧5Vにレベル変換させるため高電源電圧5vで駆
動するが、それ以外のMOSは、低電源電圧3.3vで
駆動するようになっている。
次に、本実施例の半導体装置を構成する電源電圧5Vお
よび電源電圧3.3VのMOSについて第5図および第
6r!Aにより説明する。
本実施例の半導体装置における半導体基板(以下、基板
という)10は、例えば比抵抗lOΩC1程のp形のシ
リコン(Si)単結晶からなり、その主面は(100)
面である。
基板100所定箇所には、矩形状の溝部11が形成され
ており、その−内壁面11aおよびその対向面11bは
(110)面となっている。
電源電圧3.3vのnMOS12は、基板10の主面、
すなわち(100)面に形成され、また、電源電圧5v
のnMOS13は、溝部11の内壁面11a、すなわち
(110)面に形成されている。
電源電圧3.3VのnMOS12は、基板10の上部に
n形不純物リン(P)およびヒ素(As)等が導入され
てなるLDD構造の拡散層14aと、基板10の主面上
に形成されたSiOx からなるゲート酸化膜15aと
、ゲート酸化膜15a上に形成されたn形の多結晶Si
(以下、ポリSiという)等からなるゲート電極16a
とから構成されている。ゲート酸化膜15aの膜厚は、
例えば150人程である。
一方、電源電圧5vのnMOS13は、基板10の主面
および溝部11の底面にn形不純物リン(P)およびヒ
素(As)等が導入されてなる拡散層14bと、溝fI
611の内壁面の内、(110)面の一部に形成された
ゲート酸化膜15bと、溝部11の内壁面全面を被覆す
るn形ポUSi等からなるゲート電極16bとから構成
されている。
ゲート酸化膜15bの膜厚は、その破壊耐圧を確保する
観点から上記したゲート酸化膜15aよりも厚く、例え
ば250人程である。
なお、ゲート電極16bは、IK5図に示すように、n
形ポリSi等からなる引出し電極17と接続され、基板
10の主面上に引き出されている。
各nMOSf2.13は、基板10に形成されたSin
、からなるフィールド酸化膜18およびその下層にp形
不純物ホウ素(B)等が導入されてなるチャネルストッ
パ19によって電気的に分離されている。
基板10の上面には、BPSG等からなる層間絶縁膜2
0が堆積されている。層間絶縁膜20の上面には、n形
ポリSi等からなる引出し電極21がパターン形成され
ており、この引出し電極21は、層間絶縁膜20の一部
に開孔されたコンタクトホール22を介して拡散層14
a、14bと接続されている。なお、コンタクトホール
22の内部には、タングステン(W)等の高融点金属が
埋め込まれている。
層間絶縁膜20の上面には、引出し電極21をを被覆す
るように5ins等からなる絶縁膜23が堆積されてお
り、溝811に起因する段差が平坦化されている。
絶縁膜23の上面には、Sin、等からなる絶縁膜24
が堆積されている。絶縁膜24の上面には、アルミニウ
ム(All)−3i−銅(Cu)合金等からなる配線2
5がパターン形成されており、その配線25は、絶縁膜
24に開孔されたスルーホール26を介して下層の引出
し電極21と接続されている。そして、基板10の最上
層には、窒化S i(S 13N4)等からなる表面保
護膜27が堆積されており、配線25は外部環境から保
護されている。
次に、本実施例の半導体装置の製造方法を第1図(a)
〜(」)により説明する。
例えば、その主面およびオリエンテーションフラット面
(図示せず)が(100)面である比抵抗10Ω国程の
p形Siウェハを基板10として、このような基板10
の所定の位置に複数の矩形状の溝部11をプラズマドラ
イエツチング法等により形成する。この際、溝部11の
少なくとも一内壁面11aを、オリエンテーションフラ
ット面に対して45度傾斜させ、その面が(110)面
となるようにする(第1図(a))。
次いで、基板lOの表面にSin、等からなる薄いパッ
ド酸化膜28を熱酸化法等により成長させ、さらにその
表面に窒素シリコン等からなる絶縁膜29をCVD法等
により堆積する。
続いて、絶縁膜29の表面に、フォトレジスト(以下、
レジストという)30aを、レジスト3Qaの上面が略
平坦になるまで堆積した後、素子領域のみにレジスト3
0aが残るようにパターン形成する。
そして、レジスト30aから露出する絶縁膜29を、例
えば熱リン酸を用いたウェットエツチング法、あるいは
フレオン系のガスを用いたプラズマドライエツチング法
により除去し、さらにその下部のパッド酸化膜28を除
去する(第1図(ロ)〉。
次に、レジス)3Qaおよび残された絶縁膜29をマス
クにして、分離領域における基板10の上部にチャネル
ストッパ用のp形不純物ホウ素(B)を注入する。
続いて、不要となったレジスト30aを除去した後、絶
縁膜29をマスクにして、例えば水蒸気を流した酸化炉
中で基板lOを数時間熱処理して分離領域にSin、か
らなるフィールド酸化膜18を成長させる。そして、こ
の際、同時にフィールド酸化膜18の下層にチャネルス
トッパ19を形成する(第1図(C)〉。
その後、絶縁膜29を熱リン酸等によるウェットエツチ
ング法等によって除去し、さらにその下部のパッド酸化
膜28も除去して素子領域における基板10の結晶面を
露出させる。
そして、例えば乾燥酸素中で基板lOを酸化し、薄い5
i02膜(図示せず)を成長させ、さらにそのSin、
膜をウェットエツチング法等により除去し、再び素子領
域における基板10の結晶面を露出させる。この工程は
、選択酸化工程においてSiと5in2との界面に形成
される5isN4を酸化して除去するために必要な工程
である(第1図(イ))。
次に、例えば水蒸気を流した酸化炉中で基板10を数時
間熱処理し、(100)面および(110〉面に各々ゲ
ート酸化膜15a、15bを同時に成長させる。
ところで、一般に結晶面が異なると酸化適度も異なるこ
とが知られている。例えば(110)面の酸化適度は(
100)面に対して約1.5倍である。
したがって、ゲート酸化膜15a、15bを同時に、か
つ動作電圧5vのnMOS13のゲート酸化膜15bが
破壊耐圧を確保する程度に酸化処理を施しても、(10
0)面には、(l l O)面のゲート酸化膜15bよ
りも薄いゲート酸化膜15aを形成することができる。
次に、基板lOの表面にn形ポリS1等からなる導電膜
31をCVD法等により堆積し、その表面にレジスト3
0bを、その上面が略平坦になる程度に塗布する。そし
て、これを(100)面に形成されるnMOs12(第
5図参照)のゲート部分および引出し電極17(第5図
参照)の部分に残るようにパターン形成する(第1図(
f))。
続いて、レジスト30bをマスクにして、導電膜16を
異方性ドライエツチング法等によりエツチングして、電
源電圧5VのnMOS12のゲート電極16aを形成す
る。この際、溝部11の内壁面全面にも導電膜16が残
存し、この一部が電源電圧3.3VのMOSのゲート電
極16bとなる(第1図(g))。
次いで、レジス)3Qbを除去した後、ゲート電極16
a、16bとフィールド酸化膜18とをマスクにして、
自己整合的に軽くn形不純物リン(P)等を注入する。
続いて、基板10の主面上にSi○、からなる絶縁膜を
堆積し、これをエッチバックしてスペーサ31を形成し
た後、さらに基板lOにn形不純物ヒ素(As)等を注
入する。
そして、注入された不純物を結晶格子に組み込んで電気
的活性化を図るため、熱処理を施し不純物を基板10の
横方向に拡散させ、LDD構造の拡散層14aおよび拡
散層14bを形成する。
このようにして基板10の(100)面に電源電圧5V
のnMOS12を形成し、基板10の(110)面に電
源電圧3.3vのnMOS13を形成する。なお、熱処
理しても不純物が、ゲート電極16bの下方の基板10
に拡散されない場合には、イオン注入に際して、斜方向
から不純物を注入すれば良い(第1図Q1))。
次に、基板10の主面上にBPSG等からなる層間絶縁
膜20を堆積し、さらにその層間絶縁膜20に拡散層1
4a、14bに達するコンタクトホール22を開孔形成
する(第1図(1))。
続いて、タングステン(W)選択CVD法等によりコン
タクトホール22の内部にWを埋め込み、さらに基板1
0の表面にn形ポリSi等を堆積し、これをパターンニ
ングして引出し電極21を形成する。
次いで、基板10の表面にSiO2等からなる絶縁膜2
3を、その上面が略平坦になる程度に堆積した後、引出
し電極21が露出する程度に絶縁膜23をエッチバック
して、その上面を平坦化する(第1図(J))。
その後、第6図に示すように、絶縁膜23の上面に5i
02等からなる絶縁膜24を堆積し、その所定の位置に
スルーホール26を開孔する。次いで、絶縁膜24の上
面にアルミニウムーSi−銅(Cu)合金等からなる金
属膜を堆積した後、これをパターンニングして配線25
を形成する。
そして、絶縁膜24の上面に、配線25を被覆するよう
に5lsN4からなる表面保護膜27を堆積した後、基
板10であるウェハから個々の半導体チップ1を切り出
して半導体装置を製造する。
このように本実施例によれば、以下の効果を得ることが
できる。
(1)、(110)面の酸化適度が、(100)面の酸
化適度よりも速いため、ゲート酸化膜15 a。
15bを同時に、かつゲート酸化膜15bの破壊耐圧を
確保する程度に酸化処理を施しても、(100)面には
、(110)面のゲート酸化膜15bよりも薄いゲート
酸化膜15aを形成することができる。
C2)、上記(1)により、ゲート酸化膜15a、15
bを同時に成長させても、電源電圧5VのnMOS13
の破壊耐圧を確保したまま、電源電圧3.3VのnMO
S12の相互コンダクタンスを向上させ、回路動作を高
速化させることができる。
(3)、上記(1)により、膜厚の異なるゲート酸化膜
15a、15bを同時に成長させることができるため、
ゲート酸化膜15a、15bの形成制御を良好にするこ
とができ、その形成精度を大福に向上させることができ
る。
(菊上記(1)〜(3)により、ゲート酸化膜1.5a
、15bの信頼性が大幅に向上するため、同一半導体チ
ップ1内に異なる電源電圧によって駆動するnM○S1
2.13を備える半導体装置の信頼性を大幅に向上させ
ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例においては、半導体基板における(
100)面および(110)面im M OS形半導体
素子を形成した場合について説明したがこれに限定され
るものではなく、他の結晶面を使用しても良い。
また、前記実施例においては、16MワードX1ビツト
構成のDRAMに適用したがこれに限定されるものでは
なく、異なる電源電圧1こよって駆動するMOS形半導
体素子により構成された他のワード構成のDRAMにも
適用することもできる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるDRAMに適用した
場合について説明したが、これに限定されず種々適用可
能であり、例えば内部降圧回路を持つLog i c等
の他の半導体装置や異なる電源電圧によって駆動するM
OS形半導体素子を備えるゲートアレイ等の他の半導体
装置に適用することもできる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
すなわち、同一半導体基板にゲート酸化膜厚の異なる複
数のMOS形半導体素子を備える半導体装置の製造方法
であって、前記半導体基板の酸化適度の異なる結晶面に
、前記ゲート酸化膜厚の異なるMOS形半導体素子を形
成し、前記膜厚の異なるゲート酸化膜を同時に成長させ
ることにより、膜厚の異なるゲート酸化膜の形成制御を
良好にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜0)は本発明の一実施例である半導体装
置の製造方法を示す各製造工程における半導体基板の要
部断面図、 第2図はこの半導体装置の構成を示す半導体チップの平
面図、 第3図は出力バッファ回路の構成を示す拡大平面図、 第4図はこの半導体装置のバッファ部の回路図、第5図
はこの半導体装置における半導体チップの要部拡大平面
図、 第6図は第5図VI−Vl線における半導体チップの要
一部拡大断面図である。 1・・・半導体チップ、2・・・クロックドインバータ
回路部、2a・・・pMOs、2b・・・nMOS,2
C・・・インバータ回路、2d・・・スイッチングpM
OS,2e・・・スイッチングnMOS,3・・・NA
ND回路、4,5゜7・・・インバータ回路、6a、6
b・・・NOR回路、8・・・第1の出力MOS,9・
・・第2の出力MOSS 10・・・半導体基板、11
・・・溝部、11a、11b−−−内壁面、12゜13
−・・nMOS114a、t4b−−−拡散層、15a
、15b・・・ゲート酸化膜、16・・・導電膜、16
a、16b・・・ゲート電極、17.21・・・引出し
電極、18・・・フィールド酸化膜、19・・・チャネ
ルストツノ(,20・・・層間絶縁膜、22・・・コン
タクトホール、23.24・・・絶縁膜、25・・・配
線、26・・・スルーホール、27・・・表面保護膜、
28・・・パッド酸化膜、29・・・絶縁膜、30a、
30b・・・レジスト、31・・・スペーサ、SA・・
・センスアンプ回路、WD・・・ワード線ドライバ回路
、XD・・・行デコーダ回路、YD・・・列デコーダミ
MA・・・メインアンプ回路、DQ・・・出力バッファ
回路、DQ+ 〜DQ・・・バッファI、BP・・・ポ
ンディングパッド、α、i、β、F・・・切り換え端子
、(5L。 DOE・・・制御信号端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一半導体基板にゲート酸化膜厚の異なる複数のM
    OS形半導体素子を備える半導体装置の製造方法であっ
    て、前記半導体基板に酸化適度の異なる特性を有する二
    以上の結晶面を露出させ、該結晶面の各々に、前記MO
    S形半導体素子の膜厚の異なるゲート酸化膜を同時に成
    長させることを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、前記複数のMOS形半導体素子が、互いに異なる電
    源電圧によって駆動する複数のMOS形半導体素子であ
    り、前記半導体基板の酸化適度の異なる結晶面に、前記
    互いに異なる電源電圧によって駆動するMOS形半導体
    素子のゲート酸化膜を同時に成長させることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 3、前記半導体基板がシリコンによって構成され、該半
    導体基板の{100}面に、低電源電圧によって駆動す
    るMOS形半導体素子を形成し、かつ該半導体基板の{
    110}面に高電源電圧によって駆動するMOS形半導
    体素子を形成することによって、これら互いに異なる電
    源電圧によって駆動するMOS形半導体素子の各々のゲ
    ート酸化膜を同時に成長させることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。 4、前記{100}面に低電源電圧によって駆動するM
    OS形半導体素子を形成し、かつ前記{110}面に高
    電源電圧によって駆動するMOS形半導体素子を形成し
    たことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法によって得られる半導体装置。
JP1204199A 1989-08-07 1989-08-07 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 Pending JPH0368167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204199A JPH0368167A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204199A JPH0368167A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368167A true JPH0368167A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16486474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204199A Pending JPH0368167A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368167A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811336A (en) * 1994-08-31 1998-09-22 Nec Corporation Method of forming MOS transistors having gate insulators of different thicknesses
US5904519A (en) * 1996-06-20 1999-05-18 Nec Corporation Method of manufacturing Bi-CMOS
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6756614B2 (en) * 2001-01-29 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
JP2005019548A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319241A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811336A (en) * 1994-08-31 1998-09-22 Nec Corporation Method of forming MOS transistors having gate insulators of different thicknesses
US5904519A (en) * 1996-06-20 1999-05-18 Nec Corporation Method of manufacturing Bi-CMOS
US6756614B2 (en) * 2001-01-29 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
US7172932B2 (en) 2001-01-29 2007-02-06 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
US7859016B2 (en) 2001-01-29 2010-12-28 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005019548A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319241A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367580A (en) Process for making polysilicon resistors
KR100306443B1 (ko) 반도체집적회로장치및그제조방법
US5517061A (en) CMOS read only memory with programming at the second metal layer on a two-metal process
JPH0351314B2 (ja)
GB1594957A (en) Process for fabricating an mos semiconductor circuit
JPS6175555A (ja) Cmos双子井戸半導体装置を作る方法
JP2866389B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4574465A (en) Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPS60261165A (ja) Mosダイナミツクメモリ素子
JPH0368167A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
US4441246A (en) Method of making memory cell by selective oxidation of polysilicon
US4883543A (en) Shielding for implant in manufacture of dynamic memory
US4208726A (en) Programming of semiconductor read only memory
US4350992A (en) N-Channel silicon gate virtual ground ROM
JPS6212152A (ja) 半導体装置の製造方法
US5027175A (en) Integrated circuit semiconductor device having improved wiring structure
JPH10125876A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2568770B2 (ja) 高密度メモリアレイとそれを形成する方法
JPS62245658A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0831539B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US4345364A (en) Method of making a dynamic memory array
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628950B2 (ja)
JP2630444B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法