JPS60193905A - 水中防汚組成物 - Google Patents

水中防汚組成物

Info

Publication number
JPS60193905A
JPS60193905A JP59047337A JP4733784A JPS60193905A JP S60193905 A JPS60193905 A JP S60193905A JP 59047337 A JP59047337 A JP 59047337A JP 4733784 A JP4733784 A JP 4733784A JP S60193905 A JPS60193905 A JP S60193905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
copolymer
weight
acid
organotin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047337A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nishimura
国男 西村
Akira Yamamoto
昭 山本
Sakae Katayama
片山 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP59047337A priority Critical patent/JPS60193905A/ja
Publication of JPS60193905A publication Critical patent/JPS60193905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中防汚組成物に関する。更に詳しく妹、有機
錫含有共重合体を防汚成分とする水中防汚組成物におい
て、防汚性能を低下させることなく有機錫含有率を減少
させた組成物を提供しようとするものである。
現在、重合性不飽和力μボン酸の有機錫塩(例えば[リ
プテ〃錫メタクリレート)と他の重合性単量体とを共重
合して得られる有機錫含有共重合体が極めて優れた水量
防汚剤として船底や漁網等に、海棲生物の付着防止のた
めに、塗布されている。この有機錫含有共重合体は、海
水中で徐々に加水分解を受け、防汚作用を有する有機錫
が溶出すると共に、有機錫が脱離した後の共重合体は水
溶性とな1つて海水中に溶解し、常に新しい防汚衣 面
が現われるので優れた防汚作用を示すとされている。
しかしながら、□有機錫が脱離した後の共重合体が海水
中に溶解して防汚表面が更新されるためには共電合体中
の力μボン酸有機錫塩の含有率をかなシ高くする必要が
あシ(例えばトリブチ/l’錫メタクリレートの場合5
7重量%以上)、カルボン酸有at錫塩の含有率が、こ
の限界よシも低くなると、有機錫が脱離した後の共重合
体が海水に対して溶解しにくくな)、防汚表面の更新が
できなくなって有機錫の溶出を阻害し、長期間防汚効果
を保持できない。
ところで、有機錫が脱離した後の共重合体の海水に対す
る溶解性を維持するには、共重合体中の力μボン酸有機
錫塩含有率をかなシ高めることが必要であるが、このよ
うな共重合体の中に含有されている有機錫の量は、所定
期間、防汚効果を保持するのに必要な有機錫の量よりも
著しく多い。
従来、水中防汚用重合体中の有機錫含有率を低下させる
ために、 ■有機錫含有率の高い共重合体に、これと相溶性のある
他の樹脂(例えばアクリル酸エステル系樹脂)全混合す
る、 ■ポリ塩化ビニルに有機錫含有重合体をグラフトさせる
− 等の方法が提案されているが、これらの方法ではいずれ
も塗膜表面に不溶性の高分子物質が残留し、次第に有機
sの溶出が低下し、長期間防汚効果を維持することは難
しい。
特開昭58−108264号公報には、有機錫含有率の
高い共重合体100重量部当ル、熱可塑性エラストマー
3〜40重量部を加えることによシ有機錫含有率を低下
させた水中防汚組成物が提案されている。該熱可塑性エ
ラストマーはガラス転移点が室温よシ高いセグメントと
ガラス転移点が室温よシ低いセグメントから成って訃ル
、このようなエラストマーを配合することによシ有機錫
含有率を低下させても、有機錫の溶出性や加水分解後の
共重合体の溶解性、t−良好な状態に保ち得るとしてい
る。
しかしながら、この組成物の場合、普通の樹脂の代シに
エラストマーを用いているため塗膜が水中で膨潤し易く
なシ前記の溶出性及び溶解性が阻害されにくくなるとし
ても、熱可塑性エフストマー自体は水に溶解しないので
問題点が完全に解決されたわけではなく、従来よル緩慢
ではあるが、有機錫の溶出が進むにつれて、次第に残存
有機錫が溶出しにくくなる傾向は伐っている。
本発明はこのような問題点を解消すべく鋭意研究の結果
なされたもので、−塩基性または二塩基性の重合性不飽
和カルボン酸(または/及びその塩、酸無水物等)を他
の重合性不飽和化合物と共重合させて得ることのできる
共重合体を有機錫含有共重合体に添加することによシ、
上記問題点を解決しようとするものである。
即ち、本発明の要旨は、(イ)−塩基性または/及び二
塩基性の重合性不飽和力!ボン酸の有機錫塩のモノマー
単位40〜80重量%と他の重合性不飽和化合物のモノ
マー単位20〜60重量%とを含有する有機錫含有共重
合体100重量部当シ、(ロ)−塩基性または二塩基性
の重合性不飽和力μポン酸、そのリチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ア
ンモニウム塩、第四級アンモニウム塩及びアミン塩並び
にその酸無水物より成る群から選はれた1種または2種
以上のモノマー単位17〜50重量%と他の重合性不飽
和化合物のモノマー単位50〜83重量%とを含有する
親水性共重合体20〜200重量部、を添加した混合成
分を主成分として含有することをIri微とする水中防
汚組成物に存する。
本発明の一つの最も特徴とする点は、有機錫を塩として
含有する特定の共重合体と有機錫を含有しない特定の共
重合体とを混合して用いる点にある。
本発明に用いる有機錫含有共重合体内に含有される有機
錫基は、Snn原子側個当「次素数3〜12個の1側法
化水素基」3個が結合したものである。このような有機
錫基の代表的な例として、トリグチfi/錫基、[リシ
クロヘキシμ銭基、[リフエ二/I’鍋基、トリアミル
錫基、ラウリルジメチル錫基等が挙げられる。
本発明に用いる有機錫含有共重合体は前記有機錫基と重
合性不飽和カルボン酸との塩を、構成成分として含有し
ている。ここに用いる力μボン酸は一塩基性のものでも
二塩基性のものでもよく、tfc−塩基性のものと二塩
基性のものとを併用してもよい。このよりな−塩基性力
〃ボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−シ
アノアクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸等が例示
され、またこのような二塩基性カルボン酸としては、マ
レイン酸、ツマμ酸、イタコン酸、シトラコン酸等が例
示される。重合性不飽和力!ボン酸の有機錫塩を調製す
る原料としては、このような力μポン酸の酸無水物も使
用できることは言うまでもない。ここに用いる重合性不
飽和カルボン酸(及び/または酸無水物)は1種のみを
用いても2種以上を併用してもよい。
前記不飽和カルボン酸の有機錫塩と共重合させる他の重
合性不飽和化合物としては、例えばブチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレート、エチルアクリレート、
グチルアクリレート、オクチμアクリレート、ドデシル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニル
アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリp、アクリルアミド等の
ようなアク91#/酸誘導体、スチレン、α−メチルス
チレン、ゲタジエン、ビニルトルエン等のような不飽和
度化水素、及び塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルブチレート、メチ〃ビニ!エーテル、オクチ
ルビニルエーテμ、ドデシμビニμエーテル等のような
炭化水素基以外の基を有するビニル化合物等を挙けるこ
とができる。
本発明で用いる有機錫含有共重合体中に含有される前記
重合性不飽和力!ボン酸有mis塩の単位の割合は40
〜80i量%である。この割合が40重量%よシも少な
いと、塗膜中の有機錫の溶出性が低下し、また塗膜の溶
解性も低下するので好ましくない。またこの割合が80
重量%よシ亀多いと有機錫の溶出速度が大きすぎて有機
錫の無駄を生ずるため好ましくない。この割合は特に5
0〜15重量%が好ましい。
上記有機錫含有共重合体の分子量は構成するモノマー単
位の組合せ等によシ変動しうるため特に限定はされなi
が、塗膜の強度や進展性を鑑みて所謂オリゴマー程度の
低分子量のものは不適当であ)、通常、ラジカル重合で
製造しうる程度の分子量、一般的に1万〜50万のもの
が適当である。
本発明に用いる親水性共重合体線−塩基性または/及び
二塩基性の重合性不飽和力〃ポン酸、そのリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、力μシク
ム塩、アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩及びアミ
ン塩、並びにその酸無水物よ構成る群(以下、これらを
重合性不飽和カルボン酸成分と総称する)から選ばれた
l@または2種以上のモノマー単位を含有する。ここに
用いる重合性不飽和力μボン酸成分の代表的なものを遊
離力μポン酸形で例示すると、アクリル酸、メタクリル
酸、α−シアノアクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香
酸、マレイン酸、77〜酸、イタコン酸、シトラコン酸
等が挙げられる。麦お前記アミン塩を形成するのに用い
るアミンは炭素数4以下のモノアミンが好ましく、第四
級アンモニウム塩を形成するのに用いる第四級アンモニ
ウムはN原子に結合している有機基金ての炭素数の合計
が25以下である1価の第四級アンモニウムが好ましい
前記親水性共重合体に、重合性不飽和力μボン酸成分と
共重合される他の重合性不飽和化合物としては、例えば
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロ
ヘキシμメタクリレート、7エ二〃メタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルアクリレート、オクチρアク
リレート、ドデシμアクリレート、シフ豐ヘキシ〃アク
リレート、フエ二声アクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、アクリロニトリ〃、メタクリ四ニトリμ、
アクリルアミド等のようなアクリル酸誘導体、スチレン
、α−メチルスチレン、ブタジェン、ビニμトμエン等
のような不飽和度化水素、及び塩化ビニμ、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、ビニルブチレート、メチルビニμエ
ーテ〃、オクチ〃ビニ!エーテρ、ドデシ〃ビニμエー
テI等のような炭化水素基以外の基を有するビニμ化合
物等t−一げることかできる。
本発明で用いる親水性共重合体中に共重合される重合性
不飽和力μボン酸成分の割合は11〜50重量%である
。この割合が17重量%よシも少ないと親水性重合体の
海水に対する溶解性が不足して塗膜表面に不溶の高分子
層が残って有S鍋の溶出を阻害するようになるので好ま
しくない。またこの割合が50重量%よシも多いと親水
性重合体が海水に速やかに溶解するようになり、その際
に有機錫含有共重合体も海水中に流出して長期間にわた
る防汚効果を保持できなくなるので好ましくない。
この割合は特に20〜45重量%が好ましい。
なお、かかる親水性共重合体の分子量は前述の有機錫含
有共重合体と同様であり、通常、ラジカル重合で製造し
うる程度のものが適当である。
本発明においては、前記有機錫含有共重合体10C重量
部当シ前記親水性共重合体20〜200重量部を用いる
。親水性共重合体の割合がこの範囲よシも少ないときは
、水中防汚組成物中の有機錫含有率の低下が少なすぎて
本発明の効果が充分には得られない。また親水性共重合
体の割合がこの範囲よシも多いときは、水中防汚組成物
中の有機錫含有率が低くなシすぎて、防汚効果が不充分
なものになるので好ましくない。よシ好ましくは、前記
有機錫含有共重合体100重量部当シ、前記親水性共重
合体を45〜170重量部の割合で添加するのがよい。
このようにして得た、本発明の水中防汚組成物は水及び
/lたは適当な有機溶媒に乳化または溶解して、船底防
汚塗料、漁網防汚剤等のような、水(例えば海水)中に
棲息する生物の付着を防止するための塗料の用途に用い
られる。
本発明の水中防汚組成物を有機溶媒に溶解して用いる場
合には、該防汚組成物中の親水性共重合体を構成する重
合性不飽和カルボン酸成分として遊離カルボン酸及び/
laU酸無水物t−凡いるのが好ましい。この除用いる
有機溶媒としては親水性のものでも疎水性のものでもよ
く、その例としてはメタノ−μ、アセトン、メチμセロ
ソμプ、エチレングリコ−μ、D■ζキシレン、灯油等
カ挙けられる。
また本発明の水中防汚組成物を水または水・有機溶媒混
合物に乳化して用いる場合には、該防汚組成物中の親水
性重合体を構成する重合性不飽和カルボン酸成分として
塩を用いるか塩と遊離力μボン酸とを併用するのが好ま
しい。
本発明の水中防汚組成物を溶液形成はエマ/L’ジョン
形の塗料に調製する際には、必要に応じて、他種防汚成
分(例えば亜酸化銅)、顔料、染料、乳化剤、可塑剤、
担体、塗料調整剤、毒物溶出調整剤、希釈剤等を添加で
きることは言うまでもない。
本発明の水中防汚組成物を用いたエマ/I/りコン形塗
料を網に塗付する場合には、可塑剤としてノニA/フェ
ノール及びそのエチレンオキサイド付加物、脂肪族アル
コール及びそのエチレンオキサイド付加物、並びにエチ
レンオキサイド−プロピレンオキサイド・ブロック共重
合体等から選ばれた1種または2種以上を塗料に添加し
ておくと、塗膜の網への密着性を向上させ、また網が擦
れ合う際の塗膜の損傷を防止できる。これらの可塑剤は
、通常は、有機銅含有共重合体と親水性共重合体との合
計重量に対して25%以下でよい。
本発明の水中防汚組成物では、塗膜が水(海水を含む)
に対して適当な速度で溶解するので、有機錫含有率を著
しく低下させても有機錫を適度に溶出し、しかも有機錫
が溶出した後に不溶性の塗膜が茂らない。従って、水中
防汚組成物中の有機錫の量を所定期間防汚効果を保持す
るのに必要な理論量に近づけることができ、従来にくら
べ有機錫の添加量を著しく節約できるという特長がある
以下、本発明′ft実施例よ・・シ説明するが、これに
よシ本発明は限定されるものではない。
実施例 本発明における各重合物は、以下の方法で合成し、製剤
化した。
0重合物1(有機錫含゛有共重合体〕 冷却器、温度計、攪拌器を備えた500dのセパフグ〃
フラスコにトリグチfi/I!Aメタクリレート148
f、メチμメタクリレート18f1オクチμアクリレー
ト34?、ペンシイ〃パーオキサイド16t1イソプロ
ピμアμコーfi/200tft仕込み、窒素置換した
後、攪拌しながら水浴中78〜82℃に保ち10時間重
合させ庭。
O重合物2(有機錫含有共重合体) 重合物(1)の合成に用いた。のと同様の装置と条件で
、トリブチル錫メタクリレート1281F、メチルメタ
クリレート56f、オクチルアクリレート16t1ベン
シイ〃パーオキサイド1.61F、イソブレビルアルコ
−/I/ 200りを重合させた。
・重合物3(有機錫含有共重合体) 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で、
トリブチル錫メタクリレート92v1メチ〃メタクリレ
ート56f1ブチ!アクリレ−)13f。
ペンシイμパーオキサイド1.6f、イソプロピ〃ア〜
コー1v200fを重合させた。
O重合物4(親水性共重合体) 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で、
メタクリル酸36t1メチμメタクリレート64f1オ
クチμアクリレート52f、スチレンS?。
ラウリルメルカプタン1.6t、ベンシイμパーオキサ
イド1.6f、エタノ−1v240f’i重合させた。
O重合物5(親水性共重合体) 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で、
メタクリル酸72t1メチμメタクリレート20t、オ
クチμアクツレートロ8t、ヲクリルメμカプタン1.
6p、ベンシイμパーオキサイド1.6t1イシプpビ
ルアルコ−fit240fを重合させた。
・重合物6(i水性共重合体) 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で、
メタクリル酸52t、メチ〃メタクリレ−)38f1オ
クチμアクリレート70 P s ヲクリ〃メμカプタ
ン16f1ベンシイμパーオキサイドL6f1イソプワ
ビルアルコー/L/2番Ofを重合サセタ。
O重合物7(有機錫含有共重合体) 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置に重合物(
6) 1i ′i&oof仕込み、攪拌しながらビス)
リプチlL/IgJオキサイア901を徐々に加え、そ
の後水浴中18〜,82℃で1時間反応させ良。
O!倉物8(I!水性共重合体) 重合物(1) O合成に用いたのと同様の装置と条件で
、アクリμ酸48f1メチμメタクリレートユ番f、オ
クチμアクリレート98t、ツク[〃メμカプタン1.
eHP、ペンシイμパーオキサイド1.6f。
イソプロピルアルコ−/l/240tを重合させた。
O重合物9(親水性共重合体) 重合物(“1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で
、メタクリル酸48t1メチμメタクリレート80t1
 ヒドロキシエチルアクリレート32t1ラクリルメ〃
カグタンo、et、ベンシイμパーオキサイド1.61
F、イソプロピ!アμコーA/240Fを重合させた。
O重合物10 (親水性共重合体) 重合物1の合成に用いたのと同様の装置と条件で、無水
マレイン酸32f1メチルメタクリレート64t1オク
チμアクリレート64t1 ラクリ〃メルカプ々ンO,
Bt、ベンシイ!パーオキサイド1.621イソプロピ
ルア/L/ ニア−)v 240 f?、を重合させた
0重合物xi(!水性共重合体) 重合物1の合成に用いたのと同様の装置と条件で、イタ
コン酸32t1メチμメタクリレート64t1オクチル
アクリレ−) 64f、ラウリルメルカプタン0.8f
、ベンシイ!パーオキサイドL6.f 。
イノプロピμアルコー/L/240fft重合させた。
次に前記重合物を用いて防汚剤(製剤)t−調製した。
、これらの防汚剤は3ケ月間防汚性能が得られるように
デザインされている◇ 製剤1 冷却器、温度計、攪拌器を備えた500−のセバヲグ!
フラスコに重合物(−:l )41J f 、重合物(
4)48f1ノ二〜フェノ−〃のエチレンオキサイド4
モ〃付加物4fを入れ、5%力性ソーダ水溶液4Ofを
水冷しながら徐々に加え、その後少量の染料と水266
.8tf加えて防汚剤とした。この防汚剤中の固形分に
対するトリブチル錫メタクリレートの含有量は約33.
3%である。
製剤2 製剤(2)の製剤に用いたのと同様の装置と条件で、重
合’kC2)47−6F、重合物(8)56.4fft
入れ、10%毫ノメチμアはン水溶液261を徐々に加
え、その後少量の染料と水2’lOfを加えて防汚剤と
した。この防汚剤中の固形分に対する)リグチμ錫メタ
クリレートの含有量は約31.1%である。
製剤3 製剤(1)の製剤に用いたのと同様の装置と条件で、重
合物(3) 65.6t、重合物(5) 3’7.21
F、オレイルアルコ−fi/12f’i入れ、5%水酸
化リチウム水溶液361を徐々に加え、その後少量の染
料と水z、1.2ff加えて防汚剤とした。この防汚剤
中の固形分に対するトリブチル錫メタクリレートの含有
量は約24.5%である。
製剤4 製剤(1)の製剤に用いたのと同様の装置と条件で、重
合物(1)54.8f、重合物(10) 5’7.6f
、ポリエチレンオキサイドーポリデロビレンオキサイド
共重合物Afi入れ、10%力性ソーダ水溶液26fを
徐々に加え、その後少量の染料と水25 ’7−69f
t加えて防汚剤とした。この防汚剤中の固形分に対する
トリブチル錫メタクリレートの含有量は約35.696
である。
製剤5 製剤(1)の製剤に用いたのと同様の装置と条件で、重
合物(1)54.8?、重合物(11) 564?、ソ
ルビタンモノオレート8fを入れ、10%力性ソーダ水
溶液24fを徐々に加え、その後少量の染料と水g 5
6.8 Fを加えて防汚剤とした。この防汚剤中の固形
分に対するFリプチル錫メタしリレ−Fの含有量は約3
5.6%である。
製剤6 製剤(1)の製剤に用したのと同様の装置と条件で、重
合物(2) 4’?、6t、重合物(9) 361.ノ
二〜フェノ−に’8f、ノニμフェノーμのエチレンオ
キサイド5モル付加物2fを入れ、10%力性ソーダ水
溶液20f t−徐々に加え、その後少量の染料と水2
86.4 f t’加えて防汚剤とした。この防汚剤中
の固形分に対するトリグチ/L/錫メタクリレートの含
有量は、約30.4%である。
製剤7 製剤(1)の製剤に用いたのと同様の装置と条件で、重
合物(’l) 40?、重合物(5)48f、重合物(
8)口4、オレイ〃アμニーμのエチレンオキサイド2
七μ付加物At、イングロピルアμコー〃1561、キ
シレン120グと少量の染料を加えて防汚剤とした。こ
の防汚剤中の固形分に対するトリブチル錫メタクリレー
トの含有量は約24.3%である。
◎比較防汚剤1 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置と条件で、
トリブチ/L’錫メタクリレート]J8t、メチルメタ
クリレート36t1オクチルアクリレート362、ベン
シイμパーオキサイド1.6r、キシレン2001を仕
込み、窒素置換した後、攪拌しながら水浴中で80〜8
5℃に保ち10時間重合させたものを、10.41とキ
シレン2961及び少量の染料で製剤化したものを防汚
剤とした。この防汚剤中の固形分に対するトリブチル錫
メタクリレートの含有量は約64%である。
◎比較防汚剤2 重合物(1)の合成に用いたのと同様の装置を用いて、
フワリ/L’硫酸ソーダ5.69 ′t−溶解した水2
09.21に、トリブチル錫メタクリレート104fと
メチルメタクリレート50t、ブチルアクリレート3゜
tの混合物を加えて乳化液を作シ、それに過硫酸カリウ
ム1.2ft重合關始剤として加え、水浴中で80〜8
3℃になる様に調整しながら、2時間重合fセテ、−f
−マμジョン重合物を得た。そしてそのエマルジョン重
合物1151Fに少量の染料と水287ft−加えて防
汚剤とした。この防汚剤中の固形分に対するトリブチル
錫メタクリレートの含有量は、約54.5%である。
浸漬試験 ポリエチレン製の網(20a*X 25txz )を各
防汚剤に3分間浸漬し、室温で3日間風乾した後、ビニ
−/L’を被覆した針金枠に取シっけたi註そして7月
中旬よシ徳島県沖の筏よシ海面下1.5〜2mの深さに
つるして、その防汚効力を観察した。得られた結果は次
表の通シである。
(−)は付着物なし。
表中:(±)は極くわずかに付着しているが付着面積は
ほば0%に近い。
(+) <(廿)〈(骨)は(+)の多いもの程付着物
が多いことを示す。
(米註)風乾後裔防汚剤の網への付着率は同程度であっ
た。
考察 浸漬試験結果よシ明らかなように本発明防汚剤でおる製
剤1〜7に訃いては、有機錫化合物が比較防汚剤の約7
〜丁の含有率であるにもかかわらず親水性重合体を有機
錫含有共重合体100重量部当シ50〜160重量部添
加することによシ3ケ月以上の長期にわたシ防汚効果が
発揮されていることがわかる。このむと紘本発明の組成
物は防汚有効成分である有aiimを有効量溶出し、し
かも有機錫が溶出した後に不溶性の塗膜が残らず長期に
わたシ有機錫の溶出が持続するため有機錫の含有率を著
しく低下できるとともに長期にわたシ防汚′効来が維持
されるものと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)−塩基性または/及び二塩基性の重合性不
    飽和力μボン酸の有機錫塩のモノマー単位40〜80重
    量%と他の重合性不飽和化合物のモノマー単位20〜6
    0重量%とを含有する有機錫含有共重合体100重量部
    当シ、(p)−塩基性または二塩基性の重合性不飽和力
    μポン酸、そのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩
    、マグネシウム塩、力μシウム塩、アンモニウム塩、第
    四級アンモニウム塩及びアミン塩並びにその酸無水物よ
    シ成る群から選ばれた1種または2種以上の七ツマ一単
    位1’7〜50重量%と他の重合性不飽和化合物の(ツ
    マ一単位50〜83重量%とを含有する親水性共重合体
    20〜200重量部、を添加した混合成分を主成分とし
    て含有することを特徴とする水中防汚組成物。
JP59047337A 1984-03-12 1984-03-12 水中防汚組成物 Pending JPS60193905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047337A JPS60193905A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 水中防汚組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047337A JPS60193905A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 水中防汚組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193905A true JPS60193905A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12772378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047337A Pending JPS60193905A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 水中防汚組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193201A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Nitto Kasei Co Ltd 漁網用防汚剤組成物
WO2013183637A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料用樹脂組成物、防汚塗料および防汚塗膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140532A (ja) * 1974-04-03 1975-11-11
JPS52106385A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Kansai Paint Co Ltd Emulsion composition for soil proofing
JPS5350236A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Int Paint Co Soilproof paints

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140532A (ja) * 1974-04-03 1975-11-11
JPS52106385A (en) * 1976-03-04 1977-09-06 Kansai Paint Co Ltd Emulsion composition for soil proofing
JPS5350236A (en) * 1976-10-18 1978-05-08 Int Paint Co Soilproof paints

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193201A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Nitto Kasei Co Ltd 漁網用防汚剤組成物
WO2013183637A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料用樹脂組成物、防汚塗料および防汚塗膜
JPWO2013183637A1 (ja) * 2012-06-04 2016-02-01 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料用樹脂組成物、防汚塗料および防汚塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI102290B (fi) Kasvittumista estävä päällystekoostumus
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP3342815B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JPS6357676A (ja) 防汚塗料
JPS638462A (ja) 水棲生物付着防止用表面処理剤
US4761439A (en) Anti-fouling paint compositions
JPH0582865B2 (ja)
JPS60193905A (ja) 水中防汚組成物
JP3733197B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP3220945B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JPS6092367A (ja) セルフポリツシング塗料
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
JP3104039B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP2602531B2 (ja) 持続性水中防汚剤
JP3582772B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JPH06122842A (ja) 持続性水中防汚剤
JPH04244002A (ja) 防汚薬剤の溶出速度制御方法
WO1990014011A1 (fr) Agent antifouling sous-marin
JP2963254B2 (ja) 持続性水中防汚組成物
JP2000273365A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH10101969A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH0672807A (ja) 持続性水中防汚剤
JPS63286476A (ja) 水中防汚塗料
JPS59139305A (ja) 漁網用防汚剤