JPS60193843A - 密封小分け袋及びその製法 - Google Patents

密封小分け袋及びその製法

Info

Publication number
JPS60193843A
JPS60193843A JP11550584A JP11550584A JPS60193843A JP S60193843 A JPS60193843 A JP S60193843A JP 11550584 A JP11550584 A JP 11550584A JP 11550584 A JP11550584 A JP 11550584A JP S60193843 A JPS60193843 A JP S60193843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sheet
scars
sealed
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11550584A
Other languages
English (en)
Inventor
階 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11550584A priority Critical patent/JPS60193843A/ja
Publication of JPS60193843A publication Critical patent/JPS60193843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明はプラスチックシート又はプラスチックと他の素
材との積層体シートからなる密封小分は袋及びその製法
に関し、シートの切り口、ずなわち、融着部の端縁線に
沿って多数の傷痕を密集して設けることによって、開封
するにあたりシートの融着端縁部の任意の部位から破る
ことができ、かつ流通、保管時に破れることのない密封
小分り袋及びその製法に関する。
(従来技術) 近時、プラスチックシート及びプラスチックと金属、紙
等他の素材との積層体シートは軽量であって気密性に優
れ、高強度で取扱いに便利である他、密封するにあたり
特に接着剤を必要とせず、単に熱融着するだけで足りる
ため、食品、薬品、小物類等、液状、粉末、ペースト状
、固形等多岐にわたる種類、形状の商品の小分+J袋に
使用されている。
これらの密封小分は袋にあっては、素材の有する長所が
開封するにあたって逆に引裂き抵抗となり、破り難いと
いう問題を提起している。密封小分り袋用のシート材は
強靭である反面、一旦傷が生じるとその傷が伝播しやす
い傾向にあるため、前もってシートの切口に1箇所傷を
与え、これを破り口として引張ると手指の力だけで開封
することができる。
そのため、融着した部位のシートの端縁部に前もって縦
方向の切傷を設ける方法が用いられているが、この場合
袋の端縁部のどこに破り口が設けられているか発見しに
くい欠点がある。又、端縁部にV字形の傷を設けること
も行われ、この方法によれば破り口の発見は容易である
が、大量に製袋、充填するにあたり、V字形の切断片が
飛散し包装製品に付着したり、作業環境を悪化したりす
る傾向があった。
いずれにしても、これらの方法は破り口が1箇所に限定
されているため、その部位が常に望ましい部位であると
は限らず、破れが不本意な方向へ伝播し、内容物が周囲
に飛散するなどの不便があった。又、これらの切傷の深
さは2mm程度もあるため、外力に弱く、このような破
り口を多数設けることは流通、保管にあたっての強度を
損なうおそれがあり、製造工程を複雑にし、採用し難い
ものである。
又、端縁部全体を鋸歯状にしたものもあるが、これは鋸
歯の開明9角が比較的鈍角となり、丸味をおび、切断開
始効果が小さく、液体、乳化物、ペースト、或いは吸湿
性物質を密封した厚手のシートからなる小分は袋に採用
することば適当でない。
(問題解決の手段) 本発明は従来技術によるこのような刃物による明らかな
切傷とは異なり、研磨材を回転させ、或いは上下動させ
て、シートの所定部位を擦過することにより、シートの
融着、製袋後切口となるべき部位に多数の微細でランダ
ムな傷痕を設けるものであり、加工が容易であって、外
観上の変化は殆どみとめらない程微細であるにもかがわ
らず、シートの融着部の端縁部の任意の部位から破り始
めることかでき、流通、保管にあたって裂けるおそれの
ない端縁部処理を施した密封小分は袋及びその製法を提
供するものである。
本発明に係る密封小分は袋はプラスチックシート或いは
プラスチックと金属、紙等他の素材との積層体シートを
用いて形成され、製袋するにあたり、縦方向にも融着す
る必要があり、縦方向に1列融着する場合には上下両端
と合わせて3方シール型の袋となり、この縦方向融着部
位を製品袋の一方の面の中央部になるようにしたとき、
いわゆるピロー型となり、縦方向に2箇所融着する場合
には4方シール型となる。
傷痕とは、小さく、肉眼では容易に識別しかねる無数の
傷がシートの一方の断面から他方の断面に向かって、或
いはシートの端縁部の表面からシートの厚み方向に向か
って、密集して帯状に散在しているものである。
帯状に配列した傷痕の太さ及び密度はシートの種類及び
厚さによって異なるが、シートが厚(、破り難いときに
は粗い研磨材を用いてやや圧力を加えて加工し、太くシ
ャープを傷痕を多数設ける。
これらの傷はシートの表面から研磨月で擦過して加工し
たときにはシートの表面にシート面及び端縁線とほぼ直
角に設けられるが、ロール状に巻回したシートの端縁部
を研磨材で擦過して加工したときにはシートの表面にほ
ぼ平行でシートの端縁線とほぼ直角に設けられる。
このような傷痕を設けるには円板状、円筒状などの回転
砥石、ワイヤーブラシ、砥粒入りシート材、砥粒接着シ
ート材等の研磨材を用いて擦過する。この場合、砥粒の
粒度により傷痕の深さは異なり、加工すべきシートに適
したものを用いる。
いずれにしても傷痕は砥粒より小さいものであり、傷が
微細である点において従来の切傷と異なり、又、このよ
うな傷痕を帯状に無数に設&、lる点においても従来の
切傷とは根本的に異なる。
傷痕を設ける時期は製袋前でも、製袋後でもよいが、製
袋前のロール状に巻回された状態のシートの断面部を加
工するのが加工性において最も優れている。又、擦過す
るにあたっては通常研磨材を回転させるが、研磨材を固
定し、シートを移動させてもよい。
(実施例)′− 第1図はロール状に巻回したシートの一部拡大模式図で
ある。■はポリプロピレン製シートであって、断面部2
上に回転するワイヤーブラシ(図示せず)を当接させて
無数の傷痕3を設けた。このロール状シートを公知の自
動製袋充填装置を用いて巻出しながら菓子を充填し、第
2図に示すような3方シ一ル型密封小分は袋を製造した
。4は横方向の融着部であり、5は縦方向の融着部であ
る。製袋にあたっては、横方向融着後直ちに切断し、次
の袋に内容物の充填が行われる。6は横方向切断線であ
る。本実施例においては製袋充填機は全く公知のもので
あって、使用するシート原反の両端縁部に加工が施され
ているにすぎないが、製造された密封小分は袋は縦方向
端縁線に沿って無数の傷痕3が設けられているため、縦
方向融着部の端縁線の任意の部位から袋を破ることがで
きる。
第3図は本実施例に用いた巻回シートの他の加工法を示
す斜視図である。7は原反であって、端部から所定幅の
巻回シート8を切出す。9は円板状カッターであって円
周部に刃lOを設け、円板の両面を砥粒11を付着させ
た研磨材とした。12は回転軸であり、原反7の切断が
深く進むにつれて切断面が両面の研磨材により擦過され
、切断と同時に端縁部に傷痕3が生じ、開封のための加
工が行われる。13は巻回シート8の芯である。
第4図、第5図には他の実施例を示す。1は印刷工程終
了後のシートであって、図中矢印の方向に送られ、ロー
ル状に巻きとられて製袋、充填に供する。14は外周が
砥粒面である円筒状研磨材であり、シートI上にシート
の長さ方向と直角に配置され、回転軸12を中心に回転
している。この研磨材14は更に上下動を繰返し、最下
端にきたとき移動しているシート1と接触し、シートl
は研磨材表面の砥粒により傷つけられ、シート1上にシ
ート1の長さ方向と平行な無数の傷痕群3をシートを横
断する線状に等間隔に形成する。
第4図の方法によって得られた巻回シート8の断面部に
更に第1図に示した加工を施し、通常の製袋充填機を用
いて製袋しながら砂糖を充填し、第5図に示ずピロー型
密封小分り袋を得た。この場合、第4図に示す帯状に配
列した傷痕3の中央部が横方向切断線6となるようにし
た。したがって、横方向及び縦方向の融着部4.5の端
縁部のいずれの部位からも開封することができる。
第6図、第7図には練りからしを封入した4方−シール
型の密封小分は袋を作った場合の実施例を示す。■はシ
ートであって、巻回シニトとして製袋光*taに供給す
る以前の巻取り中、或いは巻戻し中の状態を示す。第4
図に示した方法を用い、シート1の横断方向に間歇的に
傷痕3を設&Jた。
傷痕3が密集した部位の中央部が横方向切断線6である
。4は第7図に示すように4方シ一ル型袋にしたとき、
横方向融着部となるべき部位である。
5は4方シ一ル型袋にしたとき縦方向融着部となるべき
部位である。本実施例においては縦方向に何列も融着し
、各列に独立のノズルから内容物を充填する方式の自動
製袋充填機を用いて、第7図に示す4方シ一ル型密封小
分は袋を製造した。したがって、この場合傷痕3は横方
向融着部の端縁部に設けられている。15は縦方向切断
線である。
以上の実施例においては公知の自動製袋光@機を用い、
前もって処理した巻回シートを用いたが、製袋充填機の
シール部とカッタ一部との間、或いはシート巻出し後製
袋までの任意の部位に横方向、或いは縦方向の研磨材を
備えることにより、通常の巻回シートを用いて製袋充填
と同時に本発明に係る開封加工を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はロール状に巻回
したシートの一部拡大模式図、第2図、第5図、第7図
は密封小分は袋の斜視図、第3図、第4図はシートの加
工状態を示す斜視図、第6図はシートの平面図である。 図面中、符号 1はシート、2は断面部、3は傷痕、 4.5は融着部、6は横方向切断線、7は原反、8は巻
回シート、9はカッター、10は刃、11は砥粒、12
は回転軸、13は芯、14は円筒状研磨材、15は縦方
向切断線である。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 定 子 尾3図 もう図 も7図 も6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1’l 少なくとも3方を融着してなる密封小分は袋
    において、袋を構成するシートの融着部に多数の傷痕が
    、端縁線に沿って密集して設けられている密封小分は袋
    。 (2)個々の傷痕が、肉眼で識別できない程度に微少で
    ある特許請求の範囲第1項記載の密封小分は袋。 (3)少なくとも3方を融着してなる密封小分は袋を製
    造するにあたり、袋を構成するシートの融着部の端縁部
    、又は袋を構成したとき融着部の端縁部となるシー1−
    の部位を、gFIf ’fAを用いて擦過し、傷痕を端
    縁線に沿って密集して設ける密封小分り袋の製法。 (4) 製袋前のロール状に巻回されたシートの断面部
    を研磨材で前もって擦過する特許請求の範囲第3項記載
    の密封小分は袋。
JP11550584A 1984-06-07 1984-06-07 密封小分け袋及びその製法 Pending JPS60193843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11550584A JPS60193843A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 密封小分け袋及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11550584A JPS60193843A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 密封小分け袋及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193843A true JPS60193843A (ja) 1985-10-02

Family

ID=14664178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11550584A Pending JPS60193843A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 密封小分け袋及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139228B2 (ja)
EP2257471B1 (en) Cutting blades and assemblies
JP3170270B2 (ja) 発泡体物品およびその製造方法
JPH0651487B2 (ja) 易開封加工方法及びこれを用いた機械
JPS61142159A (ja) 密封袋及びこれを製造するフイルム
JPH052580B2 (ja)
CA2138352C (fr) Sachet souple a ligne d'ouverture integree, son procede de fabrication et machine permettant sa fabrication
JPS60193843A (ja) 密封小分け袋及びその製法
JPH0343122B2 (ja)
JPH0327930A (ja) 易開封性密封袋の製造方法
JPS61142133A (ja) プラスチツクフイルム製品の引裂抵抗改良加工用工具
US3062432A (en) Self-sealing metallic overwrap
JPH068966A (ja) 密封袋
US20210347506A1 (en) Pastry bag and method of manufacturing thereof
JPS62182067A (ja) 易開封性密封袋、その製法及びそれに使用する工具
JP4208181B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
CA2479646C (en) Bakery bag and method and apparatus for making the same
JP2502860B2 (ja) 密封袋
KR0145068B1 (ko) 성형 포옴
JP2004026207A (ja) 解袋機
JPS61152567A (ja) イ−ジ−オ−プン手段を備えたシユリンク包装体及びその包装装置
JPS6160469A (ja) 開封容易な密封小分け袋
JPH09272566A (ja) 伸縮緩衝袋の製造方法
JP3365977B2 (ja) 海苔の包装品及び海苔の包装方法
JPH0343358A (ja) 密封充填袋及びこれに用いるフィルム