JPS6019277Y2 - 格子取付構造 - Google Patents

格子取付構造

Info

Publication number
JPS6019277Y2
JPS6019277Y2 JP18181478U JP18181478U JPS6019277Y2 JP S6019277 Y2 JPS6019277 Y2 JP S6019277Y2 JP 18181478 U JP18181478 U JP 18181478U JP 18181478 U JP18181478 U JP 18181478U JP S6019277 Y2 JPS6019277 Y2 JP S6019277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
frame
tongue piece
wall
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18181478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597096U (ja
Inventor
満男 永瀬
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP18181478U priority Critical patent/JPS6019277Y2/ja
Publication of JPS5597096U publication Critical patent/JPS5597096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019277Y2 publication Critical patent/JPS6019277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は格子戸の格子取付構造、さらに詳しくは格子
とガラスあるいはパネル等が二重になり配しである格子
戸に適した格子取付構造に関する。
その目的は、組立施工の作業能率が高く、かつ強固な格
子枠への格子取付構造を提案するものである。
以下に、図示する実施例によってこの考案を説明する。
この実施例は、第1図に示すごとき、室内側にガラス1
、室外側に竪格子2を配した格子戸の例である。
第2図はこの格子戸の下部格子枠を示すもので、この格
子枠3は下部が四角中空の柱形でその室外側の前壁4は
上方に伸び、さらに直角に曲って上壁5を形成上、断面
6字形をなしている。
この格子枠3は土壁下方の溝6を室内に向け、上壁5の
所定の間隔位置には室内側縁に跨がり開口した格子2端
部が嵌り込む大きさの方形の切欠部7が複数個形成され
てる。
この切欠部7内の上壁5は一部を残して切欠してあり、
これが切欠部7内に突出し、水平の板状舌片8となって
いる。
この舌片8の両側縁はゆるやかなテーパーをもち先細と
なっている。
一方、この格子枠3に取付けられる竪格子2は前後壁2
a、2bと両側壁2c、2cとからなる中空の四角柱形
でその前後壁2a、2bの2辺の長さは方形の切欠部7
の2辺の長さに等しく、その前壁2a下端部には横方向
に巾の広い長孔9が穿設してあり、この長孔9の巾は舌
片8の基端部巾に等しく、舌片8は長孔9に差し込み可
能の寸法となっている。
第3図は上記の下部格子枠3に竪格子2下端部を取付け
た構造を示すもので、竪格子2は、その長孔9に舌片8
を差し込んで切欠部7内に嵌込まれると共に、舌片8の
先細の先端部8aは竪格子2の後壁2b端部の中空側内
面に当接され、また竪格子2の下端は溝6に入り溝底壁
に達している。
格子枠3の室内側すなわち、切欠部が開口する側には、
この格子枠と断面寸法が略等しく構威し、格子枠3を保
持する帯状体となるガラス枠10が添って配しである。
ガラス枠10の1側面は格子後壁2bに接し格子枠3と
ともに下部格子戸框11の溝に密に嵌め込まれ竪格子2
の後壁2b端部は舌片8の先端部8aとガラス枠10と
によって挟持固定されて竪格子2は格子枠に取付けられ
ている。
なお、格子のみよりなる格子戸の場合は、上記実施例の
ガラス枠の代りに、格子枠の側面と略等しい巾の帯状体
を用い、これを格子枠側面に配し格子を取付けることが
できる。
この考案の格子取付構造は上記の通りで、格子枠には前
後壁と両側壁とからなる中空の四角柱形の格子端部を側
方から嵌め込む切欠部を穿設してあり、この切欠部内に
は横向き、かつ先細の舌片が設けである。
一方、この格子枠に取付ける格子の前壁端部には、前記
舌片を差し込む孔が穿設しであるので、前記舌片を格子
の前壁端部の孔に差し込み、前記格子端部を切欠部内に
側方より容易に嵌め込むことができる。
このようにして格子を格子枠に嵌め込んだ状態において
、前記舌片の先端部は格子の後壁端部の中空内面に当接
してあり、また格子枠を格子嵌め込み側で嵌装した帯状
体で保持すると共に格子の後壁端部を前記舌片の先端部
と帯状体とによって挟持固定している。
このため、格子の取付固定は極めて簡単であり、格子は
一方では舌片を格子の前壁端部の孔に差し込むことによ
り、他方では格子の後壁端部を舌片の先端部と帯状体と
により挟持固定することにより固定されているので、格
子に風圧を受けたりまたは使用者の手をかけることによ
り格子自体にたわみやねじれを加えられても格子端部の
取付部分ががたつくこともなく強固に固定することがで
きる。
−特に格子を縦方向に長く取付けるような格子戸にこの
考案による格子取付構造を適用するのに極めて有利であ
る。
また、舌片は緩やかなテーパーをもって先細となってい
るため、舌片を格子孔に挿込む作業の能率が高く取付作
業を容易となしている。
なお、竪格子2の下端は溝6内の底壁に当接していると
安定性が向上し好ましい。
しかし多数の竪格子2の長さを框長さに正確に揃え切断
し底壁に当接せしめることは容易ではない。
また強度的にも竪格子長手方向に作用する力に対して特
に大きな耐力を付与する必要はないので、竪格子の端を
底壁に当接せしめることは必ずしも必要としない。
この考案は以上の通りで、格子の取付作業の能率が極め
て高くミかつ強固に格子を格子枠に固定することができ
る。
また、格子とガラス等の二重の格子戸を作る場合は他方
の枠を押え帯状体として用いることができるので極めて
有利である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの実施例を示すものであって、第1図は格子戸
の正面図、第2図は下部格子枠および格子下端部の構造
を示す破断斜視図、第3図は格子枠およびガラス枠を重
ね形成した格子戸の下部縦断面図である。 1・・・・・・ガラス、2・・・・・・竪格子、2a・
・・・・・前壁、2b・・・・・・後壁、2c・・・・
・・側壁、3・・・・・・格子枠、4・・・・・・前壁
、5・・・・・・上壁、6・・・・・・溝、7・・・・
・・切欠部、8・・・・・・板状舌片、8a・・・・・
・先端部、9・・・・・・長孔、10・・・・・・ガラ
ス枠、11・・・・・・格子戸框。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 格子枠3に、前後壁2a、2bと両側壁2c。 2cとからなる中空の四角柱形の格子2端部を格子枠の
    一方向から嵌め込む切欠部7を穿設し、この切欠部7内
    に横向きかつ先細の舌片8を設け、前記格子2の端部前
    壁2aに前記舌片8を差し込む孔9を穿設してなり、舌
    片8を孔9に差し込んで格子2端部を切欠部7内に嵌め
    込むとともに舌片8の先端部8aを格子2の後壁2b中
    空側内面に面に当接し、さらに格子枠3の格子底め込み
    側に格子後壁2bに接して帯状体を添設し、格子2の端
    部後壁2bを前記舌片8の先端部8aと帯状体によって
    挟持固定してなることを特徴とする格子取付構造。
JP18181478U 1978-12-27 1978-12-27 格子取付構造 Expired JPS6019277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18181478U JPS6019277Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 格子取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18181478U JPS6019277Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 格子取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597096U JPS5597096U (ja) 1980-07-05
JPS6019277Y2 true JPS6019277Y2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=29193491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18181478U Expired JPS6019277Y2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 格子取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019277Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597096U (ja) 1980-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648231A (en) Structural joint element for panels
US4060950A (en) Concealed clip for hollow strips
US5263292A (en) Building panel system
JPS6019277Y2 (ja) 格子取付構造
JPS6322248Y2 (ja)
JPS587882Y2 (ja) コ−ナ−ポスト
JPS6321631Y2 (ja)
JPS5814238Y2 (ja) 門扉
JPS6224705Y2 (ja)
JPS6133819Y2 (ja)
JPS606150Y2 (ja) 格子取付構造
JPS606129Y2 (ja) 格子
JPS5830953Y2 (ja) 金属製ガラリ戸
JPS61108431U (ja)
JPS6022220Y2 (ja) 格子戸の格子取付装置
JPH0344959Y2 (ja)
JPH0515006Y2 (ja)
JPS6123322Y2 (ja)
JPS5811911Y2 (ja) 門扉
JPS5836742Y2 (ja) 手すり等の組立構造
KR19990001695U (ko) 페어그래스를 이용한 장식투명창의 스페이스바 커넥터
JPH0342171Y2 (ja)
JPH067148Y2 (ja) 中空成形外壁板
JPS5840713Y2 (ja) スピ−カキヤビネツト
KR840000202Y1 (ko) 조립 천정부재