JPS60192593A - Fr−900462物質 - Google Patents

Fr−900462物質

Info

Publication number
JPS60192593A
JPS60192593A JP60013222A JP1322285A JPS60192593A JP S60192593 A JPS60192593 A JP S60192593A JP 60013222 A JP60013222 A JP 60013222A JP 1322285 A JP1322285 A JP 1322285A JP S60192593 A JPS60192593 A JP S60192593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substance
methanol
acetone
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013222A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Yasuhiro Hori
堀 康宏
Morita Ishimi
盛太 石見
Masanobu Kosaka
向阪 正信
Hiroshi Terano
寺野 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS60192593A publication Critical patent/JPS60192593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は薬理活性を有する新規物質(以下FR−90
0462物質と呼称)に関する。
「問題点を解決するための手段」 この発明のFR−900462物質は、エリトロスボラ
ンギウム・トカシキエンセ(Flytrospo −エ
リトロスポランギクム属に属するFR−900462物
質産生菌株の醗酵によって生産することができる。
FR−900462物質製造に使用した菌の特徴を以下
に説明する。
菌 1k7124菌株は沖縄県渡嘉敷島から得られた土壌試
料から分離された。
原理的にはシャーリングおよびゴツトリープ(Shir
ling and Gottlieb )によって記載
された方法[シャーリング、イー・ビー・アンド・ディ
ー・ゴットリープ二メソッズ・フォー・キャラクテリゼ
ーション・オグ・ストレプトマイセス・スペシーズ、イ
ンターナショナル・ジャーナル・オフ・システマチック
・バクテリオロジー(Shi −rling、 E、 
B、 and D、 Gottlieb:Method
s’ forcharacterization of
 Streptomycesspecies、 Int
、 J、 8yst、 Bacteriol、 )第1
6巻、313〜340頁、1966年〕をこの分類学的
研究に使用した。形態学的観察はイースト・マルトエキ
ストラクト寒天上、オートミール寒天上またはスターチ
・無機塩寒天上、30℃で14日間生育させた培養物に
ついて顕微鏡および電子顕微鏡を用いて行なった。成熟
胞子はら線状をなす約10〜20個の胞子鎖として生成
した。胞子は電子顕微鏡観察の結果シリンダー状、卵形
または腎臓形で、0.4〜0.5 x O,7〜0.9
 p−の大きさであった。胞子の表面には多くのいぼま
たはとげがあった。m7124菌株は寒天培地中で基底
菌糸上に単胞子鎖または短胞子鎖を形成した。
培養上の特徴をシャーリングおよびゴツトリーフ”ナラ
ヒにワクスマン[ソクスマン、ニス・ニー・:ザ・アク
チノマイセッッ、第2 @ :クラシフィクーション、
アイデンティフィケーション・アンド・デスクリプジョ
ン・オプ・ゼネラ・アンド・スペシーズ、ザ・クィリア
ムズ・アンド・クィルキンス社、バルチモア発行、39
61年(Waks−man、 S、 A、 : The
 actinomycetes、 Vol、 2 : 
C1a−ssification、 1dentifi
cation ancl descrip −tion
 of genera and 5pecies、 T
he Williamsand Willkins C
o、 、 Baltimore+ 1961 )]によ
って記載された10種類の培地上で観察した。30°C
で14日間インキュベートした。この研究で使用した色
名は日木色彩株式会社の新色冬枯による。
オートミール寒天上、イースト・マルトエキストラクト
寒天上およびスターチ・無機塩寒天上で生育した場合、
集落は灰色系または赤色系に属していた。可溶性色素は
イースト・マルトエキス寒天、その他の中で産生された
。結果を第1表に示す。
細胞壁分析をベラカー等〔ベラカー・ビー、エム・ビー
・レジバリヤー、アール・イー・コードンおよびエイチ
・ニー・レジバリヤー:ラピッド・ジフェレンシエーシ
ョン・ビトクイーン・ツカルティア・アンド・ストレプ
トマイセス・パイ・ペーパークロマトグラフィー・オグ
・ホール−セル・ハイドロリゼーン:アプライド・マイ
クロバイオロジー、第129,421〜423頁196
4年(Becker、 B、 、 M、 P、 Lec
hevalier、 R,E、 Gordonand 
H,A、 Lechevalier : Rapid 
differentia−tion between 
Nocardia and 5tre tom ces
by paperchromatography of
 whole−cellhydrolysates :
 Appl、 Microbiol、 12’+ 42
1〜423、1964)]および山口[山口、ティー:
コンバリシン・オプ・ザ・セルΦウオール・コンポジシ
ョン・オフ・モルホロジカリー・テイステンクト・アク
チノマイセソソ:ジャーナル・オフ・バクテリオロジー
、第89春、444〜453貝。
1965年(山口: Comparison of t
he cell −wall composition
 of morphorogj、’callyclis
tinct actinomycetes : J、B
acteriol、。
89、 444〜453. 1965)]の方法によっ
て行なった。菌株Fk3.7124の全細胞加水分解物
の分析は、No、 7124がLL−ジアミノピメリン
酸を含有することを示した。すなわち、この菌株の細胞
壁はクイズIであると考えられる。
菌株ll&L7124の生理学的性質を第2表に示す。
生育温度範囲および生育至適温度は、温度勾配インキュ
ベーター(東洋化学産業社製)を用いて、イースト・マ
ルトエキストラクト寒天上で測定した。生育温度範囲は
18〜34℃、至適温度は23〜29°Cであった。ス
クーチの加水分解、ゼラチンの液化およびミルクのペプ
トン化は陽性であった。
炭素源の資化性をプリトノ・ムおよびゴツトリープの方
法〔プリドハム、ティー・ジー・アンド・ティー・ゴッ
トリープ:ザ・ユーティライゼーション・オグ・カーボ
ン・コンパウンダ・パイ・サム・アクチノマイセッテー
ルズ・アズ・アン・エイド・フォー・スペシース・デタ
ーミネーション:ジャーナル・オフ・バクテリオロジー
、第56巻、107〜114頁、1948年(Prid
ham。
T、G、and D、Gottlieb : The 
utilizationof carbon comp
ounds by some Actinomyce−
tales as an aid for 5peci
es determination: J、Bacte
riol、 5f2. 107〜114. 1948 
)に従って試験した。結果は30℃、14日間インキュ
ベート後に測定した。
この菌株の炭素源資化性を第3表にまとめて示す。
この菌株の基底菌糸胞子の形成および細胞壁組成分析結
果は、この菌株がファルカオ・ドウ・モラリス等、19
66年[クロス、ティーおよびエル・ニー・アル−シワ
ニー:ストレプトマイセス・クイズ・ザブストレート・
マイセリアム・スポアズ:ザ・ゼヌス・エリトロスポラ
ンジクム・イン・シャーシ・アンド・プルフェラー(エ
ディジョン)、アクチノマイセッツ:プロシーディング
・オプ・ザ・フォース・インターナショナル・シンポジ
ウム・オン・アクチノマイセット・バイオロジー、ゲス
ターフ・フィッシャー・フェアラーク、シュトットガル
ト、ニューヨーク、59〜65頁、1981年[Cro
ss、 T、 ana L、 A、 AI!−diwa
y :旦tre tom ces with 5ubs
trate myceliumspores : Th
e genus Elytros oran ium 
1nSchaal and Pu1verer(edi
t、 )、 ActinomyceteS: Proc
eedings of the fourth int
ernationalsymposium on Ac
tinomycete biology、 GustA
vFischer Verlag、Stuttgart
+ New Yo’rk+pp。
59〜65.1981) ]によるとエリトロスポラン
ギウム属に属することを示している。
゛すなわち、この菌株をエリトロスポランギクム種と比
較した。エリトロスポランギウム・プラジリエンセAT
CC23727、エリトロスポランギクム・カルピネン
セATCC27116およびエリトロスポランギクム・
スバイラルスATCC25664の培養上の特徴、生理
学的性質および炭素源資化性をそれぞれ第1表、第2表
および第3表いる。しかしながら、菌株F&x、 71
24の胞子鎖の形態、培養上の特徴および炭素源の資化
性は3種のそれらと異なる。従って菌株m7124はエ
リトロスポランギクムの新種と考えられ、この菌株は渡
嘉敷島で得られ、菌を分離した土壌にちなんでエリトロ
スボランギクム・トカシキエンセ・エスピー−ノブ(E
l tros oran ium tokashiki
 −姐並Sp、 nOV、 )と命名された。
エリトロスポランギウム・トカシキエンセ隘7124、
の培養物は日本、工業技術院微生物工業技術研究所に微
工研菌寄P−7393号として、1984年1月14日
付で寄託されている。
FR−900462物質の産生 この発明のFR−900462物質は、エリトロスポラ
ンギクム属に属するFR−900462物質−産生菌株
、例えばエリトロスボランギクム・トカシキエンセIl
&1.7124、微工研菌寄P−7393号を、同化し
うる炭素源および窒素源を含む栄養培地中、例えば振と
う培養、深部培養等の好気性条件下に生育せしめる場合
に産生される。
栄養培地中の好ましい炭素源は、グルコース、フルクト
ース、シュークロース、グリセリン、スターチ、デキス
トリン等のような炭水化物である。
その他マルトース、マンノース、イノシトール、マンニ
ラトール、イヌリン、クエン酸ナトリクム等も含まれる
好ましい窒素源はイーストエキストラクト、ペプトン、
グルテン粉、綿実粉、大豆粉、コーンステイープリカー
、乾燥イースト、小麦胚芽、羽毛粉等、ならびに例えば
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウ
ム等のアンモニウム塩、尿素、アミノ酸等のような無機
および有機窒素化合物である。
炭素源および窒素源は組合わせて使用すると有利である
が、生育因子を痕跡含みかつかなりの量の無機栄養素を
含むより低い純度の物質も使用に適しているので、純粋
な形で使用する必要はない。
所望の場合妊は、培地に炭酸ナトリウムまたは炭酸カル
シウム、燐酸ナトリウムまたは燐酸カリツム、塩化ナト
リウムまたは塩化カリツム、沃化ナトリウムまたは沃化
カリツム、マグネシクム塩類、銅塩類、コバルト塩等の
ような無機塩類を添加してもよい。要すれば、とりわけ
培養培地が激しく発泡する場合には、液状パラフィン、
脂肪油、植物油、鉱物油またはシリコンのような消泡剤
を加えてもよい。
他の生物学的活性物質の大l生産に使用される好ましい
方法の場合のように、好気性深部培養条件がFR−90
0462物質の大量生産には好ましい。少量生産の場合
にはフラスコ中またはびん中掘とう培養または表面培養
が行なわれる。さらに捷た、生育が大型タンク内で行な
われる場合には、FR−900462物質の生産工程に
おける生育遅延を回避するために、生産タンクへの菌の
接種には菌を生育している形で使用するのが好ましい。
従ってまず菌の胞子または菌糸を比較的少量の培養培地
に接種し、接種したその培地を培養することにより菌の
生育中の菌糸をまず生産し、次いで培養した生育中の菌
糸を無菌的に大型タンクに移し変えるのが望捷しい。生
育中の菌糸を生産するだめの培地は、FR−90046
2物質の生産に使用される培地と実質的に同じであるか
または異なる。
培養混合物の撹拌および通気は種々の方法で行なわれる
。撹拌はプロペラもしくはこれに類似する機械的撹拌、
醗酵器の回転もしくは振とう、種々のポンプ装置まだは
培地を通しての滅菌空気の通過によって行なわれる。
発酵は通常約20〜40°C1好捷しくけ25〜35℃
の間の温度範囲で、約50〜150時間行なわれる。
生産されたFR−900462物質は、他の公知の生物
学的活性物質の回収に共通して使用される常法によって
培養培地から回収することができる。
産生されたFR−900462物質は培養菌糸中に見出
される。FR−900462物質は培養プロスの濾過ま
たは遠心分離によって得られる菌糸から抽出される。抽
出はアセトン、プクノール等を用いて行なうことができ
る。このようにして得られだ粗FR−900462物質
は、シリカゲル等を使用するカラムクロマトグラフィー
、液体クロマトグラフィー、結晶化等のような慣用の方
法によって精製することができる。
前記製造法に従って得られたFR−900462物質は
、下記の物理化学的性質を有する。
(1)形状および色 うす黄色の粉末 (2)元素分析値 C:62.60%+Hニア、01%、N:8.11%(
3)呈色反応 硫酸セリウム反応、沃素反応、ニンヒドリン反応および
ドラーゲンドルフ反応:陽性パラジクム反応:陰性 (4)溶解性 メタノールおよびアセトンに可溶 エタノールおよびクロロホルムに微温 ヘキサン、水およびベンゼンに不溶 (5)融 点 178〜182℃ (6)比旋光度 〔α]23: +186.2° (C:1.05.メタ
ノール)(7)紫外部吸収スペクトル 1% 。
: 307nm (E 、470) 1cm : 335nm (E’% : 300)1c+n 1% 。
: 380nm (E 、130) c1n 307、 317. 335゜ 80nm 307、 317. 335゜ 80nm (8)赤外吸収スペクトル 1440、 1300. 1255. 1200゜11
80、 1160. 1145. 1130゜1080
、 1050(sh、)、 1030゜980、 95
5. ’825. 750cm−1(9)分子量 EI Mass : m/z 499(M )FD M
ass : m/z 499(M )FABQ Mas
s : m/z 522(M + Na)m/z 50
0(M + 1) (10) 100棟磁気共鳴スペクトル(CD30D)
: δ(ppm)・164.3. 149.5. 149.
3. 133.8.。
127.4. 126.5. 125.9. 125.
3゜114.1. 107.7. 107.4. 10
4.3゜101.9. 75.7. 73.3. 70
.6. 68.9゜58.4. 51.1. 38.6
. 36.1. 25.3゜24、L、20.0. 1
9.8. 18.6. 9.4(11+’H核磁気共鳴
スペクトル (CD30D): δ(ppm): 7.04(LH,s)、6.91(I
H,br、 8. )。
6.27(IH,d、 J−16Hz)、5.57(I
H。
m)、 5.25(LH,d、J−1,8Hz)、4.
15(11,m)、3.76(IH,m)、3.60(
IH。
d、 J=1.8Hz)、3.57(IH,d、 J=
13Hz)。
3.35(IH,m)、3.18(IH,dd、J=1
6゜11Hz)、2.62(IH,dd、 J=16.
4.5Hz)。
2.52(3H,s)、2.47(IH,d、 J=1
0Hz)。
2.01(3H,s)、1.81(3H,d、 J=6
.3Hz)。
1.63(3H,s)、1.52(3H,、B)1 1
.39(3H,s)、1.30(3H,d; J、=6
.’3Hz)(12)薄層クロマトグラフィー FR−900462物質は腫瘍、感染症等の治療に有用
である。
そのよう々薬理活性を示す例として、薬理試験結果数例
を以下に示す。
試験I FR−900462物質の抗腫瘍活性 FR−900462物質の抗腫瘍活性をマクスの実験的
腫瘍系で測定した。
メラニン性黒色腫B16をC57BL/6系成熟雌マク
スに、マクス当り細胞数I X 10’個の接種サイズ
で腹腔内注射によシ移植した。腫瘍細胞移植24時間後
、各濃度段階のFR−900462物質をマウスに腹腔
内注射によシ投与した。処置は腫瘍接種後、第1.2.
3および4日目に1日1回行なった。対照群の動物には
生理食塩水を腹腔的注射により投与した。注射容量はす
べての実験で0.2 meとした。各実験群には5匹の
マウスを使用した。
抗腫瘍活性をマクス群の平均生存時間で評価し、処置群
の平均生存時間/対照群の平均生存時間×100、すな
わちT/C%で表わした。
その結果を第4表に示す。
FR−900462物質はメラニン性黒色腫B16に対
して有効であった。60〜500μy/kyの間の投写
部でマウスの寿命は有意に延長した。
第4表、FR−900462物質の抗腫瘍活性試験2 FR−900462物質の抗菌活性 FR,−900462物質の抗菌活性を菌のプーイヨン
培地のプロス逐次希釈法によって測定した。
37°Cで一夜培養後に、最小阻止濃度(MIC)をp
y/meで表わした。
FR−900462物質はBacillus 5ubt
ilisに対してM I C:1.25 fif/me
、5taphylococcusaureus 209
 P K対してM I C: 5 )t9 /meの抗
菌活性を示した。
試@3 FR−900462物質の急性毒性 ddY系マウスにおける腹腔的注射によるFR−900
462物質の急性毒性は、LD5o: 20 my/k
yである。
この発明の医薬組成物は、例えば、外部用、内部用また
は非経口適用に適した有機捷たけ無機担体捷たは賦形剤
と混合して、FR−900462物質を有効成分として
含有する固体状、半固体状まだは液体状の医薬製剤の形
で使用することができる。有効成分は、例えば、錠剤用
、ペレット用、カプセル用、坐剤用、溶液用、エマルジ
ョン用、懸濁液用および使用に適したその他のあらゆる
形状用の医薬として許容される無毒性担体と混合すれば
よい。使用されうる担体は水、グルコース、ラクトース
、アラビアゴム、ゼラチン、マンニラトール、スターチ
・ペースト、マグネシウムトリシリケート、グルコ、コ
ーンスターチ、ケラチン、コロイドシリカ、ボテトスク
ーチ、尿素および固体状、半固体状または液状の製剤製
造における使用に適したその他の担体であり、さらに、
助剤、安定剤、濃厚化剤、着色剤および芳香剤を使用し
てもよい。目的とする活性化合物は医薬組成物中に、疾
患の過程または条件によって所望の効果を発揮するのに
充分な岱含有される。
この組成物を人に適用するには、非経口投与によって適
用するのが好捷しい。FR−900462物質の医薬と
しての有効投与量は処置すべき各個の患者の年齢および
条件によって変化するが、疾患の治療には有効成分1日
当り通常約1〜1000巧、好ましくは1〜500〜が
投与され、一般的には平均1回投与量約lり、5〜.1
0〜.50■および100■が投与される。
この発明を以下実施例に従って説明する。
実施例1 醗酵 コーンスターチ1%、グリセリン1%、グルコ−ス0.
5%、綿実油1%、乾燥イースト0.5%、コーン・ス
テイープ・リカー0.5%およびCaCO30,2俤を
含む種培地(8,0ml ) (6NNaOHでpH6
,5にNりを250 rneのエルシンマイヤーフラス
コ30個それぞれに注ぎ、120°Cで30分間滅菌す
る。エリトロスボランギクム・トカシキエンセ11k1
.7124微工研菌寄P −7393(Elytro−
s oran ium tokashikiense 
th 7124 FERMP−7393)の斜面培養物
の1白金耳を各培地に接種して3インチの行程、20O
rpmのロータリー・シェーカー上30℃で4日間培養
する。種培地31を、予じめ120℃、30分間滅菌し
た200eの鋼製醗酵基中の、可溶性でん粉3係、シュ
ークロース1%、コーンスターチ0.5%、イーストエ
キストラクト0.5%、グルテン粉0.5%、羽毛粉0
.5%、Mg5O,−7H200,05%、NaCO3
0,05%、COCl2−6H,、OO,OOO4%、
NaI O,00005%およびNaCO30,2%を
含む生産培地1601(pH6,8)K接種し、201
/分の通気下に30 Orpmで撹拌しなから30°C
で3日間培養する。
分離 このようにしてfU−られる培養ブロスを珪藻土4に7
を用いて濾過する。得られる菌糸にアセトン120gを
加えて30分間撹拌し、抽出液を301容捷で減圧濃縮
する。得られる濃縮抽出液にブタノール301を加えて
振とうする。この抽出操作を2回行なって抽出液を合わ
せる。次いで抽出液を減圧濃縮し、得られる油状物質を
シリカゲル(4Iりを使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付ス。カラムをアセトン61およびアセトン/メタ
ノール(10:1)混合物121で洸浄し、次いでアセ
トン/メタノール(5:1)混合物で溶出する。活性物
質を含む両分(61)を窒素気流中減圧濃縮して粗製粉
末(5y)を得る。この粉末をメタノール20meに溶
解し、シリカゲル(300m、e )を使用するカラム
クロマトグラフィーに付し、次いでクロロホルム/メタ
ノール(10:1)混合物で溶出する。活性物質を含む
両分(500me )を窒素気流中減圧濃縮して粗製粉
末を得る。粗製粉末(900■)をメタノール20 m
eに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(以下HPL
Cと略称)に付す。レオダイン モチルア125 (R
heodyne Model、 7125 )、注入器
を備えた日立モデル638−30ポンプを用いてHPL
Cを行なう。クロマトグラフィーを紫外部吸収スペクト
ル検出器、日立モデル638−41により370 nm
で監視する。コスモジル(Cosmosil )5 C
1g (牛丼化学社製)を充填した内径10Mも長さ2
50 ramの鋼製カラムを流量5me/分で使用する
。使用する移動相は酢酸アンモニウムを含むメタノール
/蒸留水(7:3)混合物である。活性物質を含む両分
を窒素気流中減圧濃縮して水懸濁液を得る。懸濁液をダ
イヤイオンHP−20(三菱化成社製)のカラム(20
’yne)を通過させ、水(100+++f’)洗して
50%アセトン(50me ) テ溶出する。有効画分
を窒素気流中減圧濃縮して純粋な活性物質を得る。活性
物質をF取、乾燥して、うす黄色の結晶(100■)を
得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の理化学的性質を有するFR−900462物質 ■形状および色 うす黄色の粉末 ■元素分析値 C:62.60%、I(ニア、01%、N、:8.11
    %■呈色反応 硫酸セリウム反応、沃素反応、ニンヒドリン反応および
    ドラーゲンドルフ反応:陽性 バラジクム反応、陰性 ■溶解性 メタノールおよびアセトンに可溶 エタノールおよびクロロホルムに微温 ヘキサン、水およびベンゼンに不溶 ■融 点 178〜182℃ ■比旋光度 ■紫外部吸収スペクトル 317、’ 335. 380 nm 317、 335. 380 nm ■赤外吸収スペクトル 1440、 1,300. 1255. 1200. 
    1180. 116G1145,1130,1080.
    1050(sh、l 1030゜980、 955. 
    825. 750cm−1■分子刊 E工Mass : m/z 499 (M )FD M
    ass : m/z 499 (M )FABQ Ma
    ss : m/z 522 (M 十Na)m/z 5
    00 (M +1 ) [相]PIC核磁気共鳴スペクトル (CD30D)・ δ(ppm): 164.3. 149.5. 149
    .3. 133.8゜127.4. 126.5. 1
    25.9. 125.3. 114.1゜107.7.
     107.4. 104.3. 101.9. 75.
    7゜?3.3. 70.6. 68.9. 58.4.
     51.1. 38.6゜36.1. 25.3. 2
    4.1. 20.0. 19..8. 18.6゜9.
    4 Q”n核磁気共鳴スペクトル (CD30D): δ(ppm) : 7.04(IH,s)、6.91(
    IH,br、 e、)。 6.27(IH,d、 J=16Hz)、 5.57(
    IH,m)+ 5.25(IH,d、J=1.8Hz)
    、4.15(IH,m)、3.76(IB、。 m )、3.60 (IH,d、 J=1.8Hz )
    、3.57(LH,d。 J=13Hz)、3.35(IH,m)、3.18’(
    LH,dd、J=16.111(z )、2.62 (
    IH+ dd、J−16,4,5Hz ) 。 2.52(3H,s)、2.47(IH,d、J=10
    Hz)、2.01(3H,s)、1.81(3H,d、
    J=6.3)(z)、1.63(3H。 s)+ 1.52(3H,s)、1.39(3H,s)
    、1.30(3H。 d、 、7=6.3Hz ) @薄層クロマトグラフィー
JP60013222A 1984-01-26 1985-01-25 Fr−900462物質 Pending JPS60192593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8402074 1984-01-26
GB848402074A GB8402074D0 (en) 1984-01-26 1984-01-26 Fr-900462 substance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192593A true JPS60192593A (ja) 1985-10-01

Family

ID=10555578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013222A Pending JPS60192593A (ja) 1984-01-26 1985-01-25 Fr−900462物質

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60192593A (ja)
GB (1) GB8402074D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
GB8402074D0 (en) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764872B2 (ja) Fr901228物質およびその製造法
KR900004066B1 (ko) 생물학적으로 활성인 ws 6049의 제조방법
KR960013432B1 (ko) 항균제 fr109615 및 이의 제조방법
KR880002688B1 (ko) 항생물질의 제조방법
JP2833181B2 (ja) Fr901375物質およびその製造法
JPS60192593A (ja) Fr−900462物質
JPH01112988A (ja) 新規物質dc―107
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
US4803074A (en) FR-900848 substance and preparation thereof
JPH05310766A (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
JPH029382A (ja) 新抗生物質ikd−8344物質及びその製造法並びにこれを有効成分とする抗腫瘍剤
KR820001221B1 (ko) 하이드록시아미노 하이드로카르본포스폰산 유도체의 제조방법
JP3063941B2 (ja) ジデメチルアロサミジン及びその製造法
JPH0631280B2 (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
KR840000934B1 (ko) 항생물질 sf-2080a 및 sf-2080b의 제조방법
JPH046720B2 (ja)
JPH01296992A (ja) Fr―900493物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JPH01265893A (ja) 新規物質k3619、その使用およびその製造
JPH05155885A (ja) 新規hp530c2 物質及びその製造法
JPH01309688A (ja) Ws―7587物質、その製造法およびそれを含有する製剤
JPH02225499A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法