JPH01112988A - 新規物質dc―107 - Google Patents

新規物質dc―107

Info

Publication number
JPH01112988A
JPH01112988A JP63036525A JP3652588A JPH01112988A JP H01112988 A JPH01112988 A JP H01112988A JP 63036525 A JP63036525 A JP 63036525A JP 3652588 A JP3652588 A JP 3652588A JP H01112988 A JPH01112988 A JP H01112988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
culture
streptomyces
strain
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63036525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583554B2 (ja
Inventor
Hirofumi Nakano
洋文 中野
Mitsunobu Hara
光信 原
Isami Takahashi
高橋 勇美
Kozo Asano
行蔵 浅野
Takao Iida
飯田 孝男
Makoto Morimoto
森本 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP63036525A priority Critical patent/JP2583554B2/ja
Priority to EP88110939A priority patent/EP0300294B1/en
Priority to DE88110939T priority patent/DE3885361T2/de
Priority to CA000572447A priority patent/CA1338245C/en
Priority to US07/330,990 priority patent/US4999196A/en
Publication of JPH01112988A publication Critical patent/JPH01112988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583554B2 publication Critical patent/JP2583554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、DC−107およびその製法に関する。DC
−107は抗腫瘍作用を有し、抗腫瘍剤として有用であ
る。
従来の技術 従来、抗腫瘍抗生物質としてアンスラサイクリン系化合
物、アンスラキノン系化合物、マイトマイシン系化合物
など多くの化合物が報告されている。
〔シーアールシー ハンドブック オブ アンタイバイ
オティック コンパウンダ、シーアールシー プレス(
CRCtlandbook of Antibioti
cCompounds、 CRCPress) U、S
、A、  1981 )。
しかしながら、DC−107はその物理化学的性質から
上記いづれのグループにも属さない。またDC−107
の分子式C22H2gNC22H2から本物質が新規な
物質であることが明らかになった。
発明が解決しようとする問題点 癌の化学療法に用いられる抗癌抗生物質はマイトマイシ
ンC1アドリアマイシン、プレオマイシンなどがあるが
、これらの薬剤が効かない癌、あるいは耐性の問題など
からさらに優れた抗腫瘍作用を有する物質は常に求めら
れている。
問題点を解決するための手段 本発明者は、ストレプトマイセス属に属する菌株の培養
により得られる化合物が優れた抗菌作用および抗腫瘍作
用を有することならびに該化合物が新規化合物であるこ
とを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は下記理化学的性質を示す新規化合物DC−10
7を提供する。
■ 分子式 C22HlG N206 S 3■ 分子
量 510 高分解能PARマススペクトルによる 実測値: 511.1041 C22H27N 20 g S sとしての計算値=5
11、1031 ■ 融点  160℃(分解) ■  上ヒ旋光度   〔α)’、’140 ° (c
O,1,メタノール)■ 紫外線吸収スペクトル  第
2図に示す。
■ 赤外線吸収スペクトル  第3図に示す。
■ 溶剤に対する溶解性 メタノール、酢酸エチル、クロロ ホルム、アセトンに可溶 水、n−ヘキサンに不溶 ■ 呈色反応  ニンヒドリン、p−アニシジン、エー
ルリッヒ試薬に陽性 ■ 塩基性、酸性、中性の区別  中性■ 物質の色 
 白色 DC−107は下記生物学的性質を有する。
(A)各種細菌に対する最少生育阻止濃度(MIC)第
   1   表 抗菌作用はバクト・トリプトン(Difco社製)3g
、肉エキス3g、酵母エキス1g1グルコース1g1寒
天16gを11の水に溶解して作成した培地(pH7)
を用いて寒天希釈法で測定した。
(B)急性毒性 マウスに対する腹腔内投与におけるDC−107の急性
毒性の値(L Dso)は約5mg/kgであった。
(C)抗腫瘍作用 (1)  サルコーマ18011瘍に対する治療効果体
重約20gのddy雄マウス1群6匹にサルコーマ18
0腫瘍細胞5X10’個を腋窩部皮下に移植した。移植
後1日目から5日目まで24時間毎に5回第2表に示す
濃度のDC−107を含む燐酸緩衝液生理食塩水(以下
PBSという)溶液0.2ml!を腹腔内に投与した。
PBSの組成はNaC10,8g/dIl、KCj!0
.02g/d1、Na2HPO* 1.15g/a。
KH2P0.0.02g/d!!、pH7,2である。
比較例として腫瘍細胞移植後24時時間和マイトマイシ
ンCを含むP B S 0.21111!を腹腔内に投
与した群を設けた。
移植10日後の平均腫瘍体重(mm3)及びT/C(T
 :試験例の平均腫瘍体積(mm’)、C:対照(PB
S溶液0.2−を腹腔内投与したもの)の平均腫瘍体積
(mm’))を測定した。
その結果を第2表に示す。
第   2   表 DC−1073,1965,80,49L6 1228
.3 0.63 0 (対照H953,6− (2)  リンホサイティック・り二つヶミアP388
腫瘍に対する治療効果 体重約22gのCDF、 、雄マウス1群5匹に、リン
ホサイティック・リュウヶミア(Lymphocyti
c leukemia) P 388腫瘍細胞lX10
6個を腹腔内移植した。移植後1日目から5日目まで2
4時間毎に5回、DC−107を含むPBS溶液0.2
−を腹腔内に投与した。
比較例として腫瘍細胞移植後24時時間−マイトマイシ
ンCを含むPBS溶液0.2−を腹腔内に投与した群を
設けた。
移植後の平均生存日数及び延命効果(T/C)(T:試
験例の平均生存日数、C:対照の平均生存日数)を測定
した。その結果を第3表に示す。
第   3   表 DC−1073,117,01,67 1,615,21,49 0(対照)10.2    − マイトマイシン C418,41,88DC−107は
、下記のとおりにして製造することができる。
DC−107はストレプトマイセス (Streptomyces)属に馬するDC−107
生産菌株を栄養培地に培養し、培養物からDC−107
を採取することによって得ることができる。
DC−107生産菌株としてはストレプトマイセス(S
treptomyces)属に属し、DC−107生産
能を有する菌株であればいずれの菌株でも用いることが
できる。またこれらの菌株の変異誘起剤処理あるいは自
然発生による変異株中にもDC−1,07を生産するも
のが見い出され、これらの変異株も本発明に用いること
ができる。
代表的菌株として本発明者らが山口系、都°濃郡の土壌
より分離したストレプトマイセス アトロオリバセウス
(Streptomyces atroolivace
us)DO−107株があげられる。
以下に分類学的研究に基いたDO−107株の菌体成分
、形態、培養性状、および生理学的性質における特徴を
記し、さらに該株の属および種の同定について記述する
。なお、菌株の同定は、国際ストレプトマイセス(St
reptomyces)プロジェクト(ISP)が、ス
トレプトマイセス属の種の同定のために推奨する方法〔
イー・ビー・シェリング(E、B、 Shirling
) 右よびデイ−・ゴツトリープ(D、 Gottli
eb) 、インターナショナル・ジャーナル・システマ
ティック・バクテリオロジ−(Int、 J、5yst
、Bacteriol) 16巻:313〜340 (
1966) )に従った。全細胞の加水分解物中のジア
ミノピメリン酸の異性体はビー・ベラカー(B、 Be
cker)  らの方式〔アプライド・ミクロバイオロ
ジー(Appl、 1Jicrobiol)12巻:4
21〜423 (1964) )によって確認した。形
態学的検討は、光学顕微鏡を用い、特に胞子表面の形態
については走査型電子顕微鏡によった。色の名称の割り
当てには、カラー・ハーモニーeマニ二アル(Colo
r Harmony Manual)(コンテナー・コ
ーポレーション・オブ・アメリカ(Container
 Corporation of America)、
第4版 1958)を使用した。DO−107株の菌学
的性質は次の通りである。
(1)形態 気菌糸:分枝するが、分断はない。
長生菌糸1公技するが、分断はない。
胞子:気菌糸から単純分枝した先端に10個から30個
もしくはさらに多数の長い連鎖として着生する。連鎖の
形態は屈曲状もしくはループ状。
胞子の表面:平滑(Smooth) 胞子の運動性:なし 胞子の形・大きさ:楕円形(Oo5〜0.6X0.7〜
0.9μm)なぁ、菌核、胞子のうは観察されない。
(2)色調 気菌糸:灰色もしくは白色 基生菌糸:淡黄色〜黄茶色 可溶性色素:産生しない (3)細胞壁の化学組成 ジアミノピメリン酸の立体型:LL型 (4)生理的性質 炭素源の同化性 同化するニゲルコース、アラビノース、キシロース、イ
ノシトール、マンニトール、 フラクトース、ラムノース、ラフィノ ース 同化しない:シニクロース メラニン様色素二産生しない ゼラチンの液化:陰性 スターチの加水分解:陽性 脱脂牛乳の凝固、ペプトン化:共に陰性繊維素の分解:
陽性 生育温度範囲:15〜33℃(至適28〜30℃)なお
、生育温度範囲については2日後、ゼラチン、脱脂牛乳
および繊維素に対する作用については、28℃、1ケ月
後の結果を、そのほかの性質は28℃2週間後の結果を
示した。
(5)各種寒天培地における生育状螺 番a寒天培地で28℃、28日間、Do−107株を培
養した結果を第4表に示す。
第   4   表 なお、いずれの培地でも可溶性色素の産生は認められな
かった。略号は次のとおり、G:生育の程度、へM:気
菌糸の着生度および色調、8M二基生菌糸の色調。
(6)Do−107株の同定 DO−107株は、LL型のジ゛rミノピメリン酸が検
出されることから、レチェバリエとレチェバリエによる
放線菌の分類(M、 P、 Lecheva I 1e
rand HlA、 Lechevalier、インタ
ーナシBナルージャーナル・システマティフク・バクテ
リオロジー(Int、 J、5yst、 Bacter
iol、)29巻、435−443 (1970))に
よると細胞壁I型となる。さらに該菌株の形態学的特徴
を考え合わせると、この菌株を、ストレプトマイセス属
に帰属させるのが適当である。
木馬における種の同定においては、細菌学名承認リスト
〔ヴイー・ビー・デイ−・スカーマン(V、B、D、S
kerman)ら1.Int、  J、  5yst、
Bacteriol。
30巻、225〜420 (1980)で承認されてい
る種名より、該菌株と分類的特徴が類似している種をI
SPの記載([nt、 J、 5yst、 Bacte
riol。
18巻、69〜189、(1968)、同誌、18巻、
279〜392、(1968)、同誌、19巻、391
〜512、(1969)および同誌22巻、265〜3
94 (1972))をもとに検索した。
即ち、以下の特徴を鍵とした。灰色系の気菌糸、屈曲状
もしくはループ状の胞子連鎖、平滑な胞子表面、メラニ
ン様色素および可溶性色素ともに非産生、および炭素源
の資化パターン。
検索の結果、ストレプトマイセス・ミラビリス(Str
eptomyces m1rabilis)およびスト
レプトマイセス・アトロオリバセウス(Strepto
mycesatrool 1vaceus)の2種が挙
げられた。
さらに詳細に比較すると、ストレプトマイセス・ミラビ
リスは長生菌糸の色がイースト・麦芽寒天培地において
天資もしくは灰緑を皇する点がDO−107株とは著し
く異なる。一方、ストレプトマイセス・アトロオリバセ
ウスは、l5P9の培地で生育が弱い点がDO−107
株と異なるが他の点については概ね両者の分類学的特徴
は一致が見られた。よって、DO−107株をストレプ
トマイセス・アトロオリバセウス(Streptomy
ces atroolivaceus)  と同定L、
S、アトロオリバセウスDO−107と命名し、工業技
術院微生物工業技術研究所(微工研)に昭和62年7月
4日付でFERM  BP−1405として寄託されて
いる。
本発明で使用する菌の培養においては通常の培養法が一
般に用いられる。培養培地としては炭素源、窒素源、無
機物などを程よく含有する培地ならばいずれの培地も用
いることができる。
炭素源としてはブドウ糖、澱粉、グリセロール、マンノ
ース、フラクトース、シェークロース、糖蜜などを単独
または組み合わせて用いることができる。さらに菌の資
化能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸なども
用いることができる。窒素源としては塩化アンモニウム
、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム、尿素などの無機もしくは有機の窒素含有化合物、ま
たペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン
・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸などの天然物
含有窒素源を単独または組み合わせて用いることができ
る。無機物としては食塩、塩化カリウム、硫酸第一鉄、
硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム、燐
酸塩などの無機塩類を用いることができる。そのほか必
要に応じてDC−107の生産を促進する有機物や無機
物例えばビオチン、ビタミンなどを適当に添加すること
ができる。
培養法としては液体培養法でも個体培養法でもよいが、
通常は液体培養法、とくに深部撹拌培養法が用いられる
。培養温度は20〜35℃、特に23〜28℃が最適で
、培地のpHはアンモニア水や炭酸アンモニウム溶液な
どを添加して、pH4〜10、特に5〜7で培養を行う
ことが望ましい。液体培養で通常1〜7日培養を行うと
、目的物質が培養液中に生成蓄積する。
培養液中の生成量が最大に達したときに培養を停止し、
培養液中より目的物を精製単離する。
培養液からのDC−1070単離精製には、微生物代謝
生産物を、その培養液から単離するためにふつう用いら
れる分離、精製の方法が利用される。例えば、まず培養
生産物を培養液体と菌体とにp過、遠心分離などによっ
て分離する。菌体はメタノール、アセトンなど本物質溶
解性溶剤で抽出し、抽出液を減圧下に濃縮して溶媒を除
き、ついで水に溶解して水溶液とする。
前述の菌体を除去した液と菌体を処理して得られた液を
非イオン性多孔性樹脂例えばHP −20(三菱化成工
業社製)などで処理して、活性成分を吸着させた後、メ
タノール、アセトンなどを用いて溶出させる。この溶出
液を濃縮した後、シリカゲル(Wakogel  C−
200、和光純薬社製)などを用いてその精製品を得る
。さらにこれをシリカゲル(Lichroprep 5
i60 Merck社製)などを用いて精製し次に逆相
系シリカゲル(Wakogel−L、C−0DS和光純
薬社製)などを用いて精製しDC−107を得る。この
ようにして得られたDC−107は、再結晶、高速液体
クロマトグラフィーなどによってさらに純度を高めるこ
とができる。
以下に実施例を示す。
実施例1゜ 種菌としてはストレプトマイセス・アトロオリバセウス
(Streptomyces atrool 1vac
eus) D O−107株を用いた。該菌株の1白金
耳を300−容量の三角フラスコ中の下記組成の種培地
50m1!に植菌し、28℃で48時間振とう培養した
種培養組成ニゲルコース10g/j!、可溶性デンプン
10g/j!、バタトトリプトン5g/C酵母エキス5
g/l、牛肉エキス3 g/Il、炭酸カルシウム2g
/l<殺菌前p H7,2>種培養液を301容量のジ
ャーファーメンタ−中の下記組成の発酵培地181に5
%(容量)の割合で移し25℃で通気撹拌方式(回転数
35゜r、 p0m1通気量1317m1n) I:よ
り培養ヲ行ツタ。
発酵培地組成:可溶性デンプン50g/β、コー7−X
チーブ・リカー30g/L KH2P0.0.5g/l
、M g S 04・7H200,5g/I!、炭酸カ
ルシウム5g/j! (pf17.0、殺菌前にNaO
Hで調整)。
培養中の培地のpHは調節しないで72時間培養した。
培養液15j2を6N  HCl1でpH5に調節した
後濾過し、p液と菌体に分けた。菌体にメタノールlO
lを加え撹拌し、活性物質を抽出した。
メタノール抽出液10βとp液とを合わせ、pHを4N
  HCj!で4に調節した後、非イオン性多孔性樹脂
であるダイヤイオンHP−20(三菱化成工業社製)1
.2fに通塔し°た。062%酢酸を含む50%メタノ
ールで不純物を溶出した後、0.2%酢酸を含む100
%メタノールを通塔し、活性画分を得た。この画分に等
看の脱イオン水を加え、非イオン性多孔性樹脂であるダ
イヤイオンHP−203S (三菱化成工業社製)に通
塔し、活性物質を吸着させた。0.2%酢酸を含む50
%メタノールで洗浄後、本溶媒系におけるメタノールの
濃度を段階的に高めながら溶出した。活性物質は約85
%メタノールを含む両分に溶出された。活性画分を濃縮
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで
脱水した後、濃縮した。これをさらにシリカゲルカラム
(BW300:富士デヴイソン化学社製)を用い、n−
ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=5:5:0.1)で展開
した。溶出された活性画分を濃 縮すると褐色の粉末約
400mgを得た。さらに、この粉末をシリカゲルカラ
ム(Lichroprep 5i60  Merck社
製〉を用いて、約10kg / cutの圧力をかけな
がらクロロホルム:メタノール(50:1)で展開した
。溶出された活性画分は濃縮後、逆相系シリカゲルカラ
ム(MMCゲル:山村化学研究新製)に吸着させた。0
.2%酢酸を含む40%メタノール溶液のメタノール濃
度を80%メタノールまで段階的に高めながら濃度勾配
溶出を行った。活性画分を濃縮した後、酢酸エチルで抽
出し、濃縮後、クロロホルムから結晶化を行うと、白色
針状晶のDC−10750mgを得た。
ここで得たDC−107は、前記した理化学的性質およ
び生物学的性質を示した。
発明の効果 本発明により抗菌作用および抗腫瘍作用を有する新規物
質DC−107を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDC−107のメタノール中での紫外線吸収ス
ペクトルを示す。 第2図はDC−107のKBr法での赤外拳吸収スペク
トルを示す。 第3図はDC−107のDMSOLs中での400MH
zの’ HN M Rx ベクトルを示す。 第4図はDC−107のDMSO−ds中での100M
Hzの13C−NMRスペクトルを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の理化学的性質を有するDC−107[1]分
    子式C_2_2H_2_6N_2O_6S_3[2]分
    子量510 [3]融点160℃(分解) [4]比旋光度〔α〕^2^5_■140°(c0.1
    ,メタノール)[5]紫外線吸収スペクトル第1図に示
    す [6]赤外線吸収スペクトル第2図に示す [7]溶剤に対する溶解性 メタノール、酢酸エチル、クロロ ホルム、アセトンに可溶 水、n−ヘキサンに不溶 [8]呈色反応 ニンヒドリン、p−アニシジン、エー
    ルリッヒ試薬に陽性 [9]塩基性、酸性、中性の区別中性 [10]物質の色白色 [11]^1H−NMRスペクトル:第3図に示す。 [12]^1^3C−NMRスペクトル:第4図に示す
  2. (2)ストレプトマイセス属に属しDC−107を生産
    する能力を有する微生物を培地に培養し、培養物中にD
    C−107を生成蓄積させ、該生成蓄積したDC−10
    7を採取することを特徴とするDC−107の製造法。
JP63036525A 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107 Expired - Fee Related JP2583554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036525A JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107
EP88110939A EP0300294B1 (en) 1987-07-22 1988-07-08 Novel compound DC-107 and process for its preparation
DE88110939T DE3885361T2 (de) 1987-07-22 1988-07-08 Verbindung DC-107 und Verfahren zu deren Herstellung.
CA000572447A CA1338245C (en) 1987-07-22 1988-07-19 Compound dc-107 and process for its preparation
US07/330,990 US4999196A (en) 1987-07-22 1989-03-29 Compound DC-107 produced by Streptomyces sp.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18286787 1987-07-22
JP62-182867 1987-07-22
JP63036525A JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112988A true JPH01112988A (ja) 1989-05-01
JP2583554B2 JP2583554B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26375582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036525A Expired - Fee Related JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4999196A (ja)
EP (1) EP0300294B1 (ja)
JP (1) JP2583554B2 (ja)
CA (1) CA1338245C (ja)
DE (1) DE3885361T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002076A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 1,2-dithiolane compound
WO1997000260A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de dc107
WO1998025934A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives dc 107 (2)
WO1998025933A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives dc 107 (1)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113861029B (zh) * 2021-10-26 2023-11-10 广西师范大学 一种海洋真菌来源的聚酮化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793630A (fr) * 1972-01-03 1973-07-03 Upjohn Co Nouvel antibiotique de la classe des celesticetines et son procede de preparation
US3812096A (en) * 1972-06-12 1974-05-21 Upjohn Co N-demethylcelesticetin derivatives
US3907774A (en) * 1973-06-15 1975-09-23 Upjohn Co Celestosaminide antibiotic derivatives
US3988441A (en) * 1975-10-02 1976-10-26 The Upjohn Company Antibiotic U-43,120 and process for preparing same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002076A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 1,2-dithiolane compound
WO1997000260A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de dc107
EP0786462A4 (ja) * 1995-06-16 1997-09-03
WO1998025934A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives dc 107 (2)
WO1998025933A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives dc 107 (1)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300294A3 (en) 1990-03-21
EP0300294A2 (en) 1989-01-25
EP0300294B1 (en) 1993-11-03
US4999196A (en) 1991-03-12
DE3885361T2 (de) 1994-03-24
JP2583554B2 (ja) 1997-02-19
DE3885361D1 (de) 1993-12-09
CA1338245C (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598116B2 (ja) 新規物質dc113
EP0271581A1 (en) Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation
JPH0574595B2 (ja)
US4578271A (en) Biologically active WS 6049 substances, a process for the production thereof and their pharmaceutical compositions
US5514715A (en) Antimicrobial agent, FR109615 and production thereof
JPH01112988A (ja) 新規物質dc―107
JPH0427237B2 (ja)
JPH0147479B2 (ja)
JPH0462318B2 (ja)
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
CA2017276C (en) Carcinostatic or antitumor antibiotic, conagenin, and production and uses thereof
US4803074A (en) FR-900848 substance and preparation thereof
JP2862986B2 (ja) ジテルペン化合物およびその製造法
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP2971204B2 (ja) 新規物質wk−2955およびその製造法
JP2766351B2 (ja) 新規物質dc114―c
JPH04633B2 (ja)
JP2786219B2 (ja) Y―09194l―b物質および該物質の製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JP3561550B2 (ja) 新規抗腫瘍性抗生物質
WO1998043955A1 (fr) Compose d'acide tetramique
JPH01121296A (ja) 新規物質dc−105およびその製造法
JPH06312997A (ja) Ko−8119物質及びその製造法
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
GB2098592A (en) Antibiotic stuboycin and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees