JP2583554B2 - 新規物質dc―107 - Google Patents

新規物質dc―107

Info

Publication number
JP2583554B2
JP2583554B2 JP63036525A JP3652588A JP2583554B2 JP 2583554 B2 JP2583554 B2 JP 2583554B2 JP 63036525 A JP63036525 A JP 63036525A JP 3652588 A JP3652588 A JP 3652588A JP 2583554 B2 JP2583554 B2 JP 2583554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
culture
streptomyces
methanol
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63036525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112988A (ja
Inventor
洋文 中野
光信 原
勇美 高橋
行蔵 浅野
孝男 飯田
眞 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP63036525A priority Critical patent/JP2583554B2/ja
Priority to EP88110939A priority patent/EP0300294B1/en
Priority to DE88110939T priority patent/DE3885361T2/de
Priority to CA000572447A priority patent/CA1338245C/en
Priority to US07/330,990 priority patent/US4999196A/en
Publication of JPH01112988A publication Critical patent/JPH01112988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583554B2 publication Critical patent/JP2583554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規物質DC−107に関する。DC−107は抗腫
瘍作用を有し、抗腫瘍剤として有用である。
従来の技術 従来、抗腫瘍抗生物質としてアンスラサイクリン系化
合物、アンスラキノン系化合物、マイトマイシン系化合
物など多くの化合物が報告されている。
〔シーアールシー ハンドブック オブ アンタイバイ
オティック コンパウンズ、シーアールシー プレス
(CRC Handbook of Antibiotic Compounds,CRC Press)
U.S.A.1981〕。
しかしなが、DC−107はその物理化学的性質から上記
いづれのグループにも属さない。またDC−107の分子式C
22H26N2O6S3から本物質が新規な物質であることが明ら
かになった。
発明が解決しようとする問題点 癌の化学療法に用いられる抗癌抗生物質はマイトマイ
シンC、アドリアマイシン、ブレオマイシンなどがある
が、これらの薬剤が効かない癌、あるいは耐性の問題な
どからさらに優れた抗腫瘍作用を有する物質は常に求め
られている。
問題点を解決するための手段 本発明者は、ストレプトマイセス属に属する菌株の培
養により得られる化合物が優れた抗菌作用および抗腫瘍
作用を有することならびに該化合物が新規化合物である
ことを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、式 で表される新規物質DC−107を提供する。
DC−107は下記理化学的性質を示す。
分子式 C22H26N2O6S3 分子量 510 高分解能FABマススペクトルによる 実測値:511.1041 C22H26N2O6S3としての計算値:511.1031 融点 160℃(分解) 比旋光度 ▲〔α〕25 D▼140゜(c 0.1,メタノー
ル) 紫外線吸収スペクトル 第1図に示す。
赤外線吸収スペクトル 第2図に示す。
溶剤に対する溶解性 メタノール、酢酸エチル、クロロホルム、アセトンに可
溶 水、n−ヘキサンに不溶 呈色反応 ニンヒドリン、p−アニシジン、エール
リッヒ試薬に陽性 塩基性、酸性、中性の区別 中性 物質の色 白色 DC−107は下記生物学的性質を有する。
(A)各種細菌に対する最少生育阻止濃度(MIC) 抗菌作用はバクト・トリプトン(Difco社製)3g、肉
エキス3g、酵母エキス1g、グルコース1g、寒天16gを1
の水に溶解して作成した培地(pH7)を用いて寒天希
釈法で測定した。
(B)急性毒性 マウスに対する腹腔内投与におけるDC−107の急性毒
性の値(LD50)は約5mg/kgであった。
(C)抗腫瘍作用 (1) サルコーマ180腫瘍に対する治療効果 体重約20gのddy雄マウス1群6匹にサルコーマ180腫
瘍細胞5×106個を腋窩部皮下に移植した。移植後1日
目から5日目まで24時間毎に5回第2表に示す濃度のDC
−107を含む燐酸緩衝液生理食塩水(以下PBSという)溶
液0.2mlを腹腔内に投与した。
PBSの組成はNaCl0.8g/dl、KCl0.02g/dl、Na2HPO41.15
g/dl、KH2PO40.02g/dl、pH7.2である。比較例として腫
瘍細胞移植後24時間目にマイトマイシンCを含むPBS0.2
mlを腹腔内に投与した群を設けた。
移植10日後の平均腫瘍体重(mm3)及びT/C〔T:試験例
の平均腫瘍体積(mm3)、C:対照(PBS溶液0.2mlを腹腔
内投与したもの)の平均腫瘍体積(mm3)〕測定した。
その結果を第2表に示す。
(2) リンホサイティック・リュウケミアP388腫瘍に
対する治療効果 体重約22gのCDF1、雄マウス1群5匹に、リンホサイ
ティック・リュウケミア(Lymphocytic leukemia)P388
腫瘍細胞1×106個を腹腔内移植した。移植後1日目か
ら5日目まで24時間毎に5回、DC−107を含むPBS溶液0.
2mlを腹腔内に投与した。比較例として腫瘍細胞移植後2
4時間目にマイトマイシンCを含むPBS溶液0.2mlを腹腔
内に投与した群を設けた。
移植後の平均生存日数及び延命効果(T/C)(T:試験
例の平均生存日数、C:対照の平均生存日数)を測定し
た。その結果を第3表に示す。
DC−107は、下記のとおりにして製造することができ
る。
DC−107はストレプトマイセス(Streptomyces)属に
属するDC−107生産菌株を栄養培地に培養し、培養物か
らDC−107を採取することによって得ることができる。D
C−107生産菌株としてはストレプトマイセス(Streptom
yces)属に属し、DC−107生産能を有する菌株であれば
いずれの菌株でも用いることができる。またこれらの菌
株の変異誘起剤処理あるいは自然発生による変異株中に
もDC−107を生産するものが見い出され、これらの変異
株も本発明に用いることができる。代表的菌株として本
発明者らが山口県、都濃群の土壌より分離したストレプ
トマイセス アトロオリバセウス(Streptomyces atroo
livaceus)DO−107株があげられる。
以下に分類学的研究に基いたDO−107株の菌体成分、
形態、培養性状、および生理学的性質における特徴を記
し、さらに該株の属および種の同定について記述する。
なお、菌株の同定は、国際ストレプトマイセス(Strept
omyces)プロジェクト(ISP)が、ストレプトマイセス
属の種の同定のために推奨する方法〔イー・ビー・シェ
リング(E.B.Shirling)およびディー・ゴットリープ
(D.Gottlieb)、インターナショナル・ジャーナル・シ
ステマティック・バクテリオロジー(Int.J.Syst.Bacte
riol)16巻:313〜340(1966)〕に従った。全細胞の加
水分解物中のジアミノピメリン酸の異性体はビー・ベッ
カー(B.Becker)らの方式〔アプライド・ミクロバイオ
ロジー(Appl.Microbiol)12巻:421〜423(1964)〕に
よって確認した。形態学的検討は、光学顕微鏡を用い、
特に胞子表面の形態については走査型電子顕微鏡によっ
た。色の名称の割り当てには、カラー・ハーモニー・マ
ニュアル(Color Harmony Manual)(コンテナー・コー
ポレーション・オブ・アメリカ(Container Corporatio
n of America)、第4版 1958〕を使用した。DO−107
株の菌学的性質は次の通りである。
(1) 形 態 気菌糸:分岐するが、分断はない。
基生菌糸:分岐するが、分断はない。
胞子:気菌糸から単純分岐した先端に10個から30個もし
くはさらに多数の長い連鎖として着生する。連鎖の形態
は屈曲状もしくはループ状。
胞子の表面:平滑(Smooth) 胞子の運動性:なし 胞子の形・大きさ:楕円形(0.5〜0.6×0.7〜0.9μm) なお、菌核、胞子のうは観察されない。
(2) 色 調 気菌糸:灰色もしくは白色 基生菌糸:淡黄色〜黄茶色 可溶性色素:産生しない (3) 細胞壁の化学組成 ジアミノピメリン酸の立体型:LL型 (4) 生理的性質 炭素源の同化性 同化する:グルコース、アラビノース、キシロース、イ
ノシトール、マンニトール、フラクトース、ラムノー
ス、ラフィノース 同化しない:シュクロース メラニン様色素:産生しない ゼラチンの液化:陰性 スターチの加水分解:陽性 脱脂牛乳の凝固、ペプトン化:共に陰性 繊維素の分解:陽性 生育温度範囲:15〜33℃(至適28〜30℃) なお、生育温度範囲については2日後、ゼラチン、脱
脂牛乳および繊維素に対する作用については、28℃、1
ヶ月後の結果を、そのほかの性質は28℃2週間後の結果
を示した。
(5) 各種寒天培地における生育状態 各種寒天培地で28℃、28日間、DO−107株を培養した
結果を第4表に示す。
なお、いずれの培地でも可溶性色素の産生は認められ
なかった。略号は次のとおり、G:生育の程度、AM:気菌
糸の着生度および色調、SM:基生菌糸の色調。
(6) DO−107株の同定 DO−107株は、LL型のジアミノピメリン酸が検出され
ることから、レチェバリエとレチェバリエによる放線菌
の分類〔M.P.Lechevalier and H.A.Lechevalier、イン
ターナショナル・ジャーナル・システマティック・バク
テリオロジー(Int.J.Syst.Bacteriol.)20巻、435−44
3(1970)〕によると細胞壁I型となる。さらに該菌株
の形態学的特徴を考え合わせると、この菌株を、ストレ
プトマイセス属に帰属させるのが適当である。
本属における種の同定においては、細菌学名承認リス
ト〔ヴィー・ビー・ディー・スカーマン(V.B.D.Skerma
n)ら、Int.J.Syst.Bacteriol.30巻、225〜420(1980〕
で承認されている種名より、該菌株と分類的特徴が類似
している種をISPの記載(Int.J.Syst.Bacteriol.18巻、
69〜189、(1968)、同誌、18巻、279〜392、(196
8)、同誌、19巻、391〜512、(1969)および同誌22
巻、265〜394(1972)〕をもとに検索した。
即ち、以下の特徴を鍵とした。灰色系の気菌糸、屈曲
状もしくはループ状の胞子連鎖、平滑な胞子表面、メラ
ニン様色素および可溶性色素ともに非産生、および炭素
源の資化パターン。
検索の結果、ストレプトマイセス・ミラビリス(Stre
ptomyces mirabilis)およびストレプトマイセス・アト
ロオリバセウス(Streptomyces atroolivaceus)の2種
が挙げられた。
さらに詳細に比較すると、ストレプトマイセス・ミラ
ビリスは基生菌糸の色がイースト・麦芽寒天培地におい
て灰青もしくは灰緑を呈する点がDO−107株とは著しく
異なる。一方、ストレプトマイセス・アトロオリバセウ
スは、ISP9の培地で生育が弱い点がDO−107株と異なる
が他の点については概ね両者の分類学的特徴は一致が見
られた。よって、DO−107株をストレプトマイセス・ア
トロオリバセウス(Streptomyces antroolivaceus)と
同定し、S.アトロオリバセウスDO−107と命名し、工業
技術院微生物工業技術研究所(微工研)に昭和62年7月
4日付でFERM BP−1405として寄託されている。
本発明で使用する菌の培養においては通常の培養法が
一般に用いられる。培養培地としては炭素源、窒素源、
無機物などを程よく含有する培地ならばいずれの培地も
用いることができる。炭素源としてはブドウ糖、澱粉、
グリセロール、マンノース、フラクトース、シュークロ
ース、糖蜜などを単独または組み合わせて用いることが
できる。さらに菌の資化能によっては炭化水素、アルコ
ール類、有機酸なども用いることができる。窒素源とし
ては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、硝酸ナトリウム、尿素などの無機もしくは有機
の窒素含有化合物、またペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、カ
ザミノ酸などの天然物含有窒素源を単独または組み合わ
せて用いることができる。無機物としては食塩、塩化カ
リウム、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸
銅、炭酸カルシウム、燐酸塩などの無機塩類を用いるこ
とができる。そのほか必要に応じてDC−107の生産を促
進する有機物や無機物例えばビオチン、ビタミンなどを
適当に添加することができる。
培養法としては液体培養法でも固体培養法でもよい
が、通常は液体培養法、とくに深部撹拌培養法が用いら
れる。培養温度は20〜35℃、特に23〜28℃が最適で、培
地のpHはアンモニア水や炭酸アンモニウム溶液などを添
加して、pH4〜10、特に5〜7で培養を行うことが望ま
しい。液体培養で通常1〜7日培養を行うと、目的物質
が培養液中に生成蓄積する。培養液中の生成量が最大に
達したときに培養を停止し、培養液中より目的物を精製
単離する。
培養液からのDC−107の単離精製には、微生物代謝生
産物を、その培養液から単離するためにふつう用いられ
る分離、精製の方法が利用される。例えば、まず培養生
産物を内容液体の菌体とに過、遠心分離などによって
分離する。菌体はメタノール、アセトンなど本物質溶解
性溶剤で抽出し、抽出液を減圧下に濃縮して溶媒を除
き、ついで水に溶解して水溶液とする。前述の菌体を除
去した液と菌体を処理して得られた液を非イオン性多孔
性樹脂例えばHP−20(三菱化成工業社製)などで処理し
て、活性成分を吸着させた後、メタノール、アセトンな
どを用いて溶出させる。この溶出液を濃縮した後、シリ
カゲル(Wakogel C−200、和光純薬社製)などを用いて
その精製品を得る。さらにこれをシリカゲル(Lichropr
ep Si60 Merck 社製)などを用いて精製し次に逆相系シ
リカゲル(Wakogel−L.C−ODS和光純薬社製)などを用
いて精製しDC−107を得る。このようにして得られたDC
−107は、再結晶、高速液体クロマトグラフィーなどに
よってさらに純度を高めることができる。
以下に実施例を示す。
実施例1. 種菌としてはストレプトマイセス・アトロオリバセウ
ス(Streptomyces atroolivaceus)DO−107株を用い
た。該菌株の1白金耳を300ml容量の三角フラスコ中の
下記組成の種培地50mlに植菌し、28℃で48時間振とう培
養した。
種培養組成:グルコース10g/、可溶性デンプン10g/
、バクトトリプトン5g/、酵母エキス5g/、牛肉エ
キス3g/、炭酸カルシウム2g/(殺菌前pH7.2) 種培養液を30容量のジャーファーメンター中の下記
組成の発酵培地18に5%(容量)の割合で移し25℃で
通気撹拌方式(回転数350r.p.m.通気量18/min)によ
り培養を行った。
発酵培地組成:可溶性デンプン50g/、コーン・スチー
プ・リカー30g/、KH2PO40.5g/、MgSO4・7H2O 0.5g/
、炭酸カルシウム5g/(pH7.0、殺菌前にNaOHで調
整)。
培養中の培地のpHは調節しないで72時間培養した。
培養液15を6N HClでpH5に調節した後過し、液
と菌体に分けた。菌体にメタノール10を加え撹拌し、
活性物質を抽出した。メタノール抽出液10と液とを
合わせ、pHを4N HCで4に調節した後、非イオン性多
孔性樹脂であるタイヤイオンHP−20(三菱化成工業社
製)1.2に通塔した。0.2%酢酸を含む50%メタノール
で不純物を溶出した後、0.2%酢酸を含む100%メタノー
ルを通塔し、活性画分を得た。この画分に等量と脱イオ
ン水を加え、非イオン性多孔性樹脂であるダイヤイオン
HP−20SS(三菱化成工業社製)に通塔し、活性物質を吸
着させた。0.2%酢酸を含む50%メタノールで洗浄後、
本溶媒系におけるメタノールの濃度を段階的に高めなが
ら溶出した。活性物質は約85%メタノールを含む画分に
溶出された。活性画分を濃縮し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を硫酸ナトリウムで脱水した後、濃縮した。
これをさらにシリカゲルカラム(BW300:富士デヴィソン
化学社製)を用い、n−ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=
5:5:0.1で展開した。溶出された活性画分を濃縮すると
褐色の粉末約400mgを得た。さらに、この粉末をシリカ
ゲルカラム(Lichroprep Si60 Merck社製)を用いて、
約10kg/cm2の圧力をかけながらクロロホルム:メタノー
ル(50:1)で展開した。溶出された活性画分は濃縮後、
逆相系シリカゲルカラム(YMCゲル:山村化学研究所
製)に吸着させた。0.2%酢酸を含む40%メタノール溶
液のメタノール濃度を80%メタノールまで段階的に高め
ながら濃度勾配溶出を行った。活性画分を濃縮した後、
酢酸エチルで抽出し、濃縮後、クロロホルムから結晶化
を行うと、白色針状晶のDC−107 50mgを得た。
ここで得たDC−107は、前記した理化学的性質および
生物学的性質を示した。
発明の効果 本発明により抗菌作用および抗腫瘍作用を有する新規
物質DC−107を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDC−107のメタノール中での紫外線吸収スペク
トルを示す。 第2図はDC−107のKBr法での赤外線吸収スペクトルを示
す。 第3図はDC−107のDMSO−d6中での400MHzの1H−NMRスペ
クトルを示す。 第4図はDC−107のDMSO−d6中での100MHzの13C−NMRス
ペクトルを示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表される新規物質DC−107。
JP63036525A 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107 Expired - Fee Related JP2583554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036525A JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107
EP88110939A EP0300294B1 (en) 1987-07-22 1988-07-08 Novel compound DC-107 and process for its preparation
DE88110939T DE3885361T2 (de) 1987-07-22 1988-07-08 Verbindung DC-107 und Verfahren zu deren Herstellung.
CA000572447A CA1338245C (en) 1987-07-22 1988-07-19 Compound dc-107 and process for its preparation
US07/330,990 US4999196A (en) 1987-07-22 1989-03-29 Compound DC-107 produced by Streptomyces sp.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-182867 1987-07-22
JP18286787 1987-07-22
JP63036525A JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112988A JPH01112988A (ja) 1989-05-01
JP2583554B2 true JP2583554B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=26375582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036525A Expired - Fee Related JP2583554B2 (ja) 1987-07-22 1988-02-19 新規物質dc―107

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4999196A (ja)
EP (1) EP0300294B1 (ja)
JP (1) JP2583554B2 (ja)
CA (1) CA1338245C (ja)
DE (1) DE3885361T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002076A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 1,2-dithiolane compound
WO1997000260A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de dc107
AU731152B2 (en) * 1996-12-13 2001-03-22 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. DC 107 derivatives
CA2245942A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Yutaka Kanda Dc 107 derivatives (1)
CN113861029B (zh) * 2021-10-26 2023-11-10 广西师范大学 一种海洋真菌来源的聚酮化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793630A (fr) * 1972-01-03 1973-07-03 Upjohn Co Nouvel antibiotique de la classe des celesticetines et son procede de preparation
US3812096A (en) * 1972-06-12 1974-05-21 Upjohn Co N-demethylcelesticetin derivatives
US3907774A (en) * 1973-06-15 1975-09-23 Upjohn Co Celestosaminide antibiotic derivatives
US3988441A (en) * 1975-10-02 1976-10-26 The Upjohn Company Antibiotic U-43,120 and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
US4999196A (en) 1991-03-12
EP0300294B1 (en) 1993-11-03
EP0300294A3 (en) 1990-03-21
CA1338245C (en) 1996-04-16
EP0300294A2 (en) 1989-01-25
DE3885361T2 (de) 1994-03-24
JPH01112988A (ja) 1989-05-01
DE3885361D1 (de) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923990A (en) Pyrindamycins A and B and duocarmycin A antibiotics derived from certain streptomyces culture
JP2598116B2 (ja) 新規物質dc113
JPH0574595B2 (ja)
US4107297A (en) Antibiotic compound
US5514715A (en) Antimicrobial agent, FR109615 and production thereof
JP2583554B2 (ja) 新規物質dc―107
US5109133A (en) Antibiotic trienomycins and their production
JPH0641067A (ja) 新規カルパイン阻害物質kp−1241及びその製造法
JPH05155877A (ja) 新規物質ウラウチマイシンa、ウラウチマイシンbおよ びそれらの製造法
JP2862986B2 (ja) ジテルペン化合物およびその製造法
JP3530563B2 (ja) Ko−8119物質及びその製造法
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JP2766351B2 (ja) 新規物質dc114―c
JP2854671B2 (ja) 新規物質ucf1
CA1263621A (en) Fr-900848 substance and preparation thereof
US4835287A (en) Antibiotic substance
CA2016149C (en) Dc115a compounds
US4701324A (en) Novel cell-cidal antibiotic 82-85-8A and its production
JPS632266B2 (ja)
JP2576883B2 (ja) S−632−b▲下1▼およびs−632−b▲下2▼物質
JP2795489B2 (ja) 新規物質dc115a化合物
JPH07278188A (ja) Ge3化合物
JP2786267B2 (ja) 新規物質dc116
JPH04633B2 (ja)
JPH0637519B2 (ja) 新規抗生物質グロボペプチンおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees