JPS6019004Y2 - ハンドブレ−キ装置 - Google Patents

ハンドブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS6019004Y2
JPS6019004Y2 JP14072079U JP14072079U JPS6019004Y2 JP S6019004 Y2 JPS6019004 Y2 JP S6019004Y2 JP 14072079 U JP14072079 U JP 14072079U JP 14072079 U JP14072079 U JP 14072079U JP S6019004 Y2 JPS6019004 Y2 JP S6019004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
lever
release lever
release
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14072079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657158U (ja
Inventor
安秀 木村
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP14072079U priority Critical patent/JPS6019004Y2/ja
Publication of JPS5657158U publication Critical patent/JPS5657158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019004Y2 publication Critical patent/JPS6019004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバンドブレーキ装置の改良ひ関する。
バンドブレーキ装置においては、ブレーキ作i状態で運
転者の意に反して操作レバーに設けられる解除ボタンに
触れたときも、ブレーキ解除されることがないように、
ブレーキ解除を二操作によって行う構造にすることが望
ましい。
また、バンドブレーキの操作レバーをセンターコンソー
ルボックス内に配設したものにおいて、センターコンソ
ールボックスと操作レバーとの一体感を表現するために
は、操作レバーの前端とセンターコンソールボックス前
壁との空間を最少限にすることが望ましい。
二操作解除式バンドブレーキ装置として、例えば実開昭
53−11693涛公報に示されるように、操作レバー
内に配設され一端に解除ボタンを設けたブツシュロッド
の他端と、操作レバーに中間部が回動可能に支承され、
一端が固定部材に形成されたラチェツト歯と係合するク
ロウの他端との間に、該両他端部が互いに当接すべく付
勢するスプリングを張設したものが提案されている。
しかしながら、前記ブツシュロッドに設けられた解除ボ
タンは、操作レバーの前端に配置されており、該解除ボ
タンの操作が前後方向であるため操作レバー前端の前方
にはかなりの空間が必要である。
従って、センターコンソールボックスとの一体感に乏し
く、デザイン上の制約となっている。
また、前記ブツシュ田ンドとクロウとの間に配設するス
プリングは、従来装置に新規に追加することとなるため
、部品点数が増加するという問題がある。
また、実公昭49−4716咥公報には、バンドル軸近
くに固定されたラチェットをもつ固定架台に一端が握り
部となったレバーの他端を回動可能に支持し、その中間
にワイヤを連結片を介して軸5により連結するとともに
、該軸に前記ラチェットと噛合う爪を支持し、その他端
(円状部)に嵌合する二又部をもつ解除レバーを前記レ
バー内に回動しうるよう軸支し、二又部と反対側の端部
を押圧部として前記レバーにあけた穴からのぞかせたも
のが、これは二操作解除式バンドブレーキ装置ではない
ブレーキをかけるレバーと、これを解除する解除レバー
と各々その役目を分担し、解除が不本意に行われること
を少くするため、解除レバーの押圧部のみをレバーにあ
けた穴からのぞかせたもので、何らかの原因で解除レバ
ーを押せば前記レバーとは関係なく直ちに解除レバーが
回動し、爪がテチェットから外れブレーキを解除してし
まう危険がある。
本考案は前記従来のものの不具合を解消するためになさ
れたもので、部品点数を増加することなく完全に二操作
で解除するバンドブレーキ装置を構成することができる
とともに、操作レバーの前方に操作スペースを不要とす
ることができるノ、ンドブレーキ装置を提供しようとす
るものでその要旨はラチェツト歯を備えた固定部材に支
承された操作レバーに、解除レバーと前記ラチェツト歯
と係合する爪をその一端に備えたクロウとを軸支し、前
記クロウの中間部と前記解除レバーの一端に形成された
円筒状凹部に弓形リーフスプリングの両端部を夫々滑動
自在に嵌合し、前記解除レバーに前記クロウの他端を当
接するように付勢したことにある。
以下、本考案を図示の実施例に基づいて具体的に説明す
る。
図において、1は床等の車体部材に取付けられた固定部
材で、その外周にはラチェツト歯1aが後記軸3の軸心
を中心として画いた円弧上に形成されている。
2は該固定部材3に中間部が軸3によって回動可能に支
承された操作レバーで、その一端には把手21が設けら
れており、該把手21の前端上面には垣口21aが形成
されている。
また、該操作レバー2の他端にはブレーキ作動ケーブル
4或はロッドが連結されている。
5は前記操作レバー2内に中間部が軸6によって回動可
能に支承された解除レバーで、その一端には解除ボタン
51が設けられており、該解除ボタン51は前記把手2
1に形成された開口21aより突出するよう配置されて
いる。
7は前記操作レバー2内の前記解除レバー5の他端付近
に中間部が軸8によって回動可能に支承されたクロウで
、その一端には前記ラチェツト歯1aと係合する爪7a
を備えており、また、中間部には軸8に平行な円筒状の
凹部7bが設けられている。
9は両端が上記円筒状凹部7b、5a//同形の円筒状
9a、9bを威す弓形リーフスプリングで上記凹部7b
に一端を嵌合され他端を前記解除レバー5の他端に形成
された軸6に平行な円筒状の凹部5aに嵌合し、前記ク
ロウ7の他端と前記解除レバー5の他端部とを常に当接
すべく付勢している。
本考案は以上のように構成されており、以下その作用い
ついて述べる。
図示のブレーキ解除状態からブレーキを作動する場合は
、操作レバー2を軸3を中心に時計方向に回動すること
により、ブレーキ作動ケーブル4を図において左方に引
き作動することができる。
なお、この操作過程において、クロウ7はリーフスプリ
ング9によって反時計方向へ回動力を与えられるので、
爪7aはラチェツト歯1aに当接しつつ移動し、操作力
を解放したとき当該位置に対応する一つのラチェツト歯
と嵌合して、操作レバー2の戻りを規制する。
前記ブレーキ作動状態において、運転者の意に反して解
除ボタン51が図において下方に押された場合は、解除
レバー5が軸6を中心に反時計方向に回動し、リーフス
プリング9を介してクロウ7を軸8を中心として時計方
向に回動しようとするが、クロウ7の爪7aがラチェツ
ト歯1aと係合しているため、リーフスプリング9はそ
の端部9a、9bを凹部7b、5a内で回動しつつ、伸
ばし解除レバー5がクロウ7から離れて作動するだけと
なる。
従って、運転者の意に反して解除ボタン51が押されて
も、ブレーキが解除することはなく安全性が向上する。
次に、前記ブレーキ作動状態からブレーキ解除する場合
、解除ボタン51を図において下方に押し、解除レバー
5をリーフスプリング9の縮元力に抗して軸6を中心に
反時計方向に回動する。
このとき解除レバー5の他端部はクロウ7から離れる。
この状態で操作レバー2を軸3を中心に一旦時計方向に
回動するとリーススプリング9を介してクロウ7が時計
方向に回動し、その爪7aがラチェツト歯1aに乗り上
げた瞬間、該クロウ7はリーフスプリング9の縮元力に
よって軸8を中心に時計方向に解除レバー5に当設する
まで回動しその爪7aはラチェツト歯1aから完全に離
れる。
そこで操作レバー2を軸3を中心として反時計方向に回
動することにより、ブレーキ解除することができる。
以上のようにラチェツト歯1aを備えた固定部材1に支
承された操作レバー2に、解除レバー5と前記ラチェツ
ト歯1aと係合する爪7aをその一端に備えたクロウ7
とを軸支腰前記クロウ7の中記部と前記レバー5の一端
に形成された円筒状凹部7b、5aに弓形リーフスプリ
ング9の両端部を夫々滑動自在に嵌合し、前記解除レバ
ー5に前記クロウ7の他端を当設するよう付勢してなる
本考案装置によれば、中間部を操作レバー2に回動可能
に支承した解除レバー5とクロウ7との間に両者を互い
に当接すべく付勢している弓形リーフスプリングは1つ
の部材で、運転者の意に反して解除レバー5が作動した
ときの動きを吸収する機能と、解除レバー5の戻しばね
としての機能との2つの機能を備えており、これにより
部品点数を増加することなく二操作解除式バンドブレー
キ装置を得ることができる。
また、前記弓形リーフスプリング9は全体を弓形とし、
また両端部を円筒状9a、9bとして、これを解除レバ
ー5とクロウ7に形成した同形の凹部5a、?b内に嵌
入して組付けているので、作動が円滑であり、前記解除
レバー5.クロウ7、リーフスプリング9を同一平面に
置くことができ、装置をコンパクトに且つ薄くできる効
果がある。
また、本考案によれば、解除レバー6の操作は解除ボタ
ン51を上下方向に作動するように構成されているので
、操作レバー2の前方に操作スペースが不要となるため
、操作レバー2の前端とセンターコンソールボックス前
壁Aとの間隔を必要最少限にすることができる。
従って、センターコンソールボックスと操作レバーとの
一体感を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案によるバンドブレーキ装置の断面図である。 1:固定部材、2:操作レバー、5:解除レバー、51
解除ボタン、7:クロウ、9:弓形リーフスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラチェツト歯を備えた固定部材に支承された操作レバー
    に、解除レバーと前記ラチェツト歯と係合する爪をその
    一端に備えたクロウとを軸支し、前記クロウの中間部と
    前記解除レバーの一端に形成された円筒状凹部に弓形リ
    ーフスプリングの両端部を夫々滑動自在に嵌合し、前記
    解除レバーに前記クロウの他端を当接するように付勢し
    たことを特徴とするバンドブレーキ装置。
JP14072079U 1979-10-11 1979-10-11 ハンドブレ−キ装置 Expired JPS6019004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072079U JPS6019004Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11 ハンドブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14072079U JPS6019004Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11 ハンドブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657158U JPS5657158U (ja) 1981-05-18
JPS6019004Y2 true JPS6019004Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29372050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14072079U Expired JPS6019004Y2 (ja) 1979-10-11 1979-10-11 ハンドブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019004Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666807B2 (ja) * 2001-05-14 2011-04-06 大塚工機株式会社 パーキングブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657158U (ja) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019004Y2 (ja) ハンドブレ−キ装置
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JP2632006B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPS6171560U (ja)
JPS6339156Y2 (ja)
JP2700327B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPH0736861Y2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPH0226766Y2 (ja)
JP2632013B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JP2585622B2 (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ装置
JPS604807Y2 (ja) 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置
JPS61203872U (ja)
JPH0414294Y2 (ja)
JPS5939094Y2 (ja) ハンドブレ−キレバ−装置
JPS6242849Y2 (ja)
JPS61203871U (ja)
JP2585776B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPH027736Y2 (ja)
JPH0349974Y2 (ja)
JPS595624Y2 (ja) 農作業機における操作レバ−装置
JPS638556Y2 (ja)
JPS6249473U (ja)
JPS5930753Y2 (ja) コンバインにおける主クラッチ及びブレ−キ操作装置
JPH0236771Y2 (ja)
JPS6416959U (ja)