JPH0236771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236771Y2
JPH0236771Y2 JP19078283U JP19078283U JPH0236771Y2 JP H0236771 Y2 JPH0236771 Y2 JP H0236771Y2 JP 19078283 U JP19078283 U JP 19078283U JP 19078283 U JP19078283 U JP 19078283U JP H0236771 Y2 JPH0236771 Y2 JP H0236771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
sector
ball
extension piece
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19078283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19078283U priority Critical patent/JPS6096160U/ja
Publication of JPS6096160U publication Critical patent/JPS6096160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236771Y2 publication Critical patent/JPH0236771Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車におけるパーキングブレー
キの操作装置に関する。
一般にパーキングブレーキの操作装置は、その
操作用レバーを運転座席と補助座席との間の床面
に枢着し、前記レバーを上方に起立保持すること
により、前記パーキングブレーキを作用させるご
とくしている。
ところで前記パーキングブレーキを作用させた
状態に保持すると、前記レバーの上端部が前記運
転座席及び補助座席のシートクツシヨンより上方
に突出するのであり、従つて駐車時に運転者が前
記各座席のシートクツシヨンに跨がつて横臥体息
する場合、また運転者が前記補助座席から運転座
席に乗移るような場合に、前記レバーの上端部が
邪魔になつたのである。
そこで従来では、例えば特公昭47−51619号公
報に示されるごとく、前記レバーを2つの第1及
び第2レバーにより形成し、この第1レバーを車
体に枢着すると共に、該第1レバーに第2レバー
を折曲可能に枢支する一方、この第2レバーの揺
動軌跡上で、前記各座席におけるシートクツシヨ
ンの上面より内方位置に、前記第2レバーのスト
ツパーを設けて、パーキングブレーキの作動時に
は前記第2レバーにより第1レバーを上方に揺動
操作して、該第1レバーを起立状態に保持し、こ
の後第2レバーが邪魔になるときには、第1レバ
ーに対し第2レバーを前記ストツパー位置まで折
曲して、該第2レバーを前記シートクツシヨンの
内方に退避させるごとくしている。
ところで前記従来の手段では、前記第2レバー
を起立位置又は折曲位置に操作して該各位置に保
持するとき、この第2レバーの前記各位置への保
持が確実ではなく、該各位置において前記レバー
が勝手に移動したりすることがあり、しかも前記
第2レバーの操作は、普通目で確認することなく
手の感触によつて起立位置と折曲位置とに操作す
るのであるが、前記従来手段では前記各位置への
操作時に、操作感触がなく操作フイーリングが悪
かつたのである。
本考案は以上の如き問題に鑑みて考案したもの
で、その目的は、ばねで付勢されたボールを用
い、該ボールで第2レバーを起立位置と折曲位置
とに保持するごとくなすことにより、該各位置に
第2レバーを確実に保持し、また該第2レバーの
前記各位置への操作時に、前記ボールでクリツク
感を与えることにより、操作感触を高め、操作フ
イーリングを良好ならしめるごとくしたものであ
る。
しかして本考案の構成は、車体に固定のセクタ
ーと、該セクターの側面に対向する側壁をもち、
前記車体に枢着される第1レバーと、該第1レバ
ーに折曲可能に枢着され、かつ、前記セクターの
歯部に係合し、前記第1レバーに対する起立位置
と折曲位置とを規制する規制爪をもつ第2レバー
とから成り、該第2レバーの枢着基部に、前記セ
クターの側面と第1レバーの側壁との対向面間に
延びる延長片を設けて、該延長片を前記セクター
の側面に重合させると共に、この延長片に対向す
る前記第1レバーの側壁に、ボールと、該ボール
を内方に押圧するばねとを内装する保持筒を設
け、かつ前記延長片に、前記第2レバーの起立位
置と折曲位置とで前記ボールを受入れる複数の係
合部を設けたことを特徴とするもので、前記第2
レバーの起立位置及び折曲位置への操作時に、前
記ボールを前記各係合部に係合させて、前記第2
レバーを前記各位置にそれぞれ保持するごとくし
たものである。
以下本考案にかゝるパーキングブレーキの操作
装置を図面の実施例によつて説明する。
図面に示す操作装置は、1対の相対向する側壁
1a,1bをもつ断面コ字形の第1レバー1と、
1対の相対向する側壁2a,2bをもつ第2レバ
ー2を備え、前記第1レバー1を車体Bに枢支ピ
ン30を介して揺動可能に支持すると共に、前記
第2レバー2の基部を第1レバー1の側壁1a,
1b間に介在させて枢支ピン3に枢支し、前記第
2レバー2を第1レバー1に対して折曲可能とし
ている。
また前記第1レバー1の側壁1a,1b間で前
記車体B上に、複数の歯部4aをもつセクター4
を固定すると共に、前記第2レバー2の側壁2
a,2b間で枢支ピン3上に、前記セクター4の
歯部4aに係止する概略L形状の規制爪5を揺動
可能に支持する一方、該規制爪5の前記歯部4a
への係止側とは反対側を、前記第2レバー2に内
装した操作ロツド6の先端側に連結ピン5aを介
して連結するのである。
斯くして前記第2レバー2の上方への揺動操作
に伴ない前記第1レバー1を起立させて、該第1
レバー1における枢支ピン30より先端側に連結
したパーキングブレーキの操作ワイヤ7を引張操
作することにより、パーキングブレーキを作動さ
せ、このとき前記規制爪5の前記セクター4に対
する係合により、前記各レバー1,2を起立状態
に保持し、またパーキングブレーキの解除時に
は、前記ロツド6に設けたレリーズノブ6aを押
動操作して、前記規制爪5のセクター4に対する
係合を解除し、前記各レバー1,2を倒伏状に揺
動操作することにより、前記ワイヤ7を弛緩させ
てパーキングブレーキを解除するごとくなすので
ある。
そして前記第2レバー2における一方の側壁2
aの基端側に、前記セクター4の側面と第1レバ
ー1の一方の側壁1aとの対向面間に延びる延長
片2cを一体形成して、該延長片2cを前記セク
ター4の側面に重合させると共に、この延長片2
cと対向する第1レバー1の側壁1aで外部側
に、保持筒8を取付け、該保持筒8内に前記第1
レバー1の内方で前記延長片2cに向けて進退可
能にボール9を内装し、かつ前記保持筒8内に前
記ボール9を前記延長片2c側に付勢するばね1
0を設ける一方、前記延長片2cに、第2レバー
2の起立位置と折曲位置とで前記ボール9を受入
れる2つの係合部11a,11bを形成するので
あり、斯くして前記第2レバー2の起立及び折曲
位置への揺動操作時に、前記ボール9を前記各係
合部11a,11bに係合させて、第2レバー2
を前記各位置に保持させる如くしたのである。
前記第2レバー2の延長片2cに前記係合部1
1a,11bを形成するにあたつて、図の実施例
では、板材11cに前記各係合部11a,11b
を形成し、この板材11cを前記延長片2cの側
面に接合一体化して形成している。
図中12は前記保持筒8の外端に被嵌させた蓋
体で、該蓋体12と前記ボール9間に前記ばね1
0を介装させて、このボール9を前記延長片2c
側に付勢させるごとくしている。
本考案にかゝるパーキングブレーキの操作装置
は以上のごとく構成したもので、パーキングブレ
ーキの作動時には、第1図に示す如く、第1レバ
ー1を上方に揺動させて、該レバー1に伴ない第
2レバー2を上方に起立させるのであり、すると
前記第2レバー2に連結した操作ワイヤ7が引張
操作されて、パーキングブレーキが作動されるの
であり、また前記各レバー1,2の起立時には、
この第1レバー1に設けた保持筒8内のボール9
が、第2レバー2の延長片2cに形成した一方の
係合部11aに係合され、前記各レバー1,2が
起立状態に保持されるのである。
しかして前記パーキングブレーキの作動時で、
前記第2レバー2が邪魔なときには、第2図に示
すごとく、該第2レバー2を第1レバー1に対し
て折曲げるのであり、すると前記ボール9が転動
して前記延長片2cの他方係合部11bに係合さ
れ、前記第2レバー2が折曲状態に保持されるの
である。
以上説明したごとく本考案にかゝるパーキング
ブレーキの操作装置では、第2レバーの基部側に
延長片を設けると共に、第1レバーの前記延長片
と対向する側壁に保持筒を設け、この保持筒にボ
ールとばねとを内装し、該ばねで前記ボールを前
記延長片側に付勢させる一方、この延長片に、第
2レバーの起立及び折曲位置で前記ボールを受入
れる係合部をそれぞれ形成したから、前記第2レ
バーの起立及び折曲位置への揺動操作時に、前記
ボールを前記各係合部に係合させて前記第2レバ
ーを前記各位置に確実に保持することができ、し
かもボールを用いるため、第2レバーの揺動操作
を軽快に行なうことができ、その上前記第2レバ
ーの前記各位置への揺動操作時に、前記ボールの
各係合部への係合によりクリツク感を与えること
が可能となり、操作感触を高め、操作フイーリン
グを良好ならしめ得るに至つたのである。
又本考案によれば、前記第2レバーに設けた延
長片が前記セクターの側面に沿つて摺動してガイ
ドの役割を果すので、前記第2レバーの操作性が
良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は本考案にかゝるパーキングブ
レーキの操作装置を示し、第1図は第2レバーの
起立状態を、第2図は第2レバーの第1レバーに
対する折曲状態をそれぞれ示す縦断面図、第3図
は第1図X−X線の断面図である。 1……第1レバー、1a,1b……側壁、2…
…第2レバー、4……セクター、4a……歯部、
5……規制爪、8……筒体、9……ボール、10
……ばね、11a,11b……係合部、B……車
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に固定のセクターと、該セクターの側面に
    対向する側壁をもち、前記車体に枢着される第1
    レバーと、該第1レバーに折曲可能に枢着され、
    かつ、前記セクターの歯部に係合し、前記第1レ
    バーに対する起立位置と折曲位置とを規制する規
    制爪をもつ第2レバーとから成り、該第2レバー
    の枢着基部に、前記セクターの側面と第1レバー
    の側壁との対向面間に延びる延長片を設けて、該
    延長片を前記セクターの側面に重合させると共
    に、この延長片に対向する前記第1レバーの側壁
    に、ボールと、該ボールを内方に押圧するばねと
    を内装する保持筒を設け、かつ、前記延長片に、
    前記第2レバーの起立位置と折曲位置とで前記ボ
    ールを受入れる複数の係合部を設けたことを特徴
    とするパーキングブレーキの操作装置。
JP19078283U 1983-12-09 1983-12-09 パ−キングブレ−キの操作装置 Granted JPS6096160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078283U JPS6096160U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 パ−キングブレ−キの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078283U JPS6096160U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 パ−キングブレ−キの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096160U JPS6096160U (ja) 1985-07-01
JPH0236771Y2 true JPH0236771Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30410985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19078283U Granted JPS6096160U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 パ−キングブレ−キの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096160U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096160U (ja) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641349B2 (ja)
JPH0236771Y2 (ja)
JPH033090Y2 (ja)
JPH0253657A (ja) パーキングブレーキ用操作装置
JPS61218460A (ja) 駐車ブレ−キの操作レバ−装置
JPH028858Y2 (ja)
JP2632006B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JP2886307B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS6416959U (ja)
JPH0351251Y2 (ja)
JPH051191B2 (ja)
JPH0351252Y2 (ja)
JPS6239457Y2 (ja)
JPH0349974Y2 (ja)
JPS6313968Y2 (ja)
JPH0115552Y2 (ja)
JPH027736Y2 (ja)
JPH0340680Y2 (ja)
JPH0239890Y2 (ja)
JPS6019004Y2 (ja) ハンドブレ−キ装置
JPH0810056Y2 (ja) パーキングブレーキの操作装置
JP2518583Y2 (ja) フット式パーキングブレーキ解除装置
JPS6217856Y2 (ja)
JPS62283044A (ja) パ−キングブレ−キ装置
JPH0428863Y2 (ja)