JPS604807Y2 - 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置 - Google Patents

車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS604807Y2
JPS604807Y2 JP13692379U JP13692379U JPS604807Y2 JP S604807 Y2 JPS604807 Y2 JP S604807Y2 JP 13692379 U JP13692379 U JP 13692379U JP 13692379 U JP13692379 U JP 13692379U JP S604807 Y2 JPS604807 Y2 JP S604807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
operation button
cable
tooth portion
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13692379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653612U (ja
Inventor
直孝 浜田
明彦 北村
Original Assignee
小島プレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小島プレス工業株式会社 filed Critical 小島プレス工業株式会社
Priority to JP13692379U priority Critical patent/JPS604807Y2/ja
Publication of JPS5653612U publication Critical patent/JPS5653612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604807Y2 publication Critical patent/JPS604807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はケーブルを介して車両用ヒータ等のダンパを
複数の切換位置に切換操作するためのコントロール装置
に関するものである。
従来、第5図に示すように、コントロールレバーAの基
端部が、ピンBによって基板C上面に枢着され、該レバ
ーAの先端部が、基板C前端のパネルDに形成された横
方向のスリット溝Eに摺動可能に嵌挿され、同レバーA
の中央部にケーブルFが接続されている。
そして、ヒータ等のダンパを切換るときには、コントロ
ールレバーA先端のノブA1を把持し、該レバーAをピ
ンBを支点トして、図中左右方向へ回動操作することで
行なわれていた。
上記した従来のものにおいては、コントロールレバーA
をピンBを支点として回動操作してζダンパの各切換位
置に対応した位置にコントロールレバーAを正確に止め
ることは困難であり、ダンパの切換が適切になきれない
という問題点があった。
この考案の目的は、上記した従来の問題点を解決するも
のであり・、操作が容易な押しボタン操作によってダン
パの切換操作を手早くかつ適切に行ない得る車両用ヒー
タ等のコントロール装置を提供することである。
以下、本考案の一実施例を図面にしたがって説明する。
図中、1は車体に固定される基板であって、その前端縁
に沿ってパネル2が直角状に形成されている。
3はケーブルであって、そのアウターケーブル3aの一
端が止め具4を介して基板1上面に固定されており、他
端がヒータ等の切換用ダンパ(図示しない)付近に固定
されている。
このアウターケーブル3aによって移動案内されるイン
ナーケーブル3bは、その一端が次に述べる回動板5に
連結され、他端が前記ダンパに連結されている。
上記インナーケーブル3bを引出しあるいは押込んでダ
ンパを作動するための円板状の回動板5は、基板1上の
上面中央部にピン6を中心として時計方向あるいは反時
計方向へ回動可能に枢着されており、その前端面には図
に示すように連繋アーム5aが突設され、該アーム5a
の先端部がピン5bを介してインナーケーブル3bの一
端部に連結されている。
さらに回動板5左右両側面には第1ラチェツト歯部7と
該第1ラチェツト歯部7に対し歯形方向を逆にする第2
ラチェツト歯部8とがそれぞれ対向状に形成されており
、これらラチェツト歯部7と8とには各切換位置(デフ
ロスタ、ヒータ、ベンチレーション等の切換位置)に対
する複数枚(図では4枚)の歯がそれぞれ形成されてい
る。
一方、パネル2の左右両端部には、前記回動板5を時計
方向あるいは反時計方向へ回動するための第1と第2の
操作ボタン9,10がそれぞれ前後動可能に対設されて
おり、これら操作ボタン9と10は、基板1上面に形成
されたガイド部材1a、1aあるいはlb、lbによっ
て前後方向へ摺動可能に案内されている。
さらに、両操作ボタン9,10は、後述するラチェツト
爪11又は12の付勢を兼用するばね13あるいは14
によって前方へ付勢されており、第1図に示すようにパ
ネル2前面に対し所定量突出、された位置でストッパ手
段(図示しない)によって係止されている。
さらに両操作ボタン9,10は図に示すように段差状に
形成されており、本実施例ではその段差面9aと10a
が各操作ボタン9,10を所定量押動した時のストッパ
面となる。
上記第1操作ボタン9の内端(第1図では上端)には回
動板5の第1ラチェツト歯部7に係脱可能に噛合う第1
ラチエツト爪11がピン15を中心として揺動可能に枢
着されており、第1操作ボタン9を所定量押動すること
によって回動板5を第1ラチェツト歯部7の一歯ピッチ
に相当する分だけ図中反時計方向へ回動する。
また、第2操作ボタン10の内端には回動板5の第2ラ
チェツト歯部8に係脱可能に噛合う第2ラチエツト爪1
2がピン16を中心として揺動可能に枢着されており、
第2操作ボタン10を所定量押動することによって回動
板5を第2ラチェツト歯部8の一歯ピッチに相当する分
だけ図中時計方向へ回動する。
すなわち、上記第1と第2ラチエツト爪11゜12は、
ばね13あるいは14によって各ラチェツト歯部7,8
に向けて付勢されるとともに基板1上に突設された保持
ピン17あるいは18によって各ラチェツト歯部7,8
に対し隔絶保持されている。
さらに、各操作ボタン9,10を所定量押動した時に、
各ラチェツト爪11,12がばね13.14の付勢力に
よって各ラチェツト歯7゜8に噛込むように各ラチェツ
ト爪11.12の基部には図に示すように切欠き溝11
a、12aがそれぞれ形成されている。
引き続いて、上記したように構成された本実施例の作用
を説明する。
まず、第4図イに示すように第1操作ボタン9をばね1
3の付勢力に抗して押動すると、第1ラチエツト爪11
が前記ばね13の付勢力によって第1ラチェツト歯部7
に噛合い、さらに第4図口に示すように第1操作ボタン
9の段差面9aがパネル2前面に当たる所定位置まで第
1操作ボタン9を押動すると、回動板5が第1ラチェツ
ト歯部”7の一歯ピッチに相当する分だけ図中反時計方
向人回動されて、インナーケーブル3bが所定長さ押込
まれるため、ダンパが所定位置に切換操作される。
その後、第1操作ボタン9を解放すると、ばね13の付
勢力によって第1ラチエツト爪11が第1ラチェツト歯
部7の歯斜面に沿って滑りながら元の位置に復帰される
とともに、第1操作ボタン9も元の位置に復帰される。
このようにして、第1操作ボタン9を間欠的に押動する
ことによって回動板5が第1ラチェツト歯部7の一歯ピ
ッチに相当する分だけ図中反時計方向へ間欠回動され、
インナーケーブル3bを所定長さずつ押込んでダンパを
手早く適切に切換操作することができる。
また、第2操作ボタン10を間欠的に押動することによ
って回動板5が第2ラチェツト歯部8の一歯ピッチに相
当する分だけ図中時計方向へ間欠回動され、インナーケ
ーブル3bを所定長さずつ引出してダンパを手早くかつ
適切に切換操作することができる。
さて本考案は、ケーブルを介して車両用ヒータ等のダン
パを複数の切換位置に切換操作するコントロール装置で
あって、車体に固定される基板上には、前記ケーブルの
インナーケーブルを引出しあるいは押込むための回動板
を回動可能に枢着し、この回動板の両側周面には第1ラ
チェット歯部と該第1ラチェツト歯部に対し歯形方向を
逆にする第2ラチェツト歯部とをそれぞれ対向状に形成
する一方、第1ラチエツト爪を有する第1操作ボタンと
、第2ラチエツト爪を有する第2操作ボタンとをそれぞ
れ前記第1と第2のラチェツト歯部の作動可能に対設し
た車両用ヒータ等のコントロール装置であるから、第1
あるいは第2の操作ボタンを押動することによって回動
板が時計方向あるいは反時計方向へ回動するため、イン
ナーケーブルを引出しあるいは押込んでダンパを所定の
切換位置に切換操作することができる。
したがって本考案は、操作が容易な押ボタン操作によっ
てダンパの切換操作を手早くかつ適切に行なうことがで
き、車両用ヒータ等のコントロール装置としてきわめて
有効で実用性の高い好ましい考案といえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はコント
ロール装置を示す平面図、第2図は第1図の■−■線断
面図、第3図は第1図の■−■線断面図、第4図イおよ
び口は操作レバーを押動して回動板を回動する過程を順
に示す平面図である。 第5図は従来のものを一部破断して示す斜視図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・パネル、3・・・
・・・ケーブル、3b・・・・・・インナーケーブル、
5・・・・・・回動板、7・・・・・・第1ラチェツト
歯部、8・・間第2ラチェット歯部、9・・・・・・第
1操作ボタン、10・・・・・・第2操作ボタン、11
・・・・・・第1ラチエツト爪、12・・間第2ラチェ
ット爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーブルを介して車両用ヒータ等のダンパを複数の切換
    位置に切換操作するコントロール装置であって、車体に
    固定される基板上には、前記ケーブルのインナーケーブ
    ルを引出しあるいは押込むための回動板を回動可能に枢
    着し、この回動板の両側周面には第1ラチェツト歯部と
    該第1ラチェツト歯部に対し歯形方向を逆にする第2ラ
    チェツト歯部とをそれぞれ対向状に形成する一方、第1
    ラチエツト爪を有する第1操作ボタンと、第2ラチエツ
    ト爪を有する第2操作ボタンとがそれぞれ前記第1と第
    2のラチェツト歯部を作動可能に対設したことを特徴と
    する車両用ヒータ等のコントロール装置。
JP13692379U 1979-10-02 1979-10-02 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置 Expired JPS604807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692379U JPS604807Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13692379U JPS604807Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653612U JPS5653612U (ja) 1981-05-11
JPS604807Y2 true JPS604807Y2 (ja) 1985-02-13

Family

ID=29368386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13692379U Expired JPS604807Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604807Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646020Y2 (ja) * 1981-01-16 1989-02-15
JPS61166311A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 株式会社クボタ 歩行型水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653612U (ja) 1981-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02119332U (ja)
JPS604807Y2 (ja) 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置
US6279414B1 (en) Manual type tilting apparatus for vehicle
JPH0211728U (ja)
JPH02275696A (ja) パネル回動装置
JPS5919457Y2 (ja) 押釦式同調器に於ける選局装置
JPS5849548Y2 (ja) プルスイッチ装置
JPH0711488Y2 (ja) 電子機器のハンドル回動装置
JPH0116185Y2 (ja)
JPH0351761Y2 (ja)
JP4615743B2 (ja) 手持ち操作装置
JPH0327425Y2 (ja)
JPH0515695Y2 (ja)
JPS6036938Y2 (ja) Tv受像機におけるリモコン器の収納装置
JPS5838981Y2 (ja) 操作釦のロック解除機構
JPS6019004Y2 (ja) ハンドブレ−キ装置
JPS6313970Y2 (ja)
JPS6030839Y2 (ja) 記録再生装置
JPS5939094Y2 (ja) ハンドブレ−キレバ−装置
JPH0529972Y2 (ja)
JPS6117552Y2 (ja)
JPH0714056Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JPS644261B2 (ja)
JP2759250B2 (ja) ヒーターコントロール装置の操作レバー取付機構
JPS595755Y2 (ja) 手編機に於ける被作動体の作動装置