JPS6313970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313970Y2
JPS6313970Y2 JP6000283U JP6000283U JPS6313970Y2 JP S6313970 Y2 JPS6313970 Y2 JP S6313970Y2 JP 6000283 U JP6000283 U JP 6000283U JP 6000283 U JP6000283 U JP 6000283U JP S6313970 Y2 JPS6313970 Y2 JP S6313970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ratchet
groove
rack
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6000283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6000283U priority Critical patent/JPS599958U/ja
Publication of JPS599958U publication Critical patent/JPS599958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313970Y2 publication Critical patent/JPS6313970Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、車輛のハンドブレーキ機構におい
て、ブレーキを緊締状態に保持させるためのハン
ドブレーキの係止装置に関し、特に、係止装置操
作系の構造に関するものである。
初めて、従来自動車に多用されている一般的な
ハンドブレーキ操作系の概要につき、第1図ない
し第3図によつて説明する。
操向ハンドル側傍の車体側の上部サポート1と
下部サポート2との間には、摺割を有する筒形の
ガイドチユーブ3が斜めに架設されていて、同チ
ユーブ3内には、上記車体に対し軸線方向に操作
摺動するロツド4が緩く挿通されると共に、該ロ
ツド4基端側の周面凹部の植設ピン5には、不動
部のプーリ6を介して導かれたブレーキワイヤ7
の引張端が係着されており、また、上部サポート
1を緩く貫通して運転室に突出したロツド4の先
端には、L形グリツプ8が一体成形されている。
更に、チユーブ3の上部サポート1側端部は、
断面U形の耳板3aに成形されていて、これによ
り、ほぼ全長に亘つて4半周が切欠かれたチユー
ブの摺割3bは、上部サポート1寄りでは上周面
に拡がり、また、チユーブ3の下部サポート2寄
りでは、テーパ状に頂部で閉塞されている。
しかして、ロツド4の頂縁には、戻止め用のラ
ツク4aが成形されると共に、耳板3a間に横架
された支軸9には、ラツク4aに摺接する板形の
ラチエツト10が枢支され、かつ、同ラチエツト
10は、図示しないトルクばねにより、その下端
をロツド4に圧接させている。
次に、このように構成された従来の係止装置の
作動について説明する。
ロツド4が一番押込まれた位置にある図示自由
状態では、ロツド4の基端側の半軸部4bに植設
されたピン4cが摺割3bに案内されることによ
り、ロツド4の回動方向は、そのラツク4aを頂
縁に向けた方向(以下、特定方向と言う)にあ
る。
従つて、ワイヤ7のリターン習性力Fに抗して
グリツプ8を操作牽引することにより、ワイヤ7
を介してブレーキを制動させることができ、この
作動間には、ラチエツト10はラツク4aを乗り
越えてロツド4に摺接する。
次でブレーキ緊締後、グリツプ8から手を離し
て操作をやめると、リターン習性力Fの引戻力に
よりラチエツト10がラツク4aに衝合し、これ
により、ロツド4が戻止めされてブレーキは緊締
状態に保持される。
しかして、ブレーキを解放させる場合には、グ
リツプ8の操作により、ロツド4を第2図の反時
計周りに回動せしめて、特定方向から偏向させれ
ば良く、この状態では、ラチエツト10の衝合が
外れることから、ロツド4はチユーブ3に遊嵌
し、これにより、ロツド4を自由に押込むことが
でき、かつ、ブレーキを解放させた図示自由状態
では、ピン4cが摺割3bの端縁に受止められて
いる。
ところで、このように作動する従来の係止装置
によると、例えば坂道上のパーキング時におい
て、車輛の無人暴走事故を起す危険が多分にあ
り、それは、不測の外力押動に起因しグリツプ8
が無用に回されることによるもので、具体的に
は、降車するドライバが、不用意に足先などにグ
リツプ8にぶつつけ、ロツド4が回つたことに気
が付かずに車を離れてしまう場合に発生する。
本考案は、能動的な回止め部材をロツドに付設
することにより上述した危険性を解消させるもの
であつて、すなわち本考案の目的は、不測の外力
がグリツプに加わつた場合においても、ロツドを
回動させないようにしかつ、ブレーキ解放時に
は、従来一般のハンドブレーキ操作と同様な操作
のみの簡単な操作によつてブレーキの解放が行な
えるようにしたハンドブレーキの係止装置を提供
することにある。
以下、図示の実施例に基づいて本考案を説明す
るが、実施例の係止装置の構成では、上部サポー
ト付近の構造以外の構成は、上述従来構成と等し
いので、以下の説明では、主として上部サポート
付近の構成に関して述べる。
ところで、実施例の係止装置では、第4図ない
し第6図に示すように、ロツド14の頂縁には、
ラツク14aが成形されているほかに、ラツク1
4aより幅狭の溝から成る案内溝14bがほぼ全
長に亘つて穿設されている。
また、ガイドチユーブ13の耳板13aの中央
左寄り(図面上)には、軸線にほぼ平行した長溝
13bが穿開されると共に、この長溝13b内に
は、支軸11の両端が遊嵌した状態で挿通保持さ
れて同支軸11が同長溝13b内で耳板13aを
有する車体側と相対移動可能にされており、か
つ、同長溝13bの左下方には、両耳板13a間
に不動ピン12が横架されている。なお、支軸1
1には、上部サポート1の端面との間に引張ばね
15が掛け合わされていて、これにより支軸11
は、ロツド14の先端側に相当する。サポートロ
ツド14の基端側に相当するサポート1側に引付
け付勢されている。
ところで、支軸11には、中央の軸嵌部付近が
幅狭に切落とされたフオーク形をなすラチエツト
16が枢支されると共に、その切落とし内には、
先端に爪17aが成形されて下面を不動ピン12
に対応させたアーム17が、ラチエツト16と反
対向きに枢支されていて、このラチエツト16と
アーム17は、夫々、図示しないトルクばねによ
り、各移動端がロツド14側に圧着付勢されてい
る。
このように構成された実施例の係止装置では、
ロツド14が牽引方向に摺動する際には、ラチエ
ツト16に外力がかからないことから、第4図a
に示すように、支軸11は、ばね15の付勢によ
り長溝13bの右端、所謂初期位置に占位し、そ
の結果、アーム17はピン12に押上げられて爪
17aを溝14bから退出させ、これにより、ロ
ツド14は回止めされない。
次にブレーキ緊締後、グリツプ8から手を離し
て操作をやめると、リターン習性力Fの引戻力に
よりラチエツト16がラツク14aに衝合し、こ
れにより、第4図bに示すように、ラチエツト1
6が、ばね15の弾力に抗し、ロツド14と1体
にわずかなストロークだけ引戻されて、支軸1
1は、長溝13bの左端に移動衝止され、その結
果、ロツド14は戻止めされる。
このラチエツト16を枢支している支軸11の
移動に連動し、アーム17は、ピン12の制約を
解かれるので、習性力でその爪17aを溝14b
内に侵入させ、これにより、ロツド14は、上記
戻止めと同時に、特定方向のまま回止めされる。
従つて、万一この係止状態で不測の外力がグリ
ツプ8にかかつても、ロツド14は回らず、これ
により、無用なブレーキの緩みが防止される。
しかして、ブレーキを解放させる場合には、グ
リツプ8を一旦わずかに引いた後、反転させて押
込めば良く、このようにすれば、ロツド14が一
旦引かれた時に、ラツク14aの複数番目に噛合
つているラチエツト16は、自身の習性によつて
ラツク14aに噛合つたままで引張ばね15の付
勢を介してロツド14の移動に従動してサポート
1側に変位するので、支軸11はばね15に引か
れて長溝13bの右端、換言すれば、ロツド4の
先端側に移動復帰し、これに連動してアーム17
が挙上される方向に回動するので、ロツド14を
回して自由に押込むことができる。
次に、第7図に示す別の実施例装置では、同態
様のアーム20の中間部を耳板21間の横架軸2
2に枢支させると共に、同態様のラチエツト23
を、斜めの長孔21a間に差し渡された支軸24
に枢支させ、かつ、アーム20とラチエツト23
の各移動端面間を当接させると共に、アーム20
の移動端とサポート1の間に引張ばね25を掛け
合わさせており、このように構成しても、上述実
施の場合と全く同様な作動が得られ、すなわち、
ラチエツト23に戻し外力がかからない時は、図
aに示すように、アーム20の移動端がばね25
に引かれて爪20aを持上げ、また、ラチエツト
23に戻し外力がかかると、図bに示すように、
アーム20の移動端がラチエツト23に押上げら
れて爪20aを溝14b内に侵入させる。
以上のように、本考案に係るハンドブレーキの
係止装置によれば、爪と溝の係合により操作ロツ
ドを特定方向において回止めさせ得るように形成
し、かつ、グリツプを牽引した後に回す2重の操
作により、上記回止めを解かせてブレーキの緊締
を解放させるように構成したので、車輛パーキン
グ時における無人暴走等の事故発生が防止され、
これにより、車輛の安全性を向上させる効果があ
り、また、ブレーキ解放時には、ロツドをブレー
キワイヤの緊締方向に僅かに移動させる以外の操
作を不要にして、従来一般のハンドブレーキ操作
と同様に簡単な操作だけでブレーキの解放が可能
となる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のハンドブレーキ係止装置の側
概要図、第2図は、第1図の−線における断
面図、第3図は、第1図の−線における断面
図、第4図aは、本考案の一実施例を示すハンド
ブレーキの係止装置の要部側概要図、第4図b
は、同図aの作用図、第5図は、第4図aの−
線における断端面図、第6図は、第4図bの
−線における断端面図、第7図aは、別の実施
例を示す係止装置要部の側面図、第7図bは、同
図aの作用図である。 ……戻りストローク、7……ブレーキワイ
ヤ、8……グリツプ、13a,21……不動部と
しての耳板、14……ロツド、14b……案内
溝、17a,20a……爪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキワイヤに連結されていて、先端にグリ
    ツプを備え、軸線方向一直線上に多数のラツクを
    設け、かつ上記軸線方向に延びる溝を有し、車体
    に対して、軸線方向に摺動可能にかつ、軸線回り
    に回転可能に支持されている操作摺動ロツドと、 上記軸線方向に対して上記車体と相対移動可能
    となるよう上記車体に設けられた長溝に遊嵌さ
    れ、上記ラツクに係合して上記長溝内の上記ロツ
    ド基端側に位置することにより上記ブレーキワイ
    ヤが緩む向きに上記操作摺動ロツドが移動するの
    を阻止し、かつ上記操作摺動ロツドが軸線回りに
    回転することにより、上記ラツクから離脱するラ
    チエツトと、 上記車体に枢支され、かつ上記ラチエツトが上
    記ラツクと係合して上記長溝内の上記操作摺動ロ
    ツド基端側に位置する状態において、上記溝に係
    合し上記操作摺動ロツドの上記ブレーキワイヤの
    緊締方向への移動操作に伴なう上記ラチエツチの
    上記長溝内での上記操作摺動ロツド先端側への移
    動に連動して回動され、上記溝から離脱するアー
    ムとを備えたことを特徴とするハンドブレーキの
    係止装置。
JP6000283U 1983-04-21 1983-04-21 ハンドブレ−キの係止装置 Granted JPS599958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000283U JPS599958U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ハンドブレ−キの係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000283U JPS599958U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ハンドブレ−キの係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599958U JPS599958U (ja) 1984-01-21
JPS6313970Y2 true JPS6313970Y2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=30190247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000283U Granted JPS599958U (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ハンドブレ−キの係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599958U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183192B2 (ja) * 2013-12-05 2017-08-23 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599958U (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246726B2 (ja)
JPH01244950A (ja) 車両用の手動ブレーキ組立体
JPH0545577Y2 (ja)
JPS6313970Y2 (ja)
JPS611563A (ja) パーキング・ブレーキ機構
US6880426B2 (en) Parking brake for a motor vehicle
JPH0253657A (ja) パーキングブレーキ用操作装置
JPH0234129Y2 (ja)
JPS6030122Y2 (ja) ハンドブレ−キの係止装置
JPH0341968Y2 (ja)
JP3926883B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPH03108572U (ja)
JPH027736Y2 (ja)
JP2527566Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
KR200247109Y1 (ko) 주차브레이크 조작장치
JP2525765Y2 (ja) ブレーキ構造
JPH0113662Y2 (ja)
JPH0327010Y2 (ja)
KR19980054166A (ko) 주차브레이크 레버의 오조작방지장치
JPH0810051Y2 (ja) 足踏式パーキングブレーキのレリーズ機構
JPH0523227B2 (ja)
JPS5826284Y2 (ja) 自動車用2系統操作ハンドル装置
KR0125692Y1 (ko) 자동차의 파킹브레이크 조작장치
JPH0519264Y2 (ja)
JPS6122062Y2 (ja)