JPS60189248A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS60189248A
JPS60189248A JP4296584A JP4296584A JPS60189248A JP S60189248 A JPS60189248 A JP S60189248A JP 4296584 A JP4296584 A JP 4296584A JP 4296584 A JP4296584 A JP 4296584A JP S60189248 A JPS60189248 A JP S60189248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
probe
bonding
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4296584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4296584A priority Critical patent/JPS60189248A/ja
Publication of JPS60189248A publication Critical patent/JPS60189248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (α)発明の技術分野 本発明は半導体装置に関するものであり、特に半導体装
置内に検査部とボンディング部とから成るパッドを設け
るようにした半導体装置とその製造方法に関する。
Cb) 技術の背景 半導体装置の半導体チップ内周縁部には複数のパッドが
設けられ、主として内部回路と外部(通常バ、+−ジの
リード部との接続用として、いわゆるボンディング用パ
ッドとして用いられている。
一方、特に集積回路の場合はチップ内の各内部回路の機
能をチップをパッケージする前に試験又は検査すること
が多く、このような場合一般に上記ボンディング用パッ
ドにプローブを当てて各内部回路を検量している。とこ
ろがパッド部の金属膜は一般にアルミニウムが用いられ
ており、相当薄いから、プロ」プの押圧により複数のパ
ッドのいくつかのものが損傷を受けることがある。この
ような損傷を受けたパッドを検査後ボンディング用パッ
ドとして処理した場合、基板とバッド部の接続線とが電
気的に短絡する場合が生ずる。
か\る観点から、内部回路をプローブで検査することに
よってもパッド部と基板との短絡が生じないような措置
を溝じることが要望されている。
(C)従来技術と問題点 パッドをプループの検査用に用いた後、ボンディング用
に用いる場合の具体例として、冗長ビ。
トを持つランダムアクセスメモリ(RAM)の場合につ
いて述べる。
冗長ビットを持つRAMの場合、内部回路としてのメモ
リセル、センスアンプ等及びパッドを形成させた後、パ
ッケージ前、パッド部にプローブを当てRAMの機能の
試験乃至検査をする。そして不良の回路又は不良メモリ
セルを検出したときは、それを冗長回路又は冗長セルで
置換えるよう、不良部分の情報、例えばアドレスをチッ
プ内のリードオンリーメモリ(ROM)、こ記憶させる
。そのROMの一例として第1図に示す。すなわち電源
VcoとVssとの間にフユーズFとトランジスタQ1
この例示においてはデュプレッシ、ン形トランジスタが
設けられており、フユーズFが溶断されているか否かに
よりノードN1 の電位が異なることから、ノードN1
 の電位全検出してROMの内容が「1」である、か「
0」であるかを検出する。
このROMを複数個備え、不良ビットのアドレスを記憶
する。
この場合ROMのフユーズFfr:溶断するか否かはプ
四−プで内部RAMを検査した後に行うことになる。若
し、不良ビットが検出された場合はフユーズyを溶断さ
せることとなるが、7ユーズの溶断は、一般に過電流を
流すこととかレーザーを照射させて行う。この場合、少
ないエネルギーで溶断させ、且つ溶断を確実化するため
7ユーズの蒸発飛散を可能とする観点からROM部は第
2図及び第3図に示すように7−−ズの上部に窓12が
明けられている。第2図は平面図を示し、第3図はその
断面を示す。81基板100の上にフィールド酸化膜1
01が形成され、その上に多結晶シリコン層によるフユ
ーズ105が形成・され、さらにその上に層間絶縁膜1
02、アルミニウムからなるリード10ろ、第一層のカ
バー膜104が設けられている。フユーズ105の上部
は蒸発を可能ならしめるために窓12が設けられており
、且つ、この時点では第二層のカバー膜(図示せず)は
設けられていない。尚、第2図の符号11.13はコン
タクト穴(アルミニウムー多結晶シリコン)を示す。
一方、チップの内周縁に複数個設けられているパッドの
1つの平面図を第4図に示し、その断面図を第5図に示
す。パッド2は基板100の上のフィールド酸化膜10
1上に形成されたアルミニウム膜パターンによるで形成
され、その周囲が第一層のカバー膜104で被覆され、
露出部21が形成されている。
上記パッド部を用いて検査をする場合について第6図(
N〜(0)を参照して述べる。先ずプローブ3をパッド
2のアルミニウム膜21に当て、RAM(図示せずンの
機能を検査する(第6図(A) )。この場合、プロー
ブの押圧によりアルミニウム膜21が損傷を受け損傷部
211が形成されることがある。アルミニウムは柔かく
、かつ膜厚が薄いからである。そして、しばしばフィー
ルド酸化膜101が露出することがある。
上記検査により、不良のメモリセルが検出された場合、
対応するメモリセル(第1図〜第6図参照)の71−ズ
を溶断させ、冗長メモリセルで置換して正常機能を確保
する(図示せず)oしかる後、チップ全面をカバー用の
第二層の酸化膜105で被覆する(第6図(B))。
次にパッド2をボンディング用にするために、その上の
第二層の酸化膜を、マスクを用いてエツチングで除去す
る(第6図(0))。とごろが、ブロービングにより導
電膜21に第6図(B)に図示の如く損傷部211があ
ると、エツチングにより、第二層の酸化膜105のみな
らず、同質の酸化膜101も除去され、基板100まで
エツチングが及ぶことになる(第6図(0))。これは
アルミニウム導電膜21がエツチングに対しストッパと
して機能することを前堤としてエツチングを行っている
のであるか、上述の損傷部211があるとストッパが存
在しない部分は、第6図(0)に図示の如く酸化膜10
1が侵蝕され、基板1ooに及ぶことになるからである
。従ってi 6 m<0)の状態でパ。
ド2にボンディングを施すと、パッドと基板とが電気的
に短絡する可能性が生ずる。このような電気的短絡が生
じたチップは使用できないことになる。
すなわちパッドをブロービングテストに用い、カバー膜
を施し、さらにボンディングのため当該パッド部のカバ
ー膜を除去する方法ご探る半導体装置においては、上記
問題が不可避となっている。
(d) 発明の目的 本発明は上述の従来技術の問題に鑑み、パッドをプルー
ビングテストに用いた後カバー膜な施し、さらにボンデ
ィングのためにカバー膜を除去するという従来同様のプ
ロセスを採る半導体装置においてブロービングテストに
より損傷部が生じたとしてもパッドと基板とが電気的に
短絡しない半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
本発明の上記目的は、上述の従来技術の問題が1つのパ
ッドをブロービングに用いると共にボンディングに用い
るということに帰因して生ずることに着目し、これを解
消するため、検査部(プロービング部ンと結合部(ボン
ディング部)とを別個に有するパッドを形成させ、仮に
ブロービング部に損傷部が生じたとしてもこの影響をボ
ンディング部に及ぼさせないという理想により達成され
る0 従って本発明による第1の形態としては、内部回路の試
験又は検査のためのプローブ接触用のパッドと、該プロ
ーブ接触用パッドに電気的に接続されたワイヤボンディ
ング用パッドとを具備し、前記プローブ接触用パッドを
被覆し且つ前記ワイヤボンディング用パッドな露出する
カバー絶縁膜が形成されたことを特徴とする半導体装置
が提供される。
また本発明の第2の基本的形態としては、半導体基板上
に、内部回路の試験又は検査のためのプローブ接触用の
パッド部と、該プローブ接触用パッド部に連結されたワ
イヤボンディング用パッド部とを含む導電膜パターンを
形成し、プローブ接触により内部回路の試験又は検査を
行なった後に、前記プローブ接触用パッドを被覆し且つ
前記ワイヤボディング用パッドをN出するカバー絶縁膜
を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提
供される。
の 発明の実施例 以下、本発明の実施例について添付図面を参照して下記
に述べる。不発明の実施例としては、従来技伶との差異
を明瞭とするため、従来技術として第1〜第3図に図示
した冗長ビットを持つRAMの機能検査を行ないその結
果に応じて置換すべきアドレス情報をROMに記憶させ
、カバー膜を施し、最後にボンディングを行う場合につ
いて述べる。従って第1図〜第3図に関しては、本発明
においても同様である。
第7図に本発明の第1の実施例としてのパッド4の平面
図を示し、第8図にその断面図を示す。
パッド4はプローブ用パッド領域41、ボンディング用
パッド領域43及びこれらを接続するチャネル部42か
ら成る。基板100上にフィールド酸化膜101が形成
され、またその上にプローブ用ハツト領域41、チャネ
ル部42、ボンディング用パッド領域45に亘ってアル
ミニウムの導電層401が形成される。この時点におい
ては、ブロービング用の窓が明けられており、プローブ
が接触する領域411はアルミニウム導電層が露出して
いる。チャネル42及びポンディング用バ。
ド領域46のアルミニウム導電層は第一層のカバー膜1
04が設けられている。しかしボーディング用パッド領
域43のアルミ導電層上は必ずしも第1層カバー膜10
4で覆う必要はない。
次にブロービングを行ないボンディング部を形成させる
ことについて第9図(N〜(0)及び第10図(N〜(
0)を参照して下記に述べる。第9図(A)〜(0)は
パッド4の断面図を示し、第10図(A)〜(0)は第
3図同様ROMの断面図を示す。
先ずアルミニウム導電層411が露出しているブロービ
ング用パッド領域にプローブ6を当て、RAMの検査を
行う(第9図(A) )。プローブ3の押圧によりアル
ミニウム層411に損傷部412が生じフィールド酸化
膜101まで穿孔されたとする。また当該RAMが不良
でROMのフユーズを溶断させたとする(第10図(A
))。溶断した7ユーズは窓12から蒸発する。
プローブ試駆に伴うROM記憶作業が終了したら、従来
同様、チップ全面【こ亘って第二のカバー膜105を施
こす(第10図(B)、第9図(B) ) 。
次いでボンディング用パッド領域45内のボンディング
用導電部461に相当する部分のみ露出するように、マ
スクをかけてエツチングを施こし、第一層及び第二層の
カバー膜104,105を除去する(第9図)(0))
。但し、ブロービング用パッド領域41にはエツチング
を施さない。従って、損傷部412が存在していても従
来のように損傷部412を介してフィールド酸化膜10
1が侵蝕されることはない。一方、ボンディング用パッ
ド領域43は、ブロービングの際は第一のカバー膜10
4に被覆されており、検査者が誤って当該領域にプ四−
プ3を当てたとしてもアルミニウム膜が損傷を受けるこ
とはない。またボンディング用バット領域の窓を明ける
ためのエツチング過程においては、領域461には損傷
部は存在しないから、アルミニウム膜が保護膜となって
エツチングによりフィールド酸化膜101が除去される
ことかない。
上記の如くエツチングにより形成されたボンディング用
パッド領域に対して通常のプルセスに従ってボンディン
グ作業を行う。
以上述べたように、パッドをブロービング領域とボンデ
ィング領域を具備するように形成し、それぞれの領域の
使用目的を区分し、それぞれの領域を上述の如く処理す
ることにより、パッドと基板とが短絡されることが防止
できる。
本実施例を遂行するに際して従来のものに比し、製造プ
ロセスが特に複雑になることはない。
本発明の第2の実施例を第11図に示す。第11図はパ
ッド5の平面図を示し、パッド5は第7図に図示の如く
チャネル42でプローブ用ノ々ツド領域41とボンディ
ング用パッド領域43を接続することに代えて、ブロー
ビング用パッド領域51とボンディング用パッド領域5
2を一体化したものである。使用目的及びプルセスは第
1の実施例と同様である。従って第1実施例と同様の効
果を得ることができる。
尚、以上の実施例のいずれの場合であっても、第一層の
カバー膜104は必須のものではない。
パッド部4,5についてカバー膜104がボンディング
用パッド領域43,52に施こされていることにより、
検査員が不注意によりポンディング用パッド領域43.
52にプループ3を接触させた場合であってもボンディ
ング用パッド領域43゜52の導S膜が損傷を受けるこ
とが防止される利点はあるが、この点を除いては、本発
明にとっては本質的ではないからである。しかしながら
、上述の如く損傷を未然に防止するという観点からは1
カバー膜104が設けられることが望ましい。
以上の実施例は、冗長ビットを持つR,A Mの検査に
伴うROMの記憶を行う場合を例示して述べたが、プ胃
−ビングテストを行ない、その後カバー膜を形成させ、
さらにボンディングのためにバ、ド部のカバー膜を除去
する過程をとる他の半導体装置とその製造方法に適用し
得ることは言うまでもない。
0)発明の効果 以上に述べたように本発明によれば、プローブによりプ
ロービング用パッド領域に損傷が生じても、パッドと基
板とに短絡が生ずることがなく、ブロービング作業によ
り半導体装置を不良にするということが防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はROM回路図、 第2図は第1図回路の平面図、 第3図は第2図の断面図、 第4図は従来のパッドの平面図、 第5図は第4図に図示のパッドの断面図、第6図(At
−(G)は第5図に図示のパッドをプ四−ビングに用い
た後ボンディング用に形成させる場合の断面図、 第7図は本発明の一実施例としてのパッドの平面図、 第8図は第7図に図示のパッドの断面図、第9図(N〜
(0)は第8図に図示のパッドをブロービングに用いた
後ボンディング用に形成させる場合の断面図、 第10図(A)及び(E)は第9図(N〜((II)の
過程に伴って処理されるROM部の断面図、 第11図は本発明の他の実施例としてのパッドの平面図
、である。 (符号の説明) F・・・フユーズ、 Q・・・トランジスタ、 1・・・ROM。 11・・・コンタクト窓、 12・・・窓、 13・・・コンタクト窓、 2・・・パッド、 6・・・プローブ、 4・・・パッド、 41・・・プローブ用パッド領域、 42・・・接続用チャネル、 43・・・ボンディング用パッド領域。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 弁理士山口昭之 第1図 第2図 /1 第3図 2 第5図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内部回路の試験又は検査のためのプローブ接触用
    のパッドと、該プローブ接触用パッドに電気的に接続さ
    れたワイヤポンディング用パットトを具備し、前記プロ
    ーブ接触用パッドを被覆し且つ前記ワイヤボンディング
    用パッドを露出するカバー絶H膜が形成されたことを特
    徴とする半導体装置。 2、半導体基板上に内部回路の試験又は検査のためのプ
    ローブ接触用のパッド部と、該プローブ接触用パッド部
    に連結されたワイヤボンディング用パッド部とを含む導
    電膜パターンを彫成し、プローブ接触により内部回路の
    試験又は検査を行なった後に、前記プローブ接触用パッ
    ドを被覆し且つ前記ワイヤボンディング用パッドを露出
    するカバー絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP4296584A 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置とその製造方法 Pending JPS60189248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296584A JPS60189248A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296584A JPS60189248A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189248A true JPS60189248A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12650744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296584A Pending JPS60189248A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159048A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Tokyo Electron Ltd 検査方法
JPH0778942A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159048A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Tokyo Electron Ltd 検査方法
JPH0778942A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632748B2 (en) Semiconductor device having a fuse barrier pattern and fabrication method thereof
JPH0479138B2 (ja)
US6235557B1 (en) Programmable fuse and method therefor
KR100745910B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성방법
JPS60189248A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7863177B2 (en) Fuse in a semiconductor device and method for fabricating the same
KR20070081640A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20060011634A (ko) 효율적으로 결함셀을 리페어할 수 있는 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2001257264A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
JPS6070737A (ja) 半導体装置
KR20080005720A (ko) 반도체 소자의 퓨즈박스 형성 방법
KR20030068828A (ko) 리페어용 퓨즈를 갖는 반도체 소자 제조 방법
KR100339609B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 박스
KR100967020B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JPH067583B2 (ja) 半導体装置の製法
KR20070079804A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100492902B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR20100002673A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법
KR20040008595A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20110001211A1 (en) Fuse for in use of a semiconductor device and method for forming the same
KR20050101024A (ko) 퓨즈 패턴을 갖는 반도체 장치
KR20090128102A (ko) 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그의 형성 방법
KR20100086846A (ko) 반도체 소자의 테스트 패턴 및 이를 이용한 퓨즈 두께 측정방법
KR20010005306A (ko) 반도체소자의 안티퓨즈 제조방법
KR20030068826A (ko) 리페어용 퓨즈를 갖는 반도체 소자 제조 방법