JPS6070737A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6070737A
JPS6070737A JP17794683A JP17794683A JPS6070737A JP S6070737 A JPS6070737 A JP S6070737A JP 17794683 A JP17794683 A JP 17794683A JP 17794683 A JP17794683 A JP 17794683A JP S6070737 A JPS6070737 A JP S6070737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
film
fuse
probe
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17794683A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Endo
彰 遠藤
Tatsu Ito
達 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17794683A priority Critical patent/JPS6070737A/ja
Publication of JPS6070737A publication Critical patent/JPS6070737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は冗長回路を備えて欠陥救済を行なう半導体装置
に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置では、半導体基板上IC素子が形成されたウ
ェーハの段階で、っまりパッケージングを行なう前の段
階で素子回路のテストを行なっている。このテストでは
、ブローバ装置を用いてグローブ(針)を実際に装置の
電極パッドに当接させ、このプローブを介して装置内に
所定の電気信号を供給して装置を作動状態におくことに
より装置の良否をテストするよう釦している(例えば4
?開昭54−86283号公報)。しかしながら、この
テスト方法ではプローブと電極パッドとの接触を確実な
ものにするためにプローブを強く電極パッドに押圧して
いるため・グローブ先端での衝撃によって電極パッドに
傷が付き易いと、考えら引る。
このため、例えばボンダビリティを劣化させたり装置表
面の水分が傷を通して層間絶縁膜VCまで浸入して絶縁
機能を阻害したり、或いは傷部において電極パッドが腐
蝕され、または剥離したり、更にハ上層trc設けるハ
、ソシベーション膜のエツチング時[PSG膜が浸され
る等の問題を生ずると思われる。
一方、メモリ回路素子のよ5に欠陥救済回路、所謂冗長
回路を有する半導体装置では、装置のテスト時に冗長用
のヒーーズを溶断して冗長回線の接随を行なって欠陥救
済を行なっている。ところf/h s このヒユーズ溶
断に際しては、ヒユーズ上の絶縁膜に開口を設けてヒユ
ーズの溶断箇所を外部IC露呈させておく必要がある。
このため、最終パッシベーション膜にも開口を設けてヒ
ユーズの露呈を行、なわなければならないので、製品と
しての半導体装置はヒーーズの溶断、非溶断にかかわら
ず常にヒーーズが露呈された状態九ある。このためヒー
ーズのショート・水分による汚染等が生じて装置の信頼
性を低下させ易くなってしまうと考えられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は電極パ、、ドやヒユーズ等における耐湿
性の向上ないし腐蝕や損傷等の防止を図り、こhKより
装置の信頼性を向上することかできる半導体装置を提供
することにある。
また本発明の目的は前記目的の達成と同時に電極パッド
の近傍における各領域の配置の工夫を因ってチップの小
型化或いは高集積化を達成することのできる半導体装置
を提供することにある・本発明の前記ならびにそのほか
の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面
からあきらかKなるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示さ゛れる発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、電極パッドの一部を開口した状態でテストを
行ない、かつ必要に応じて開口しているヒユーズ溶断を
行なった後に、パッシベーション膜を形成して、前記電
極パッドの傷発生箇所を被膜できるようにし・かつこの
被膜部をチップのガードリング側に配置する栴成をする
ことにより。
侶の生じた電極パッド部位の露呈を防止して信頼性の向
上を実現すると共に、電極パッド近傍におけるスペース
の低減を図ってチップの小型化、高集積化を達成するも
のである。
〔実施例〕
第1図(5)〜fI)お工び82図(A)、fE)は本
発明の半導体装置をその製造工程順に示す図であり・本
例ではMIS型電界効果トランジスタとキャパシタとを
回路素子としたダイナミックランダムアクセスメモ!j
 (DRAM)を製造する実施例を示している。以下、
第1図(5)〜(IJに基づいて本発明を説明する。
先ず同図(5)のように、P型巣結晶シリコン基板(以
下、単に基板という)lの主面上に5iJIN、膜 □
をマスクとした基板1表面の選択的な熱酸化によりフィ
ールド絶縁膜(Sin、膜)2を形成する。
このフィールド絶縁膜21Cて画成された活性領域内に
は第1ゲート絶縁膜3を形成する。このゲート絶縁膜3
は基板lの熱酸化にJるSiC%膜、又はこのSin、
膜とその上にCvD(気相化学反応)により形成したS
i、N4膜との2層構造の膜からなる。これらの絶縁膜
上にはポリシリコンかうする第1導体層を全面に被着し
、かつこれを所定のパターン形状にエツチングすること
罠より、フィールド絶縁膜2上には図外の冗長回路に接
続するヒユーズ4を、またゲート絶縁膜とフィールド絶
縁膜上にはキャパシタ電極5を形成する。ヒユーズ4、
キャパシタ電極5にはリン等のN型不純物をドープして
低抵抗化してbる。これらの形成後に基板1表面には露
出した第1ゲート絶縁膜3の除去後に露出した基板1表
面の熱酸化により第2ゲート絶縁膜(Sin、膜)6を
形成し、かつ同時にヒユーズ4やキャパシタ電極5を形
成するポリシリコンの表面を熱酸化することにエリ第2
ゲート絶縁膜6より厚いSin、膜7.8を形成する。
次いで同図(B)のようにポリシリコンおよびその上の
モリブデン(M。) 等の高融点金属のシリサイド膜(
にSi膜)とからなる第2導体層を全面に被着した後、
これを所定のパターン形状にエツチングすることにエリ
%第2ゲート絶縁膜6上((はポリシリコン層9とモリ
ブデンシリサイド層11とからなるゲート電極を形成し
、また前記ヒユーで4上には第2導体層すなわちポリシ
リコン層lOとモリブデンシリサイド層12とを形成す
る。
ヒ素等のN型不純物を基板l主面にイオン打込みし、ゲ
ート電極に自己整合的KN+型ンーソードレイン領域1
3を形成する。
次に同図C)のように、層間絶縁膜としてのフォスフオ
シリケードガラス(PSG)膜15を全面に被着した上
で、前記ソース・ドレイン領域13とのコンタクトホー
ル16を形成する。このとき、同時にヒユーズ4上のP
SG膜1膜上5に溶断を予定して細幅に形成したヒユー
ズ4略中央のPSG膜1膜上5ツチングし、開口17を
形成しておく。
その上で同図口のように全面にアルミニウム(An)等
の金属からなる第3導体層18を全面に被着し、かつこ
れをドライエツチングにより選択的にエツチングするこ
とにより同図四)のように所定パターンの配線膜および
電極パ、ンド19、および第2図に合わせて示すガード
リング19A相尚部位が得られる。この人1配綜膜19
は前記コンタクトホール16を通してソース・ドレイン
領域13に接続されかつ一方ではフィールド絶縁膜2上
にM2図に示すような通常サイズの約1.5倍の面積で
かつガードリング19A、−2≠立チップ外周辺に対し
て直角方向に長い長方形状の電極(ボンディング)パッ
ド20を形成する。また、ガードリング19Aは図外の
配綜部位に接続させる。
ガードリンク19Aは、第4図BJのチッグレイアウト
の概略図に示されるように、8つのメモリセルアレイM
−メモリセルを選択するための選択回路S、各種の信号
発生回路Gおよび電極パッド20の周囲を連続的に取り
囲んでいる。ガードリング19Aには基板バイアス電圧
発生回路Vにおいて発生した基板バイアス電圧VBB 
(2,s〜−8,OV)が印加される。ガードリング1
9Aは第1図には示されない、半導体チップの最外周で
基板11C接続している。電極パッド2oとガードリン
ク19Aは特に距1’Jdをおいて対向して設けられる
。距離dの最小値はボンディングしたワイヤの位fid
Zガードリング19Aを覆わないように定められる。こ
れは、ワイヤボンディングの精度によって定まる。ガー
ドリング19Aと電極パッド20との、特にチップ角部
での位置関係は、第4図FB) 、 ICJに示す匹づ
れであってもよい。なお、メモリセルアレイMはg1図
に示す1vllISFETとキャパシタとからなるメモ
リセルが行列状に配tされてなる。選択回路Sは周知の
Xデー−タ。
Yデ瓢−ダ、カラムスイッチからなる。信号発生回%G
はRAS 、CAS等を発生する。図中、センスアンプ
、ダミーセルアレイ、人出力ハッファ等は省略しである
。また、ヒユーズ4開ロ17内の八ぶ膜は除去される。
次いで第1回向のように、ヒユーズ4上の開口17を通
してMo8i、膜12をエツチングし、更に第2ポリシ
リコン膜1oをエツチングして開口21を形成すること
によりSin、膜7を露呈させる。その後、ハッシベー
ションとしてのPSQL%からなる第1の最終パシベー
ション膜22を全面に被着する。
次に一同図り)のようにヒユーズ4上のPSG膜中央部
4aを完全に外部に露呈させる。なお、ヒユーズ4と各
開口17% 21.23の平面形状を第3図に示す。図
中、19B% 19Bはヒユーズ配線用1膜である。こ
れと同時に、前記電極パッド2o上のPSG膜22の一
部特に前記ガードリング19Aに近い側の部位をエツチ
ングし、82図回圧合わせて示すように開口24を形成
する。
こねより電極パッド2oは一部が露呈され、プローブ当
接部として形成される。
以上の工程により、DRAMが構成されることになる。
この段階でプローバ装置を用いた特性テストが行なわれ
る。即ち、前記電極パッド20の露呈されたプローブ当
接部20Aにプローブ25を当接させてテスト装量とダ
イナミックメモリ内部回路とを導通させ、内部回路に所
定の通電を行なって、その特性をテストする。そして、
このテストに基づいて、遥択されたヒユーズ4に過電流
を通じてヒユーズを中央部4aにおいて溶断しく第1図
し)に仮想綜で示す)、欠陥の救済を図る。この場合、
ヒユーズ4は溶断部位が露呈されているため低電流でか
つ確実な溶断を行なうことができる。
なお、プローブ25を電極パッド2OAに当接するのは
、PSG膜2膜圧2口23.24を形成するために用い
たレジスト浪(図示せず)を残存させた状態で行うのが
良い。これにより、グローブ25が電極パッド20Aか
らそれて、チップ上の他の領域に尚たうても、レジスト
膜により覆われているので、PSG膜2膜圧2傷やクラ
ックを生じ不良となることを防止できる。また、厚いレ
ジスト膜によりプローブ25が開口24から七れるのを
防止できる。これはPSG膜2膜圧2いときに有効であ
る。さらK、プローバ等の置かれたチップを汚染し易い
作業環境下においても・チップの大部分はレジスト膜で
覆われているので〜不所望な汚染からチップを保護する
ことができる。
以上のテストの完了後、ヒユーズ4は溶断の有無にかか
わらず露呈状態にあり、また電極パッド20Aはプロー
ブ250当接によって表面ないし全厚さにわたって傷2
6が生じている。したがって・テスト完了後に第1図(
5)ぴ)ように全面に第2の最終パ、/シペーション2
7としての例えばプラズマCVDにより厚い5i3Nl
膜27を被着し、前記ヒユーズ4と電極パッド20Aを
被膜する。
そして、同図[I)のように、前記電極パッド20上の
開口24に隣り合った部位のSiJ%膜27とPSG膜
2膜圧2エツチングして新たに開口28を形成すること
により、第2図(13)に合わせて示すように・前記傷
26とは異なる部位、つまりガードリンク19Aとは離
れた側の部位の電極パッド20がワイヤ接続用に露呈さ
れる。つまり、傷26 ki Si、N、膜27で′a
膜され、傷のない電極パッドが新たに構成されることに
なる。その後、ダイシングtでよりガードリング部位か
ら各チップに切断され、これに工り完成されたDRAM
は、傷のない電極パッド20B上に例えばネイルヘッド
ボンデインク法Vcよりワイヤ29が接続され、かつバ
、ノケージングがなされることになる。このとき、ネイ
ルヘッドボンディング法によりワイヤボール29Aが電
極パッド20B以上にひろがっても、電極ハツト20B
とガードリング19Aとは前記電極パッド20Aを介し
て陥れた位置関係におかれているため、ワイヤボールが
ガードリンク19A上にオーバーラツプすることはなく
、ワイヤボール形成時の圧力によってSi、N4膜27
やPSG膜2膜圧2損されるようなことが生じてもワイ
ヤとAβガードリングとの短絡を防止することができる
したがって、この半導体装置によれば、テスト時にあっ
てはヒーーズ4部位か開口露呈されかっ電極バ・ノド2
0Aも開口露呈されて所要のテストとヒ二−ズの溶断(
欠陥救済)を良好に行ない得るのは勿論であるが、最終
的に完成された状態ではヒユーズ4および電極パッド2
0Aの傷26等は第2の最終パッシベーション膜27に
て被膜さh”(いるので装置表面の水分がヒーーズ4や
傷26部位に浸入されることはなく、水分の浸入によっ
て生じるリーク、腐蝕、損傷を確実に防止し、ボンダビ
リティの劣化を防止し耐湿性を向上する等装置全体の信
頼性を向上することができる。1だ・傷26が生じてい
ない部位にお匹て第2の最終パッシベーション膜27を
エツチングして開口28を形成するので、エツチング液
が傷26を通して下層のPSG膜15に到りこれを損傷
することもない。
また開口28とガードリンク19Aとの間にワイヤボー
ル29Aの形成用に必要とされる余裕部内にプローブ当
接用の電極パッド20Aを配設しているのでこの余裕部
の存在によって前述のようにワイヤボール29Aによる
ワイヤ29とガードリング19Aとの短絡事故を防止で
きるのはもとよりのこと、余裕部の有効利用を図って別
個に余裕部を設ける必要はなく、その分チップサイズの
小型化を実現でき或いは素子数の増大を図って高集積化
を達成できる。
〔効 果〕
(υ テスト時にプローブが当接され℃生じた電極パラ
トノ傷ヲ最終的には最終パッシベーション膜にて被膜し
ているので、傷を通して下層に浸入しようとする水分を
妨げてリークや腐蝕を防止し、ホンタヒリティの劣化を
防止し或りはエツチング液の浸入を防止して下層のエソ
テンクを防止することができ、電極パッド部位はもとよ
り装置全体の信頼性を向上できる。
(2)溶断し或いは溶断していないヒユーズを最終的に
は最終パッシベーション膜にて被膜しているので、ヒユ
ーズが露呈されている従来装置に較べて水分の浸入を確
実に防止でき、水分によるリークや損傷を防止してヒー
ーズの耐湿性を向上できる。
(3) ヒユーズと電極パッド上の絶縁膜を開口した状
態で特性のテストを行ない、その後にヒユーズと電極パ
ッド上の傷を最終パッシベーション膜にて被膜している
ので、特性テストおよびヒユーズ溶断による欠陥救済を
好適に行ない得る。
(4)電極パッドのAnガードリングに近い側でプロー
ブを当接させ、最終的にはガードリングから離れた位置
の電極パッド部位を開口しているので・この開口部にワ
イヤを接続した場合にもワイヤのボールがガードリング
上に重なることはなく、ワイヤとガードリングとの短絡
の防止を確実なものにできる。
(5) プローブ当接部位をガードリンク側とし、最終
開口部をガードリングから離れた位置にしているので、
必然的に最終開口部とガードリンクとの間に若干の余裕
を得ることができ、この余裕で前述のワイヤ接続におけ
る不具合防止を図ることができると共に、逆にみればワ
イヤ接続に必要とされる余裕部分にプローブ当接部位を
配設したことになり、余裕部の有効利用を図ってその分
チップの小型を図り、或いは同一チップサイズの場合に
は内装素子数の増加を図って高集積化が達成できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で腫々変更可
能でおることはいうまでもない。たとえば、ヒユーズは
、溶断によるタイプではなく、不純物を拡散して抵抗を
著しく小さくするタイプのヒユーズであってもよい。ヒ
ユーズや電極パッドの形状や各開口の形状は適宜変更で
きる。絶縁膜の材質やエツチング方法も積々のものが利
用できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるDRAMに適用した
場合につbて説明したが、それに限定されるものではな
く、たとえばスタチヅクランダムアクセスメモリやその
他の論理回路のようにテストを行なった上で欠陥救済を
行なうタイプの半導体装置の全てに適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A1−(幻は本発明方法を製造工程順に説明す
るための断面図、 第2図(5)、郵〕は電極パッドの製造工程を説明する
ためのチップ一部の平面図、 第3図はヒユーズにおける開口を説明するための平面図
、 第4回置・(B]、(C1はガードリングと電極パッド
との関係を示す平面図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜、3・
・ゲート絶縁膜、4・・シヒューズ、5・・・キャパシ
タ電極、9・・ゲート電極、lO・・・第2ポリシリコ
ン、13・・・ソース−ドレイン領L 15−P、SG
B、16・・・コンタクトホール、17・・・開口、1
8・・・第3導電層(19・・・Aρ配線膜)、19A
・・−A2ガードリング、20.20A、20B・・・
電極パッド、21・・・8口、22川第1の最終ハシベ
ーション膜、23.24・・・開口、25・・・グロー
ブ、26・・クラック、27・・・第2’))l終パッ
シベーション膜、28・・・開口、29・・・ワイヤ、
29A・・・ワイヤボール。 第 1 図 第 2 図 <A+ 第 3 図 4洗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、冗長回路を有する半導体装置において、チップのガ
    ードリングに近い側の電極パッドの一部をプローブ当接
    部として構成し・テスト後にこのプローブ当接部なパッ
    シベーション膜で被膜する一方、このグローブ当接部よ
    り内側の前記電極バッド他部をワイヤ接続用の電極パッ
    ドとして開口してなることを特徴とする半導体装置。 2、冗長回路としてのヒユーズは電極パッドのグローブ
    当接部位と同時に開口し、グローブ検査時にその開口を
    利用して溶断し得るように形成してなる特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。 8、 ヒユーズ上の開口はパッシベーション膜で閉塞さ
    せてなる特許請求の範囲第2項記載の半導体装置。 4、電極パッドはチップ周辺に対して略直角方向に長い
    長方形に形成し、その外側約半分をプローブ当接部に・
    内側の約半分をワイヤ接続用の電極パッドとして構成し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 5、 プローブ当接部とワイヤ接続用の電極パッドとは
    互に対向側一部がオーバラップするよう構成してなる特
    許請求の範囲第4項記載の半導体装置。
JP17794683A 1983-09-28 1983-09-28 半導体装置 Pending JPS6070737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17794683A JPS6070737A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17794683A JPS6070737A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070737A true JPS6070737A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16039838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17794683A Pending JPS6070737A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851476A2 (en) * 1996-12-31 1998-07-01 STMicroelectronics, Inc. Double mask hermetic passivation method providing enhanced resistance to moisture
JP2014197710A (ja) * 2014-07-11 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851476A2 (en) * 1996-12-31 1998-07-01 STMicroelectronics, Inc. Double mask hermetic passivation method providing enhanced resistance to moisture
EP0851476A3 (en) * 1996-12-31 1998-12-16 STMicroelectronics, Inc. Double mask hermetic passivation method providing enhanced resistance to moisture
JP2014197710A (ja) * 2014-07-11 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479138B2 (ja)
US5444012A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a fuse element
US5084752A (en) Semiconductor device having bonding pad comprising buffer layer
US6136620A (en) Method of manufacture for an integrated circuit having a BIST circuit and bond pads incorporated therein
JPH0722513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001015403A (ja) 半導体装置
US5252844A (en) Semiconductor device having a redundant circuit and method of manufacturing thereof
JPH09153552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100232976B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6235557B1 (en) Programmable fuse and method therefor
JPH0773106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3194375B2 (ja) 特性評価用半導体装置および特性評価方法
JPS6070737A (ja) 半導体装置
KR100871389B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
JP3094945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213901A (ja) Tegを備えた半導体メモリおよびその検査方法
JPS62183134A (ja) 半導体装置
JPH02256258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067583B2 (ja) 半導体装置の製法
KR100605599B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3856426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6298633A (ja) 半導体装置
JPS62193137A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100833588B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH01298738A (ja) 半導体装置の製造方法