JPS60188095A - 受容部または目標部を形成する化学標識されたdnaおよびその他の生物学的物質を検出するための不均質系 - Google Patents

受容部または目標部を形成する化学標識されたdnaおよびその他の生物学的物質を検出するための不均質系

Info

Publication number
JPS60188095A
JPS60188095A JP60020996A JP2099685A JPS60188095A JP S60188095 A JPS60188095 A JP S60188095A JP 60020996 A JP60020996 A JP 60020996A JP 2099685 A JP2099685 A JP 2099685A JP S60188095 A JPS60188095 A JP S60188095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotinylated
lectin
complex
agglutinin
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020996A
Other languages
English (en)
Inventor
エラザール ラバンニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzo Biochem Inc
Original Assignee
Enzo Biochem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzo Biochem Inc filed Critical Enzo Biochem Inc
Publication of JPS60188095A publication Critical patent/JPS60188095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/827Lectins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の要約〕 受容部を形成するたとえば生物学的物質(たとえば化学
標識されたDNA)のような興味ある物質の検出および
/または同定は、2種以上の結合反応、たとえば糖蛋白
質もしくは糖基に対するレクチンの親和性およびビオチ
ンとアビジンもしくはストしブトアビジン(アビジン自
身はり,!蛋白質である)との間の親和性に関りする反
応を用いた不均質検出系を用いることにより改善される
。不均質検出系において特に有用なものは、ビオチニル
化されたレクチン、たとえばビオチニル1ヒされたコン
カナバリンA.ビオチニル化されたデキストラン、レク
チン−糖蛋白質複合体、たとえばレクチン−アビジンお
よびレクチン−酵素複合体、並びにスI・レプトアビジ
ンービオチニル化酵素複合体である。例として、補完的
単一鎖DNAに対しハイブリッド化された単一鎖グリコ
シル1ヒDNAは、ハイブリッド化二重11M D N
 Aをレクチン(たとえばコンカナバリンA)と接触さ
せて、グリコジル化DNAのグリコジル基を結合させ、
次いでビオチニル化デキストラン(多糖類)および次い
でレクチン−酵素複合体(たとえばコンカナバリン八−
西洋ワサビペルオキシダーゼもしくは酸性ボスフ1ター
ゼ)と接触させることにより検出される。さらに、スト
レプトアヒジンービオチニル化西洋ワザビペルオキシダ
ーセ゛からなる酵素複合体も使用される。レクチン−^
・V素抜合体はビオチニル化デキストランの1′I,I
i類成分に結合され、$1,ii 頬はレクチンに結合
され、レクチンはハイブリッド化DNAのグリコジル基
に固定される。ストレプトアビジン−ビオチニル化ri
b素複合体はビオチニル化デキストランのビオチン成分
に結合し、ビオチン成分は上記したように目標二@鎮D
NAのグリコジル基)に結合されたレクチンに結合する
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、受容部または目標部を形成する化学標識され
たDNAおよびその他の生物学的物質を検出するための
不均質系に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
天然であっても或いは後にイ」着されたものであっても
、受容部または目標部を含有する化学標識されたDNA
またはその他の物質もしくは分子などの標識分子を検出
することは産業上、診断上および1・1学−ヒの観点か
ら重要な作業である。たとえば、二重鎖DNAに組み込
みうるビオチニル化ヌクレオチドが作成されている。こ
の種のビオチニル化ヌクレオチドを含有する単一組’4
 D NΔは、補完的単一鎖DNAに対しハイブリッド
化された後に、各種のI)N A物質を同定するために
使用されている。ハイブリッド化二市鎖DNAにおける
ビオチニル化ヌクレオチドの存在は一般にビオチンとア
ビジンとの一間の親和性に関与する反応により検出され
、一般にアビジンはビオチニル化酵素、たとえばビオチ
ニル化西洋ワサビペルオキシダーゼに結合される。スト
レプトアビジン アビジンの代用とすることができる。ビオチニル化ヌク
レオチドもしくはビオチニル化DNAを検出するための
試料としてストレプトアビジンもしくはアビジンを利用
することが、木出IWn人によるヨIーロソバ特許出階
部0.063,879号公報(1 9 B 3年3月1
1日公開、1981年4月17日出願の米国特許出階部
255,223号に基ツ<〕に開示されている。上記ヨ
ーロッパ特許出願公fliおよび米国特許出願明細書の
開示を参考のためここに開示の1部として引用する。
さらに、グリコジル基もしくは糖成分、たとえばマルト
ース5乳糖,マンノース、トリオースによりヌクレオチ
ドおよびDNAを標識し、かつ標識されたヌクレオチド
もしくはDNAを糖基および#N蛋白質に対し強力な親
和性を有するたとえばコンカナバリンへのようなレクチ
ンにより検出することも提案されている。グリコジル基
によるDNAの411i織および標識されたDNAの検
出は、1982年6月23日付は出願の本出願人による
米国特許出階部391,440号明&mlNに開示され
ている。この米国特許出願の開示をここに開示の1部と
して引用する。
さらに、生物学的物質を検出するための池の技術も11
を案されている。たとえば、1983年2月16日付け
で公開されたヨーロッパ特許出階部0.071,976
号公報番よ、免疫学上活性な物質に対するビオチンの共
有結合、およびたとえば西洋ワサビペルオキシダーゼの
ような酵素に対するアビジンの共有結合を含んでいる。
他の検出技術が、1983年3月23日付けで公開され
たヨーシトツバ特許出願第0.074,520号公報に
開示されている。このヨーロンパ特許出願公報は、ヒト
絨毛ゴナドトロピン(HcG)を検出するだめの技術を
開示しており、レクチンをたとえばH C Gを含有す
ると思われる。たとえばb+c試1′.′.1のような
試料と接触させた固体支持体に結合させる。支持体から
外した後、得られるレクチン固定されたHCGを次いで
抗体および色支持物質と接触させる。レクチン固定され
たTI C Gの存在は着色により示される。」二記ヨ
ーロッパ特許出願公報の開示を本願開示の1部として引
用する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、受容部または目標部を形成する4M職
物質、特に化学標識された化物学的物質(たとえば化学
標識されたDNA)の同定および/または測定において
有用な改良された技術および物質を提供することである
本発明の他の目的は、たとえばビオチニル化された、ま
たはグリコジル化されたDNA物質のような標識DNA
物質の同定に対し有用な迅速診11Ji技術を提供する
ことである。
さらに本発明の目的は、ビオチニル化されたおよび/ま
たはグリコジル化されたDNAの同定および/または測
定に対し特に有用なキットを提供することである。
さらに本発明の他の目的は、特殊な化学標識された天然
もしくは合成の生物学的物質を検出するための改良され
た感度および有能性を有する技術を提供することである
本発明のこれらおよびその池の目的は以下の説明から一
旧明らかとなるであろう。
〔発明の要点〕
本発明によれば、不均質検出系およびこれと共に使用す
る成分、並びに不均質検出系のためのギフトが提供され
る。この不均質検出系は、アビジンもしくはストレプト
アビジンとビオチンとの間の親和性並びにレクチンと糖
蛋白質および/またはグリコジル基もしくは糖基との間
の親和性を使用する。本発明に、J9いて特に有用な成
分は、ビオチニル化レクチンおよびビオチニル化糖如1
(特にビオチニル化多糖類、たとえばビオチニル化デキ
ストラン)、ビオチニル化糖蛋白質およびビオチニル化
fli¥i素である。
アビジンは約68000の分子量と、殆どの抗原に対す
る抗体の親和性を著しく越えたビオチンに対する極めて
高い親和性とを有する糖蛋白質である。特に、アビジン
分子はビオチン分子に対し4個の結合部位を与える。ア
ビジン−ビオチン親和性は、はぼ非可逆性であり、かつ
共有結合に匹敵するものである。蛋白質と糖蛋白質と酵
素とは、数個のビオチン分子と結合することができる。
アビジンとビオチンとの間の特殊なtJ1、相性ば、ア
ビジンとアビジン含有物質およびビオチン含有物質、た
とえばビオチニル化酵素、レクチンおよび多糖類との間
の巨大分子複合体を生成する可能性を与える。アビジン
に極めて近縁の分子であるストレプトアビジンは、k丁
ましくはこの種の複合体において特にヒオチン標識され
たDNAまたはグリコジル化されたDNAの検出に関し
アビジンの代用となる。
レクチンおよびビオチニル化レクチンは、本発明による
不均質検出系の重要な成分である。
レクチンは、糖残基の特異配列を識別する2個もしくは
それ以上の結合部位を有する蛋白質または糖蛋白質であ
る。元来、植物から単離されているが、レクチンは全ゆ
る種類の生物に見い出されている。本発明を実施する際
に−(1’lkに使用されるレクチンは、N−アセチル
ガラクトースアミニルノ、(に対し特異性を有するトリ
コス・ビフlコラス・アグルチニン、α−D−マンノー
スおよびα−D−グルコースに対し親和性を有するレン
チルレクチン、並びにガーデン豆レンチルレクチンを包
含する。その他多くのレクチンも知られており、かつ市
販されている。現在知られている数種の市販レクチンお
よび特殊な糖残基を下記第1表に示ず: 第 ■ 表 L・クチン 雁艷尺恍 コンカナバリンA (ジャック豆から) α−D−グルコースおよびα−D
−マンノース 大豆レクチン D−ガラクトースおよびN−アセチル D−ガラクトースアミン 小麦胚芽レクチン N−アセチルグルコースアミン o−1−ス種子レクチン フコース 馬鈴薯レクチン さらに、本発明の実施に興味あるものは糖脂質であって
、これらは全ゆるプラスマ膜の表面に見られる少111
ηすn含有分子である。特に、糖脂質は、♀111胞表
面に露出された糖基を有する細胞1模の二重層の外側半
分に存在する。1−15 fllilもしくはそれ以上
の中性糖類よりなる極性基を有する中性糖脂質が、成熟
核および原子核細胞のプラスマ映に広く分布している。
成る種のtJ、!i脂質は成る種の哺乳動物にのみ見い
出され、一般に成る種の組織のみに見い出される。たと
えば、ガラクトースとその極性基とのみを有する最も簡
単な糖脂質の1種であるガラクトセレブロシ1ζは、ミ
ニリンにおける主たる1M脂質である。より複り1[な
糖脂質はガングリオシドであって、その約30種が同定
されている。レクチンは、細胞膜同定のためのキャリヤ
もしくは基体として露出された糖脂質小糖類に結合する
のに有用である。何故なら、レクチンと糖基との間には
一般に親和性が存在するからである。
本発明の実施に際し、特に興味あるものはυ、!1へ丘
白’t’j、 1lQraこ酵素たとえばグルコースオ
キシダーゼ、ペルオキシダーゼ、西洋ワサビベルオキシ
ダー上2アルカリ性ボスファターゼ、酸性ボスファクー
ゼおよびβ−ガラクトシダーゼである。」二記醇素は、
本発明の実施に際し、有用である多くの公知糖蛋白質ま
たは酵素の単なる例示である。
本発明の実h1εにおける1局面は、ビオチニル化酵素
に関する。ビオチニル化酵素の作成には種々の技術を用
いることができる。代表的な好適技術は、本出願人によ
る1983年4月2OL+ (’Iり出願の米国特許出
願第、186,924号明細書に開示されており、その
開示を俗名のため本山1tiTにおける開示の1部とし
てここに引用する。
この米国出願は、酵素のビオチニル化技14:iを開示
しており、酵素を好ましくは競合抑制剤を介して固体基
質に固定し、酵素をビオチンへ露出した際に、酵素の活
性7113位を保護する。酵素をビオチニル化した後、
これを固体基質に対し固定され続りる競合抑制剤に対す
るイ、11合から外す。
或イは、ビオチニル化酵素がまだ固体基JIケにり・1
し、固定されている間に、たとえば固定ビオチニル化酵
素に対するアビジンもしくはストレプトアビジンの付加
のような反応或いは複合体生成を行なうことができる。
固定ビオチニル化酵素に対するアビジンもしくはストレ
プトアビジンの結合の後、i4¥られた複合体を固体基
質から遊離させることができる。この技術を用いて各種
の複合体を作成することができる。たとえば、固定酵素
をビオチンでなくレクチンへ結合さ−lて酵素−レクチ
ン複合体を生成させ、次いでこれを固体基質に対する結
合から外して本発明による不向′1!り系での試薬とし
て使用することができる。さらに、この技術は特にビオ
チニル化レクチンおよびビオチニル化多糖類の作成に利
用することもできる。これら生成物、並びに酵素−レク
チン複合体を使用してその他の酵素、糖蛋白質などを包
含する他の大型複合体を装造するごとができる。
標識11 Nへの同定にtIY素複素体合体用する技術
は、本出願人による1983年5月20付は出願の米国
特許出階部490,712号明III書に開示されてい
る。この特許出願の開示をここに本出願の開示の1部と
して引用する。この米国特許出願は、たとえばDNAお
よびRNAのような遣1云物質の分析に対する技術を記
載している。
分析し或いは同定すべき遺伝物質を変性させ、基質に固
定し、かつたとえば化学標識された試(;コ1のような
同定すべき遺伝物質に対し補完的なヌクレオナト配列を
存する試料とハイブリット化させる。化学標識試料と同
定すべきDNAとの間のハイブリッド化の後、クロモゲ
ンと接触させて不溶性の着色沈澱物もしくは着色生成物
を与えるのに効果的な酵素成分を試料に結合させる。こ
れらの技術を本発明による不均質検出系に応用すること
ができ、改善された感度5精度および/または速度をも
って遺伝物質の分析および検出を可能にする。本発明の
不均質検出系は、特に周知の分析DNA技術、たとえば
ザウザンブロノ1分析、ノーザンブロソト分1斤。
ウェスタンプし17ト分析、コロニーハイブリッド化・
プラークリフト、 $+1+胞質トノトハイブリソド化
などの分析技術において、たとえばDNAおよびRNA
のような遺伝物質を同定するのに特に有用である。
以下、実施例により、たとえばピト絨毛ゴナトl−+:
+ピンおよびDNAのような各種物質の検出に向のられ
る本発明の実施につき説明する。
ビオチニル化DNAおよびグリコジル化DNAを使用す
る試験において、標識DNAをプロット試験技術により
補完的DNAにハイブリット比させ、このハイブリッド
化DNAを適当な基質に固定する。実施例1は本発明の
広範な不均質検出系に一致する組み合せを含み、基質に
対する物質の固定に際し、特異的な生物学的物質に対す
る抗体を使用すること、生物学的物質に結合しうるレク
チンを使用すること、およびレクチンに対し特異的な信
号成分を使用することを含む。
ソこh旬1列 1 ヒト絨毛ゴリー1゛トロピン(IICG)に対するモノ
クローナル抗体を、臭化シアノーゲンを用いてデキスI
・ラン(セファロース)ビーズへ結合さ・Uた。結合剤
としてのその使用に加え、臭化シアノーゲンはレクチン
コンカナバリンAに対するセファロースの親和性の殆ど
を破壊する。
ガラスピーズまたはポリアクリルアミドビーズをデキス
トランビーズの代りに使用して、コンカナバリンA結合
の比較レベルを最小にすることもできる。
250μlのセファロースビーズを20μp(〜670
単位)のHCGを含有する調製物と共に室温にて約45
分間培養した。比較試験においては、ホルモンを添加し
ないか、或いは存在させなかった。セファロースビーズ
を2.5 mlの燐酸緩徂i塩水(PBS)で5回洗浄
した。各洗浄の後、ビーズを11000Xの遠心分離に
より1分間分!!lllシた。上′a液を捨て、次いで
ビーズを2mlの0,2モルイミダゾ−/l/ 緩ff
fj液(p116.8)、1ミリモルMn” 、l ミ
’) 七)Li Ca”で1回洗浄した。これらビーズ
を再び遠心分離により分+Mll Lだ。コンカナバリ
ンA結合を最大化1− ルイミダゾールMn−Ca緩衝
液を選択した。
次いで、ビーズを50gの沃素化:lンヵリーハリンA
 (0,2モルイミダゾール緩ih液400μpにおけ
る6 400cpm 711gの比活性、pl+6.8
、ItυモルMn++および1ミリモルca++)で処
理した。室温にて約30分間培養した後、これら試料を
5mlの0.2モルNaClで3回洗浄した。
最後の洗浄からの上澄液における放射能は約67 cp
m / 100μlであった。次いで、これらビーズを
遠心分離により分離し、0.2モルNaClにIY!′
、濁させ、そして計数した。I−I CGを含有する試
料につき231,840 cpmが結合され、比較につ
いては117,150 cpmが結合された。
結合コンカナバリンAの放射能測定に加え、ビーズに固
定されたH CGに結合しているコンカナバリンAの存
在を本発明の実施により測定し7、この際酵素を結合コ
ンカナバリンAに添加しかつ固定させる。このように結
合された酵素の存在を常套手段により、ずなわぢコンカ
ナバリンA結合した酵素と反応する適当な酵素クロ/ [ゲン含有基質を与えることにより測定または証明する
。上記の例において、HCGと結合する抗体、レクチン
に対し結合したI(CG、コンカリ−バリンΔおよび゛
lJj+蛋白質に結合したレクチン、酵素を含む不均質
検出系を使用した。
上記の例において、結合コンカナバリンへの171の測
定は、ストレプトアビジン−ビオチニル化西洋ワサヒベ
ルオキシダーゼ酵素複合体による検出を可1jピにする
。本発明による不均質検出系によれば、ストレプトアビ
ジンはコンカナバリンAに幻しビオチニル化西洋ワサビ
ペルオキシダーゼと共に結合し、かつ固定されたストレ
プトアビジン−ビオチニル化西洋ワサビペルオキシダー
ゼは固定西洋ワサビペルオキシダーゼに関与する適当な
りロモゲンもしくは発色性または着色物生成反応により
証明される。
実施例2 ビオチニル化DNAおよびストレプトアビジン−ヒオチ
ン西洋ワサビベルオキシダーセにより生成ささる複合体
は、ニトロセルロース紙に結合した1 00 pcgの
DNAの検出を可能にする。ストレゾ1−アヒジンービ
オナンワサワザビペルオキシダーセによるビオチニル化
DNAのこの感度しj、」二記米国q−’r許出IQ」
1第1190,712 ’号明810 Fjに示されて
いる。グリコジル比DNAの測定に列するグリコジル化
DNAおよびレクチンはそれ程感度か良くない。グリコ
ジル化DNへの検出に列するレクチン系の使用は、しか
しながら有利である。何故なら、酵素はグリコツル化さ
れているが、直接にグリコジル化DNA−レクチンに対
し、阿らの操作なしに結合されうるからである。本発明
の特殊成分、すなわちビオチニル化レクチンは、本発明
におりる特殊技術を提供してDNA検出のためのグリコ
ジル化DtylA−レクチン系を改善する。
天然のグリコジル化DNA(T午 ファージD、NΔ)
およびニック昂1釈されたビオチニル化DNへを使用し
てDNAドツトプロットを作成した。DNAドツトプロ
ットを含有するニトロセルロースなどのフィルタを、こ
れに対するレクチン、ずなわぢコンカナバリンAの非特
異的結合を防止すべく処理した。この手順は約50°C
にて2%BSAで阻止し、SSCにて1回洗浄し、かつ
0,1%の表面活性剤トリトンX −100と接触さ・
Uて行なった。次いで、これらDNAトノドブIIIノ
ドを処理した。
これらDNAドツトプロットを、予め二ツク1’il+
訳により約20%ビオチニル化の程度までビオチニル化
した補完的DNAと接触さゼだ。これらの試験を丁記第
■表に示す。
第■表 ビオチニル化DNA キャリヤDNA 2 B 4.5 ng l、 0g ’ 4.5 ng 500 pct 4.5ng 250 peg 4.5 ng 125 pcI!’ 4.5 na 62.5 pcg 4.5 ng 31.25 pcg 4.5 ng l5.625 pcg 4.5 ng 比較阻止後、ス
トレプトアビジン−ビオチン西洋ワサビペルオキシダー
ゼ複合体をビオチニル化DNAプロットに対し20μβ
/ cnlの量で添加し、次いで37゛Cにて45分間
培養した。これらプロットをそれぞれ高塩緩衝液で5分
間ずつ3回かつそれぞれ低塩緩衝液にて室温で5分間ず
つ2回洗浄した。その後、DAB(10℃リモルのトリ
スにおりる0、5mg/ml、pH7,6−IO902
%CoCl2 )を暗所中で約0℃にて10分間加えた
。その後、0.02%のH202−を加えて複合体を直
ちに検出した。
グリコジル1ヒT+フアージDNAを用いるグリコジル
化DNAプロットを、下記箱■表に示すように試験した
: 第■表 ]ファージDNA キャリヤDNA 500 pcg4.5 ng 250 pcg 4.5 ng 1251+c、r!4.5 n(H 62,5ρcg 4.5 ng 3.1.25 pcg 4.5 ng l5.625 pcg 4.5 ntX7.8125 
pcg 4.5 ng 3.9 pcg 4.5 B 比較 ゾロノドを阻止した後、ビオチニル化コンカナバリンへ
をプロットのストリップへ、5ミリ℃ル トリス(pl
+7.0 ) 、1ミリモル MnCl2.1ミリモル
CaCl□ および100ミリモルNaClとしノこ′
rCMNl容ン皮における20μIi / cJまたば
100μH/mlの量で施こし、これらプロットを37
°Cで室温にて1時間培養した。実験績−果は、T C
M N HH市液(100〜200m1)による洗/1
1が高いバンクグランドにトロセルロースAGEに対す
るコンカナバリンへの非特異的結合)を与えたことを示
している。
したがって、1ミリモルのグルコース溶液を他の実験に
おいて洗浄緩衝液に置換した。これらの実験におい°ζ
、ニトロセル1;1−スl虐紙に41′けるグリコジル
化DNへフ゛ロットを2%BSAにより50゛Cで阻止
し、SSCおよび0.1%表面活性剤トリトンX−10
0で1回りシ洋した。
70MN緩衝液における100μH/mlまたは20μ
j! / cAの量のビオチニル化コンカナバリンAを
37°Cで60分聞方11iこし、次いでそれぞれ1ミ
リモルのα−D−グルコースにより5分間づつ5回洗浄
もしくは浸漬し、或いはそれぞれTCMNにより5分間
づつ3回浸漬し、または洗浄した。次いで、ストレプト
アビジン−ビオチン−西洋ワサビペルオキシダーゼ複合
体を37℃にて30分間施し、高塩緩fllj液および
低塩緩衝液で洗浄し、次いで上記と同様にDAB−T(
202を用いてプロットを検出した。測定した結果は、
グリコジル化D N Aの検出に対する極めて向上した
感度を示している。
上記実施例は、1つのりガントもしくは反応または親和
性のみに依存しない本発明による不均質検出系の有能性
および広範な応用性を示し−(いる。目標物質にビオチ
ン成分を結合した場合、アビジンもしくはストレプトア
ビジン−ビオチン酵素、たとえばストレプトアビジン−
ビオチン−西洋ワサビペルオキシダーゼからなる酵素複
合体を含む均質検出系が知られている。
目標物質がグリコジル化DNAである場合、グリコジル
化DNAまたはその他の目標物質に結合した糖基に結合
させるためのレクチンおよびレクチンに結合しうる酵素
または酵素複合体を含む均質検出系も知られている。レ
クチンは目標成分、ずなわぢグリコジル化DNAと酵素
からなる信号成分との両者に結合する。
しかしながら、本発明による不均質検出系において、好
適具体例は、ビオチンとアビジンま)こばビオチンとス
トレプトアビジンとの間の親和性およびレクチンと糖蛋
白質との間の親和性を含む組み合せを使用する。この不
均質検出系は、効果上、2種の均質検出系の特徴を予想
外に組み合せている。たとえば、目標がビオチン基、た
とえばビオチニル化DNAを含有する場合、検出系はア
ビジンもしくはストレプトアビジンとビオチニル化レク
チンとを含有する複合体を使用する。この複合体は目標
のビオチン部分に固定され或いは結合し、たとえば西洋
ワサビペルオキシダーゼのようなグリコジル基を有する
酵素を複合体のレクチン部分に接触させ、或いは固定す
ることにより証明される。次いでこの酵素を活性化し或
いは使用して、アビジン−ビオチニル化しクヂン複合体
に対する結合を指令する。さらに、アビジン−ビオチニ
ルjヒレクチン複合体は、酵素複合体、ずなわらストレ
プトアビジン−ビオチニル化酵素、たとえばストレプト
アビジン−ビオチン西洋ワサビペルオキシダーゼと接触
させて証明することができる。
グリコジル化されたまたは糖類含有の目標物質を決定す
るため、ビオチニル化レクチンをこれに直接結合させ、
次いでたとえば西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素のよう
な′IfM蛋白質を固定レクチンへ結合さ・ける。固定
酵素の存在は、適当な着色変化反応により直接に証明さ
れる。さらに、目標物質に結合したビオチニル化レクチ
ンを酵素複合体、たとえばストレプトアビジンビオチン
西洋ワサビペルオキシダーゼと接触さセることができる
。この系は2つの信号を与え、1つはレクチンに対する
酵素の直接結合により与えられ、また1つはビオチニル
化レクチンのビオチン成分に対するストレプトアビジン
−ビオチン酵素複合体の結合により与えられる。
また、し・クチンは糖蛋白質に対する親和性を有しかつ
アヒ゛ジンとストレプトアビジンとは1店蛋白質である
ため、標識されていないレクチンをビオチニル化レクチ
ンと共にまたはその代りに使用することができる。
本発明の不均質検出系におりるビオチニル化レクチンお
よびビオチニル化酵素の用途につき」1記に説明した。
他の特殊成分、すなわちたとえばビオチニル化デキスト
ランもしくはビオチニル化アガロースのようなビオチニ
ル化多糖力°!も本発明に利点をもたらす。たとえば糖
類標識した目標物質の検出において、レクチンをグリ:
1シル化DNAと接触させてこれに結合させろ。
次いで、デキストランまたはビオチニル化デキストラン
をレクチンと接触させて、グリコジル1ヒDNAに固定
させる。アギスト9フ1月はレクチンに結合し、かつ結
合したデキストランはレクチン−酵素複合体との接触に
より証明され、レクチン−酵素複合体のうちレクチンは
デキストランに結合している。ビオチニル化デキストラ
ンをデキストランの代りに或いはそれに加えて使用すれ
ば、目標に固定されたレクチンに結合したビオチニル化
デキストランは後に添加されたレクチン酵素複合体との
接触、並びにアビジンもしくはストレプトアビジン−ビ
オチン−酵素複合体との接触により証明することができ
る。アビジンもしくはストレプトアビジン−ビオチン複
合体はビオチニル化デキストランのビオチン成分に結合
する。試料または信号発生レクチン−酵素複合体および
/またはアビジンもしくはストレプトアビジン−ビオチ
ン酵素複合体と結合さ−U・るためデキストランまたは
ビオチニル化デ;トストランにより多くの部位が与えら
れるので、相当な信号増幅もしくは増大が得られる。
したがって、本発明によれば、信号の増大もしくは(、
yL+幅は、レクチンもしくはビオチニル化レクチンと
組み合せてデキストランもしくはビオチニル化デキスト
ランを使用して結合させ、ざらにレクチン複合体または
アビジンもしくはストレプI・アビジン酵素複合体また
はアビジン−ビオチン−デキストラン複合体を結合させ
、Q終的にレクチン−酵素複合体またはストレプトアビ
ジンもしくはアビジン−ビオチン酵素複合体を使用する
ビオチニル化された、またはグリコジル化された、また
は糖標識された目標物質を検出するための本発明におい
て、多くの組み合せを使用することができる。これらの
組み合せはレクチン、ビオチニル化レクチン、デキスト
ランもしくは多糖1j1.ビオチニル化デキストランも
しくハe 糖%Ii 、アビジン、レクチン−アビジン
’fk合体、レクチンー酵素複合体、アビジンもしくは
ストレプトアビジン−ビオチニル化酵素複合体およびビ
オチニル化糖蛋白質を包含する。特にレクチンおよびビ
オチニル化レクチンとの関連において、免疫学上活性な
物質、たとえば抗原1抗体および反抗体を本発明の組み
合せ不均質検出系に使用することができる。たとえば、
米国1)M許第4.2119.747 s3が挙げられ
、その開示をここに本山191の開示の1部として引用
する。
以上、本発明を好適具体例につき説明したが、」1記の
説明から本発明の思想および範囲を逸脱することなく多
くの改変、置換および変更をなしうろことが当業者には
了解されよう。
特許出願人 エンシー ハイオケム 二J−vL: ネ市 jJ= ’rM” (方jυ1、
Jl’lの表示 昭[1000年 特語願 第20996し2、発明の名
称 3、?山」[をする=U 1川!1との閏I系 Ilj、許出願人(JEI−リi
 アメリカ合衆国、ニュー ヨーク州10013、ニュ
ー ヨーニハlソン ストIJ−1・325番 名称 エンシー ハイオゲム ・インコーボレ・イテノ
1イし表と エラザール ラハンニー (国NX) (−?メッカ合衆国) 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])ビオチニル化されたレクチンを含む複合体。 (2)アビジン、ストレプトアビジンおよびビオチニル
    化された酵素よりなる群からiff Ili!されるI
     fdtもしくはそれ以上の要素をさらに含む特許請求
    の範囲第1項記載の複合体。 (3)riV素が酸性ボスファターゼ、グルコースオキ
    シダーゼ、西洋ワザビペルオキシダービ。 アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーJ?、
    クロ1:Jベルオキシダーゼおよびモナミンオキシダー
    ゼよりなる群から選1尺されることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の複合体。 (4)レクチンがコンカナバリンA、大豆アグルチニン
    、小麦胚芽アグルチニン、ウレソクス・7J−1コベウ
    ス・アグルチニンI、落花生アグルチニン、リシヌス・
    コムニス・アグルチニン■、ソy ムオルス・ブルガリ
    ス・アグルヂニン、ヤボニカ・アグルチニン、 l’:
    I−トス種イレクチンおよび馬鈴薯レクチンよりなる群
    から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の複合体。 (5)レクチンとアビジンおよびストレプトアビジンよ
    りなる群から選択される糖蛋白質とを含む複合体。 (6)酵素およびビオチニル化された酵素よりなる11
    ′1から選択される1種もしくはそれ以上の′)!S素
    をさらに含む特許請求の範囲第5rri記載の複合体。 (7)レクチンがコンカナバリンA、大豆アグルチニン
    、小麦胚芽アグルチニン、ウレノクス・ヨーロベウス・
    アグルチニンI、落花生アグルチニン、リシヌス・コム
    ニス・アグルチニンl、ファセオルス・ブルガリス・ア
    グルチニン、ヤボニカ・アグルチニン、ロートス種子レ
    クチンおよび馬鈴薯レクチンよりなる群から選択される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記
    載の複合体。 (8)酵素が酸性ホスファターゼ、グルコースオキシダ
    ーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ。 アルカリ性ボスファクーゼ、β−ガラクトシダーセ゛、
    クロロペルオキシダーゼおよびモナミンオキシダーゼよ
    りなる群から選択されるごと4:特徴とする特許i17
    をの範囲第6項記載の複合体。 (9)L−クチンとビオチニル化された多糖類とを含む
    複合体。 (10)酵詣、ビオチニル化された酵素、アビジンおよ
    びストレプトアビジンよりなる群から選択される1種も
    しくはそれ以上の要素をさらに含む特許請求の範囲第9
    項記載の複合体。 (11)レクチンがコンカナバリンΔ、大豆アグルチニ
    ン、小麦胚芽アグルチニン、ウレソクス・ヨーロペウス
    ・アグルチニン1.落花生アグルチニン、リシヌス・コ
    ムニス・アグルチニン■、ファセオルス・ブルガリス・
    アグルチニン、ヤボニカ・アグルチニン、ロートス種子
    レクチンおよび馬鈴薯レクチンよりなるiYから選択さ
    れることを特徴とする特許請′5Yの範囲第9項または
    第10項記載の複合体。 (12)酵素がアルカリ性ボスファターゼ、酸性ボスフ
    ァターゼ、グルコースオキシダーセ、β−ガラクトシダ
    ーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、モナミンオキシダ
    ーゼおよびクロロペルオキシダーゼよりなる群から選択
    されることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    複合体。 (13)レクチンと、1゛唐類と、ビオチニル化された
    酵素と、アビジンおよびストレプトアビジンよりなる群
    から選択される糖蛋白質とを含む複合体。 (14)M’素がアルカリ性ボスファターU、酸性ボス
    ファターゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシ
    ダーゼ、西洋ワザビペルオギシダーゼ、モナミンペルオ
    キシダーゼおよびりL月1ペルオキシダーゼよりなる群
    から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第13
    項記載の複合体。 (15)糖類が単糖類および多糖類よりなる群から選択
    されることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の
    複合体。 (1G)レクチンがコンカナバリンA、大豆アグルチニ
    ン、小麦胚芽アグルチニン、ウレノクス・ヨー1:Jペ
    ウス・アグルチニン■、落花生アグルチニン、リシヌス
    ・コムニス・アグルチニンI、ファセオルス・ブルガリ
    ス・アグルチニン1ヤボニカ・アグルチニン1 ロート
    ス種イレクチンおよび馬鈴薯レクチンよりなる群から選
    択されることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載
    の複合体。 (17)ビオチニル化されたデキストランを含む複合体
    。 (18)レクチンと、酵素と、アビジンおよびストレプ
    トアビジンよりなる群から選択される糖−蛋白質とをさ
    らに含む特許請求の範囲第17項記載の複合体。 (19)酵素がビオチニル化ヒされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第18項記載の複合体。 (20)レクチンがビオチニル化されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第19項記載の複合体。 (21)レクチン結合した酵素をさらに含む特許請求の
    範囲第19項記載の複合体。 (22) ii;13r4成分で標識された少なくとも
    】個のヌクレオチドを含み、前記ヌクレオチドがビオチ
    ニル化されたレクチンとビオチニル化されたt1ケ素と
    アビジンおよびストレプトアビジンよ、りなる群から選
    択される糖蛋白質とからなる複合体と結合したことを特
    徴とするストランドを含むハイブリット化二重鎖DNA
    配列。 (23)複合体がビオチニル化されたデキストランをさ
    らに含むことを特徴とする特許請求の範囲第22項記載
    のDNA配列。 (24)糖類成分が単糖類および多糖類よりなる群から
    選択されることを特徴とする特許請求の範囲第22項ま
    たは第23項記載のDNA配列。 (25) 酵Jがアルカリ性ボスファターゼ、酸性ホス
    ファターゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシ
    ダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、モナミンオキシ
    ダーゼおよびクロロベルオキソダーゼよりなる群から選
    択されることを特徴とする特許請求の範囲第22項また
    は第23項記載のDNA配列。 (26)ビオチニル化されたレクチンと酵素とアビジン
    およびストレプトアビジンよりなる群から選択される糖
    蛋白質とからなる複合体を結合した少なくとも1個のビ
    オチニル化されたヌクレオチ1−′を特徴とするストラ
    ンドを含むハイブリノIζ化二重鎮DNA配列。 (27)糖類成分で標識された少なくともlll1iI
    のヌクレオチドを含み、かつ前記標識されたヌクレオチ
    ドにレクチンとデキストラン生酵素とからなる複合体を
    結合してなり、レクチンの1部を前記糖類と前記デキス
    トランとに結合し、かつレクチンの他の1部を前記デキ
    ストランと前記酵素とに結合したことを特徴とするスト
    ランl′を含むハイブリット化二重鎮DNA配列。 (28)糖類成分が単糖類および多糖類よりなる群から
    選択されることを特徴とする特許請求の範囲第27項記
    載のDNA配列。 (29)ビオチニル1ヒされたヌクし・オチトを、ビオ
    チニル化されたレクチンと酵素とアビジンおよびストレ
    プトアビジンよりなる群から選択される糖蛋白質とから
    なる複合体に接触させることを特徴とするビオチニル化
    されたヌクレオチドの存在の決定方法。 (30)ヌクレオチドのグリコジルもしくは才pi !
    Jt成分を、セフチンと酵素とからなる複合体に接触さ
    せることを特徴とするグリコジル化されたまたは糖類標
    識されたヌクレオチドの存在の決定方法。 (31)レクチンがビオチニル化され、酵素がビオチニ
    ル化され、かつ複合体がアビジンおよびストレプトアビ
    ジン る糖蛋白WTをさらに含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第30項記載の方法。
JP60020996A 1984-02-09 1985-02-07 受容部または目標部を形成する化学標識されたdnaおよびその他の生物学的物質を検出するための不均質系 Pending JPS60188095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57873284A 1984-02-09 1984-02-09
US578732 1984-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188095A true JPS60188095A (ja) 1985-09-25

Family

ID=24314075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020996A Pending JPS60188095A (ja) 1984-02-09 1985-02-07 受容部または目標部を形成する化学標識されたdnaおよびその他の生物学的物質を検出するための不均質系

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4889798A (ja)
EP (1) EP0151492B1 (ja)
JP (1) JPS60188095A (ja)
AT (1) ATE133261T1 (ja)
AU (1) AU3844485A (ja)
CA (1) CA1314810C (ja)
DE (1) DE3588078T2 (ja)
DK (1) DK61085A (ja)
ES (2) ES8802188A1 (ja)
IL (1) IL74262A0 (ja)
NO (1) NO850493L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165800A (ja) * 1993-12-08 1995-06-27 Res Dev Corp Of Japan 人工蛋白質超分子とその製造法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957858A (en) * 1986-04-16 1990-09-18 The Salk Instute For Biological Studies Replicative RNA reporter systems
ATE107031T1 (de) * 1984-12-03 1994-06-15 Hoechst Celanese Corp Verfahren zur bestimmung eines liganden.
US5273882A (en) * 1985-06-13 1993-12-28 Amgen Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
ES8707343A1 (es) * 1985-06-13 1987-07-16 Amgen Un metodo para aislar una secuencia de acido nucleico objetivo seleccionada
US4724203A (en) * 1985-10-04 1988-02-09 Miles Laboratories, Inc. Caproylamidobiotinylated peroxidase
US5817797A (en) * 1988-06-01 1998-10-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Sequencing DNA; a modification of the polymerase chain reaction
CA2002076A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Brent A. Burdick Diagnostic kit and method using a solid phase capture means for detecting nucleic acids
GB2239948B (en) * 1989-12-28 1994-01-12 Aisin Seiki Fluorescence assay using phosphatase and a naphthol phosphate derivative
JP2646814B2 (ja) * 1990-08-07 1997-08-27 アイシン精機株式会社 核酸等の検定方法
US5264343A (en) * 1990-08-31 1993-11-23 Eleanor Roosevelt Institute Method for distinguishing normal and cancer cells
EP0648281A4 (en) * 1991-09-10 1997-06-04 Jack D Love TARGETED AMPLIFICATION OF DNA AND RNA AND SIGNAL AMPLIFICATION.
US5329461A (en) * 1992-07-23 1994-07-12 Acrogen, Inc. Digital analyte detection system
US5731153A (en) * 1996-08-26 1998-03-24 The Regents Of The University Of California Identification of random nucleic acid sequence aberrations using dual capture probes which hybridize to different chromosome regions
US5783387A (en) * 1995-02-06 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Method for identifying and quantifying nucleic acid sequence aberrations
US6096508A (en) * 1995-08-16 2000-08-01 Kirkegaard & Perry Laboratoies, Inc. Method of reducing background in biotin-based assays
DE19724787A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Biotez Berlin Buch Gmbh Bioche Streptavidin/Avidin beschichtete Oberflächen
BR9814272A (pt) * 1997-12-12 2000-10-03 Digene Corp Meio de coleta universal
KR20000074881A (ko) * 1999-05-26 2000-12-15 황승용 마이크로웰을 이용한 디엔에이 돌연변이의 확인방법 및 키트
JP3781934B2 (ja) * 1999-12-22 2006-06-07 株式会社ニチレイバイオサイエンス 酵素−タンパク質複合体
US7102024B1 (en) 2000-08-01 2006-09-05 Schwartz David A Functional biopolymer modification reagents and uses thereof
US6686461B1 (en) 2000-03-22 2004-02-03 Solulink Bioscience, Inc. Triphosphate oligonucleotide modification reagents and uses thereof
US7601497B2 (en) 2000-06-15 2009-10-13 Qiagen Gaithersburg, Inc. Detection of nucleic acids by target-specific hybrid capture method
US7439016B1 (en) 2000-06-15 2008-10-21 Digene Corporation Detection of nucleic acids by type-specific hybrid capture method
WO2009070742A2 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Great Basin Scientific Methods and compositions for signal enhancement using multivalent interactions
US8383337B2 (en) * 2008-07-18 2013-02-26 General Electric Company Methods using metal oxide particles for analyte detection
WO2010037001A2 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Immune Disease Institute, Inc. Selective oxidation of 5-methylcytosine by tet-family proteins
US8288520B2 (en) 2008-10-27 2012-10-16 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and system
JP6108661B2 (ja) * 2009-01-28 2017-04-05 キアジェン ゲイサーズバーグ インコーポレイテッド 配列特異的な大量試料調製方法およびアッセイ法
CA2760542A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. A non-target amplification method for detection of rna splice-forms in a sample
EP2478087B1 (en) 2009-09-14 2017-01-18 QIAGEN Gaithersburg, Inc. Compositions and methods for recovery of nucleic acids or proteins from tissue samples fixed in cytology media
BR112012018545A2 (pt) 2010-01-29 2016-05-03 Qiagen Gaithersburg Inc método de determinação e confirmação da presença de um hpv em uma amostra
WO2011094514A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Qiagen Gaithersburg, Inc. Methods and compositions for sequence-specific purification and multiplex analysis of nucleic acids
JP2013528049A (ja) 2010-05-19 2013-07-08 キアゲン ガイサーズバーグ アイエヌシー. 核酸の配列特異的な精製及び多重分析のための方法及び組成物
CA2828224A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Qiagen Gaithersburg, Inc. Materials and methods for detection of hpv nucleic acids
AU2014249190C1 (en) 2013-03-11 2021-11-18 Meso Scale Technologies, Llc. Improved methods for conducting multiplexed assays

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS5510590A (en) * 1978-05-04 1980-01-25 Wellcome Found Enzyme immunity quantity analysis
US4334017A (en) * 1979-04-16 1982-06-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for detecting cancer in mammalian tissue
US4478914B1 (en) * 1980-01-24 1997-06-17 Roger W Giese Process for applying multiple layers of a protein and a ligand extender to a surface and to the multiple layer system
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4395486A (en) * 1981-08-19 1983-07-26 Medical College Of Ga. Research Inst., Inc. Method for the direct analysis of sickle cell anemia
GB2114287B (en) * 1982-01-29 1985-10-30 Otsuka Pharma Co Ltd Process for determining tumor-associated glycolinkage
CA1254525A (en) * 1983-04-13 1989-05-23 Christine L. Brakel Kit for terminally chemically labeling dna
DK188184A (da) * 1983-04-20 1984-10-21 Enzo Biochem Inc Fremgangsmaade til dannelse af et kompleks af biologisk aktive eller funktionelle forbindelser og anvendelse af forbindelserne
CA1228811A (en) * 1983-05-05 1987-11-03 Robert G. Pergolizzi Assay method utilizing polynucleotide sequences
US4687732A (en) * 1983-06-10 1987-08-18 Yale University Visualization polymers and their application to diagnostic medicine
US4550075A (en) * 1983-06-22 1985-10-29 Kallestad Laboratories, Inc. Method for ligand determination utilizing an immunoassay monitorable by biotin-containing enzymes, and compositions therefor
AU582341B2 (en) * 1984-01-27 1989-03-23 Molecular Biosystems, Inc. Assay for immobilized reporter groups

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165800A (ja) * 1993-12-08 1995-06-27 Res Dev Corp Of Japan 人工蛋白質超分子とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1314810C (en) 1993-03-23
NO850493L (no) 1985-08-12
ES554045A0 (es) 1987-10-16
DK61085A (da) 1985-08-10
US4889798A (en) 1989-12-26
EP0151492A2 (en) 1985-08-14
DK61085D0 (da) 1985-02-08
IL74262A0 (en) 1985-05-31
EP0151492A3 (en) 1988-11-09
ES540250A0 (es) 1988-04-01
AU3844485A (en) 1985-08-15
DE3588078T2 (de) 1996-09-19
EP0151492B1 (en) 1996-01-17
ES8800439A1 (es) 1987-10-16
DE3588078D1 (de) 1996-02-29
ATE133261T1 (de) 1996-02-15
ES8802188A1 (es) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60188095A (ja) 受容部または目標部を形成する化学標識されたdnaおよびその他の生物学的物質を検出するための不均質系
US5215882A (en) Method of immobilizing nucleic acid on a solid surface for use in nucleic acid hybridization assays
Green et al. Evidence for the existence of two types of cAMP binding sites in aggregating cells of Dictyostelium discoideum
US5109124A (en) Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US4606855A (en) Monoclonal antibody to digoxin
EP0525821B1 (en) Methods and structures employing non-radioactive chemically-labeled polynucleotide probes
EP1813948A1 (en) Method of detecting target substances
RU2107730C1 (ru) Молекулярный зонд
EP2410337B1 (en) Method for measuring beta -glucan, and beta-glucan-binding protein for use in the method
JPH06341992A (ja) 非洗浄型ディップスティック免疫学的検査装置の改良
JPS6160697A (ja) 新規な誘導体化核酸配列、その製法および核酸ないし核酸配列の検出法
US4477576A (en) Antigen assay method and kit
Leimgruber et al. Removal of" tightly bound" nucleotides from soluble mitochondrial adenosine triphosphatase (F1).
EP0375454B1 (en) Enzyme-linked immunoassay for measurement of cyclosporin a levels in whole blood samples
EP0123300A2 (en) Complexing of biologically active or functional compounds and methods of preparing and utilizing same
US4387160A (en) Immunochemical assay for creatine kinase-MB isoenzyme
EP0070033B1 (en) Quantitative determination of adenosine
EP0133473A2 (en) In vivo labelling of polynucleotide sequences
DE60217665T2 (de) Verfahren zur Bestimmung der Aktivität von Thymidinkinase-1 und dessen Verwendung
US5888757A (en) Cell wall assay
DE60208787T2 (de) Verfahren zum messen der polymerisierung von dna und anwendungen des verfahrens
JPS63282659A (ja) 核酸の測定方法および測定剤
KR19990014922A (ko) 항원의 동일 반응계내 면역 검정 방법
CN101600805A (zh) 与细胞膜上的分子相互作用的化合物的检测方法
EP0398292B1 (en) Diagnostic composition for rheumatoid arthritis