JPS60186196A - 電気音響変換器用振動板とその製造方法 - Google Patents

電気音響変換器用振動板とその製造方法

Info

Publication number
JPS60186196A
JPS60186196A JP4267984A JP4267984A JPS60186196A JP S60186196 A JPS60186196 A JP S60186196A JP 4267984 A JP4267984 A JP 4267984A JP 4267984 A JP4267984 A JP 4267984A JP S60186196 A JPS60186196 A JP S60186196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
base
boron
substrate
deposited layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Inoue
井上 利秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP4267984A priority Critical patent/JPS60186196A/ja
Publication of JPS60186196A publication Critical patent/JPS60186196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気音響変換器用振動板の改良およびその製
造方法に関するものである。
一般に、スピーカにおいて高忠実度な再生音を得るため
には、なるべく広い周波数帯域にわたって振動板が分割
振動せず、ピストン振動を持続することが要求される。
この分Aす振動が発生しはじ、める周波数は振動板材料
のヤング率(E)と密度(ρ)の比である比弾性率(E
/ρ)に依存するため比弾性率の大きい材料を選定する
ことがスピーカの再生忠実度を高める要因となる。
しかしながら、従来振動板材料として使用されていた天
然m維又は合成樹脂線11)、合成樹脂フィルムおよび
金属箔等では比弾性率が充分でない。
従って近年金属箔面上にセラミック材層を成層したり、
表面を窒化、炭化して表面に高弾性重層を成層すること
により比弾f)率を高める試みが種々なされている。
しかしながら、このように表面処理した振動板の総合的
な比弾性率は表面の高弾性重層自体が有するものに比へ
て極しく低下してしまう。
又、金属箔と表面層との密着性の問題や、表面層の成層
手段として用いられている真空蒸着、スパッタリング、
イオンブレーティンク等の物理気相成長法や溶射法では
表面層の形成速度、層の厚さ、層の質等の均一性におい
てそれぞれ充分に解決されているとは看°えなかった。
この発明は゛極めて高い比弾性率をイlする炭化チタン
、窒化チタン、炭化ホウ素又は窒化ホウ素より選ばれた
単独材料もしくは2挿置 。
北の複合材料より形成された電気音響変換器用振動板お
よびその製造方法Cあって以下実施例について詳細に説
明する。
実施例1 第1図に示すように (1)ドーム状等の振動板形状に形成した銅等のエツチ
ング可能な材料よりなる振動板基体1を真空容器2内の
基体ホルダー2aに配置し、真空容器2内を真空ポンプ
により10′4 〜10 ′r’ o r r程度に排気する。
(2)基体1をヒーター2bで350〜400℃に加熱
し、その温度を保持する。
(3)−万四塩化チタンカスをアルゴン(純度≦39.
999%)をキャリアカスとして、又反応ガスとしてメ
タン(メタン/四塩化チタン流量比1〜3)および水素
をそれぞれ容器2因に導入する。
(4)容器2内の総合カス圧を0.5〜1゜01’ o
 r r程度にし、基体ボルダ−2aとプレー)2cと
の間に高周波電力(1:3.56M Hz、600W)
を印加し、基体1Fにグロー放電を発生せしめ、約8時
間反応させることにより、基体l上に厚さ0.30rn
rnの炭化チタン蒸着層を形成した。
(5)容器2から取り出した前記蒸着層が形成された基
体lを塩化第2鉄溶液に浸消し、基体1を除去して炭化
チタンのみよる振動板を得た。
実施例2 (1)ドーム状等の振動板形状に形成した銅等のエツチ
ング可能な材料よりなる振動板基体lを真空容器2内の
基体ボルダ−2aに配置し、真空容器2内を真空ポンプ
によりl〇4 〜10 T o r r程度に排気する。
(2)基体lをヒーター2bで7300℃前後に加熱し
、その温度を保持する。
(3)一方四塩化チタンカスをアルゴン(純J、ρ99
.999%)をキャリアガスとして、又反応カスとして
窒素ガス(四塩化チタン/?素カス流歌比0.5〜2.
5)および水素カスをそれぞれ容器2内に導入する。
(4,)容器2内の総合ガス圧を0.5〜160 T 
a r r程度にし、基体ボルダ−2aとプレート2c
との間に高周波電力(13,56MHz、500W)を
印加し、基体1上、にグロー放電を発生せしめ、約10
時間反応させることにより、基体1上に厚さ0.27m
mの窒化チタン蒸着層を形成した。
(5)容器2から取り出した前記蒸着層が形成された基
体lを塩化第2鉄溶液に浸漬し、基体1を除去して窒化
チタンのみよる振動板を得た。
実施例3 (1)ドーム状等の振動板形状に形成した銅等のエツチ
ング可能な材料よりなる振動板基体1を真空容器2内の
基体ホルダー2aに配置し、真空容器2内を真空ポンプ
によりl〇4 〜10Torr程度に排気する。。
(2)基体lをヒーター2bで350℃前後ζこ加熱し
、その温度を保持する。
(3)一方圧塩化ボ’7素カスをアルゴン(純度99.
999%)をキャリアガスとして、又反応ガスとしてメ
タン(三塩化ホウ素/メタン流量比;3.8〜4.2)
および水素カスをそれぞれ容器内に導入する。
(4)容器2内の総合ガス圧を1.7Torr程度にし
、基体ボルダ−2aとブーレート2cとの間に高周波電
力(13、56MHz、600W)を印加し、基体l」
二にグロー放電を発生せしめ、約13時間反応させるこ
とにより、基体l上に厚さ0.32mmの炭化ホウ索然
着層を形成した。
(5)容器2から取り出した前記!A着層が形成された
基体1を塩化第2鉄溶液に浸消し、ノル体1を除去して
炭化ホウ素のみよる振動板を得た。
実施例4 (1)l’−ム状等の振動板形状に形成した銅等のエツ
チンク可能な材料よりなる振動板基体1を真空容器2内
の基体ボルダ−2aに配−チ 〜1 (I T o r r程度に排気する。
(2)基体lをヒーター2 b テ350 ℃前後に加
熱し、その温度を保持する。
(3)−ガミ塩化ホウ素カスをアルゴン(純度99.、
ggg%)をギヤリアガスとして、又反応ガスとして窒
素ガス(三塩化ボ1り素/窒素カス流昂比0.8〜1.
2)および水素ガスをそれぞれ容器2因に導入する。
(4)容器2内の総合ガス圧を1.7T<zr程度にし
、基体ホルダー2aとプレート2Cとの間に高周波電力
(13、5(3M 11 z 。
600 W )を印加し、基体1−1−にグロー放′亀
を発生せしめ、約15時間反応させることにより、基体
1−ヒに厚さ0 、4.1 mtnの窒化ホウ素蒸着層
を形成した。
(5)容器2から取り出した前記蒸着層か形成された基
体lを塩化第2鉄溶液に浸漬し、基体lを除去して窒化
ホウ素のみよる振動板を得た。
」−記実施例で得られた振動板の密度、およUA−ンク
率を)vす定し、従来例のチタンおよびアルミニウム振
動板との比較を次表に示す。
) JZ記表から明白なようにこの発明の振動板はire来
例の振動板に比較して比弾性率を約2〜6倍程度によて
上昇せしめることができた又この発明の製造方法によれ
i;j’ fiY来例の物理的H(+法に比較し、ピン
ホールの無い密なiA着層を形成でき、着きまわりが良
いので複り1[な形状の基体でも均一な層が形成でき品
質の良好なFA着層が得られるとともに、)本贅層のキ
11成の調整が容易であり、たとえば実施例1において
反応カスとして窒素ガスを附加することにより、炭化チ
タンと窒化チタン混合物よりなる振動板を得することが
でき、層の形成速度が物理的蒸着法に比較して極めで早
く(数十倍〜数百倍)、かつ基体l温度が比較的低温で
も7A着が可能であるので大屯生産に極めて適している
ものである。
又この発明による振動板は前述のことく比弾性率が極め
て高いので分割振動発生周波数を高め、もってピストン
振動領域を拡大する結果、スピーカの高域再生限界周波
数を高め、より忠実度を向上せしめることができる。
以北に説明したようにこの発明は炭化チタン、窒化チタ
ン、炭化ホウ素又は窒化ホウ素より選ばれた単独材料も
しくは2種以上の複合材料より形成された電気音響変換
器用振動板と振動板形状の基体を真空容器内に配置し、
当該基体を200℃〜400℃に保持した後、チタンお
よびホウ素のそれぞれのハロゲン化物カスと、炭素、窒
素および水木から選はれた1装置Eのガスと、アルゴン
カスな前記真空容器内に導入し、総合カス圧が10〜2
To r rになるようにした後、交流グロー放電を発
生ぜ1ノめ、前記基体に炭化チタン、窒化チタン、炭化
ホウ素又は窒化ホウ素より選ばれた却独材お1もしくは
2種以−にの複合4A料の蒸着層を形成した後、蒸着層
と基体を分離し、炭化チタン、窒化チタン、炭化ホウ素
又は窒化ホウ素より選ばれた単独相ト1もしくは2種以
上の複合材料からなる振動板を得ることを特徴とする電
気音響変換器用振動板の製造方法であって、極めて品質
の良い振動板を簡便に提供することができる利点を有し
、この発明製造方法によって得られた振動板を用いたス
ピーカはその高域再生限界周波数を高め、より忠実度を
向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の振動板の製造装νJの概略図である
。 特許出願人 オンキヨー株式会社 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化チタン、窒化チタン、炭化ホウ素又は窒化ホウ
    素より選ばれた単独材料もしくは2秤以上の複合材料よ
    り形成された電気音響変換器用振動板。 2、 振動板形状の基体を真空容器内に配置し、当該基
    体を200℃〜400℃に保持した後、チタンおよびホ
    ウ素のそれぞれのハロゲン化物ガスと、炭素、窒素およ
    び水素から選ばれた1種以上のガスと、アルゴンガスな
    前記真空容器内に導入し、総合ガス圧が12 0〜2To r rになるようにした後、交流グロー放
    電を発生せしめ、前記基体に炭化チタン、窒化チタン、
    炭化ホウ素又は窒化ホウ素より選ばれた単独材料もしく
    は2種以上の複合材料の蒸着層を形成した後、蒸着層と
    基体を分離し、炭化チタン、窒化チタン、炭化ホウ素又
    は窒化ホウ素より選ばれた単独材料もしくは2種以上の
    複合材料からなる振動板を得ることを特徴とする電気音
    響変換器用振動板の製造方法。
JP4267984A 1984-03-05 1984-03-05 電気音響変換器用振動板とその製造方法 Pending JPS60186196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267984A JPS60186196A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 電気音響変換器用振動板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267984A JPS60186196A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 電気音響変換器用振動板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186196A true JPS60186196A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12642712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267984A Pending JPS60186196A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 電気音響変換器用振動板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186196A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217012A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Toshiba Corp Manufacturing method of dome diaphragm
JPS5265419A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of producing speaker vibrator plate
JPS5671399A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Mitsubishi Metal Corp Composite layer diaphragm plate for sound converter and its manufacture
JPS5711598A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Sony Corp Acoustic diaphragm
JPS5755698A (en) * 1980-09-20 1982-04-02 Sony Corp Manufacture of acoustic vibrating material
JPS57190495A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Victor Co Of Japan Ltd Manufacture of loudspeaker diaphragm

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217012A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Toshiba Corp Manufacturing method of dome diaphragm
JPS5265419A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Method of producing speaker vibrator plate
JPS5671399A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Mitsubishi Metal Corp Composite layer diaphragm plate for sound converter and its manufacture
JPS5711598A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Sony Corp Acoustic diaphragm
JPS5755698A (en) * 1980-09-20 1982-04-02 Sony Corp Manufacture of acoustic vibrating material
JPS57190495A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Victor Co Of Japan Ltd Manufacture of loudspeaker diaphragm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU411037A1 (ru) Способ получения искусственных алмазов
US4725345A (en) Method for forming a hard carbon thin film on article and applications thereof
EP0341589B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing a crystalline diamond film for use as an acoustic diaphragm
JPH0377673B2 (ja)
JPH04958B2 (ja)
JPS60186196A (ja) 電気音響変換器用振動板とその製造方法
JP2978023B2 (ja) 合成ダイヤモンドフィルムの製造方法
JPS60186195A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JPS60186194A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JPS588640B2 (ja) スピ−カ−シンドウバンノセイゾウホウ
JPS61244195A (ja) 音響用振動板
JPS60186197A (ja) 電気音響変換器用振動板とその製造方法
JPS60185489A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH0479992B2 (ja)
JPS6055480B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
US4395814A (en) Acoustic vibrating element of graphite and method of manufacturing same
JPS63226197A (ja) 音響用振動板
JPH0237758B2 (ja)
JPS60185490A (ja) 電気音響変換器用振動板とその製造方法
JPH07116606B2 (ja) ダイヤモンド被覆炭素部材
JPS6259499A (ja) 音響用振動板
GB2236541A (en) Speaker diaphragm
JPS6424600A (en) Diaphragm for loudspeaker
JPS6192096A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2977619B2 (ja) ダイヤモンド膜形成方法