JP2977619B2 - ダイヤモンド膜形成方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜形成方法

Info

Publication number
JP2977619B2
JP2977619B2 JP3003538A JP353891A JP2977619B2 JP 2977619 B2 JP2977619 B2 JP 2977619B2 JP 3003538 A JP3003538 A JP 3003538A JP 353891 A JP353891 A JP 353891A JP 2977619 B2 JP2977619 B2 JP 2977619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond film
substrate
diamond
film
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3003538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04263071A (ja
Inventor
亨 高浜
令幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3003538A priority Critical patent/JP2977619B2/ja
Publication of JPH04263071A publication Critical patent/JPH04263071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977619B2 publication Critical patent/JP2977619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CVD法によりダイ
ヤモンド膜を形成する方法に関し、例えば高音域の音響
特性に優れたスピーカ振動板を作るために、チタン基板
上にダイヤモンド膜を形成することを可能とするもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、ダイヤモンド膜はCH4 やC2H5
OH等のカーボン供給ガスと水素ガスとから成る成膜用反
応ガスを用い、基板温度を500〜1000℃にした熱
フィラメントCVD法あるいはプラズマCVD法等によ
って形成されている。
【0003】図2は例えば刊行物(表面科学第10巻第
10号(1989))の183頁に示されたマイクロ波
プラズマを用いたCVD装置の構成図である。図におい
て、1はマイクロ波発振器、2はマイクロ波、3は導波
管、4は石英ガラス管、5は成膜用反応ガス、6は基
板、7はサセプタである。
【0004】上記構成において、マイクロ波発振器1か
ら出射されたマイクロ波2は導波管3によって伝播さ
れ、その途中の電界強度の強い箇所に設けられた石英ガ
ラス管4に到達する。この石英ガラス管4の上部からは
CH4 とH2 からなる成膜用反応ガス5が供給されてお
り、基板6は石英ガラス管4及び導波管3の中央部付近
に設定されたサセプタ7上に設置されている。石英ガラ
ス管4に到達したマイクロ波2は成膜用反応ガス5を分
解するのに使われており、分解された成膜用反応ガス5
は基板6上でダイヤモンド膜を形成するのに使われてい
る。この装置は基板6を加熱する特別な炉を用いていな
いため、基板5の温度は反応管内のマイクロ波電界強
度、圧力、ならびにサセプタ7や基板6の材料の誘電損
失係数に依存している。又、ダイヤモンド膜が形成され
る時の温度は500〜1000℃である。ダイヤモンド
膜の形成においては、ダイヤモンドの基板上には容易に
新たな膜状ダイヤモンドを形成することができるが、非
ダイヤモンド基板上には個々に独立した粒状結晶として
析出し、膜状ダイヤモンドを形成することが困難であ
る。そのため、非ダイヤモンド基板上に膜状ダイヤモン
ドを形成するには、超硬物質(ダイヤモンド、SiC、
BN)等の微粉末で機械的な方法により基板6の表面に
微細な鋭い傷を付けるなどの表面処理を施し、核形成し
やすい場を形成する前処理が必要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のダイヤ
モンド膜形成方法においては、反応空間でH2 ガスが分
解され、活性な原子状水素が生成されており、基板6が
チタンのような場合には還元反応が生じて基板6の表面
の脆化が進み、付着力の高いダイヤモンド膜が得られな
いという課題が生じた。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めに成されたものであり、チタンのように水素プラズマ
との反応により脆化する材料の表面に付着力の高いダイ
ヤモンド膜を形成することができるダイヤモンド膜形成
方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るダイヤモ
ンド膜形成方法は、水素プラズマとの反応で脆化する材
料の表面を粉末ペーストにより粗面化するとともに、
イクロ波によりプラズマ化された窒素ガスでその表面に
化処理を施し、その後にこの材料の窒化処理された表
面にダイヤモンド膜を形成するものである。
【0008】
【作用】この発明においては、材料の表面は予め粗面化
されて、マイクロ波によりプラズマ化された窒素ガスで
化処理されており、ダイヤモンド膜形成の際に発生す
る活性な原子状水素により材料表面が脆化されない。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面とともに説明
する。図1はこの実施例によるダイヤモンド膜形成方法
の工程図である。まず、(a) 図において、マイクロ波発
振器1から出射されたマイクロ波2は導波管3を通り、
石英ガラス管4に導かれる。石英ガラス管4には窒素ガ
ス8が流されており、また石英ガラス管4内にはサセプ
タ7に支持された基板6が設置されている。基板6は水
素プラズマとの反応で脆化する材料例えばチタンにより
形成されており、また基板6の表面はダイヤモンドペー
スト等の粉末ペーストによる研摩等により予め粗面化さ
れている。石英ガラス管4内を流れる窒素ガス8はマイ
クロ波のエネルギによりプラズマ化され、基板6の表面
を窒化処理する。
【0010】次に、(b) 図においては、窒素ガス8の代
りにCH4とH2 からなる成膜用反応ガス5が石英ガラ
ス管4内に流され、成膜用反応ガス5はマイクロ波2に
より分解され、分解された反応ガスにより基板6の表面
にダイヤモンド膜が形成される。このように、基板6の
表面は窒化処理されているので、反応ガス5の分解によ
り生成された水素プラズマにさらされても脆化すること
がなく、安定した表面を保つことができ、付着力の高い
ダイヤモンド膜が得られる。このため、チタン等の脆化
しやすい材料の表面にも付着力の高いダイヤモンド膜を
形成することができ、高音域の音響特性に優れたスピー
カ振動板などが得られる。
【0011】なお、上記実施例では、基板6の表面を粗
面化した後窒化処理を施したが、逆に窒化処理を施した
後粗面化してもよい。又、石英ガラス管4内には窒素ガ
ス8を流した後に成膜用反応ガス5を流したが、成膜用
反応ガス5を流している際にも窒素ガス8が混入してい
ても支障はない。
【0012】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、材料表
面にダイヤモンド膜を形成する前に、材料表面を粗面化
て、マイクロ波によりプラズマ化された窒素ガスで窒
化処理しており、材料表面はダイヤモンド膜形成の際の
原子状水素雰囲気から保護されて脆化することがなく、
付着力の高いダイヤモンド膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるダイヤモンド膜形成方法の工程
図である。
【図2】従来のマイクロ波プラズマCVD装置の構成図
である。
【符号の説明】
1 マイクロ波発振器 2 マイクロ波 4 石英ガラス管 5 成膜用反応ガス 6 基板 8 窒素ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 16/00 - 16/56 C23C 8/24 C23C 8/34 C30B 29/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素プラズマとの反応で脆化する材料の
    表面を粉末ペーストにより粗面化するとともに、マイク
    ロ波によりプラズマ化された窒素ガスで該表面に窒化処
    理を施し、その後前記材料にH2 ガスを含む成膜用反応
    ガスを流してマイクロ波でこれを分解し、分解された成
    膜用反応ガスにより前記材料の窒化処理された表面にダ
    イヤモンド膜を形成することを特徴とするダイヤモンド
    膜形成方法。
JP3003538A 1991-01-17 1991-01-17 ダイヤモンド膜形成方法 Expired - Fee Related JP2977619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003538A JP2977619B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 ダイヤモンド膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003538A JP2977619B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 ダイヤモンド膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263071A JPH04263071A (ja) 1992-09-18
JP2977619B2 true JP2977619B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11560187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003538A Expired - Fee Related JP2977619B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 ダイヤモンド膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790267B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-11 Suisse Electronique Microtech Procede de depot d'une couche de diamant sur un metal refractaire de transition et piece revetue d' une telle couche
US7846272B2 (en) * 2006-04-28 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Treated austenitic steel for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04263071A (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135117A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPH0346437B2 (ja)
JPS59137311A (ja) 多結晶質ダイヤモンドの合成法
JP2977619B2 (ja) ダイヤモンド膜形成方法
JPH0518796B2 (ja)
JPS6054995A (ja) ダイヤモンドの合成法
JP2009132948A (ja) プラズマcvd装置
JPH029787A (ja) プラズマ処理装置
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH01261298A (ja) ダイヤモンド合成方法
JPH01167211A (ja) ダイヤモンドライク炭素膜およびその製造法
JP3161788B2 (ja) ダイヤモンド膜合成装置
JPH04329879A (ja) ダイヤモンド状カーボン膜形成方法
JP2569423B2 (ja) 窒化ホウ素の気相合成法
JPS60145995A (ja) ダイヤモンド状カ−ボンの製造方法
JP2584480B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0723279B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JP3176086B2 (ja) ダイヤモンド結晶及びダイヤモンド形成用基体
JPS63166970A (ja) 炭素膜の合成方法
JPS593098A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH03141199A (ja) 単結晶cvdダイヤモンドの製造方法
JPH06280019A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPH05306193A (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JPS63129099A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH01290591A (ja) ダイヤモンドの気相合成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees